JPH0416797B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416797B2
JPH0416797B2 JP57112576A JP11257682A JPH0416797B2 JP H0416797 B2 JPH0416797 B2 JP H0416797B2 JP 57112576 A JP57112576 A JP 57112576A JP 11257682 A JP11257682 A JP 11257682A JP H0416797 B2 JPH0416797 B2 JP H0416797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
signal
section
sound
human voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57112576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595289A (ja
Inventor
Takashi Kunii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP57112576A priority Critical patent/JPS595289A/ja
Publication of JPS595289A publication Critical patent/JPS595289A/ja
Publication of JPH0416797B2 publication Critical patent/JPH0416797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は人声音を発生する電子楽器に関し、
特に発生される人声音の音韻を鍵盤で新たに鍵が
押圧されることに切り換えるようにした電子楽器
に関する。
最近、電子楽器において人の声すなわち人声音
を発生させて曲のバツクコーラスとするなどの試
みがなされている。この種の電子楽器は、種々の
方式により固定フオルマントフイルタを形成しそ
れを用いて人声音を発音するものであり、発音さ
れる人声音の音韻は上記のフイルタを適宜選択す
ることにより設定される。
ところで、同一の音韻の人声音を繰り返して聞
くと単調に感じ、しかも聞いているうちに音韻が
わかりにくくなるという傾向がある。そこで曲の
途中で音韻を切り換えることが考えられるが、そ
のためにはそのたびに音韻選択スイツチなどを操
作しなければならず、その操作が非常に煩わしく
なつてしまい電子楽器を演奏する上で好ましくな
い。
この発明は上記の点にかんがみなされたもの
で、通常曲のフレーズの切換わりなどでは休符と
なり、押鍵状態がなくなることが多い点に着目
し、押鍵状態がなくなつた後新たに鍵が押鍵され
たときに人声音の音韻を切り換えるようにしたも
のである。
以下図面に基づいてこの発明を説明する。
第1図はこの発明による電子楽器の一実施例を
示す基本構成ブロツク図である。鍵盤部1はたと
えば上鍵盤UK、下鍵盤LK、ペダル鍵盤PKを有
し、各鍵盤UK、LK、PKにおける押鍵操作は押
鍵検出部2により検出される。押鍵検出部2は鍵
盤部1で押圧されている鍵を検出し、押圧鍵を表
わす鍵情報(以下、キーコードKCで表わす)を
出力する。発音割当て部3は、押鍵検出部2から
加えられるキーコードKCに基づき鍵盤部1で押
圧されている各押圧鍵をそれぞれN個の楽音発生
チヤンネルのいずれかに割り当てるもので、各チ
ヤンネルに割り当てた鍵を示すキーコードKCお
よび該鍵の押圧が持続しているかあるいは押圧が
解除されたかを示すキーオン信号KONを第2図
に示すような各チヤンネルのチヤンネルタイミン
グ(タイムスロツト)「1」〜「N」に同期して
時分割的に出力する。ここで、キーコードKCは
たとえば押圧鍵が所属する鍵盤(UKまたはLK
またはPK)を示す2ビツトの鍵盤コードK2,K1
と、押圧鍵のオクターブ音域を示す3ビツトのオ
クターブコードB3,B2,B1と、音名を示す4ビ
ツトのノートコードN4,N3,N2,N1とからな
る9ビツトのデータである。また、キーオン信号
KONは鍵押圧が持続している間“1”であり、
押圧が解除される(離鍵される)と“0”になる
信号である。さらに発音割当て部3は各チヤンネ
ルタイミング「1」〜「N」が一巡するタイムス
ロツト「0」において同期信号SYNCを出力す
る。
発音割当て部3から出力されるキーコードKC
およびキーオン信号KONは一般楽音信号形成部
4およびボーカル音検出部5に供給されるととも
に、同期信号SYNCはキーオン信号KONととも
に新鍵押鍵検出部6に供給される。一般楽音信号
形成部4は、発音割当て部3から時分割的に与え
られるキーコードKCおよびキーオン信号KONに
応答して各チヤンネルに割り当てられた鍵に対応
する楽音信号をそれぞれ形成し、この形成した各
チヤンネルの楽音信号を適宜ミキシングした後混
合部8に出力する。また、ボーカル音検出部5
は、鍵盤部1で押圧されている鍵のなかから人声
音(ボーカル音)を発生させる鍵を選択するもの
で、発音割当て部3から時分割的に与えられるキ
ーコードKCおよびキーオン信号KONに基づき現
在押圧中の鍵のなかから所定の1ないし複数の鍵
を選択し、選択した鍵に対応してボーカル音キー
コードVKCおよびボーカル音キーオン信号
VKONを出力しボーカル楽音信号形成部7に供
給する。このボーカル音検出部5はたとえば第3
図に示すように構成される。
第3図に示すボーカル音検出部5の実施例にお
いては、所定の鍵盤(UKまたはLKまたはPK)
で現在押圧中の鍵のなかから最高音押圧鍵に相当
する単一鍵を検出し、この最高音押圧鍵に対応し
てボーカル音キーコードVKCおよびボーカル音
キーオン信号VKONを出力するように構成され
ている。
第3図において、発音割当て部3から時分割的
に与えられる各チヤンネルのキーコードKCおよ
びキーオン信号KONのうち鍵盤コードK2,K1
デコーダ51に入力され、またオクターブコード
B3〜B1、ノートコードN4〜N1およびキーオン信
号KONはゲート52に入力される。デコーダ5
1では鍵盤コードK2,K1をデコードして各チヤ
ンネルに割り当てられている鍵の所属鍵盤を示す
上鍵盤信号U、下鍵盤信号L、ペダル鍵盤信号P
を出力し、これらの信号U、L、Pをアンドゲー
トA1,A2,A3の一方の入力端子にそれぞれ供給
する。アンドゲートA1,A2,A3の他方の入力端
子には上鍵盤選択スイツチSU、下鍵盤選択スイ
ツチSL、ペダル鍵盤選択スイツチSPの各出力信号
がそれぞれ加えられている。この場合、選択スイ
ツチSU,SL,SPはこのボーカル音検出部5にお
いて最高音押圧鍵を検出するに際し、どの鍵盤の
押圧鍵の中から検出するかを選択するものであ
る。たとえば選択スイツチSUがオンされると、
そのスイツチSUの出力信号が“1”となること
によりアンドゲートA1が動作可能となつてデコ
ーダ51から出力される上鍵盤信号Uをオアゲー
トG1を介してゲート52のイネイブル端子Eに
加え、ゲート52を導通状態にする。従つて、こ
の場合には、上鍵盤UKの鍵が割り当てられてい
るチヤンネルのキーコードKCおよびキーオン信
号KONが与えられると、デコーダ51からこの
チヤンネルのチヤンネルタイミングにおいて上鍵
盤信号U(“1”信号)が出力されることにより、
ゲート52が導通して該チヤンネルのオクターブ
コードB3〜B1、ノートコードN4〜N1およびキー
オン信号KONを通過させる。すなわち、上鍵盤
UKのチヤンネルに関するオクターブコードB3
B1、ノートコードN4〜N1およびキーオン信号
KONのみがゲート52で選択されて最高音検出
回路53に加えられる。また、選択スイツチSL
たはSPがオンされた場合には、上記と同様にして
下鍵盤LKまたはペダル鍵盤PKの鍵が割り当てら
れているチヤンネルのオクターブコードB3〜B1
ノートコードN4〜N1およびキーオン信号KONが
ゲート52で選択されて最高音検出回路53に加
えられる。なお、選択スイツチSU,SL,SPにお
いて複数のスイツチが同時にオンされた場合には
オンされた選択スイツチに対応する各鍵盤のチヤ
ンネルに関するオクターブコードB3〜B1、ノー
トコードN4〜N1、キーオン信号KONが全て選択
されて最高音検出回路53に加えられるようにな
る。
最高音検出回路53では、ゲート52から加え
られるオクターブコードB3〜B1、ノートコード
N4〜N1およびキーオン信号KON(選択スイツチ
SU,SL,SPのうちオンされているスイツチに対
応する鍵盤に関するもの)の中から現在押圧中の
鍵で最高音押圧鍵に対応するオクターブコード
B3〜B1、ノートコードN4〜N1を検出する。この
検出は加えられるオクターブコードB3〜B1、ノ
ートコードN4〜N1を各チヤンネルのチヤンネル
タイミングが1巡する間に順次比較することによ
り行なわれ、比較の結果検出された最高音押圧鍵
のオクターブコードB3〜B1、ノートコードN4
N1は次のチヤンネルタイミングの1サイクルの
間記憶され、ボーカル音キーコードVKCとして
出力される。また、最高音検出回路53において
は、上述の最高音押圧鍵検出に関連してボーカル
音キーオン信号VKONが形成され、この信号
VKONは最高音押圧鍵が検出されて「0」以外
の何らかの値をもつボーカル音キーコードVKC
が出力されているときは押鍵を示す“1”とな
り、最高音押圧鍵が検出されなくなつて該キーコ
ードVKCの内容が「0」になると離鍵を示す
“0”となる。このボーカル音キーオン信号
VKONは検出される最高音押圧鍵が変更された
とき(すなわちキーコードVKCの内容が変化し
たとき)には所定の短時間の間“0”となる。こ
れは、キーオン信号VKONを短時間“0”とす
ることにより後述するボーカル楽音信号形成部7
において形成するボーカル楽音信号を古い最高音
押圧鍵に関するものから新しい最高音押圧鍵に関
するものへ切り換えるに際しその区切りを明瞭に
するためである。
このようにして、ボーカル音検出部5から出力
されるボーカル音キーコードVKCおよびボーカ
ル音キーオン信号VKONはボーカル楽音信号形
成部7に供給される。
一方、新鍵押鍵検出部6は、発音割当て部3か
ら時分割的に供給される各チヤンネルのキーオン
信号KONに基づいて鍵盤部1で新たに鍵が押圧
されたことを検出するもので、その回路構成の一
実施例を第4図に示す。図示した新鍵押鍵検出部
6は、キーオン信号KONによりセツトされ同期
信号SYNCの立下りでリセツトされるRSフリツ
プフロツプ61と、同期信号SYNCの立上りで
RSフリツプフロツプ61のQ出力をラツチする
ラツチ回路62と、ラツチ回路62の出力の立上
りを微分する微分回路63とにより構成されてい
る。この新鍵押鍵検出部6の動作を第5図に基づ
いて説明すると、RSフリツプフロツプ61は同
期信号SYNC(第5図イ参照)の立下りにより周
期的にリセツトされるが、リセツトされた後いず
れかのチヤンネルのキーオン信号KON(第5図ロ
参照)が“1”であるとセツトされる。こうして
第5図ハに示すようなRSフリツプフロツプ61
のQ出力が得られる。ラツチ回路62は同期信号
SYNCが発生するたびにそのときのRSフリツプ
フロツプ61のQ出力をラツチする(第5図ニ参
照)。ラツチ回路62の出力からわかるように、
区間T1はいずれかのチヤンネルのキーオン信号
KONが“1”である、すなわち鍵盤部1におい
ていずれかの鍵が押鍵されていることを示し、区
間T2は全チヤンネルのキーオン信号KONが
“0”である、すなわち鍵盤部1において鍵が全
く押鍵されていないことを示している。微分回路
62はラツチ回路62の出力の立上りを微分して
第5図ホに示すような信号Pを出力し、この信号
Pを音韻切換信号としてボーカル楽音信号形成部
7に供給する。
なお、新たに鍵が押圧されたことを検出する方
法としては、上記実施例における発音割当て部3
からのキーオン信号KONを利用するほかに、鍵
盤部1の各鍵を順次走査して各鍵の押鍵状態を示
す信号を時分割的に取り出し、この時分割信号に
基づき検出する方法もある。
ボーカル楽音信号形成部7は、ボーカル音キー
コードVKCおよびボーカル音キーオン信号
VKONに基づき所定の人声音に対応した楽音信
号を形成して出力するもので、形成する楽音信号
の音韻は新鍵押鍵検出部6から与えられる音韻切
換信号Pによつて変更される。ボーカル楽音信号
形成部7においては、新鍵押鍵検出部6から音韻
切換信号Pが出力されるたびに人声音の各種音韻
に対応した楽音信号も予め定めた順序で周期的に
または任意の順序で発生される。従つて鍵盤部1
が押鍵されていない状態から新たに押鍵されると
ボーカル楽音信号形成部7において形成される楽
音信号の音韻が変化することになる。
このボーカル楽音信号形成部7から出力される
人声音の楽音信号は混合部8に供給され、ここに
おいて一般楽音信号形成部4から出力される各押
圧鍵に対応した楽音信号とミキシングされた後ア
ンプ、スピーカなどからなるサウンドシステム9
に入力されて楽音として発音される。
次に、ボーカル楽音信号形成部7の具体的構成
および動作について説明する。
第6図はボーカル楽音信号形成部7をデイジタ
ルフイルタを用いて構成した例を示す。音韻切換
制御回路71は、新鍵押鍵検出部6からの音韻切
換信号Pに基づき発音すべき人声音の音韻を選択
する音韻選択信号Sをアドレス信号発生部72と
セレクタ74とに供給する。この音韻切換制御回
路71は、たとえば第7図イに示すように、音韻
切換信号PをカウントするM進カウンタ71a
と、このM進カウンタ71aのカウント値(「1」
〜「M」)を解読するデコーダ71bとにより構
成されるか、または、同図ロに示すように、値
「1」〜「M」をランダムに発生する乱数発生器
71cと、音韻切換信号Pを受けたとき乱数発生
器71cから発生する乱数データをラツチするラ
ツチ回路71dと、ラツチ回路71dでラツチさ
れ出力されるデータを解読するデコーダ71eと
により構成される。第7図イに示した構成の音韻
切換制御回路71によれば、新たに押鍵操作があ
るごとにデコーダ71bの出力信号が順次変化し
ていきその出力信号に対応して音韻選択信号Sの
内容も所定の順序(たとえばア、ウ、オ、ラ、
ル、ワの順)で順次変化することになる。そし
て、音韻選択信号Sが予め定めた音韻の数だけ変
化すると再び最初の音韻選択信号Sにもどりそれ
以後は同じパターンを繰返す。これに対して、同
図ロに示した構成の音韻切換制御回路71では、
新たに押鍵操作があるごとにその時乱数発生器7
1cから無秩序に発生されている値に対応した音
韻選択信号Sが出力される。従つて、この場合、
音韻の指定順序は全く無秩序である。
アドレス信号発生部72は、この音韻選択信号
Sとボーカル音検出部5から出力されるボーカル
音キーオン信号VKONとに基づき、各音韻ごと
に係数メモリ73に記憶されている係数データを
それぞれ読み出すためのアドレス信号ADRを出
力する。このアドレス信号発生部72の一実施例
を第8図に示し、その動作を第9図および第10
図に基づいて説明する。
第8図において、音韻切換制御回路71から音
韻選択信号Sがアドレス信号発生部72に入力さ
れると、アタツクパルス発生回路11からは人声
音の立上り状態を規制するアタツクパルスAPが、
またデイケイパルス発生回路12からは人声音の
立下り状態を規制するデイケイパルスDPが、さ
らにサステインアドレスメモリ13からは人声音
の持続部分を形成するための係数データを係数メ
モリ73から読み出すアドレスを指定するサステ
インアドレスASがそれぞれ発生される。この場
合、アタツクパルスAPおよびデイケイパルスDP
の周期は選択信号Sが指示する音韻に応じてそれ
ぞれ設定されるもので、アタツクパルス発生回路
11およびデイケイパルス発生回路12はたとえ
ば選択信号Sにより発振周波数が制御される発振
器で構成される。またサステインアドレスメモリ
13は上述のサステインアドレスASを各音韻に
対応して各アドレスに記憶しているもので、選択
信号Sがアドレス信号として入力されることによ
り該信号Sが指示する音韻に対応したサステイン
アドレスASを読み出す。
さて、ボーカル音検出部5から第9図イに示す
ようなボカール音キーオン信号VKONがアドレ
ス信号発生部72に入力すると、微分回路14に
よりその立上りが微分されてキーオンパルス
KNPが出力される。このキーオンパルスKNPに
より(N+1)進カウンタ18がリセツトされる
とともにRSフリツプフロツプ16がセツトされ
る。これにより、アンドゲートA4のアンド条件
が成立してアタツクパルスAPがアンドゲート
A4、オアゲートG4を介してカウンタ18に入力
されるので、カウンタ18はアタツクパルスAP
をカウントし始める。なお、このとき、アンドゲ
ートA5は後述するようにRSフリツプフロツプ1
7がリセツトされているので、そのアンド条件は
成立せずデイケイパルスDPはカウンタ18には
供給されない。
第10図はカウンタ18のカウント値の時間的
変化を示しており、カウンタ18はアタツクパル
スAPをカウトンしていき、そのカウント値をア
ドレス信号ADRとして係数メモリ73に送出す
る。カウンタ18のカウント値がサステインアド
レスメモリ13から出力されているサステインア
ドレスASに等しくなつたとき、比較器19から
一致信号EQが出力され、RSフリツプフロツプ1
6がリセツトされる。その結果、アンドゲート
A4のアンド条件が成立しなくなり、アタツクパ
ルスAPはカウンタ18に供給されず、カウンタ
18のカウント値はサステインアドレスASで停
止したままとなる。このカウント値ASはアドレ
ス信号ADRとして出力され続ける。この状態は
ボーカル音キーオン信号VKONが立下るまで継
続する。ボーカル音キーオン信号VKONが立下
ると微分回路15がその立下りを検出してキーオ
フパルスKFPを出力する。その結果、RSフリツ
プフロツプ17がセツトされるためアンドゲート
A5のアンド条件が成立し、デイケイパルス発生
回路12から発生するデイケイパルスDPがカウ
ンタ18に入力される。これによりカウンタ18
は上述のカウント値ASからデイケイパルスDPの
カウント動作を行なう。この間カウンタ18のカ
ウント値はやはりアドレス信号ADRとして係数
メモリ73に送出されている。その後カウンタ1
8のカウント値が最大値N(全ビツトが“1”)に
達すると、アンドゲートA5のアンド条件が成立
し、RSフリツプフロツプ17がリセツトされる。
その結果デイケイパルスDPのカウンタ18への
入力が停止し、カウンタ18のカウント値は最大
値Nになつたまま停止し、アドレス信号ADRと
してこのカウント値Nが係数メモリ73に送出さ
れ続ける。
再び第6図にもどつて説明すると、一般に人声
音は有声音と無声音とを合成し、固定フオルマン
トフイルタを通過させて作るので、そのために係
数メモリ73には、人声音として発生させたい音
韻(たとえば「ア」、「ウ」、…「ル」、「ワ」など)
の楽音を形成するのに必要な有声音および無声音
の振幅係数と、フオルマント特性を決めるパーコ
ール(Parcor)係数とを各音韻ごとにメモリ7
3a,73b…に予め記憶してある。そこで、ア
ドレス信号発生部72から第9図ロに示したよう
なアドレス信号ADRが出力されると、係数メモ
リ73の各音韻に対応したメモリ73a,73b
…の各アドレス「0」〜「N」にそれぞれ記憶さ
れている第9図ハ,ニ,ホにそれぞれ示すような
有声振幅係数、無声振幅係数、パーコール係数が
アドレス信号ADRに従つて順次読み出され、セ
レクタ74の入力端子1〜Mにそれぞれ供給され
る。セレクタ74では、係数メモリ73から各音
韻に対応してそれぞれ出力されている無声振幅係
数、有声振幅係数、パーコール係数のうち音韻切
換制御回路71からの音韻選択信号Sに基づき予
め定めた音韻に対応する係数(無声振幅係数、有
声振幅係数、パーコール係数)のみを選択し出力
する。この場合、選択された音韻がたとえば
「ア」という音韻のような有声音ならば無声振幅
係数は常に零に設定され、またたとえば「パ」と
か「タ」という音韻のように音の立上り時に無声
音が混じるようなものならば、有声振幅係数は第
9図ハに示すように時間とともにゆつくり増大
し、無声振幅係数は同図ニに示すように最初の立
上り時の比較的短時間の間だけ急激なピークを有
しその後は零となるように設定される。なお、パ
ーコール係数は同図ホに示すように音の立上り部
分および立下り部分において時間的に変化するよ
うに設定される。
人声音を形成する有声音と無声音のうち、無声
音信号はその音源となるノイズ音源75から出力
されるノイズ信号と、セレクタ74から出力され
る無声振幅係数とを乗算器76で乗算して作る。
一方、有声音信号は次のようにして作る。まず鍵
盤部1の各鍵に対応した周波数ナンバF(定数)
を各アドレスに予め記憶したたとえばROMによ
り構成される周波数情報メモリ77から、ボーカ
ル音キーコードVKCにより指定されるアドレス
に記憶されている周波数ナンバFを読み出す。周
波数情報メモリ77から読み出された周波数ナン
バFはアキユムレータ78において一定時間ごと
に逐次累算され、その累算値が音源波形メモリ7
9のアドレス信号として出力される。音源波形メ
モリ79には、有声音を形成する基本波形(たと
えば非対称三角波の1周期分)を複数のサンプル
点に分割した各サンプル点における振幅値がデイ
ジタルデータとして各アドレスに記憶されてお
り、この振幅値はアキユムレータ78から出力さ
れるアドレス信号に基づいて順次読み出される。
音源波形メモリ79から読み出された有声音源信
号は乗算器80においてセレクタ74から出力さ
れる有声振幅係数と乗算されて有声音信号とな
る。こうして形成された有声音信号は乗算器76
から出力される無声音信号と加算器81において
加算され、デイジタルフイルタ82に供給され
る。デイジタルフイルタ82は、たとえば特開昭
56−125798号に開示されているように、音韻のフ
オルマントを複数個の乗算器と。加算器と、メモ
リとにより構成された複数個のフイルタから成
り、そのフイルタ特性をセレクタ74からのパー
コール係数により制御して所定の音韻に対応した
人声音信号(ボーカル楽音信号)を形成する。デ
イジタルフイルタ82から出力されるデイジタル
人声音信号はD/A変換器83によりアナログボ
ーカル楽音信号に変換される。
こうしてボーカル楽音信号形成部7から発生さ
れたボーカル楽音信号は、第1図に示すように一
般楽音信号形成部4から発生された楽音信号と混
合部8において混合され、増幅されてサウンドシ
ステム9から発音される。
ボーカル楽音信号形成部7は上述したデイジタ
ルフイルタ方式のほかに、(1)複数のアナログバン
ドパスフイルタを組み合わせてフオルマントフイ
ルタを構成し、各バンドパスフイルタの中心周波
数および共振特性を各音韻に対応して制御するア
ナログフイルタ方式(たとえば特開昭55−77799
号公報参照)、(2)高調波成分発生回路を用い各高
調波成分の振幅を所定の音韻に対応して制御する
ようにした高調波合成方式(たとえば特開昭55−
21063号公報参照)、(3)周波数変調演算を実行する
複数のフオルマント形成回路を設け、各フオルマ
ント形成回路のフオルマントの中心周波数、レベ
ル、広がりを音韻ごとに制御して1つの音韻のフ
オルマント特性を形成するようにした周波数変調
方式(たとえば特開昭55−18623号公報)などが
利用できる。このほかに、人声音の楽音信号を発
生する手段としては、所望の音韻の人声音の波形
そのものを直接波形メモリに記憶し、それを読み
出すようにしてもよい。この場合、波形メモリに
人声音の波形を記憶する方式としては、PCM(パ
ルス符号変調)、APCM(適応パルス符号変調)、
DPCM(差分パルス符号変調)、ADPCM(適応差
分パルス符号変調)、DM(デルタ変調)、LPCM
(線形パルス符号変調)など各種の方式があるが
いずれを用いてもよい。さらに、このような記憶
方式においては、各音高ごとに上述した人声音波
形を記憶した波形メモリを設けるようにすれば一
層自然な人声音が得られる。
上記実施例では、新たに鍵が押圧されたことを
検出するのに、鍵盤部1の全鍵が押圧されていな
い状態からいずれかの鍵が押圧されたことを検出
しているが、鍵盤部1の全鍵でなく、たとえば上
鍵盤UKのような特定の鍵盤を指定してその鍵盤
において全鍵が押圧されていない状態からいずれ
かの鍵が押圧されたことを検出するようにしても
よい。このようにする場合は、ボーカル音検出部
5における最高音押圧鍵の検出と同様の方法によ
り特定鍵盤のキーオン信号KONのみを選択して
新鍵押鍵検出部6に入力すればよいもので、たと
えばボーカル音検出部6のゲート回路62から出
力されるキーオン信号KONを新鍵押鍵検出部6
に入力するようにしてもよい。また、ボーカル楽
音信号形成部7で形成される人声音は単音の例を
示したが、同様の手法で同時に2以上の複音を発
生するようにしてもよい。また上鍵盤、下鍵盤、
ペダル鍵盤などの鍵盤別に単音か複音かを選択す
るようにしてもよい。さらにまた、上記実施例に
おいて一般楽音信号形成部4を適宜省略して人声
音のみを発音するようにしてもよい。さらに、鍵
盤部からの押鍵情報を処理するのに発音割当て方
式の代りに各鍵ごとに設けたキースイツチのオ
ン、オフによる信号を直接処理する直接・間接開
閉方式を用いることもできる。また、上記実施例
では発音する人声音として各押下鍵のうちの最高
音押下鍵に対応する1音のみとしたが、最高音押
下鍵の代りに最低音押下鍵に対応して人声音を発
音するようにしてもよいし、押下鍵のすべて(あ
るいは複数の一部)に対応して人声音を発音する
ようにしてもよい。
また、上記実施例では発音する人声音の音韻を
その都度合成する方式であるが、このほかに発音
する人声音の音韻の順番を予めプログラムしてメ
モリ等に記憶しておき、新鍵押鍵検出部から出力
される音韻切換信号によりそのメモリ内容を順次
読み出して発音される人声音の音韻を切り換える
ようにしてもよい。この場合、人声音の音韻のプ
ログラムは電子楽器の演奏者が任意に設定できる
ようにしてもよい。なお、この発明は鍵盤部が1
段の鍵盤から成る電子楽器においても実現できる
ものである。
以上説明したように、この発明においては、発
音される人声音の音韻を、鍵盤で押鍵が何もない
状態から鍵が押鍵されるごとに切り換えるように
したので、煩わしいスイツチ操作をすることなく
しかもフレーズの切換わりなどで人声音の音韻を
自動的に変化させることができ、従来のような単
調さがなく、曲の流れに従つた自然な変化に富む
人声音の発音が可能になる。また、1段鍵盤の電
子楽器においてレガートで演奏をしたときは音韻
の変化はなく、またスタツカートで演奏したとき
は音韻を変化させることができるので、音韻選択
スイツチを操作することなく演奏方法を変えるだ
けで音韻の切換えを自由にコントロールができる
という面白さが味わえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による電子楽器の概略構成を
示すブロツク線図、第2図は第1図に示した発音
割当て部のチヤンネルタイミングを示すタイムチ
ヤート、第3図は第1図に示したボーカル音検出
部の一実施例の回路構成を示すブロツク線図、第
4図は第1図に示した新鍵押鍵検出部の一実施例
の回路構成を示すブロツク線図、第5図は第4図
に示した新鍵押鍵検出部の各部における信号波形
のタイムチヤート、第6図は第1図に示したボー
カル楽音信号形成部の一実施例を示すブロツク線
図、第7図は第6図に示したボーカル楽音信号形
成部に用いる音韻切換制御回路の異なる2つの実
施例を示すブロツク線図、第8図は第6図に示し
たボーカル楽音信号形成部に用いるアドレス信号
発生部の一実施例を示すブロツク線図、第9図お
よび第10図は第8図に示したアドレス信号発生
部の動作説明図である。 1……鍵盤部、2……押鍵検出部、3……発音
割当て部、4……一般楽音信号形成部、5……ボ
ーカル音検出部、6……新鍵押鍵検出部、7……
ボーカル楽音信号形成部、71……音韻切換制御
回路、72……アドレス信号発生部、73……係
数メモリ、74……セレクタ、82……デジタル
フイルタ、8……混合部、9……サウンドシステ
ム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵盤部と、前記鍵盤部で押鍵された鍵に基づ
    き人声音の楽音信号を形成する人声楽音形成手段
    と、前記鍵盤部において押鍵がない状態から新た
    に鍵が押鍵されたことを検出して前記人声音形成
    手段で形成される人声音の音韻を切り換える音韻
    切換手段と、を備えたことを特徴とする電子楽
    器。 2 前記音韻切換手段により切り換えられる音韻
    の順序が予め定められている特許請求の範囲第1
    項に記載の電子楽器。 3 前記音韻切換手段により切り換えられる音韻
    はランダムである特許請求の範囲第1項に記載の
    電子楽器。 4 前記人声楽音形成手段は、前記鍵盤部で押鍵
    された鍵のなかから所定の1ないし複数の鍵を選
    択し、この選択した鍵に対応した楽音信号を形成
    する特許請求の範囲第1項に記載の電子楽器。
JP57112576A 1982-07-01 1982-07-01 電子楽器 Granted JPS595289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112576A JPS595289A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112576A JPS595289A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595289A JPS595289A (ja) 1984-01-12
JPH0416797B2 true JPH0416797B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=14590173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112576A Granted JPS595289A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595289A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681570B2 (ja) * 1992-01-28 1997-11-26 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の説明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595289A (ja) 1984-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345316C (en) Automatic music generation procedure and system
KR100517536B1 (ko) 작곡 기능을 구비한 휴대 전화기, 악곡 작곡 방법, 및 악곡 작곡 프로그램을 기록한 기록매체
JPH0944171A (ja) カラオケ装置
JP2838977B2 (ja) カラオケ装置
JPH04349497A (ja) 電子楽器
JPS6091395A (ja) 電子楽器
JPH0416797B2 (ja)
JP4433734B2 (ja) 音声分析合成装置、音声分析装置、及びプログラム
JP2559209B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0259477B2 (ja)
JP2754646B2 (ja) 電子楽器
JPH0364880B2 (ja)
JPH031676B2 (ja)
JPS5927916B2 (ja) 音声制御電子楽器
JPH0412475B2 (ja)
JPH0416798B2 (ja)
JPS58211194A (ja) 電子楽器
JPH0579996B2 (ja)
JP3173310B2 (ja) ハーモニー生成装置
JP3573768B2 (ja) 自動演奏装置
JPH1049192A (ja) 歌唱音合成装置
JPH1031496A (ja) 楽音発生装置
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JPH04331990A (ja) 音声電子楽器
JP3915704B2 (ja) 音声合成装置