JPS58210576A - 論理回路装置 - Google Patents

論理回路装置

Info

Publication number
JPS58210576A
JPS58210576A JP57092868A JP9286882A JPS58210576A JP S58210576 A JPS58210576 A JP S58210576A JP 57092868 A JP57092868 A JP 57092868A JP 9286882 A JP9286882 A JP 9286882A JP S58210576 A JPS58210576 A JP S58210576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
scan
gate
logic
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092868A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nitta
新田 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57092868A priority Critical patent/JPS58210576A/ja
Publication of JPS58210576A publication Critical patent/JPS58210576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318555Control logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318552Clock circuits details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、試験回路を備えた論理回路装置に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
近年、集積回路技術の同上でICの集積度が増大し、1
個のICで実現される論理回路が、大規模なものとなっ
てきている。しかしながら、大規模集積回路(L81)
は、各種処理装置の性能向上、装置Q1コンパクト化、
フヌトパーフオマンスの向上など01利点を提供でる一
方、種々の新たな問題点を生みだしている。
こσ)新たな問題点の最大なものの一つは、試験に関す
るものである。大規模化、複雑化に向かう論理回路を試
験することは、困難となってきておI)、今後、さらに
高集積化したLSIが登場すると、試験問題は、極めて
深刻になる。
このような問題を緩和でる方法として、スキャンイン/
スキャンアウト試験方式がある。順序回路を等価的に組
合せて論理回路に置き換え、LSIチップ内の各ラッチ
回路(フリッププロップ)へテストパターンをセットし
たり、逆にラッチ回路の状態を外部(二出力でる機能を
設けた方式である。
しかしながら、通常の方法でスキャンイン/スキャンア
ウト試験回路を実現でると、通常Q)回路動作と関係の
ない素子を追加する必要があるため、チップ面積を増大
させ好ましくはない。
すなわち、従来のスキャンイン/スキャンアウト方式を
採用したものは、アドレスデフード回路を備えてラッチ
回路を選択する方式とレベル感知形スキャン方式(L 
88 I) )とに大きく分かれている。
第1図は、特公昭56−46172号公報に示されてい
るようなアドレスデコーダ回路を備えたスキャンイン/
スキャンアウト方式を採用したもの一例である。この図
において、lはラッチ回路、2.3.4はアンドゲート
、5.6はオアゲート、7.8はインバータ、9はアド
レスデフード回路、IOはラッチ回路lへの通常Q)入
力線、11はラッテ回路1からの出力データ線、12は
試験データ入力線、13は試験指示制御線、14は試験
データ出力線、J5はアドレス入力線、16はアドレス
線である。なお第1図は、1つのラッチ回路の部分のみ
を示している。
通常動作時は、試験指示制御線13のレベルが0”であ
るので通常の入力線IOからのデータがアンドゲート2
・k°オアゲート5を通してう〜ソチ回路lにセットさ
れる。ラッチ回路lにセットされたデータは、出力デー
タ線11?介して次段のゲート、ラッチ回路に送られる
一方試験時には、試験指示制御線13のレベル1¥″l
”にし、アンドゲート2を閉じて、通常のデータがラッ
チ回路lにセットされることを禁止し、この状態で外部
から与えられるアドレス入力線15の符号化されたアド
レス信号をアドレスデフード回路9でデコードし、指定
されたラッチ回路に対応するアンドゲート3および4に
アドレス信号#Lを送って、アンドゲート3および4を
開く。
このようにすると、試験データ入力線12がらのデータ
がラッチ回路lにセットされる。またアンドゲート4、
オアゲート6を通して、試験データ出力線14からラッ
チ回路lのデータを読出すことができ、ここにラッチ回
路lが正常であるか否かを知ることができる。
し、かじ、第1図の回路は、試験を行なうために付加す
る要素がゲート2.3,4.5.6゜東とアドレスデフ
ード回路9とであり、通常動作と関係のない素子が、か
なりの部分を占めることになる。また、外部端子として
入力線12゜13.14.15を付加する必要があり、
特に、150)アドレス入力線が問題となる。すなわち
、LSIのビン数は限られているので多数のビン数を必
要とするアドレス入力線は、好ましくはない。
一方、レベル感知形のスギャン方式は、特公昭52−2
8614号公報、特公昭52−30887号公報などに
記述されている。この方式は、スキャンイン/スキャン
アラ)?行うためにスキャン制御回路のほかに、シフト
レジスタを構成するための通常動作と関係のない補助ラ
ッチ回路を必要とし、このために増大するハードウェア
を無視できない。また、すべての論理回路をレベル感知
形に設計することは困難である。非同期的な回路を必要
とする論理回路装置が多く、したがって、レベル感知形
は、設計者の設計の自由度を著しく制限するという欠点
をもっている。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、より少ない素子で、また、より
少ない外部端子数で、さらにレベル感知形のような制約
なしにスキャンイン/スキャンアウト試験方式を実現で
きるEM回路を備えた論理回路装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
第2図は、本発明の特徴とする構成ケ示すブロック図で
ある。
同図において、21は論理回路装置本体、22は双方向
性伝送ゲート回路群、23はゲート選択回路、24−l
〜24−nは遅延素子、26はゲート選択回路入力線、
26はスキャンデータ入出力線である。この因(=おい
て、遅延素子24−1〜24−nは、論理素子の出方状
態を観測するのに必要な時間、およびラッチ回路にデー
タをセ゛ソ卜するのに必要な時間τ、より大きな遅延時
間τDをもっているものとする。
ゲート選択回路入力線25にτpのパルス幅をもった矩
形波を印加すると24−1〜24−nの遅延素子の遅延
により、ゲート選択回路25の各段の出力端A。−An
には、第8図のように、相互に時間的重なりのない矩形
波信号が得られる。出力端A6”=Anの出力を双方向
性伝送ゲート回路群22の各ゲートに印加才ることによ
り、第8図:二おける1o 、1.、・・・、t nの
タイミングで各ゲートを選択することができる。
スキャンインの場合は、スキャンデータ入出力線からt
。、tl、・・・、inのタイミングで試験用データを
論理回路装置本体21の入出力線DOsDl*・・・、
Dnに伝送し、スキャンアウトの場合には、IJO@ 
Dl−・・・、Dnからのデータ?to、tt*・・・
、tnのタイミングでスキャンデルタ人出力線26から
取り出すことができる。
〔発明の効果〕
本発明は、上記のように論理回路装置本体内21の論理
素子の出力状態を観測するのに必要な時間および論理回
路装置本体2I内のラッチ回路に試験用データをセット
するのに必要な時間τPより大きな遅延時間を有する遅
延素子からなるゲート選択回路23に特徴があり、τP
のパルス幅のパルスをデー) a択回路2 s oz初
段に印加することによって各段の遅延素子の出力により
、スキャンイン/スキャンアウトを順次行うことが可能
であるという特徴をもっている。
したがって、本発明によれは、第11Jに示したアドレ
スデフード回路ケ設けたものに較べて外部端子数を大幅
に減少させることができ、また、付加するハードウェア
も少なくてすむという効果がある。また、レベル感知形
のような制約なしに設計可能である。さらにスキャンア
ウトだけ行うのであれば、スキャン制御回路な必要とせ
ず、外部端子、ハードウェアとも減少させることができ
るという効果がある。
〔発明の実施例〕 双方向性伝送ゲート回路については省略し、ここではゲ
ート選択回路についてだけ説明する。
通常パルス幅より大きい時間幅遅延させることができる
一般的な遅延素子は、D形フリップフロップであるが、
ここではD形フリップフ〇・ツブを使用するよりもハー
ドウェアを少なくできるようにした例について説明する
第4図は、インバータと伝送ゲートでゲート選択回路3
を構成した例の遅延素子l素子分を示している。図中3
1.32はインバータ、33.34は伝送ゲート、35
はクロック信号入力端、36はクロック信号入力端35
に導入される信号を反転させた信号が導入されるクロッ
ク信号入力端である。
この遅延素子は、いわゆるダイナミックシフトレジスタ
一段分と同等である。すなわち1本発明で使用するゲー
ト選択回路3の遅延素子は、スタティクな回路である必
要はなくダイナミ゛ツクな回路でもよい。第4図の遅延
素子を用いて第2図σ)回路を構成すれば、外部端子数
が少なく、また付加するハードウェアをより少なくした
構成でスキャンイン/スキャンアウト方式を実現できる
【図面の簡単な説明】
m1図はアドレスデフード回路付きスキャンイン/スキ
ャンアウト方式試験回路を組込んだ従来の論理回路装置
を示す図、第2図は本発明に係る論理回路装置の構成を
示すブロック図、第8図は同装置においてゲート選択回
路で発生させる信号のタイミング図、第4因はゲート選
択回路を構成する遅延素子の1.素子分な示す図である
。 21・・・論理回路装置本体、22・・・伝送ゲート回
路群、23・・・ゲート選択回路、24−1〜24−n
・・・遅延素子、25・・・ゲート選択回路入力線、2
6・・・スキャンデータ入出力線。 出願人代理人 弁理士  鈴  江  武  彦第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 論理回路装置本体内の論理素子の出力状態を検査するた
    め、あるいは、論理回路装置本体内のラッチ回路(二試
    験用データをセットするために複数の双方向性伝送ゲー
    ト回路を設けるとともに、上記論理素子の出力状態を観
    測するのに必要とする時間および上記ラッチ回路に試験
    用データをセットするのに必要な時間よりも大きい遅延
    時間を有する遅延素子を直列に接続し、各段の遅延素子
    の出力端を上記各双方向性伝送ゲート回路の各ゲートに
    接続してなるゲート選択回路を設け、試験時に上記ゲー
    ト選択回路の初段に、上記論理素子の出力状態を観測す
    るのに必要な時間幅および上記ラッチ回路に試験用デー
    タをセットするのに必要な時間幅を有する矩形波信号を
    印加することにより、上記各双方向性伝送ゲート回路の
    各ゲートに上記ゲート選択回路から出力される、相互に
    時間的に重なりのない矩形波信号を印加して上記各双方
    向性ゲ−)回路Q)ゲートを順次選択し、論理素子の出
    力状態の続出し、あるいは、論理回路装置本体内のラッ
    チ回路にデータをセットできるようにしたことを特徴と
    する論理回路装置。
JP57092868A 1982-05-31 1982-05-31 論理回路装置 Pending JPS58210576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092868A JPS58210576A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 論理回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092868A JPS58210576A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 論理回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210576A true JPS58210576A (ja) 1983-12-07

Family

ID=14066403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092868A Pending JPS58210576A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 論理回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710927A (en) Diagnostic circuit
US4635261A (en) On chip test system for configurable gate arrays
CA1218424A (en) Scannable asynchronous/synchronous cmos latch
US5130647A (en) Scan test circuit and semiconductor integrated circuit device using the same
US6861866B2 (en) System on chip (SOC) and method of testing and/or debugging the system on chip
JPS6134173B2 (ja)
JPH0572290A (ja) 半導体集積回路
US5068881A (en) Scannable register with delay test capability
US4913557A (en) Intergrated logic circuit having testing function circuit formed integrally therewith
US6691289B2 (en) Semiconductor integrated circuit including circuit for selecting embedded tap cores
JP2778443B2 (ja) スキャンパステスト回路の最適化方法
JPS58210576A (ja) 論理回路装置
US20020199145A1 (en) Semiconductor integrated circuits built therein scan paths
KR100571633B1 (ko) 내장된 코아 회로부를 테스트하기 위한 쉬프트 레지스터체인 회로부를 구비한 시스템-온 칩
JPH04168699A (ja) 半導体集積回路
JP3251748B2 (ja) 半導体集積回路
KR100418574B1 (ko) 로드가능 업/다운 카운터 회로
JPS6018927A (ja) 半導体集積回路
JPH0358143A (ja) Lsiのスキャンイン/スキャンアウト論理回路
JP2874984B2 (ja) デジタル論理装置のスキャン回路
JPH0389178A (ja) 半導体集積回路
JPH06130135A (ja) スキャンパステスト方式の半導体集積回路
JPS6327735B2 (ja)
JPH02234087A (ja) デジタル論理ブロックのテスト回路
JPS6341219B2 (ja)