JPS5820766Y2 - 吊り戸の取付装置 - Google Patents
吊り戸の取付装置Info
- Publication number
- JPS5820766Y2 JPS5820766Y2 JP6809577U JP6809577U JPS5820766Y2 JP S5820766 Y2 JPS5820766 Y2 JP S5820766Y2 JP 6809577 U JP6809577 U JP 6809577U JP 6809577 U JP6809577 U JP 6809577U JP S5820766 Y2 JPS5820766 Y2 JP S5820766Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- suspension
- cover panel
- frame
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は吊戸の取付装置に関するもので、その目的は、
戸の上部に隙間および戸支持構造が露出しないで美麗な
外観が得られ、しかも、組立工数を節減し得て吊戸の組
立作業を簡便化できると共に、上記戸支持構造等の補修
、点検等を随時簡単に行なうことができる吊戸の取付装
置を得んとするものであり、その構成は次の通りである
。
戸の上部に隙間および戸支持構造が露出しないで美麗な
外観が得られ、しかも、組立工数を節減し得て吊戸の組
立作業を簡便化できると共に、上記戸支持構造等の補修
、点検等を随時簡単に行なうことができる吊戸の取付装
置を得んとするものであり、その構成は次の通りである
。
本考案は、固定枠および該固定枠に沿って摺動する摺動
体からなるサスペンションをサスペンション支持機構を
介して戸取付用区画の上端部に吊持し、該サスペンショ
ンに戸を取付けて構成される吊戸の取付装置であって、
上記戸の上端と戸取付用区画の上側壁との間に形成され
る隙間部分を背面側から隠蔽する背面覆いパネルを備え
、上記サスペンション支持機構は、この背面覆いパネル
の内側に一体に設けた取付枠を、戸取付用区画の上端部
に固定したベースに高さ調整ボルトおよび固定ボルトを
介して高さ調整可能に取付けて構成し、この背面覆いパ
ネルに上記サスペンションの固定枠を取付け、かつ、上
記隙間部分を開閉するための前面覆いパネルを該隙間部
分の前面部に水平軸重わりに回動可能または着脱可能に
取付けてなることを特徴とする吊戸の取付装置である。
体からなるサスペンションをサスペンション支持機構を
介して戸取付用区画の上端部に吊持し、該サスペンショ
ンに戸を取付けて構成される吊戸の取付装置であって、
上記戸の上端と戸取付用区画の上側壁との間に形成され
る隙間部分を背面側から隠蔽する背面覆いパネルを備え
、上記サスペンション支持機構は、この背面覆いパネル
の内側に一体に設けた取付枠を、戸取付用区画の上端部
に固定したベースに高さ調整ボルトおよび固定ボルトを
介して高さ調整可能に取付けて構成し、この背面覆いパ
ネルに上記サスペンションの固定枠を取付け、かつ、上
記隙間部分を開閉するための前面覆いパネルを該隙間部
分の前面部に水平軸重わりに回動可能または着脱可能に
取付けてなることを特徴とする吊戸の取付装置である。
以下本考案の実施例を図に依拠して説明する。
第1図及至第4図において、Aは部屋の出入口等である
吊戸取付用区画、Bは該区画Aのうち吊戸によって開閉
される開口部、Cは戸袋、Dは吊戸、Eは該吊戸りをス
ライド自在に支持するサスペンション、Fは該サスペン
ションEを上記区画A内の上部において吊持するための
サスペンション支持機構、G1 、G1は戸りの上端と
区画Aの上側壁A1との間に形成される隙間Sおよび上
記サスペンション支持機構F等を外部から隠蔽するため
の左右二枚の前面覆いパネル、G2は同背面の覆いパネ
ル、H2Hは区画Aの左右両横側壁A2.A2に沿って
立設せしめた柱、■は同区画Aの上側壁A1に取付けた
天枠、Jは戸袋Cに対応する床面A3に取付けた床枠、
Kは戸下部の揺れ止め機構である。
吊戸取付用区画、Bは該区画Aのうち吊戸によって開閉
される開口部、Cは戸袋、Dは吊戸、Eは該吊戸りをス
ライド自在に支持するサスペンション、Fは該サスペン
ションEを上記区画A内の上部において吊持するための
サスペンション支持機構、G1 、G1は戸りの上端と
区画Aの上側壁A1との間に形成される隙間Sおよび上
記サスペンション支持機構F等を外部から隠蔽するため
の左右二枚の前面覆いパネル、G2は同背面の覆いパネ
ル、H2Hは区画Aの左右両横側壁A2.A2に沿って
立設せしめた柱、■は同区画Aの上側壁A1に取付けた
天枠、Jは戸袋Cに対応する床面A3に取付けた床枠、
Kは戸下部の揺れ止め機構である。
1ず、サスペンション支持機構について説明−する。
このサスペンション支持機構は、上記背面覆いパネルG
2の左右両側端部に設けた取付枠1゜1を、左右の柱2
,2の上部に設けたベース2゜2に、高さ調整ボルト3
および固定ボルト4,4にて高さ調整可能に連結せしめ
て構成される。
2の左右両側端部に設けた取付枠1゜1を、左右の柱2
,2の上部に設けたベース2゜2に、高さ調整ボルト3
および固定ボルト4,4にて高さ調整可能に連結せしめ
て構成される。
取付枠1,1は、背面覆いパネルG2の内側面に左右方
向は!全長に亘って取付けたスライド機構支持桟5の左
右両端部に溶接等によりつの状に固着している。
向は!全長に亘って取付けたスライド機構支持桟5の左
右両端部に溶接等によりつの状に固着している。
この取付枠1は横断面り字形をなし、上端部に水平な連
結片6を折り曲げ形成し、これに高さ調整ボルト3を上
向きに固着し、かつ、本体部分の上下二個所に縦長礼状
の固定ボルト挿通孔7,7を設けている。
結片6を折り曲げ形成し、これに高さ調整ボルト3を上
向きに固着し、かつ、本体部分の上下二個所に縦長礼状
の固定ボルト挿通孔7,7を設けている。
8は同取付枠1の下端部に設けた前面覆いパネルビス止
め用の取付座である。
め用の取付座である。
一方、ベース2は上記取付枠1に係合し得るような横断
面り字形をなし、取付枠1と同様に上端部に水平な連結
片9を連設して、これにボルト挿通孔10を設け、かつ
、取付枠1の固定ボルト挿通孔7,7に対応する位置に
穿孔してその内側にプレートナツト11,11を固着し
ている。
面り字形をなし、取付枠1と同様に上端部に水平な連結
片9を連設して、これにボルト挿通孔10を設け、かつ
、取付枠1の固定ボルト挿通孔7,7に対応する位置に
穿孔してその内側にプレートナツト11,11を固着し
ている。
しかして、左右両側の取付枠1,1とベース2゜2とを
互いの連結片6,9が上下に対向するように相係合させ
、取付枠1,1の高さ調整ボルト3を、これに予めロッ
クナツト12を螺合させた状態で、ベース2,2のボル
ト挿通孔10,10に挿通させてその挿通端部にナツト
13を螺合させ、これらナツト12,130螺進退調節
により取付枠1,1の高さ調整、すなわち背面覆いパネ
ルG2とサスペンションEと吊戸りの全体高さ位置とこ
れらの水平レベルの調整を行ない得るようにしている。
互いの連結片6,9が上下に対向するように相係合させ
、取付枠1,1の高さ調整ボルト3を、これに予めロッ
クナツト12を螺合させた状態で、ベース2,2のボル
ト挿通孔10,10に挿通させてその挿通端部にナツト
13を螺合させ、これらナツト12,130螺進退調節
により取付枠1,1の高さ調整、すなわち背面覆いパネ
ルG2とサスペンションEと吊戸りの全体高さ位置とこ
れらの水平レベルの調整を行ない得るようにしている。
そして、この調節後、取付枠1,1の固定ボルト挿通孔
7,7を介して固定ボルト4゜4をベース2,2のプレ
ートナツト11,11に螺挿し、緊締することにより、
取付枠1,1をベース2,2に固定せしめるようにして
いる。
7,7を介して固定ボルト4゜4をベース2,2のプレ
ートナツト11,11に螺挿し、緊締することにより、
取付枠1,1をベース2,2に固定せしめるようにして
いる。
か\る構成において、背面覆いパネルG2が、サスペン
ション支持機構の一要素に兼用され、い\かえねば、吊
戸の取付時に同時に背面覆いパネルG2が取付げられる
ことになるので、組立工数が少なくなり、組立作業の簡
便化と工賃の低廉化がなされるものである。
ション支持機構の一要素に兼用され、い\かえねば、吊
戸の取付時に同時に背面覆いパネルG2が取付げられる
ことになるので、組立工数が少なくなり、組立作業の簡
便化と工賃の低廉化がなされるものである。
なお、柱H,H,は断面コ字形の左右枠15,15と同
じく断面コ字形の前後枠16,16により大略角筒状に
形成され、戸取付用区画Aの左右両側に立設された状態
で、その上下両端部を取付金具17およびアンカーボル
ト18を介して上側壁A1と床面A3とに固定される。
じく断面コ字形の前後枠16,16により大略角筒状に
形成され、戸取付用区画Aの左右両側に立設された状態
で、その上下両端部を取付金具17およびアンカーボル
ト18を介して上側壁A1と床面A3とに固定される。
筐た、間柱H2Hは区画Aの左右両横壁A2.A2の端
面に対し、係合部材19.19を介して係合され、これ
によって前後方向に位置固定される。
面に対し、係合部材19.19を介して係合され、これ
によって前後方向に位置固定される。
この係合部材19は全体として断面[形に形成され、左
右両側壁A2 tA2の端部を前後から把持する如く係
合するようになっており、この係合部材190前後方向
寸法を側壁A2の厚み寸法に対応させることにより、と
の壁厚に関係なく共通の柱Hを使用できるようにしてい
る。
右両側壁A2 tA2の端部を前後から把持する如く係
合するようになっており、この係合部材190前後方向
寸法を側壁A2の厚み寸法に対応させることにより、と
の壁厚に関係なく共通の柱Hを使用できるようにしてい
る。
い\かえねば、前後方向寸法の異なる数種類の係合部材
19を予め製作しておき、側壁A2の厚みに応じて適当
サイズの係合部材19を選択使用するようにしている。
19を予め製作しておき、側壁A2の厚みに応じて適当
サイズの係合部材19を選択使用するようにしている。
次にサスペンションEについて説明する。
このサスペンションEは、断面路コ字形で上下両側辺部
が円弧状に湾曲せる長尺枠状に形成した固定枠20と、
この固定枠20よりも高さの低い断面路コ字形で上下両
側辺部が内側に凹曲せる摺動枠21、それに複数個のボ
ール22・・・を具備し、固定枠20内に摺動枠21を
、互いの上下両側辺部間にボール22・・・を介装した
状態で嵌装せしめることにより、該摺動枠21を長さ方
向に沿って摺動し得るように構成している。
が円弧状に湾曲せる長尺枠状に形成した固定枠20と、
この固定枠20よりも高さの低い断面路コ字形で上下両
側辺部が内側に凹曲せる摺動枠21、それに複数個のボ
ール22・・・を具備し、固定枠20内に摺動枠21を
、互いの上下両側辺部間にボール22・・・を介装した
状態で嵌装せしめることにより、該摺動枠21を長さ方
向に沿って摺動し得るように構成している。
23はリテーナ、24は固定枠20の外面に嵌着せしめ
た補強枠、25は摺動枠21の内面に嵌着せしめた補強
枠である。
た補強枠、25は摺動枠21の内面に嵌着せしめた補強
枠である。
このサスペンションEは、予め、上記したサスペンショ
ン支持機構に取付けられるもので、その固定枠20を補
強枠24と共に、背面覆いパネルG2の内側に設けたサ
スペンション支持桟5にねじ止めする。
ン支持機構に取付けられるもので、その固定枠20を補
強枠24と共に、背面覆いパネルG2の内側に設けたサ
スペンション支持桟5にねじ止めする。
なお、該支持桟5には、固定枠20受支するための突片
26を水平に連設している。
26を水平に連設している。
豊た、摺動枠21の外面には吊り枠27を溶接等にて固
着し、後述するようにこの吊り枠27に戸りを吊持する
ようになっている。
着し、後述するようにこの吊り枠27に戸りを吊持する
ようになっている。
覆いパネルについて説明するに、1ず背面覆イパネルG
2は、戸取付用区画Aの上部において左右の柱H,H間
全域に亘って設けられるもので、上端部を、断面下向き
コ字形の天枠■内に嵌合し得るように断面逆り字形に折
曲28せしめ、下端部を該折曲辺部28よりも短い前後
方向内をもって断面り字形に折曲29せしめて、後述す
る戸袋パネルに対する連結部としている。
2は、戸取付用区画Aの上部において左右の柱H,H間
全域に亘って設けられるもので、上端部を、断面下向き
コ字形の天枠■内に嵌合し得るように断面逆り字形に折
曲28せしめ、下端部を該折曲辺部28よりも短い前後
方向内をもって断面り字形に折曲29せしめて、後述す
る戸袋パネルに対する連結部としている。
一方、左右の前面覆いパネルG1 、G1は、それぞれ
長方形板材の四周辺部を内側に折り曲げ加工して形成さ
れ、左右両側の上端部を抜差し自在な蝶番30,30を
介して、背面パネルG2におげる上部折曲辺部28の前
面部に枢着することにより、戸りと戸取付用区画Aの上
側壁AIとの間に形成される隙間Sを適宜開閉し得るよ
うに回動自在に取付けられる。
長方形板材の四周辺部を内側に折り曲げ加工して形成さ
れ、左右両側の上端部を抜差し自在な蝶番30,30を
介して、背面パネルG2におげる上部折曲辺部28の前
面部に枢着することにより、戸りと戸取付用区画Aの上
側壁AIとの間に形成される隙間Sを適宜開閉し得るよ
うに回動自在に取付けられる。
戸袋Cは前面板31と背面板32とによって形成される
。
。
これら画板31,320左右両側内面には補強枠33・
・・を取付げ、この補強枠33・・・の下端部にポル)
33a・・・を下向きに固着して下方に突出させている
。
・・を取付げ、この補強枠33・・・の下端部にポル)
33a・・・を下向きに固着して下方に突出させている
。
また、前面板31において、補強枠33,33の上端部
に固定枠体34,34を固着し、この枠体34.34を
背面覆いパネルG2の支持桟5にプレートナツト35,
35およびポル)36,36により固定するようにして
いる。
に固定枠体34,34を固着し、この枠体34.34を
背面覆いパネルG2の支持桟5にプレートナツト35,
35およびポル)36,36により固定するようにして
いる。
さらに、同前面板31の柱H側の端部内面に係止片37
を取付け、これを柱Hに係合させるようにしている。
を取付け、これを柱Hに係合させるようにしている。
一方、背面板32においては上端部を内側に折曲38せ
しめて、これを背面覆いパネルG2の下端折曲辺部29
にビス止めするようにし、かつ、柱H側の側端部も内側
に折曲39せしめてこれを柱Hに係合状態でビス止めす
るようにしている。
しめて、これを背面覆いパネルG2の下端折曲辺部29
にビス止めするようにし、かつ、柱H側の側端部も内側
に折曲39せしめてこれを柱Hに係合状態でビス止めす
るようにしている。
床枠Jは断面上向きコ字形をなし、左右両端部に前後一
対ずつ、上記戸袋Cの両板31,32下方のポル)33
a 、33aに対応する戸袋取付座40・・・を取付げ
、これに横長孔40a・・・を形成している。
対ずつ、上記戸袋Cの両板31,32下方のポル)33
a 、33aに対応する戸袋取付座40・・・を取付げ
、これに横長孔40a・・・を形成している。
オた、同床枠Jの柱Hと反対側の端部にローラ取付座4
1を延設し、これに縦軸42を介してローラ43を回転
自在に取付け、これにより下部揺れ止め機構Kを構成し
ている。
1を延設し、これに縦軸42を介してローラ43を回転
自在に取付け、これにより下部揺れ止め機構Kを構成し
ている。
戸りは鋼板からなる中空状本体44内に紙充填材45を
充填してなり、取手46,46側の端面に断面大略円弧
状で中空の当り部材47を取付けている。
充填してなり、取手46,46側の端面に断面大略円弧
状で中空の当り部材47を取付けている。
さて、上記したような部材から威る吊戸ユニットの組立
手順を次に説明する。
手順を次に説明する。
■)天枠■と床枠Jの取付は
天枠Iは、戸取付用区画Aの上側壁A0の下面に横方向
全長に亘って配置し、床枠Jは戸袋Cが設けられる区画
Aの半部に対応する床面A3に配置し、それぞれ図外の
アンカーボルトにて固定する。
全長に亘って配置し、床枠Jは戸袋Cが設けられる区画
Aの半部に対応する床面A3に配置し、それぞれ図外の
アンカーボルトにて固定する。
■)柱H,Hの取付け
この柱H,Hは、前記したように区画Aの左右両側に横
側壁A2 、A2端面に沿って立設し、上下両端部をL
形の取付金具11およびアンカーボルト18.ナラN8
aを介して上側壁AIおよび床面A3に固定する。
側壁A2 、A2端面に沿って立設し、上下両端部をL
形の取付金具11およびアンカーボルト18.ナラN8
aを介して上側壁AIおよび床面A3に固定する。
なお、天枠■の左右両端の上面部および床枠Jの一端部
底面は、それぞれ取付金具170分だけ切欠している。
底面は、それぞれ取付金具170分だけ切欠している。
また、両柱H,Hの外側横側面に一体に取付けた係合部
材19,19を左右両横側壁A2゜A2の端面に係合さ
せる。
材19,19を左右両横側壁A2゜A2の端面に係合さ
せる。
そして、このとき、戸り側の柱Hの内側横側面に戸りの
当り部材47に対応する弾性材料からなる中空状の緩衝
部材48を取付け、他方の柱Hの内側横側面にはスポン
ジ等のクッション49を接着等にて取付ける。
当り部材47に対応する弾性材料からなる中空状の緩衝
部材48を取付け、他方の柱Hの内側横側面にはスポン
ジ等のクッション49を接着等にて取付ける。
■)背面覆いパネルG2の取付は
上記のようにして取付けた柱H,H間に背面覆いパネル
G2を配し、これの左右両側に設げた取付枠1,1を柱
H,Hに取付けたベース2゜2に係合せしめた状態で、
前記したように互いの連結片6,9同志を高さ調整ボル
ト3およびナラN2,13により連結せしめ、該ボルト
3等による高さ調節機能により、背面覆いパネルG2を
所定の高さ位置に水平姿勢で取付ける。
G2を配し、これの左右両側に設げた取付枠1,1を柱
H,Hに取付けたベース2゜2に係合せしめた状態で、
前記したように互いの連結片6,9同志を高さ調整ボル
ト3およびナラN2,13により連結せしめ、該ボルト
3等による高さ調節機能により、背面覆いパネルG2を
所定の高さ位置に水平姿勢で取付ける。
なお、この高さ調節は後に戸りを組込んだ状態で行なう
ようにしてもよい。
ようにしてもよい。
そして、上記高さ調節完了後、取付枠1,1の固定ボル
ト挿通孔7,7を介して固定ボルト4,4をプレートナ
ツト11に螺挿し、緊締せしめることにより背面覆いパ
ネルG2を固定する。
ト挿通孔7,7を介して固定ボルト4,4をプレートナ
ツト11に螺挿し、緊締せしめることにより背面覆いパ
ネルG2を固定する。
■)戸袋Cの背面板32の取付け
この戸袋背面板32を取付けるときは、鉄板32の左右
両側下部に突設したボルト33aを、床枠Jにおける背
面側の戸袋取付座40に形成した横長孔40aに挿入し
て、鉄板32を背面覆いパネルG2と床枠Jとの間に装
入し、次いで、同板32を柱H側にスライドさせて、そ
の横側端の折曲辺部39を柱Hの背面側に係合せしめ、
この折曲辺部39を柱Hにビス止めすると共に、上端折
曲辺部38を背面覆いバネ柘2の下端折曲辺部29にビ
ス止めする。
両側下部に突設したボルト33aを、床枠Jにおける背
面側の戸袋取付座40に形成した横長孔40aに挿入し
て、鉄板32を背面覆いパネルG2と床枠Jとの間に装
入し、次いで、同板32を柱H側にスライドさせて、そ
の横側端の折曲辺部39を柱Hの背面側に係合せしめ、
この折曲辺部39を柱Hにビス止めすると共に、上端折
曲辺部38を背面覆いバネ柘2の下端折曲辺部29にビ
ス止めする。
なお、上記ポル)33aにはナラ)33bを螺合せしめ
ておき、このナツト33bの回動調節によってこの背面
板32の高さ位置を調節する。
ておき、このナツト33bの回動調節によってこの背面
板32の高さ位置を調節する。
この点は戸袋前面板31についても同様である。
■)戸りの取付け
この戸りの上端面の左右両側には予めボルト50,50
を上向きに突設しておき、このボルト50,50を背面
覆いパネルG2側に設けたサスペンションEの吊り枠2
7の切欠(図示せず)に挿通させてナツト51,51に
て緊締せしめもって数戸りを吊り枠27に吊持せしめる
。
を上向きに突設しておき、このボルト50,50を背面
覆いパネルG2側に設けたサスペンションEの吊り枠2
7の切欠(図示せず)に挿通させてナツト51,51に
て緊締せしめもって数戸りを吊り枠27に吊持せしめる
。
また、開戸りの下端面には横方向全長に亘って凹溝52
を形成しており、この凹溝52に床枠Jに延設せしめた
ローラ43を係合せしめる。
を形成しており、この凹溝52に床枠Jに延設せしめた
ローラ43を係合せしめる。
こうして、戸りをサスペンションEに吊持せしめて左右
方向にスライド自在とし、かつ、この戸りのスライド開
閉時における前後の揺れを下部揺れ止め機構Kによって
防止する。
方向にスライド自在とし、かつ、この戸りのスライド開
閉時における前後の揺れを下部揺れ止め機構Kによって
防止する。
■)戸袋Cの前面板31の取付け
この戸袋前面板31を取付けるときは、背面板32の場
合と同様に、下端のボルト33aを戸袋取付座40の横
長孔40a、40aに挿入した後、柱H側にスライドさ
せて、その係止片37を柱Hの前面側に係止させ、この
状態で上部に突設した固定枠体34をボルト36および
プレートナツト35により、背面覆いパネルG2の支持
桟5に固定する。
合と同様に、下端のボルト33aを戸袋取付座40の横
長孔40a、40aに挿入した後、柱H側にスライドさ
せて、その係止片37を柱Hの前面側に係止させ、この
状態で上部に突設した固定枠体34をボルト36および
プレートナツト35により、背面覆いパネルG2の支持
桟5に固定する。
こうへて、前面板31および背面板32によって戸袋C
が形成される。
が形成される。
なお、53,53は戸袋Cの開口縁部に設げたシール部
材で、一方のシール部材53は戸りのストッパー片54
に係当するストッパーを兼用している。
材で、一方のシール部材53は戸りのストッパー片54
に係当するストッパーを兼用している。
筐た、55,55は戸袋前面および背面両板31,32
0下端と床面A3との間に係合取着せしめた中本である
。
0下端と床面A3との間に係合取着せしめた中本である
。
■)前面覆いパネルG、、G工の取付げ
この前面覆いパネルG1tG1は、前記したようにその
上端部左右両側を蝶番30により背面覆いパネルG2に
枢着することによって開閉自在に取付ける。
上端部左右両側を蝶番30により背面覆いパネルG2に
枢着することによって開閉自在に取付ける。
この場合、蝶番300軸側部分を前面パネル01側に、
同受部分を背面パネルG2側にそれぞれ予め取付けてお
き、これらを横方向から係合させることによって蝶番3
0を構成すると同時に両パネルG0 、G2を枢支連結
する手段を採れば作業がとくに簡単となる。
同受部分を背面パネルG2側にそれぞれ予め取付けてお
き、これらを横方向から係合させることによって蝶番3
0を構成すると同時に両パネルG0 、G2を枢支連結
する手段を採れば作業がとくに簡単となる。
また、該前面パネルG1 、G1は、上記背面パネルG
2への枢着後、互いの相接する側の端部が係合した状態
で、その下部を背面パネルG2の取付枠1,1および支
持桟5に設げた取付座8.8,8にビス止めすることに
より2、不測の脱落を防止される。
2への枢着後、互いの相接する側の端部が係合した状態
で、その下部を背面パネルG2の取付枠1,1および支
持桟5に設げた取付座8.8,8にビス止めすることに
より2、不測の脱落を防止される。
以上のようにして、吊戸ユニットの組立が完了するもの
である。
である。
なお、56は戸りの取手側端部の上面に取付けた永久磁
石、57は戸閉鎖時における該永久磁石55に対応する
支持桟5の端部に取付げた永久磁石で、この両磁石55
,56によって戸閉鎖時のはね返りを抑制して速やかに
閉止させるようにしている。
石、57は戸閉鎖時における該永久磁石55に対応する
支持桟5の端部に取付げた永久磁石で、この両磁石55
,56によって戸閉鎖時のはね返りを抑制して速やかに
閉止させるようにしている。
また、開戸閉鎖時において、戸りの当り部材4γが柱H
の緩衝部材48に衝突し、この際該緩衝部材48の凹曲
面が窄するように変形して当り部材47を瞬間的に拘束
することによっても、戸りのはね返りが抑制される。
の緩衝部材48に衝突し、この際該緩衝部材48の凹曲
面が窄するように変形して当り部材47を瞬間的に拘束
することによっても、戸りのはね返りが抑制される。
しかして、上記した戸取付状態において、戸りおよび戸
袋Cの上端と、戸取付用区画Aの上側壁A□との間に形
成される隙間Sが、前面および背面部覆いパネルG□
、G1tG2によって閉塞され、またこの隙間部分Sに
存在するサスペンションEおよびサスペンション支持機
構も外部から隠蔽されるため、外観上の体裁が非常に良
いものとなる。
袋Cの上端と、戸取付用区画Aの上側壁A□との間に形
成される隙間Sが、前面および背面部覆いパネルG□
、G1tG2によって閉塞され、またこの隙間部分Sに
存在するサスペンションEおよびサスペンション支持機
構も外部から隠蔽されるため、外観上の体裁が非常に良
いものとなる。
しかも、両パネルGl 、G2のうち前面覆いパネルG
1 、G1は蝶番30によって開閉自在に取付けている
から、常には隠蔽されたサスペンションEおよびサスペ
ンション支持機構の点検や補修、あるいは取替等を容易
に行なうことができる。
1 、G1は蝶番30によって開閉自在に取付けている
から、常には隠蔽されたサスペンションEおよびサスペ
ンション支持機構の点検や補修、あるいは取替等を容易
に行なうことができる。
捷た、サスペンション支持機構を構成する取付枠1,1
を背面覆いパネルG2に設げ、いヌかえれば、背面覆い
パネルG2をサスペンション支持機構の一要素に兼用し
たから、サスペンション支持機構の取付時に同時に、こ
の背面覆いパネルG0によって隙間Sの背面部を閉塞で
き、本来なら二工程に亘る作業を一度に行ない得ること
により、組立工数を減少し得て組立作業を簡便化できる
と共に工賃を安くできる。
を背面覆いパネルG2に設げ、いヌかえれば、背面覆い
パネルG2をサスペンション支持機構の一要素に兼用し
たから、サスペンション支持機構の取付時に同時に、こ
の背面覆いパネルG0によって隙間Sの背面部を閉塞で
き、本来なら二工程に亘る作業を一度に行ない得ること
により、組立工数を減少し得て組立作業を簡便化できる
と共に工賃を安くできる。
さらに、取付枠1,1をベース2,2に高さ調整ボルト
3,3およびナツト12,13によって高さ調整可能に
取付けたから、戸りを所定の高さ位置に正確にセットで
きるのみならず、この戸りおよびサスペンションEの水
平レベル調節を行ない得ることによって、これらの左右
方向の傾きによって生じる戸りのすべり、つ筐り自然開
放または閉鎖を防止できる。
3,3およびナツト12,13によって高さ調整可能に
取付けたから、戸りを所定の高さ位置に正確にセットで
きるのみならず、この戸りおよびサスペンションEの水
平レベル調節を行ない得ることによって、これらの左右
方向の傾きによって生じる戸りのすべり、つ筐り自然開
放または閉鎖を防止できる。
とくに、この実施例で用いたサスペンションEによれば
、摺動体としての摺動枠21のスライド時の摩擦がきわ
めて少なくて、非常に軽快にスライドし、それだけに僅
かの傾きがあっても摺動枠21が不測にスライドするお
それがあるため、かかる水平レベル調整機能が効果を発
揮することになる。
、摺動体としての摺動枠21のスライド時の摩擦がきわ
めて少なくて、非常に軽快にスライドし、それだけに僅
かの傾きがあっても摺動枠21が不測にスライドするお
それがあるため、かかる水平レベル調整機能が効果を発
揮することになる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、
たとえば、サスペンション支持機構におけるベースは戸
取付用区画の上側壁に取付けてもよいし、柱を設けない
場合は横側壁に直接取付けてもよく、かつ、このベース
および取付枠の形状および配設位置は適宜変更して差支
えない。
たとえば、サスペンション支持機構におけるベースは戸
取付用区画の上側壁に取付けてもよいし、柱を設けない
場合は横側壁に直接取付けてもよく、かつ、このベース
および取付枠の形状および配設位置は適宜変更して差支
えない。
また、サスペンションについても、上記したボールベア
リング式のものだけでなく、戸車式その他のものを用い
ることができる。
リング式のものだけでなく、戸車式その他のものを用い
ることができる。
さらに、前面覆いパネルは、要は、隙間部分を適宜開閉
し得るように設ければよく、その取付構造は上記した扉
式のみならず着脱可能な構造を採用してもよい。
し得るように設ければよく、その取付構造は上記した扉
式のみならず着脱可能な構造を採用してもよい。
上記のように本考案によれば、戸と戸取付用区画の上側
壁との間に形成される隙間部分を、前面および背面両覆
いパネルによって表裏両側から閉塞でき、かつ、この隙
間部分に存在するサスペンション支持機構等の機構部も
外部から隠蔽することができるため、外観上の体裁が非
常に良いものとなる。
壁との間に形成される隙間部分を、前面および背面両覆
いパネルによって表裏両側から閉塞でき、かつ、この隙
間部分に存在するサスペンション支持機構等の機構部も
外部から隠蔽することができるため、外観上の体裁が非
常に良いものとなる。
しかも、前面覆いパネルを上記隙間部分を適宜開閉し得
るように取付けたから、常には上記のように隠蔽された
機構部の点検や補修、取替等を簡単に行なうことができ
る。
るように取付けたから、常には上記のように隠蔽された
機構部の点検や補修、取替等を簡単に行なうことができ
る。
また、本考案では背面覆いパネルをサスペンション支持
機構の一要素に兼用し、サスペンション支持機構の取付
けと同時にこの背面覆いパネルを取付は得るようにした
から、本来なら二工程に亘る作業を一度で行ない得るこ
とにより、組立工数を減少し得て組立作業を簡便化でき
ると共に工賃を安くでき、かつ運搬その他の取扱いの面
でも便利となる。
機構の一要素に兼用し、サスペンション支持機構の取付
けと同時にこの背面覆いパネルを取付は得るようにした
から、本来なら二工程に亘る作業を一度で行ない得るこ
とにより、組立工数を減少し得て組立作業を簡便化でき
ると共に工賃を安くでき、かつ運搬その他の取扱いの面
でも便利となる。
さらにサスペンション支持機構に高さ調整機能をもたせ
たから、戸を所定の高さ位置に正確にセットできるのみ
ならず、この戸およびサスペンションの水平レベル調節
を行ない得ることによって、これらの左右方向の傾きに
よって生じる戸のすべり、つ1り自然開放または閉鎖を
防止できる等、実用上非常にすぐれたものである。
たから、戸を所定の高さ位置に正確にセットできるのみ
ならず、この戸およびサスペンションの水平レベル調節
を行ない得ることによって、これらの左右方向の傾きに
よって生じる戸のすべり、つ1り自然開放または閉鎖を
防止できる等、実用上非常にすぐれたものである。
図は本考案の実施例を示し、第1図は全体正面図、第2
図は覆いパネルおよび戸袋前面板を除去した状態の正面
図、第3図は背面図、第4図は第1図X−X線に沿う概
略縦断側面図、第5図はサスペンション支持機構の拡大
縦断側面図、第6図は同一部正面図、第7図は第1図X
−X線に沿う断面図、第8図はサスペンションの斜視図
、第9図は第1図X−X線に沿う拡大縦断側面図、第1
0図は第1図X−X線に沿う拡大横断面図である。 A・・・・・・戸取付用区画、A1・・・・・・同区画
の上側壁、A2・・・・・・同横側壁、D・・・・・・
吊戸、E・・・・・・サスペンション、F・・・・・・
支持機構、1・・・・・・同機構の取付枠、2・・・・
・・同ベース、3・・・・・・同高さ調整ボルト、12
゜13・・・・・・同ナツト、4・・・・・・固定ボル
ト、11・・・・・・同ナツト、30・・・・・・前面
覆いパネル取付用の蝶番。
図は覆いパネルおよび戸袋前面板を除去した状態の正面
図、第3図は背面図、第4図は第1図X−X線に沿う概
略縦断側面図、第5図はサスペンション支持機構の拡大
縦断側面図、第6図は同一部正面図、第7図は第1図X
−X線に沿う断面図、第8図はサスペンションの斜視図
、第9図は第1図X−X線に沿う拡大縦断側面図、第1
0図は第1図X−X線に沿う拡大横断面図である。 A・・・・・・戸取付用区画、A1・・・・・・同区画
の上側壁、A2・・・・・・同横側壁、D・・・・・・
吊戸、E・・・・・・サスペンション、F・・・・・・
支持機構、1・・・・・・同機構の取付枠、2・・・・
・・同ベース、3・・・・・・同高さ調整ボルト、12
゜13・・・・・・同ナツト、4・・・・・・固定ボル
ト、11・・・・・・同ナツト、30・・・・・・前面
覆いパネル取付用の蝶番。
Claims (1)
- 固定枠および該固定枠に沿って摺動する摺動体カラナル
サスペンションをサスペンション支持機構を介して戸取
付用区画の上端部に吊持し、該サスペンションに戸を取
付けて構成される吊戸の取付装置であって、上記戸の上
端と戸取付用区画の上側壁との間に形成される隙間部分
を背面側から隠蔽する背面覆いパネルを備え、上記サス
ペンション支持機構は、この背面覆いパネルの内側に一
体に設けた取付枠を、戸取付用区画の上端部に固定した
ベースに高さ調整ボルトおよび固定ボルトを介して高さ
調整可能に取付けて構成し、この背面覆いパネルに上記
サスペンションの固定枠を取付け、かつ、上記隙間部分
を開閉するための前面覆いパネルを該隙間部分の前面部
に水平軸1わりに回動可能または着脱可能に取付けてな
ることを特徴とする吊戸の取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6809577U JPS5820766Y2 (ja) | 1977-05-25 | 1977-05-25 | 吊り戸の取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6809577U JPS5820766Y2 (ja) | 1977-05-25 | 1977-05-25 | 吊り戸の取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53161552U JPS53161552U (ja) | 1978-12-18 |
JPS5820766Y2 true JPS5820766Y2 (ja) | 1983-04-30 |
Family
ID=28975657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6809577U Expired JPS5820766Y2 (ja) | 1977-05-25 | 1977-05-25 | 吊り戸の取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5820766Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019386A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Kurogane Kosakusho Ltd | 引戸枠の連結装置 |
-
1977
- 1977-05-25 JP JP6809577U patent/JPS5820766Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019386A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Kurogane Kosakusho Ltd | 引戸枠の連結装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53161552U (ja) | 1978-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5820766Y2 (ja) | 吊り戸の取付装置 | |
JP2000002050A (ja) | 引き戸 | |
JP3927683B2 (ja) | 間仕切りにおける引戸構造 | |
JPH09235938A (ja) | 吊り懸け式引き戸装置 | |
JPH0352395Y2 (ja) | ||
JP2624448B2 (ja) | 改窓方法 | |
JPS6112858Y2 (ja) | ||
JP4407988B2 (ja) | 引戸装置 | |
US4452482A (en) | Hatch frame for vehicle caps | |
JPH0352396Y2 (ja) | ||
JP2000234481A (ja) | 引き戸装置 | |
JP2024141503A (ja) | 建具及び建具の施工方法 | |
JPH07147Y2 (ja) | 洗面台の扉取付構造 | |
JPS634733Y2 (ja) | ||
JP2704609B2 (ja) | 吊式扉のレベル調整装置を備えた組立家屋 | |
JPH064783Y2 (ja) | カーテンレールの側壁用ブラケット | |
JP3306538B2 (ja) | 吊戸における吊高さ調整装置 | |
JPH0413346Y2 (ja) | ||
JPH08296290A (ja) | 高さ調節具および幅木取付装置 | |
JP2024131365A (ja) | 建具及び建具の施工方法 | |
JPH09177417A (ja) | 蝶 番 | |
JP3789907B2 (ja) | 引き戸装置 | |
JPH03202532A (ja) | パーティション | |
JP2001132306A (ja) | 間仕切り用吊戸装置 | |
JPH0443576Y2 (ja) |