JPS58206680A - 止水剤 - Google Patents

止水剤

Info

Publication number
JPS58206680A
JPS58206680A JP8783882A JP8783882A JPS58206680A JP S58206680 A JPS58206680 A JP S58206680A JP 8783882 A JP8783882 A JP 8783882A JP 8783882 A JP8783882 A JP 8783882A JP S58206680 A JPS58206680 A JP S58206680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixture
polyethylene glycol
acrylate
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8783882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477034B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iimori
博 飯森
Nobuo Kosuge
小菅 信夫
Hiroshi Kondo
弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8783882A priority Critical patent/JPS58206680A/ja
Publication of JPS58206680A publication Critical patent/JPS58206680A/ja
Publication of JPH0477034B2 publication Critical patent/JPH0477034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は含水弾性ゲルが強固でかつ短時間で硬化可能な
止水剤lこ関し、更lと詳しくはポリエチレンクリコー
ルモノアクリレート又はポリエチレングリコールモノメ
ククリレ−1・(以下、PEGアクリル酸エステル類と
略称する。)の単独若しくは混合物100重量部に対し
て、ポリエチレングリコールソアクリレート又はポリエ
チレングリコールンメククリレート(以下、PEGジア
クリル酸エステル類と略称する。)の≠独若しくは混合
物20〜150重量部の混合物に重合触媒を添加使用す
ることからなる止水剤に関する。
従来、止水剤としては無機系にはセメント系及び水力ラ
ス系等の止水剤が・高分子系には水溶性ヒニル化合物で
あるアクリルアミド、アクリル酸塩等の止水剤が地盤の
安定及び湧水、漏水の防止等を目的として用いられてき
た。しかしながら、これら市水剤にはそれぞれ次のよう
な問題点があり、また性能も必ずしも満足すべきもので
はなかった0 すなわち、無機系止水剤ではセメント系はその浸水性に
、水ガラス系は耐久性にそれぞれ欠陥をイイしていた〇
一方、高分子系止水剤にはアクリルアミド系、尿素系、
ウレタン系等の止水剤があるが、これらはその安全性の
面から実用化が難しい状況にある。更に、アクリル酸塩
系止水剤は硬化時間が早くて調節に困難性があると共に
、硬化時に均一なゲルを生成せず部分ゲル化する傾向が
あるほか、硬化したケルの弾性が太きいため1こ硬化土
壌を掘削する場合や硬化ゲルを切削したり平滑にする場
合に少量の親水性アクリル酸エステルを添JJ口しても
ゲルの弾性と粘着性のために通常の切削用具ではその作
業性を極端に低下させ、場合によっては掘削、切削の目
的以外の部分まで取り除き、再漏水の原因にもなる〇 本発明は上記問題の解決された止水剤を提供するもので
、 一般式(a) 0 CIT2=C−C−0−(−CH2−CH2−0−)−
mH(式中、Rは水素原子又はメチル基、mは2以上の
整数) て表わされるPEGアクリル酸エステル類の単独若しく
は混合物100重量部1こ対して、一般式(b) (式中、It2、R3は水素原子又はメチル基)で表わ
されるnが2以上で50以下のP I”、Gノアクリル
酸エステル類の牟独又は混合物20〜150重量部の混
合物(以下・混合物と略称する。)を重合触媒によって
重合させることによって生成される市水剤てあって、得
られるゲルは離漿性がなく、強度が高く、不透水性で、
か′つ耐久性がある。
史に、薬剤の安全性が極めて高く、浸透性がよ(硬化時
間の設定も容易で、また硬化物の掘削性及び切削性が良
好で作業性Oこ優れている。
本発明の+h水剤は上記の構成によって従来の止水剤に
付帯する問題点の解決を可能にしたもので・形成される
含水ケルはPEGアクリル酸エステル類及びP l’:
 (−iノアクリル酸エステル類に含まV、るポリエチ
レンクリコール鎖の親水性により親水性が高く、また硬
化反応においては、構造上の立体障害によって重合速度
が適度に抑制され、更に混合物の良好な溶解性と水中分
散性によってラジカル移動が良好に行なわれるので、離
漿、部分ケル化等の発生しないケル化が可能になると推
定される0また、形成される硬化物は比較的硬くてコム
状を示さないので、止水後の掘削、切削等が容易で工具
の金属に硬化物の付着することがなく・止水剤としての
好ましい物性を備えているので作業性が極めて向上する
。本発明のPEGアクリル酸エステル類及びPEGジア
クリル酸エステル類は水溶解性の優れた低粘度の液状物
又は固状物であって、等:i)配合で止水工事を実施す
る場合、重合性化合物と酸化剤を別々に配合することが
可能であるので、各配合液の保存性が良好となる。
一方・本発明の止水剤の硬化物がコンクリート、鋼矢板
等に固着することが要求される場合やゲルに若干の弾性
が必要とされる場合は、本発明の特徴を失なわない程度
・すなわち掘削性、切削性を悪化させない範囲でアクリ
ル酸塩類を添IJt+することも可能である。例えは、
I″EGアクリル酸エステル類ト門>nノアクリル酸エ
ステル類の混合物ニ、必要に応してアクリル酸−7り不
シウノ1、アクリル酸ノーク、アクリル酸カリウド、ア
クリル酸アンモニウ11、アクリル酸カルシウノ1、ア
クリル酸曲鉛、アクリル酸バリウ11、アクリル酸アル
ミ二つノ1、アクリル酸ニッケル、アクリル酸りI′1
ノ1、アクリル酸ストロンチウj1等のアクリル酸塩類
又はこれらのメククリル酸塩を添加した重合性化合物を
硬化成分とすることも可能である0 本発明に用いるI’E()アクリル酸エステル類には、
ポリエチレンクリコールモノアクリレート又はポリ上1
−レンクリコールモノメククリレーl−カ用いられる。
ポリエチレンクリコールモノアクリレートには、例えば
ジエチレングリコールモノアクリレート 1へ、テトラエチレンクリコールモノアクリレート、1
] 1−〕(1≠350モノアクリレート〔一般式(a
)中の+CIT,, −elq,、 −o+rr,  
の平均分子量か350の略記、以下回し。’1.PEG
≠600モノアクリレート、l1EC11000モノア
クリレート、PEG≠2000モノアクリレ−1−、l
’EG16000モノアクリレート等があげられ、ポリ
エチレングリコールモノノククリレ−1・には、例えば
ジエチレングリコールモノメククリレート、トリエチレ
ングリコールモノメククリレ−1・、テトラエチレング
リコールモノメククリレ−1−1PEG≠350モノメ
ククリレ−1・、P E G寺600モノメタクリレー
ト、PEG+1000モノメククリレート、PEG+2
000モノメククリレート、PEG+6000モノメク
クリレート等かあげられる。
本発明に用いるPF、Gアクリル酸エステル類はエチレ
ンオキサイド付加モル数として2個以」二のものが用い
られるが、水溶性を低下させない範f71及び見見が作
業性に悪影響を与えない程度でエチレンオキサイド付加
モル数1個のむ、のが夾雑されていても差し支えない0
同様に、水溶性を低下させない程度であれは、ポリプロ
ピレンクリコールモノアクリレート、メトキシポリエチ
レングリコールモノメククリレート、エチレンエチレン
グリコールアクリレート、メチルトリエチレンクリコー
ルアクリレート 1こ、本発明の特徴を失わない程度で、架橋成分として
メチレンビスアクリルアミ1〜、1,3−ノ(アクリル
アミドメチル)−2−イミダゾリトン、l\キサ]−1
・ロー1 、 3 、 5 − 1−リアクロイル−S
−トリアジン、エチレン尿素ヒスアクリルアミドあるい
はグリセロ−シソアクリレ−1−等の一種又は二種以上
を混合併用することも可能である。
本発明番ご用いるPEGジアクリル酸エステル類にはポ
リエチレングリコールジアクリレート又はポリエチレン
グリコールジメククリレ−1−が用いられる。ポリエチ
レンクリコールジアクリレ−1・には、例えばシエチレ
ングリコールンアクリレート、1−リエチレングリコー
ルジアクリレ−1・、テトラエチレンクリコールシアク
リレ−1・、P r”、G≠3 5 0ノアクリレート
〔一般式(b)中の+CH2− cr−r,、−0 +
の平均分子量が:350の略記、以下回1つ。〕、Il
lらG≠600ジアクリレート、PEG1000ジアク
リレート、門>(、寺2oooジアクリレート等が誂げ
られ、ポリエチレングリコールジメククリレ−l・Oこ
は、例えはジエチレンクリコールソメククリレ=1・、
1ヘリエチ17ンクリコールジメククリレー1・、デI
・ラエチレングリコールンメククリレート、I3EG 
+ 3 5 0ジメククリレート、P E G≠600
7メククリレート、 PEQ≠1000ジメタクリレ−
1・、門るG+−2000ジメククリレート等があげら
れる。
本発明のPEGジアクリル酸エステル類の添υ口欲は、
一般式(a)のPEGアクリル酸エステル類100重量
部に対して20〜150重量部の範囲で用し)る。この
範囲内では、I’EGジアクリル酸エステル類の増加と
共にゲルの強度が高くなり、かつゲルからの離漿水のな
い不透水性で、硬化時間調整が′?ψ易で、かつ、硬化
物の切削性及び掘削性の良好なゲルか得られ、この嚇合
は門・〕Gアクリル械エステル順とl”18(?ジアク
リル酸エステル類との混合物を低DIIの水溶液として
用いても十分なゲル強度がイjIられる。
門> Gンつ′クリル酸エステル類が門〕Gアクリル酸
エステル類100重量部に対して20重量部未躍りの場
合は、混合物を低濃度の水溶液として用いた場合、ケル
化物は脆くて強度が低いためりこ硬化物のり削、掘削時
にケルが破壊して再漏水の原因になる。一方、逆に15
0重駄部上上になるとケル1ヒ物の物性の顕著な向]二
が得られなくなる。
本発明のPEGジアクリル酸ニスデル類のエチレンオキ
サイド平均付加モル数は2〜50の範囲で、す、逆にこ
の値が50以上になると、混合物の粘度か低下し、かつ
重合物の架橋密度か低下するたy)に良好な弾性′Tル
を得ることか困難になる。
門’.にJ=クリル酸エステル類と前ソ1んのメチレン
ヒスアクリルアミド、1.3−ソ(つ′クリルアミドメ
チル 1 、 :3 、 5 − トリアクリロイル−s−1
−りつ′ノン等の架橋性単量体の混合物に組合触媒を添
加して重合′fル化させる反応又は本発明者等の出願O
こかかる特開昭5:3−19615号に記載0月’E(
iアクリル酸エステル類の60〜100重世部に対して
アクリロイル基を2個以上含有する化合物0.1〜10
重量部を添加し、これに重合触媒を加えて重合ナル化さ
せる反応は公知であるが、PEGアクリル酸エステル類
100重量部に対してアクリロイル基を2個以上含有す
る化合物を17部以上混合してもゲルの強度増加は認め
られない。しかしながら、本発明の止水剤においては、
前述のように一般式(a)のP E Gアクリル酸エス
テル類100重量部に対して、一般式(b)のPEGジ
アクリル酸エステル類にエチレンオキサイドの平均付加
モル数を2以上で50以下付加したものを20〜150
部添加することによって止水剤としての特徴が発揮され
る。
本発明に用いるPEGアクリル酸エステル類と門つ()
ジアクリル酸エステル類との混合物を本発明の止水剤用
原料として使用する場合は、通常3〜90%の濃度の水
溶液系として用いるのが市水性を高めるために好ましい
本発明に用いる重合触媒は通常のレドックス触媒が使用
され、酸化剤として過硫酸す) IJウド、過酸化水素
、過塩素酸アンモニウム1、過塩素酸のアルカリ金属塩
、過硫酸アンモニウム・、過硫酸カリウド等が用いられ
る。
一方・還元剤としては亜硫酸水素す1−リウノ・、亜硫
酸カリウム、チオ硫酸ソータ、硫酸第一鉄、ホルムアル
デヒドーソジウムースルホキシレ−1・、ジメチルアミ
ノプロピオニトリル、トリエチルアミン、トリエクノー
ルアミン、N−メチルモルフォリン、ニトリロトリスプ
ロピオンアミドあるいはナトリウム又はカリウムのメク
重亜硫酸塩等である。
適当なレドックス触媒の組合せの例として、過硫酸アン
モニウムとチオ硫酸すl−IJウド、過硫酸アンモニラ
lいとニトリロトリスプロピオンアミド過硫酸カリウム
とニトリロ1−リスプロピオンアミド等がある。
上記触媒の便用蚕”は、P E Gアクリル酸エステル
類とPE()ジアクリル酸エステル類との合計重量に対
して0.1〜150%の範囲、好ましくは1〜100 
%の範囲である。
本発明による重合に際しては、上記レドックス触媒に更
に還元性金属イオン、例えばSn([1)、Fe(1り
 、Mn(II)、 Ca(If) 、Zn(II) 
、N1(1)、Pi(If)、Ag(1)及びCo(I
I)イオンの併用又はレドックス触媒として第三級アミ
ンを使用する場合は、第三級アミンと上記還元性金属イ
オンの混合物に更に還元性金属イオンと第三級アミンの
存在下で安定な錯体を形成するキレート剤、例えば酒石
酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸等のオキシ酸、コハク酸
、エチレンジアミン四酢酸又はその水溶性kaA 、(
Ig酸、蓚酸アンモニウム、ニトリロ三酢酸又はその水
溶性塩及びアセチルアセトン等を適宜添加使用すること
も可能である。
以下、実施例、比較例をあげ、本発明の止水剤の効果を
具体的に説明する。
実娩例1〜10.比較例1〜8 表に示された成分組成を有する実施例1〜1゜及び比較
例1〜8の各組成物を200mビーカー中で重合触媒と
混合して100−のゲルを生成させ、得られた硬化体の
注状を比較検討して結果を表に示す。
PEQアクリル酸エステル類;こイ・jしたmはエチレ
ンオキサイドの平均付加モル数を、I)EGレジアクリ
ル酸ニスデル類付したnはエチレンオキサイドの付加モ
ル数を示す。
触媒のチオ硫酸す1−リウムはNa2S2O3・5tT
20、ilj硫酸水素すトリウド 合物である。
硬化時間は、各成分を添加した100ゴの溶akのケル
化までの時間を25℃で測定したイ直であり、ゲル性状
は外観、離漿性、弾性を主に観察した結果である〇 切削性は、値径28間、厚さ8間の円盤状ゲルを厚さ0
.7間の鉄板で上から最大径部分を切断する時の゛強度
で示し、同時に切断+fiの観察を行なう。
−・ll+圧縮強度は薬液を豊浦標準砂に浸透1%i結
させた直径:35間、高さ70關の供試体について測定
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(a) (式中、Rは水素原子又はメチル基、mは2以上の整数
    ) て表わされる化合物の単独若しくは混合物100重量部
    に対して 一般式(b) (式中・It2・R3は水素原子又はメチル基)て衣わ
    され、nが2以上で50以下の化合物の単独若しくは混
    合物20〜150重量部 ′ の混合物に重合触媒を添加して水溶液系で用いるこ
    とを特徴とする上水剤。
JP8783882A 1982-05-26 1982-05-26 止水剤 Granted JPS58206680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8783882A JPS58206680A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 止水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8783882A JPS58206680A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 止水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206680A true JPS58206680A (ja) 1983-12-01
JPH0477034B2 JPH0477034B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=13926054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8783882A Granted JPS58206680A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 止水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222882A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Nitto Chem Ind Co Ltd 止水剤
JP2007099911A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Yoshika Kk 止水剤組成物
JP2010532806A (ja) * 2007-07-10 2010-10-14 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シーリングのための膨潤可能なポリマーの使用
JP6074484B1 (ja) * 2015-11-26 2017-02-01 株式会社コーケン 止水剤組成物及び漏水止水工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319615A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Mitsui Toatsu Chemicals Water stopping agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319615A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Mitsui Toatsu Chemicals Water stopping agent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222882A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Nitto Chem Ind Co Ltd 止水剤
JP2007099911A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Yoshika Kk 止水剤組成物
JP2010532806A (ja) * 2007-07-10 2010-10-14 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シーリングのための膨潤可能なポリマーの使用
JP6074484B1 (ja) * 2015-11-26 2017-02-01 株式会社コーケン 止水剤組成物及び漏水止水工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477034B2 (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419210B2 (ja) 改良された陽極および陰極腐食抑制性能を示す亜硝酸塩を基とする腐食抑制剤
US9975980B2 (en) Preparation of hydrophilic polymers of high mass by controlled radical polymerization
JP2022058381A (ja) 腐食阻害ヒドロゲルを生成するための多成分組成物
CN107033282A (zh) 一种速溶型阳离子高分子量聚丙烯酰胺的制备方法
JPS58206680A (ja) 止水剤
CN105271893B (zh) 一种保坍型减水剂及其制备方法
RU2496795C2 (ru) Применение способного к набуханию полимера для герметизации
US3892704A (en) Process for producing hardened cement material
JPH03255109A (ja) アクリル系共重合体、その製法およびその用途
US3417567A (en) Soil stabilization
JPS6234977A (ja) 止水剤
JPS61231081A (ja) 止水剤
JPS6355143A (ja) 弾性モルタル組成物
US5043468A (en) Process for delaying the gelling of unsaturated monomers, delayed-gelling compositions containing the monomers and application of the compositions to the treatment of subterranean formations
JP2510863B2 (ja) 止水剤組成物
JP2592567B2 (ja) 水膨潤性ゴム
US4039498A (en) Process for preparing aqueous solutions of acrylamide polymers
JPH0940837A (ja) 水膨潤性ゴム
JPH0517772A (ja) 止水剤
JP2019203065A (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、及び有機無機複合ヒドロゲル
EP2508557B1 (en) Method for preparing pH-insensitive surfactant free polymer particle dispersion in aqueous medium
JPS6222882A (ja) 止水剤
JPH03103404A (ja) 水性樹脂組成物
US2948699A (en) Concrete containing polymers of alkylidene bisacrylamide and process of making
JPS62181388A (ja) 地盤安定用薬液