JPS58205625A - 積層板打抜き用金型 - Google Patents

積層板打抜き用金型

Info

Publication number
JPS58205625A
JPS58205625A JP8843482A JP8843482A JPS58205625A JP S58205625 A JPS58205625 A JP S58205625A JP 8843482 A JP8843482 A JP 8843482A JP 8843482 A JP8843482 A JP 8843482A JP S58205625 A JPS58205625 A JP S58205625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
diameter
hole
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8843482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Osaka
喜義 大坂
Akio Kurahashi
倉橋 尭男
Kenichi Kariya
刈屋 憲一
Masayuki Noda
雅之 野田
Takahiro Yamaguchi
貴寛 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP8843482A priority Critical patent/JPS58205625A/ja
Publication of JPS58205625A publication Critical patent/JPS58205625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−面の打抜き加工用金型に、穴明は用ポンチ
群からなる打抜き部と該打抜き部にて形成された穴の壁
面を薄く削り、平滑にする為のポンチ群からなる仕1げ
部を有する積−板打抜き用金型に関する。
最近の電子機器の高密度実装に伴ない、印v611配線
板は配線密度をEげる為、スルホール基板の使用が活発
になってきた。従来産業用と考えられていた情報処理技
術関連の民生化移行により生まれた準産業用分野では、
信頼性の面から印刷配線板の基板としてガラス布−エポ
キシ樹脂積層板、ガラス不織布−エボキシ樹脂積層板等
が用いられ、価格の面では、民生機器分野と同様低価格
であることが望まれる。従って、準産業用分野番こおけ
る印刷配線板の低価格化への対応として、スルホール加
工に関しては、従来行なわれているドリル穴明けにかわ
り打抜き穴明けの開発が望まれている。
一般に、打抜きされた穴の特徴は、打抜き用金型のポン
チとダイス穴の間にブランクがはさみ込まれ、ブランク
内に生じるクラックにより穴の形成がなされる為、ドリ
ル加工lこ比較して穴壁粗さが大きくなる事である。従
って、打抜き加工穴に施したスルホールメッキの形状は
、ドリル加工穴に施したスルホールメッキより凹凸がは
げしく、信頼性がないと評価されている。
近年、前記問題点を改良する為、二つの穴明け手段が提
案された。すなわち、第一は、まず打(二 抜き加工より積層板に穴を明け、続いて前記打△ 抜き加工を行なったポンチにて前記打抜き穴壁面を削り
平滑にする同一ポンチ二度打抜き方法である、第二は、
−面の金型に、穴明は用のポンチ群からなる打抜き部と
該打抜き部にて形成された穴壁面を削り平滑にする為の
ポンチ群からなる仕上げ部とを設け、ブランクを打抜き
部から仕上げ部へ順に送り打抜く加工方法である。
しかし、前者番こおいては、同一金型により二度打抜く
為、すなわち穴明は加工用ポンチ及びダイス穴直径が仕
上げ加工用ポンチ及びダイス穴直径1こ等しい為、仕上
げ加工を行なった際の削り代が小さく、穴壁を充分平滑
に、ドリル加工穴と同等にする事ができない。また、後
者においては、穴壁を平滑番こする事を目的として、第
1図に示すようtc仕上げ部のダイス2′の穴径b′を
打抜き部のダイス2の穴径a′と等しくし、仕上げ部の
ポンチ1′の径すを打抜き部のポンチlの径aより大き
くしている。すなわち、仕上げ部J)ボッチとダイス穴
のクリアランスを打抜き部のクリアランスより小さくす
る為、仕上げ部で打ち抜きを行なった除虫じる打抜き粉
の逃がしが少なくなり、仕上げ部のポンチ及びダイス穴
の摩耗は着しくなる。例えば、ガラス布=7/ラス不織
布基材、エポキシ樹脂積層板の打抜きでは、通常100
0〜2000ショット繰り返えすと仕りげ部のポンチ及
びダイス穴の研磨の必要性を生じる。
本発明は、−面の打抜き加工用金型に穴明は用ボッチ群
からなる打抜き部と穴の壁面を薄く削り平l′it1こ
する為のポンチ群からなる仕上げ部を備えたものにおい
て、上記のようなポンチ及びダイスの摩耗を少なくする
ことを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、第2図に示すよう
蚤こ、仕上げ部のポンチ3′の径d及びダイス4′の穴
径d′を、打抜き部のポンチ3の径C及びダイス4の穴
径C′より[L2tlの範囲でそれぞれ人きクシ、かつ
仕上げ部のポンチ3′の径dとダイス41の穴径d′の
寸法差を005〜02謳とするものであるー、仕上げ部
のポンチ3′の径d及びダイス4′の穴径d′を、打抜
き部のそれらよりそれぞれ02論を越えて大きくすると
、仕Fげ部は打抜き部で明けた穴の壁面を削り平滑にす
る効果を失なう。また、仕上げ部のボッチ3の径dとダ
イス4′の穴径d′の寸法差、すなわちクリアランスを
005m未満にすると仕上げ部のポンチ3′及びダイス
4′の穴の摩耗は著しくなり、0.2mを越えると穴壁
面の凹凸は極めて大きくなる。
次に本発明の実施例、比較例を説明するっ仕上げ部のポ
ンチ径及びダイス穴径、打抜き部のポンチ径およびダイ
ス穴径と第1表に示すようIこ設定し、t、am厚のガ
ラス布−ガラス不織布基材エポキシ樹脂積層板の打抜き
加1を行なった。打抜きを繰り返えしたときの打抜き穴
の仕上り状態を第2表に示す。また、仕上げ部のポンチ
及びダイス穴の摩耗率を第2図化示す。
第    1    表 第    2    表 Aニトリル加工穴とかわらない。
Bニトリル加工穴に比較し、若干穴壁は荒れるが、実用
上問題ない。
C8穴壁は、著しく荒れ、スルホール信頼性、半田付は
性に問題を生しる。
−ヒ述のように本発明は、打抜き部のポンチ及びダイス
穴より大きな直径を有するポンチ及びダイス穴を仕上部
に備える事により、打抜き部にて明けられた穴の壁面を
確実に削りドリル加工穴と同等程度の極めて平滑な穴壁
にすることができる。また、本発明では、仕上げ部のポ
ンチとダイス穴のクリアランスを適当に設けであるので
、ポンチ及びダイス穴の摩耗は著しく少なくなる点工業
的価値が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積層板打抜き用金型の要部断面図、第2
図は本発明の要部断面図、第3図は仕上げ部のポンチ及
びダイス穴の摩耗率の変化を示す曲線図である。 3は打抜き部のポンチ、3′は仕上げ部のポンチ、4は
打抜き部のダイス、4′は仕上げ部のダイス 特許出願人  新神戸電機株式会社 代表取締役 石 垣 武三部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穴明は用のポンチ群からなる打抜き部と該打抜き部にて
    形成された穴の壁面を薄く削り、平滑にする為のポンチ
    群からなる仕−1,げ部を角[7、仕11げ部のポンチ
    及びダイス穴の直径を前記打抜き部のポンチ及びダイス
    穴の直径よりそれぞれ02鱈以内の範囲で大きくしかつ
    仕上げ部のポンチとダイス心穴の直径の寸法差を005
    〜02關とする事を特徴とするfi層板打抜き用金型。
JP8843482A 1982-05-25 1982-05-25 積層板打抜き用金型 Pending JPS58205625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8843482A JPS58205625A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 積層板打抜き用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8843482A JPS58205625A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 積層板打抜き用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205625A true JPS58205625A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13942685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8843482A Pending JPS58205625A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 積層板打抜き用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180500A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 松下電工株式会社 スルホ−ル基板用打抜金型
JPS6451295A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of printed wiring board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180500A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 松下電工株式会社 スルホ−ル基板用打抜金型
JPS6451295A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58205625A (ja) 積層板打抜き用金型
JPH0346393A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1193385A (ja) 孔明床パネルの製法
JPS5636336A (en) Manufacture of metal sheet laminated core
JPS60133935A (ja) 孔明き金属板の製造方法
JP3245231B2 (ja) フラットケーブル回路の製造方法
JPS6017675B2 (ja) 積層板の打抜き方法
JP3171341B2 (ja) 金属板ベース回路基板
JPS59113679A (ja) 印刷配線板の製造法
CA2260885A1 (en) Method for making printed circuits and resulting printed circuit
JPS5826199B2 (ja) 金属芯入り印刷配線板の製造法
JPS6355237B2 (ja)
JPS6066641U (ja) 積層構造型
JP2875044B2 (ja) 内溝キー及びその製造方法
JPS6148582A (ja) 微細加工方法
JPS58117399U (ja) 油圧裁断機
JPS5985622U (ja) 板金打抜き装置
JPH0332597A (ja) メタルベース積層板の加工方法
JPS6028936U (ja) 転造成形ダイス
JPS616896A (ja) 多層回路板のトリミング方法
JPS59129430U (ja) プレス金型
JPH0480027A (ja) 溶接性に優れた制振鋼板の製造方法
JPS59106640U (ja) プレス金型
JPS59165724U (ja) 抜き型
JPS60109462A (ja) 階段側桁