JPS58205372A - フアクシミリ副走査方式 - Google Patents

フアクシミリ副走査方式

Info

Publication number
JPS58205372A
JPS58205372A JP8796482A JP8796482A JPS58205372A JP S58205372 A JPS58205372 A JP S58205372A JP 8796482 A JP8796482 A JP 8796482A JP 8796482 A JP8796482 A JP 8796482A JP S58205372 A JPS58205372 A JP S58205372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sub
section
buffer memory
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8796482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234314B2 (ja
Inventor
Ryota Suzuki
良太 鈴木
Makoto Matsuki
松木 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8796482A priority Critical patent/JPS58205372A/ja
Publication of JPS58205372A publication Critical patent/JPS58205372A/ja
Publication of JPS6234314B2 publication Critical patent/JPS6234314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冗長度抑圧−ヤファクシミリ等の副走査におい
て、副走査速度を連続的に可変にし、なめらかな副走査
を行わせる方法に関するものである。
従来、冗長度抑圧符号化技術を用いるファクシミリでは
、1ラインで発生する符号化ビット数は、原稿の簡単な
部分では少なく、複雑な部分では多くなり一定ではない
。そこで、一定の伝送速度で符号化信号を送受信する場
合、1ライン毎の符号化信号の発生が時間的に変動する
だめ、副走査を起動・停+L−の繰返しによる間欠送り
するように構成されていた。したがって、以下のような
欠点があった。
■ 起動・停止のステップ応答が整定するまで記録が不
可能なため、副走査の高速化が困難である。
■ 起動・停止の動作に伴って歯車等の伝達系、送信原
稿、記録紙等が振動し、騒音が発生する。
■ 負荷変動等に伴う起動・停止のステップ応答の乱れ
による送りむらが生じる。
■ 慣性の大きな原稿静止形ファクシミリ送信代・の移
動台等を高速度で起動・停止させるには非常に強力なモ
ータを必要とする。
そこで、これらの欠点を無くす目的で、N段の副走査速
度を符号器あるいは復号器と変復調部との間におかれた
バッファメモリの蓄積量で加速減速の制御をする連続可
変副走査法が提案され、実際に原稿静止形ファン/ミリ
送信機に応用されるようになった。しかし、このバッフ
ァメモリの蓄積量だけで制御する連続可変副走査法に?
・いては、最悪の場合を考えると、符復号器に伝送速度
の5〜10倍という高速性が要求される欠点があった。
もし、符復号器が低速で、読取あるいは記録部と符復号
器の間のラインメモリ量が少ないと、複雑で符号化ピン
ト数の多いラインが来た場合、符復号化に時間がかかる
ため、バッファメモリ蓄積量がなかなか減速領域に入ら
ず、−ラインの符号化が終らないうちに、送信機ではラ
インメモリ全部が画信号で満され、又受信機においては
、ラインメモリに蓄積されていた画信号がすべて出つく
して、緊急に副走査を停止させなければならない状態と
なり、大きな副走査むらおよび騒音を発生する場合があ
った。
本発明は以上のような欠点を除去し、比較的低連な符復
号器を用いても、すくないラインメモリーで急激な副走
査腎急停止することのない、また、もし万一緊急停止が
発生しても送りむらの発生することの少ない連続可変副
走査を実現することにある。
第1図は本発明を送信系に適用した場合の一実施例の制
御ブロック図を示すもので、It/1CCD等による読
取部、2はラインメモリで読取部1と符ぢ化部3の間に
置かれ、4は符号化部3の後に置かハだバッファメモリ
、5は変調部、6はライ/メモリ量検出部、7はバッフ
ァメモリ量検出部、8は副走査速度制御部である。
つぎにその動作を説明する。
画信号は1ず読取部1で読取られる。読取部1により読
取られた1ライン分の画信号は、一旦(+h+1)本の
ラインメモリ2に蓄積される。ラインメモリ2に蓄積さ
れた画信号は符号化部3によって符号化され、バッファ
メモリ4に蓄積された後、順次変調部5に送られ線路へ
送出される。
ここで、本発明は予めN個の副走査速度を設定したこと
に特徴があり、N個の副走査速度をυ。
υ2.・・・・・・パ・ IJN  (但しV))5+
、rノコ1,2・・旧・N)としたとき、最大副走査速
度v1はほぼ最小伝送時間に、また最小副走査速度υ、
は予想される1ラインの最大符号化ビット数を伝送する
に要する時間に対応して設定されている。
これらの副走査速度の選択は次のようにして行われる。
すなわち、1ラインの副走査毎に、バッファメモリ量検
出部7により検出されるバッファメモリ4の蓄積ビット
数Mと、バッファメモリ4の規準値M、 、 M2+ 
M3との比較、およびラインメモリ量検出部6により検
出されるラインメモリ2に蓄積されている画信号蓄積本
数、すなわち、ラインメモリ蓄積本数SLMの値と、前
ラインの副走査速度うのノの値との比較により、次ライ
ンの副走査速度vNEX’l’を次のように決定する。
(0イM<M、かつ5LFiK))のとき vNEXT
 = v)’−+  (加速)(o=M<M、かツst
、M=1)または(M、4りM2がッSLM4)’)の
とき■NEXT−ラ(同速) (M 2 <M’4M3ンまたは(SLM)ノ)のとき
 vNEXT−鵡、(減速)このようにすれば、1ライ
ンの読取シを終了する1σに、バッファメモリ4の蓄積
ビット数及びラインメモリ2の蓄積本数の双方の検出出
力により走査速度の選択を行い、予め定めたN個の副走
査l土層を一段ずつ変えるもので、特に減速動作が確動
なものとなり、また、出力変化による送りむらを小さく
できるものである。
第2図は本発明の方式を用いた場合の2インメモリ敏、
バッファメモリ量及び副走査速度の変化の一例を示すも
のであり、(A)は副走査速度、(B)は符号化状態、
(C’lはラインメモリ蓄積本数、の)はバッファメモ
リ量を示す。
この例は、バッファメモリの規準値M、 = M2の場
合であり、副走査速度の設定段数は4段、各ラインのデ
ータ量lI l  121 14〜110”12〜11
5は最小伝送時間に対応する符号化ピット数、1.、、
  l、、は最小副走査速度に対応する符号化ビット数
とし、初め副走査は最大副走査速度v1で行われており
、各ライン終了毎のバッファメモリ蓄積ビット数はMl
に一致し、均衡がとれているものとする。そこに、I!
′3 ” 11と大きなデータ量のラインが読取られた
ときの状態であり、一旦13のデータ量により減速し、
また加速し、均衡のとれたところに、再度11□のデー
タ量が読取られる場合で’) ’I s  41のデー
タが読取られ符号化している最中には、バッファメモリ
の蓄積ビット数はM1以下の加速領域にあるが、ライン
メモリ蓄積本数が増加することにより副走査の減速が行
われ、副走査緊急停止が発生せず、良好な可変速制御が
行われている例である。
第3図は第2図との比較のために示した従来の方法によ
る例で、第2図と同じデータ量のものを取扱った場合の
バッファメモリ蓄積ビット数だけで連続可変副走査方式
を実施しだ場合の例であり、’11のデータ量を読取り
、符号化している最中には、バッファメモリ蓄積ビット
数がM1以下であるため副走査が加速し、115のライ
ンの読取シを終rした時点でX印で示すように全ライン
メモリに画信号が蓄積され、最大副走査速度v1から急
激な副走査停止が発生していることを示している。
なお、上記説明では本発明を送信系について適用した場
合について述べたが、受信系に対しても適用可能である
ことは明らかであり、この場合には復号化部の前段にバ
ッファメモリを、復号化部と記録部の間にラインメモリ
を設けるようにすればよい。また、前記説明では、ライ
/メモリの本数を副走査速度の設定段数に1本を加えだ
N4−1としたが、これに限られるものでないことは勿
論である。
以上述べたように、本発明によれば、ツクソファメモリ
の蓄積ビット数だけでなく、ラインメモリの蓄積状態に
よっても副走査速度を制御するため、急激な副走査停止
がなく、もし副走査停止しても滑らかな停止動作となる
ため、送りむら、騒音の発生を防ぎ、また符号化・復号
化速度が小さな場合には少いラインメモリ数で対応でき
るため、メモリ容量の節約もできる等の利点があり実用
上極極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を送信系に適用した場合の一実施例のブ
ロック図、第2図は本発明方式を用いた場合のラインメ
モリ量、バッファメモリ量及び副走査速度の変化の一例
を示す図、第3図は第2図との比較のために示した従来
の方法による場合のラインメモリ量、バッファメモリ量
及びΩ1・′j走査速度の変化例を示す。 1 ・・・・・・・・読取部、 2 ・・・・・・ライ
ンメモリ、3・・・・・・・・・符号化部、 4 ・・
・・・・ バッファメモリ、5−・・・・・−・・変調
部、 6 ・・・・・・・・ ラインメモリ量検出部、
 7・・・・・・・パンツアメモリ量検出部、 8・・
・・・・・・ 副走査速度制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冗長度抑圧符号化方式を用いるファクシミリ等の装置に
    おいて、予めN個の副走奔速度を設定しておき、送信系
    においては、読取部と符号化部の間にラインメモリを、
    符号化部の後段にバッファメモリを設け、受信系におい
    ては、復号化部の前段にバッファメモリを、復号化部と
    記録部の間にラインメモリを設け、前記バッファメモリ
    に予め定めた規準値とバッファメモリ蓄積ビット数との
    比較および画信号のラインメモリ蓄積量により、そのと
    きの副走査速度に対して次の副走査速度を加速・減速も
    しくは同速の何れにするかを選定し、これにより前記N
    個の副走査速度の中の使用する副走査速度を定めるよう
    制御することを特徴とするファクシミリ副走査方式。
JP8796482A 1982-05-26 1982-05-26 フアクシミリ副走査方式 Granted JPS58205372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8796482A JPS58205372A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 フアクシミリ副走査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8796482A JPS58205372A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 フアクシミリ副走査方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205372A true JPS58205372A (ja) 1983-11-30
JPS6234314B2 JPS6234314B2 (ja) 1987-07-25

Family

ID=13929536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8796482A Granted JPS58205372A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 フアクシミリ副走査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205372A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941964A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 Toshiba Corp 副走査制御方式
JPS61242463A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取装置
JPS6235771A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Canon Inc 原稿読取装置
US4713699A (en) * 1985-03-08 1987-12-15 Hitachi, Ltd. A method of controlling the movement of a medium to be printed
FR2649568A1 (fr) * 1989-06-30 1991-01-11 Gerber Scientific Instr Co Procede et appareil pour la reproduction asynchrone d'images avec saut de lignes
US5032929A (en) * 1988-04-25 1991-07-16 Fujitsu Limited Document reading device
US5220437A (en) * 1989-11-30 1993-06-15 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Secondary scanning control for use in facsimile equipment having redundancy suppressing coding system
US5225914A (en) * 1989-11-15 1993-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293711U (ja) * 1989-01-12 1990-07-25

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941964A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 Toshiba Corp 副走査制御方式
JPS6311829B2 (ja) * 1982-08-31 1988-03-16 Tokyo Shibaura Electric Co
US4713699A (en) * 1985-03-08 1987-12-15 Hitachi, Ltd. A method of controlling the movement of a medium to be printed
JPS61242463A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取装置
JPH0787515B2 (ja) * 1985-04-19 1995-09-20 三洋電機株式会社 画像読取装置
JPS6235771A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Canon Inc 原稿読取装置
JPH0728368B2 (ja) * 1985-08-08 1995-03-29 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US5032929A (en) * 1988-04-25 1991-07-16 Fujitsu Limited Document reading device
FR2649568A1 (fr) * 1989-06-30 1991-01-11 Gerber Scientific Instr Co Procede et appareil pour la reproduction asynchrone d'images avec saut de lignes
US5225914A (en) * 1989-11-15 1993-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus
US5220437A (en) * 1989-11-30 1993-06-15 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Secondary scanning control for use in facsimile equipment having redundancy suppressing coding system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234314B2 (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238658A (ja) 副走査速度の制御方法
US4628368A (en) Method for controlling sub-scanning of document reading apparatus
JPS58205372A (ja) フアクシミリ副走査方式
JPH05328059A (ja) 画像読取装置
US5220437A (en) Secondary scanning control for use in facsimile equipment having redundancy suppressing coding system
US4656523A (en) Two dimensional coding apparatus
US4713699A (en) A method of controlling the movement of a medium to be printed
JPS6020951B2 (ja) 冗長度抑圧符号化を行うフアクシミリの副走査制御方法
JPS5916462A (ja) 帯域圧縮方式型フアクシミリ装置における副走査方式
JPS5919663B2 (ja) フアクシミリの副走査方法
JPS6325551B2 (ja)
JP2662304B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3289933B2 (ja) 画像送信装置
EP0606076B1 (en) Reader for a facsimile apparatus
JP2943516B2 (ja) 動画像符号化復号化装置
JPS6020950B2 (ja) 冗長度抑圧符号化方式を用いるフアクシミリ等の副走査制御方法
JPS5919662B2 (ja) フアクシミリ受信機の副走査方法
JPH0145270B2 (ja)
JPS6311829B2 (ja)
JPS6226625B2 (ja)
JPS6028469B2 (ja) フアクシミリの副走査方法
JP2576218B2 (ja) フロー制御方式
JP2574609B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5881376A (ja) フアクシミリ送信装置
JPS59198080A (ja) デ−タ通信方法およびデ−タ通信装置