JPS58205131A - 多層形液晶表示素子 - Google Patents

多層形液晶表示素子

Info

Publication number
JPS58205131A
JPS58205131A JP8856482A JP8856482A JPS58205131A JP S58205131 A JPS58205131 A JP S58205131A JP 8856482 A JP8856482 A JP 8856482A JP 8856482 A JP8856482 A JP 8856482A JP S58205131 A JPS58205131 A JP S58205131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
connector
substrate
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8856482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okada
裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8856482A priority Critical patent/JPS58205131A/ja
Publication of JPS58205131A publication Critical patent/JPS58205131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明のJifL術分野〕 本発明は、液晶表示素子を多+11i11−積層して構
成されたlI曽形液晶表示累子C二係り、特≦二菓子内
属板間配線構造の改良に関するものである。
〔発明の独術的背景とその間細点〕
従米の多j−形液晶表示累子は外部信号入力端子の設置
方式C二より数種類の構造が提案されている0以下(二
21m形液晶表示素子を例として。
、尻明な行なう。
弔lの方式は、外部山号入力端子(以下単に入力端子と
記丁)を複数の゛4極基板表面上(二設け、外部部側回
路との接続時C各表面の入力端子に並行して同時(二他
号を入力する方式であり。
液晶表示素子と駆動回路とのインターコネクタ都が!l
L要な役’#jをボしているO代表的な例を第1区反ひ
第2図(−示す。第1図及び第2図の(a)は平面図、
 (b)は断面因、(c)はインターコネクタを示す・
ガラス基板11.12.13m21゜22.23上C−
形成された電極it、is。
16.1:l*24.25m26.2’1間≦−故晶W
Jt9.@ 79.$211.axe、が保持されてお
+1 、電極14.15.24.25はそれぞれの基板
の輪部C二入力端子部が設けられている。
これら入力端子はそれぞれの基板上(;はぼ同様の位置
G二股けられておIJ 、インターコネクタIH。
28を介して外部6二設けられた駆動回路と接続される
。このインターコネクタts、isは導電fflJIF
Imk28mと絶縁9isb、zgbとが交互区二積麺
された構造からなり、それぞれ第1図では電極i4.1
5間を接続するため≦二階段形、第2図では電極24.
25間1に:接続するためにコの字形の断面形状χ有し
ているOこの::′ インターコネクタの積層構造、はb1膚方向区二は尚い
絶減性を、積層方間と直角の万1β」には都電性を持つ
導竜異万性を有し、所定の方間から見ると輪状の外観を
持つことからゼブラコネクタと通称される・ ところが、4SleVおよび第2図響−示す構造の2一
液晶表示素子はこのインタコネクタ形のインターコネク
タを用いて外部駆動回路と圧接するため、圧接のための
圧力が常f二必要であり。
さらシニインターコネクタの形状シー特殊なものが要求
され加工寸法精度が低いと導電部の接触が不確実で有効
な磁気的接続が得られないといった大きな欠点を有しで
いるO また弔二の方式は上述した欠点を有するインターコネク
タを必要とセす1表示素子内部6二′@気4s ’ks
の分岐回路として基板間配線%:設けた方式である。−
例vl133図(1)ζ一平面図、(b)!−断面図、
(C)じ基板間配線部の拡大図を示す・弔3図において
ガラス基&JJ、JjsJJ上≦二逍明電極:14.3
5.11を設け、基板間6二1&晶層J 9@  s 
” me Y保持させた2崩形液晶表不素子の、電極3
4.35の入力端子部が中間&叡32なへだてて対間す
る基板B1n32の対向面端部に設けられており1両入
力端子は導電性部材J6Cより基板間配線が行われてい
る・この導電性部材36≦二より累子内配線が行なわれ
ているため、ガラス基板31上の透明電極34のみを入
力端子とした本方式の場合でも、2層目の液晶層C二′
屯圧を印加することが可能となる・但しこの場合も1通
常のm−形液晶表示素子と同様いわゆるトランスファー
と呼ばれる導電部材を介して基板3t 、JJ上の電極
の一部から基板32上の細極271−電圧か印加されて
いることは、言うまでもないことである。このような基
板間配線となる#電性部材36としては、導電性塗料、
導電性接婁剤等を2WIセル組立て後【ユ1足皺吐出器
や注射器等で基板31と33の間の電極34.3S上6
−吐出する方法が一般的である@ しかしながら、第3図(C)に示すよう6二対10」す
る電極34 * J Sの距嘔は、中間基板32の厚み
分だけ離れてjjlJ、大きなr!1隔を有しているこ
とになる。通常一般的≦二液晶表示系子に用いられてい
るガラス基板は、#<ても0.3m厚い場合(二は1.
1ms+であり、 fii+述したような従来の吐出憤
布方法では大きな間隔を通して確実な電気的接続を慢る
のは困難であり、導電性物質の粘度やチクソトロピッグ
性などの条件設足も困難であも」、また吐出ぞ重性自体
も一産性区二欠は神々の面で欠点を有している。ざら≦
二吐出塗布方法は、−極端子の収出しピッチを細かくす
ると2隣接した導4性物質と接触してしまうため。
筒布1に化も困難である。また、他の導電性物質のf右
方法として辱醸性イーストヲスクリーン印&IIIJす
る方法も考えられるが、厚い膜(0,3〜11■)を、
小さい壁布面積で形成するのは非常に困鑓であり実用的
方法ではない。
さらC二吐出堅布方式の実施を困難C−する要因として
も、モ#l営現峨6二よる短絡曳象の発生がへ ある・この曳破は、中間基板32と両側基板j J 、
 3 Jの間のシール都38外周区ユ液晶層と同じ間−
r持った小さな間隙30が発生し、この刀1聞隙30を
通して1毛細1°現岨1ユより低粘度の4嵯性物貰が橘
方間≦:拡がり、隣接した電極端子と短絡してしまう現
蒙である。この彰範曳象によ41液晶表示素子の歩積り
が低下してし1つという欠点も存在する− 〔発明の目的〕 本発明は上述した従来の吐出壁布方式の欠点を改良した
もので、紫子内での基板間配線1に容易C二するととも
6二、接続部C二にける接触不良噸極間短絡などを防止
して高い(M頼性を有する多層形液晶表示累子を提供す
ることを目的としている。
〔発明の概要〕
上述した目的を達成するため6二本発明は、A千円基板
間配線部材として導電部と絶縁部を交互に形成したいわ
ゆるゼブラコネクタ形のインナーコネクタを用いたもの
である。
本発明に2けるゼブラコネグタ形インナーコ□ ネクタを適用する方法としては、あらかじめ棒状に成型
した熱1J塑性又は熱硬化性のゼブラコネクタ形インナ
ーコネクタな液晶セルの製造工程連中で電極端子部には
さみ込んで加熱按暑させる方法、あるいは高い弾性ン持
った棒状あるいは円柱状のゼブラコネクタをインナーコ
ネクタとして液晶セルの電橋端子部の間隙5;圧入する
力lL等がある。
ゼブラコネクタ形インナーコネクタを製造する方法とし
ては、一般のゼブラコネクタと同様、導電性フィルムと
絶縁性フィルムを交互C−積積層接口、檀麺万−」と直
角に切断することで得られる◎これ(−より、切断[1
11+二**部と絶縁部が交互に鮎出した横縞状の文様
を持った棒状のものがInられ、積1111i万回(棒
の長手方向)には導電性かなく、積層方向と垂直の方向
(Sの横方向)には場所により4電性を持つという#竜
異万性を有している0この槓)−するフィルム素材を尋
一部b−−縁部材とも≦二熱加塑性樹脂や熱硬化性切崩
とすることにより5本発明6ユおいてゼブラコネグタ形
イイナーコネクタが特l二大きな機能を果丁ことになる
0また導電部の導電性はJJjU帛の欣晶表示累子に適
用する場合Cは100Ω・口以下の体積抵抗であること
が望ましい・〔発明の効果〕 上述したようにゼブラコネクタ形インナーコネクタがあ
らかじめ棒状の成型されているため。
従来の吐出塗布方法の導籍性物質(を料・ペースト等)
C二比べ取扱いが谷晶であり、素子内配線C二接する時
間も短縮することが可能である・さら(:電極端子の取
出し間隔もゼブラコネクタ形インナーコネクタの導電部
の間隔と同桿反よで小さくすることが可能となり、実装
布jtを篩くすることができる。また、インナーコネク
タの構成材料は従来の吐/ll霊布方法の専−性物實よ
りもはるか(;高い粘度の材料であるため、&板間の微
小間隙ン介した毛a管#A嫁や、基板表面でのにじみ等
の現峨砿ユよる4電性物實の横方向への拡がりを抑える
ことができ、端子間短絡をルjぐことができる・さら≦
二、尚い弾性体′f、たは償肴剤をインナーコネクタ材
料としているためIE極との4気的接続も確冥で他順反
の同上をはかることも可能となる。
〔兄明の実施例〕
本発明を2層形液晶表示素子(二連用したー実紬4/l
lをも4図(1)に、そのインナーコネクタ形状を同図
(b)に示す◎第4図(a) 11おいて片面≦−透明
*1fh44及び451に:形成した厚さ0.7■のガ
ラスM=lh4t、43と両面C−透明電極aea*1
6bl:r:彰戎した犀さ0.7簡のガラス基板42U
J J & ノ基板’2+ii/ −/&材47m、4
1bで接有し、1&晶層49m、49bを注入してなる
2虐杉dX晶表示素子の基板41の端部≦二電極44と
一体の入力端子を設け、基板4ノと43の端部f二素子
内基板同配線としてゼブラコネクタ形イノナーコネクタ
48が挾持されている◎このインナーコネクタ48(二
より基板43上の電極45は1M!、板41上の電極4
4と中間基板42の厚さ0.7 was k隔てて癲気
的に接続されている・インナーコネクタ4IN”L第4
図(b)(−示TようC;44部411&と絶縁部48
bとからなり、エポキシ糸接1を剤ケBステージ番=硬
化処理し0.25震〜のフィルムC二数形したものを積
層し、切断して棒状としたものであるo#[部4Ba〔
二は導電材としてカーボン粒子を混入し1体積抵抗を0
1〜1Ω・個としたエポキシ系接右性フイルムヲ使用し
た0このエポキシ系インナーコネクタ4#は2層セルの
製造工程途中の基析接宿工程時に基板41と43の間(
−(市入され基板fσ右材との同時加熱により熱硬化処
理を行なうことシュより基板41,431−強固C二接
看した0本実施例【二より、高い(J頼反で素子内配線
接続を得ることができた。中間基板42の厚さか0、7
箇ある本実施例の場合には、従来カーi:での1.8+
mピッチの電極収出しの限界を越えた1、2■のピッチ
で容易かつ確実な゛磁極収出しがaJ aであった。こ
のようC;本実施例のゼブラコネクタ形インナーコネク
タを用いること(二より、大きな間隔をおいて対向した
電極端子間を、従来の方法では実施不cIT龍なMX)
−いピッチで接−C丁l・・ ることが容易にロー能であ1ノ、さらに通帛のゼブラコ
ネクタによるインターコネクタと同体1泣置合わせをす
る必要もなく、商い効果を得ることができた。さら【−
2層形液晶表示素子と外部駆動回路との接続は液晶表示
素子の一枚の基板でHnえはよく、特殊な形状や寸法精
度のインターコネクタは必安な(1通常の1層形液晶表
小素子と同様で艮いといった特長も有しているO子連の
実施例では、ゼブラコネクタ形インナーコネクタの材料
として、エポキシ系接看剤を用いたか、その他のフィル
ム化が口」能な熱硬化性樹脂を用いることでも同様の効
果を得ることができる。また熱硬化性樹脂のみではな(
、フィルム状ホットメルト接看フィルム等の熱可塑性a
d I(百を用いることも1作業’1M度のR下や1作
業時1141の短縮化も含め、1賄い効果を得ることが
できる□ fた。J1!!常のゼブラコネクタのような高い弾性′
Ik:自するものを例えば第5図に示すような円柱状に
1111玉し、s#lL都s1mと絶轍都51bからな
るインナーコ、沫・・、ゲタ51として、1!E極端子
44と45の間に加圧挿入することも同様の効果1に:
慢ることができる。さらC二この^弾性インナーコネク
タ5]を利用する場合I−は基板区二対する接窃力がな
いことから、インナーコネクタ51の表面に導電異方性
を持つ程度のごく薄い尋★性接看剤をコートした1」、
基板の−8(冒二インナーコネクタがずれないよう5二
接看創jで1.!、l定することも有効な手段となる。
さら(二、i−極端子の上に導電性堅料を0.05〜0
.1■4−、′、闇印刷し、4電性凸部を設け、インナ
ーコ木ゲタの変形を部分的12行なわせることにより1
弾性変形応力を少なくシ、シー/Iz部にかかる彫カケ
低下させることも(g軸性を向上させる上で、汀効な手
段である◎また本発明のインナーコ木ゲタは。
3WJ以上の積層形液晶表示素子にも同様の方法で適用
でき、有効であることはいうよでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)および第2図(al〜(C)は従
来のビブラコネクタ形インターコネグタを用いた2I曽
形液晶表示索子な説明するための図、第3図1al〜(
C)は同じ〈従来の素子内配線を用いた2層形液晶表示
素子¥説明するための図、$4図(a)。 (b)は本発明の一実施例の21−形故晶表示素子とこ
J]に出いたゼブラコネクタ形インナーコネクタをボー
1図、第5図t1他の実施例におけるゼブラコネクタ形
インナーコネグタを示す図である。 dl、42.43・・・ガラス基板、44.45a4r
ia 、46b=・電棒、47m 、4 yb−・・シ
ールトコ、48・・・ゼブラコネクタ形インナーコネク
タ、481・・・導一部、48b・・・絶縁部、−9麿
。 49b・・・Hな高論、 d願人化」9人 弁理土鈴 圧式 彦 第1図 (C) 第2図 (C) 1、事件の表示 特願昭57−885 +i 4号 2、発明の名称 多I#I形液晶表示素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)¥L京芝浦電り1株式会石 4、代理人 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 弗3図(a)〜(e) ’&別紙の通り訂正する。 第3図 (a)        (b) (c)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくとも3枚の電橋基板!対回配置させ、
    これら゛鴫極基板間■:液晶を保持し、外部信号入力端
    子を1枚の電極基板上に設けてこの入力端子からの駆動
    電圧を各対同側に印加するための基板間配線を素子内(
    −設けてなる多鵬尼液晶表示累子1−おいて、前記基板
    間開1M部材として、S電部と絶縁部が交互C;槓−形
    成されたコネクタを電極基板間に挾持したことを特徴と
    する多層形液晶表示素子。
  2. (2)  コネクタが熱可塑性樹脂からなり、基板及び
    ゛成極と接暑されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の多層形液晶表不糸子。
  3. (3)  コネクタが熱硬化性樹脂からなり、基板及び
    ゼ極と接肴されていることを特徴とする特許請求の範囲
    @1項記載の多噛形液+1!+表示素子。
  4. (4)  コネクタが光分な弾力性を有する%扛材材か
    らなり、基板上の′蟻極区二圧接されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の多層形液晶表示累子
JP8856482A 1982-05-25 1982-05-25 多層形液晶表示素子 Pending JPS58205131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8856482A JPS58205131A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 多層形液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8856482A JPS58205131A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 多層形液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205131A true JPS58205131A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13946357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8856482A Pending JPS58205131A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 多層形液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289197A2 (en) * 1987-04-27 1988-11-02 Seiko Instruments Inc. Electro-optical device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670529A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Liquid crystal display unit
JPS56126885A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Sanyo Electric Co Liquid crystal display module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670529A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Liquid crystal display unit
JPS56126885A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Sanyo Electric Co Liquid crystal display module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289197A2 (en) * 1987-04-27 1988-11-02 Seiko Instruments Inc. Electro-optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415845B2 (ja) 電気的接続構造及びその電気的接続方法
US4638468A (en) Polymer hydrophone array with multilayer printed circuit wiring
JP2003058319A (ja) 透明タッチパネル及びその製造方法
JPS58205131A (ja) 多層形液晶表示素子
CN209496722U (zh) 层叠线圈
TWI245354B (en) Flexible circuit board, method for making the same, flexible multi-layer wiring circuit board, and method for making the same
KR20120100767A (ko) 터치 패널용 패드와 기판의 결합체
CN110012600A (zh) 一种不对称高多层刚挠结合电路板及制备方法
JPH0477134U (ja)
JP4125997B2 (ja) 複合配線基板
JPS60120772A (ja) 異方導電性接着剤
JPH058831B2 (ja)
JPS5960420A (ja) 多層形液晶表示装置
JPS6231763B2 (ja)
KR101129539B1 (ko) 터치패널용 패드와 기판의 결합방법 및 이에 의해 제조되는 결합체
JPH04315491A (ja) プリント配線板
JP2003273163A (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体素子並びにその半導体素子実装用基板又は半導体素子を用いた液晶表示パネル
JPS5915278A (ja) 多層形液晶表示素子
JPH0344622A (ja) マルチ液晶表示パネル
RU95106822A (ru) Способ изготовления многослойной платы с печатным монтажом
JPH0661642A (ja) 可撓性樹脂基板の接続方法
JPH0455353Y2 (ja)
JPH06243727A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH11273771A (ja) 接続部材
JPS6126025A (ja) 液晶表示装置