JPS5820469B2 - 誘導灯などの点検表示装置 - Google Patents

誘導灯などの点検表示装置

Info

Publication number
JPS5820469B2
JPS5820469B2 JP51093774A JP9377476A JPS5820469B2 JP S5820469 B2 JPS5820469 B2 JP S5820469B2 JP 51093774 A JP51093774 A JP 51093774A JP 9377476 A JP9377476 A JP 9377476A JP S5820469 B2 JPS5820469 B2 JP S5820469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
storage battery
fluorescent lamp
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51093774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5319687A (en
Inventor
森本俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51093774A priority Critical patent/JPS5820469B2/ja
Publication of JPS5319687A publication Critical patent/JPS5319687A/ja
Publication of JPS5820469B2 publication Critical patent/JPS5820469B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば、映画館、劇場などの建物内にお
いて、火災などの非常事態が発生し、商用交流電源が遮
断されたときに、内蔵された蓄電池によって避難方向を
指示する誘導灯などの点検表示装置に関する。
一般に、この種の誘導灯、非常灯は多数の人が集まる建
物内の通路および居室内に設置することが義務づけられ
ており、非常事態が発生したときに安全な場所に避難誘
導するようになされている。
そして、この誘導灯、非常灯においては、その点検結果
の定期報告も義務づけられている。
また、この種の誘導灯、非常灯などには内蔵された蓄電
池によって、たとえば、螢光ランプが非常点灯するかど
うかをテストする点検スイッチが設けられているが、点
検に際し、螢光ランプが規定された時間点灯しているか
、どうかは器具の一部を取り外して内蔵された蓄電池の
端子電圧を測定する以外、有効な方法がなく、きわめて
煩わしいばかりでなく、この種の誘導灯などは比較的高
所に取り付けられているので、測定作業に危険が伴なう
欠点もあった。
さらに、この誘導灯などは同一建物内においても設置数
量が多く、上述した測定作業を個々に行なうことは著る
しく面倒である。
この発明は、このような点に着目してなされたもので、
商用交流電源を遮断した後、規定時間経過して再度商用
交流電源を投入したとき、遅延回路が動作を開始し、こ
の動作が完了するまでの間に蓄電池の端子電圧および誘
導灯などの点灯の可否を検出し蓄電池容量の有無、誘導
灯などの点灯の可否を同時に表示することのできる誘導
灯などの点検表示装置を提供しようとするものである。
次に、図面に基づき、この発明の誘導灯などの点検表示
装置の実施例について説明すると、第1図はその一実施
例を示す回路図であり、この第1図における1は商用交
流電流(以下、交流電源と云う)である。
この交流電源1の一方より、遠隔操作スイッチ2、安定
器3、継電器の切換接点13A、コンデンサ33、高周
波トランス31のコイル31A、切換接点13Bを通し
て螢光ランプ4のフィラメント5に接続されている。
上記遠隔操作スイッチ2は交流電源1によって螢光ラン
プ4を点滅させるだめのものであり、安定器3はこの螢
光ランプ4を点灯させるだめのものである。
また、上記継電器はコイル13と切換接点13A〜13
Dを有しており、各切換接点13A〜13Dはそれぞれ
可動接点13A1〜13D1および固定接点13A2,
13A3〜13D2,13D3を有している。
切換接点13Aの可動接点13A1は螢光ランプ4のフ
ィラメント5を通して切換接点13Bの可動接点13B
1に接続されている。
切換接点13Aの固定接点13A2はコンデンサ33の
側に接続され、固定接点13A2は安定器3の側に接続
されている。
また、切換接点13Bの固定接点13B2は昇圧用の高
周波トランス310巻線31Aに接続されているととも
に、安定器35、巻線31B、螢光ランプ4のフィラメ
ント6の一端、雑音防止用のコンデンサ8とグロースタ
ータフとの並列回路を介して切換接点13Bの固定接点
13B2に接続されている。
上記交流電源1は点検スイッチ9を通して充電回路Bに
おける降圧トランス2201次巻線の両端に接続されて
いる。
この点検スイッチ9は交流電源1が停電した場合を仮定
して、螢光ランプ4の非常灯動作を確認するだめの自動
復帰型の点検スイッチである。
また、降圧トランス2201次巻線の両端間には遅延回
路Aが接続されており、この遅延回路Aは交流電源1が
印加されてから、継電器のコイル13を遅れて動作させ
るだめのもので、降圧トランス2201次巻線の両端間
にダイオード10、抵抗11およびコイル13との直列
回路が接続されているとともに、このコイル13に並列
にコンデンサ12を接続して構成されている。
コイル13は交流電源1の電圧をダイオード10で整流
した後に、抵抗11を通して直流電流を流すことにより
励磁されるもので、直流用のものが使用されている。
一方、充電回路Bは、降圧トランス22、ダイオード2
3,24、逆流防止用ダイオード57、抵抗25とで構
成されており、この降圧用トランス2202次巻線の両
端はダイオード23,24、逆流防止用ダイオード57
および充電電流を調整するための抵抗25を通して、蓄
電池26の正極に接続され、この蓄電池26の負極は降
圧トランス22の2次巻線の中点に接続されている。
蓄電池26の正極は切換接点13Cの可動接点13C1
に接続されており、この切換接点13Cの固定接点13
C3は非接続状態であり、固定接点13C2は高周波ト
ランス310巻線31Cを通してトランジスタ27のコ
レクタに接続されているとともに、抵抗28.29を通
してトランジスタ27のエミッタに接続されている。
抵抗29に並列コンデンサ30が接続されており、また
、抵抗28と29との接続点は高周波トランス310巻
線31Dを通してトランジスタ2Tのベースに接続され
ている。
図中のCばこのトランジスタ27、高周波トランス31
、抵抗28.27、コンデンサ30゜32〜34、安定
器35とにより構成されたインバータであり、このイン
バータCは交流電源1が遮断したときに、蓄電池26の
直流の交流の高周波に変換して、螢光ランプ4を点灯さ
せるだめのものである。
上記高周波トランス310巻線31Bの両端にはインバ
ータBを安定に動作させるだめのコンデンサ32が接続
されており、また、螢光ランプ4のフィラメントの両端
には、通常時、高周波トランス31に商用周波数の電流
が流れるのを防止するだめのコンデンサ34を介して巻
線31Eに接続されている。
さらに、上記安定器35には、安定器35に流れる電流
を検出するだめの巻線35Aを有しており、この巻線3
5Aの両端にはダイオード36および抵抗37とコンデ
ンサ38との並列回路が直列に接続され、ダイオード3
6のカソードにゼナーダイオード39のカソードが接続
されており、かくして、螢光ランプ40点灯検出回路り
が構成されている。
この点灯検出回路りは交流電源1が遮断したとき、螢光
ランプ4が点灯するか否かを検出するだめのものであり
、ダイオード36は巻線35Aの電圧を整流するだめの
ものであり、抵抗37、コンデンサ38はその整流電圧
を平滑するだめのものである。
そして、コンデンサ28の電圧がゼナーダイオード29
のゼナー電圧以上になるように安定器35の検出用の巻
線35Aまたはゼナーダイオード39の電圧を設定する
ようになっている。
ゼナーダイオード39のアノードは電流制限用の抵抗4
0を通してサイリスタ56のゲートに接。
続され、また、コンデンサ38の負極側はライン11に
接続され、零電位になっている。
一方、Eは比較回路であり、蓄電池26の端子電圧と基
準電圧とを比較し、オン、オフのディジタル信号として
、次段の表示回路Fに信号を出力。
するものであり、蓄電池26の正極より、切換接点13
Dの可動接点13D1.固定接点13D2、ダイオード
41、抵抗46,47を通してライン11に接続されて
いる。
切換接点13Dの固定接点13D3は非接続状1態であ
り、また、抵抗46と47との直列回路に並列にコンデ
ンサ45が接続されている。
また、充電回路22におけるダイオード23゜24のカ
ソードは抵抗42を通してライン12(基準電圧を得る
ライン)に接続されており、こシのライン12はゼナー
ダイオード43およびコンデンサ44との並列回路を通
してライン11に接続されている。
このゼナーダイオード43により、基準電圧が一定に保
たれるようになっている。
そして、ライJン12と11間には可変抵抗48が接続
されており、この可変抵抗48により、所定の基準電圧
を調整するようになっている。
可変抵抗48の可動端子は比較用半導体素子49の第1
の入力側(図中の■で示す端子)に接!続され、この比
較用半導体素子49の第2の入力側(図中の■で示す端
子)は抵抗46と47との接続点に接続されている。
比較用半導体素子49の出力側は抵抗50を通してライ
ン12に接続されているとともに、サイ7リスタ53の
ゲートに接続されている。
このサイリスタ53および上記サイリスタ56、発光ダ
イオード52.55を主体にして表示回路Fを構成する
もので、ライン12と11間には、抵抗51、発光ダイ
オード52、サイリスタ53との直列回路と、抵抗54
、発光ダイオード55、サイリスタ56との直列回路と
が接続されている。
発光ダイオード52は蓄電池26の電圧の状態を表示す
るものであり、発光ダイオード56は螢光ランフ40点
灯の有無を表示するだめのものである。
次に、以上のように構成されたこの発明の誘導灯などの
点検表示装置の動作について説明する。
交流電源1が供給されると、点検スイッチ9を介して、
降圧トランス22にこの交流電源1の電圧が印加され、
その2次巻線に誘起された電圧はダイオード23.24
で整流され、抵抗25を通して蓄電池26に印加され、
この蓄電池26の充電を開始する。
また、これと同時に、遅延回路AKも交流電源1の交流
電圧が印加され、この電圧はダイオード10で整流され
、抵抗11とコンデンサ12との直列回路に加えられる
これにより、コンデンサ12の充電々圧が徐々に高くな
り、この電圧が継電器のコイル13の動作電圧以上にな
ると、継電器が動作し、切換接点13A〜13Dの各可
動接点13A1〜13D1は固定接点13A2〜13D
2からそれぞれ固定接点13A3〜13D3に切り換わ
る。
この状態で、遠隔操作スイッチ2がオンされると、交流
電源1の電圧は遠隔操作スイッチ2−安定器3−切換接
点13Aの固定接点13A3−可動接点13A1−螢光
ランプ4のフィラメント5−切換接点13Bの可動接点
13B1−固定接点13B3−グロースタータフ−螢光
ランプ4のフィラメント6一点検スイッチ9−交流電源
1の経路で螢光ランプ4に印加され、この螢光ランプ4
が点灯する。
次に、誘導灯などの点検のために、点検スイッチ9をオ
フにすると、継電器のコイル13が消勢され、継電器の
各接点13A〜13Dの可動接点13A1〜13D1が
復帰して図示の状態に切り換わる。
これにより、蓄電池26の電圧は切換接点13Cの可動
接点13C1−固定接点13C2−高周波トランス31
の巻線31Cを通してトランジスタ27のコレクタに印
加されるとともに、抵抗28.29を通してトランジス
タ27のエミツタにも印加され、さらに、抵抗28を介
してコンデンサ30にも印加される。
したがって、コンデンサ30が充電を開始し、その充電
々圧が所定値に達すると、高周波トランス310巻線3
1Dを通してトランジスタ270ベースに印加され、こ
のトランジスタ2Tをオンさせる。
そして、トランジスタ27がオンすると、コンデンサ3
00充電々位が低下し、トランジスタ27がオフとなり
、コンデンサ30が再び充電される。
このようにして、コンデンサ30が所定の時定数で充放
電されることにより、トランジスタ27がオン、オフ動
作を繰り返し、蓄電値26の直流電圧が交流の高周波(
約20 KHz )に変換され、高周波トランス310
巻線31A、31B、31Eに高周波電圧が誘起される
巻線31Aに誘起された電圧はコンデンサ33−切換ス
イッチ13Aの固定接点13A2−可動接点13A1−
螢光ランプ4のフィラメント5−切換接点13Bの可動
接点13B1−固定接点 、・13B2−巻線31Aの
経路により、フィラメント5に印加される。
まだ、巻線31Fに誘起された電圧はコンデンサ34−
4光ランプ4のフィラメント6−巻線31Eの経路でこ
のフィラメント6に印加され、。
かくして螢光ランプ4が点灯する。
一方、比較回路Eは、交流電源1を電源とし、充電回路
Bの整流用のダイオード23.24のカソードより抵抗
42を通して、ゼナーダイオード43で一定電圧に保持
され、可変抵抗48により1調整された所定の基準電圧
を比較用半導体素子49の第1の入力側に印加されてい
るが、この電圧は逆流阻止用のダイオード57があるた
め、交流電源1が降圧トランス22に供給されていると
きだけ印加される。
まだ、蓄電池26の電圧は切。換接点13Dの可動接点
13D1−固定接点13D2−ダイオード41−抵抗4
6を通して比較用半導体素子49の第2の入力側に印加
されている。
したがって、比較用半導体素子49は上記基準。
電圧と蓄電池26の電圧とを比較するようになっており
、蓄電池26の電圧が規定された電圧(たとえばN i
−c d蓄電池では、1.IV/1セル)以上であれ
ば出力信号を発生し、蓄電池26の電圧が規定された電
圧以下であれば、比較用半導体素子49は出力しないよ
うになっている。
また、上記基準電圧はこの規定された電圧になるように
調整される。
さて、点検スイッチ9をオフして点検を開始してから、
規定された時間(誘導灯−20分、非常灯30分後)に
点検スイッチ9をオンすると、交流電源1が比較回路E
に供給され、基準電圧が比較用半導体素子49の第1の
入力側に印加され、ま・た、蓄電池26の分割された電
圧が比較用半導体素子49の第2の入力側に印加される
これにより、両型圧が比較され、比較用半導体素子49
の第2の入力側の電圧、すなわち、蓄電池260分割さ
れた電圧が基準電圧より高ければ1、比較用半導体素子
°49の出力側より出力信号が発生し、逆の場合はこの
出力信号は零となる。
比較用半導体素子49の第1の入力側および第2の入力
側に同時に電圧が印加されるのは、点検スイッチ9をオ
ンにし、かつ継続器のコイル13[が動作するまでの時
間である。
すなわち、点検スイッチ9をオンにすると同時に、充電
回路Bに交流電源1の電圧が比較回路に供給され、まだ
継電器のコイル13の電圧は徐々に高くなるだめ、継電
器はすぐには動作せず、可動接点は図示の状態なので蓄
電池26の電圧も同時に比較回路に供給される。
上述のようにして、比較用半導体素子49の出力側に出
力信号が発生すると、この出力信号は表示回路Fのサイ
IJスタ53のゲートに印加され、;このサイリスタ5
3が導通する。
サイリスタ53の導通により、ライン12より抵抗51
一発光ダイオード52−サイリスタ53−ライン11に
至る回路に電流が流れ、この発光ダイオード52が発光
する。
; まだ、交流電源1が供給され、継電器のコイル13
が動作するまでは、螢光ランプ4は蓄電池26を電源と
して、イジバータCで点灯されているだめ、蓄電池26
の容量が規定以上ある場合には、検出回路りの抵抗31
、コンデンサ380両1端の電圧はゼナーダイオード3
9のゼナー電圧以上になり、ゼナーダイオード39に電
流が流れ、表示回路Fのサイリスタ56のゲートに抵抗
40を通して印加され、サイリスタ56は導通となる。
したがって、ライン12−抵抗54一発光ダイオード5
5−サイリスタ56−ライン11の回路に電流が流れ、
この発光ダイオード55が発光表示する。
サイリスタ53.56は一度導通状態になると、電流を
保持電流以下にしなければオフ状態にならない特性を有
しているだめ、交流電源1が供給され導通状態になると
交流電源1が遮断されないかぎり導通状態を持続するこ
とになり、また発光ダイオードも52.55発光を継続
することになる。
誘導灯などの点検に際し、点検スイッチ9をオフし、規
定された時間後にオンしたとき、表示回路Fの発光ダイ
オード52.55が両方とも発光表示していれば、誘導
灯などは正常であり、蓄電池26もまだ寿命がきていな
いことに々る。
もし、発光ダイオード52が発光表示しており、発光ダ
イオード56が消灯している場合には、螢光ランプ4は
点灯していないことになり、インバータCなどが故障し
ていると云える。
これは、螢光ランプ4が非常点灯しない場合には、蓄電
池26の放電電流は少なくなり、端子型シ圧の下がりが
少なく、規定値以上になるためである。
第2図はこの発明の誘導灯などの点検装置の他の実施例
を示す回路図であり、第1図の比較回路Eと表示回路F
との間にナントゲート回路を追加したものである。
すなわち、比較用半導体素子49の出力側をアンドゲー
ト57の第1の入力側に接続し、このアンドゲート57
の第2の入力側は抵抗40を通してゼナーダイオード3
9のアノードに接続されており、アンドゲート57の出
力側は否定回路58゜を通してサイリスタ53のゲート
に接続され、このアンドゲート57と否定回路58とに
より、ナンドケート回路を構成している。
この第2図の実施例では、規定時間後に、蓄電池26の
端子電圧が規定値以上あり、かつ螢光う。
ンプ4が非常点灯していた場合にのみ表示させるように
したものである。
一方、第3図ないし第5図はこの発明の動f’lf示す
ものであり、第3図は規定された時間後に蓄電池26の
端子電圧が規定された電圧以上あり、・かつ螢光ランプ
4が非常点灯している場合であり、第4図は蓄電池26
の端子電圧が規定された電圧以下の場合を示す。
そして、第5図は蓄電池26は正常であるが、継電器の
切換接点13A13B13Cの各固定接点13A2 1
3B2 13C2の接触不良などで螢光ランプ4が非常
点灯しなかった場合の動作図である。
これらの第3図〜第5図において、■は交流電源1の動
作図、■は比較用半導体素子49の第2の入力側の電圧
、■ばこの比較用半導体素子49の第1の入力側の電圧
、■は検出回路りの出力電圧、■は発光ダイオード52
の動作図、■は発光ダイオード55の動作図である。
また、横軸は時間であり、時間t1は点検スイッチ9を
オフ、時間t2は継電器のコイル13が消勢、時間t3
は点検スイッチ9がオン、時間t4は継電器のコイル1
3が動作する時点をそれぞれ示し、時間(t3−tl)
の間が規定された点検時間である。
なお、上記の実施例において、点検スイッチ9をオフし
てから、規定時間後の蓄電池26の端子電圧が規定電圧
以上あった場合および螢光ランプ4が非常点灯していた
場合に表示しているようにしたが、逆の場合に動作させ
るようにしてもよい。
まだ、発光ダイオードの表示として、発光ダイオードの
点灯、消灯で説明したが、これに限定されるものではな
く、フラッシングなどの表示にしてもよい。
まだ、点検の方法として、点検スイッチ9をオフするこ
とで説明しだが、この方法では個々の誘導灯について点
検スイッチを動作させる必要があり、時間的ずれも生じ
るので、交流電源1に接続されたノーヒユーズブレーカ
などをオフすれば、一括して多数の誘導灯などと同時に
点検することができる。
また、表示灯として、発光ダイオードを用いた場合につ
いて例示したが、これに限定されるものではなく、他の
適宜の発光素子でもよく、さらに、遅延回路Aを交流電
源1に接続した場合について例示したが、充電回路Bに
接続するようにしてもよいことは勿論である。
以上詳述したように、この発明によれば、誘導灯などの
機能点検に当って、点検スイッチあるいは交流電源に接
続されたノーヒユーズブレーカなどをオフしてから規定
時間後にオンすれば、蓄電池の寿命と誘導灯などの機能
が同時に点検でき、したがって、誘導灯などの点検がき
わめて簡単にかつ安全に行なえるばかりでなく、点検に
当って誘導灯などの数量が多くても小人数で行なえるす
ぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の誘導灯などの点検装置の一実施例を
示す回路図、第2図は同上誘導灯などの点検装置の他の
実施例を示す回路図、第3図ないし第5図はそれぞれこ
の発明の動作説明図である。 1は交流電源、2は遠隔操作スイッチ、3゜35は安定
器、4は螢光ランプ、7はグロースタータ、9は点検ス
イッチ、10,23,24゜36.41はダイオード、
13は継電器のコイル、13A〜13Dは切換接点、2
6は蓄電池、27はトランジスタ、31は高周波トラン
ス、49は比較用反導体素子、52.55は発光ダイオ
ード、53.56はサイリスタ、57はアンドゲート、
58は否定回路、Aは遅延回路、Bは充電回路、Cはイ
ンバータ、Dは検出回路、Eは比較回路。 なお、同一符号は同一部分まだは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常時には商用交流電源でかつ非常時で停電時には
    蓄電池によって螢光ランプを切り換え点灯するようにし
    た誘導灯などにおいて、上記螢光ランプが非常点灯して
    いるか否かを検出する検出回路と、上記蓄電池の端子電
    圧と基準電圧とを比較する比較回路と、この比較回路の
    出力および上記検出回路の出力により駆動され上記蓄電
    池の電圧の状態および上記停電時における螢光ランプの
    点灯の状態とのそれぞれを表示する表示回路と、この誘
    導灯などの点検時に上記商用交流電源をオフしてから規
    定時間後にオンしたとき遅延動作し、上記オン動作後所
    定時間だけ上記検出回路、比較回路、表示回路を動作さ
    せる・遅延回路とを備えたことを特徴とする誘導灯など
    の点検表示装置。 2 上記表示回路は上記蓄電池の容量の有無および上記
    螢光ランプの非常点灯の可否を同時に表示するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘導灯
    などの点検表示装置。 3 上記商用交流電源の電圧と上記蓄電池の電圧が一定
    時間各回路に付加されるような遅延回路を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘導灯などの点
    検表示装置。
JP51093774A 1976-08-06 1976-08-06 誘導灯などの点検表示装置 Expired JPS5820469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51093774A JPS5820469B2 (ja) 1976-08-06 1976-08-06 誘導灯などの点検表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51093774A JPS5820469B2 (ja) 1976-08-06 1976-08-06 誘導灯などの点検表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5319687A JPS5319687A (en) 1978-02-23
JPS5820469B2 true JPS5820469B2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=14091758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093774A Expired JPS5820469B2 (ja) 1976-08-06 1976-08-06 誘導灯などの点検表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551365B2 (ja) * 1972-02-01 1980-01-14
JPS5642990A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Matsushita Electric Works Ltd Emergency lighting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5319687A (en) 1978-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820469B2 (ja) 誘導灯などの点検表示装置
JP3733491B2 (ja) 火災警報器
JPS6114831B2 (ja)
JPS5816157Y2 (ja) 非常用蓄電池の寿命判別装置
JPS6117416Y2 (ja)
JPS5942440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5823196Y2 (ja) 非常用照明装置の点検表示装置
JPS6011438B2 (ja) 誘導灯などの点検表示装置
JP4363258B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JPS62232896A (ja) 放電灯回路異常状態検出装置
JPS6051798B2 (ja) 非常用照明点灯装置
JP2022002197A (ja) 点灯装置および照明装置
JPH06203976A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS5812397Y2 (ja) 非常灯用バッテリ−チェッカ−
JPS5843981B2 (ja) ヒジヨウヨウシヨウメイソウチ
JP2572592B2 (ja) 蛍光ランプ検知機能付非常灯充電回路
JP3196251B2 (ja) 放電灯の不点検出装置
JPS5850636Y2 (ja) 非常灯用バッテリ−チェッカ−
WO2024126159A1 (en) Emergency converter with test function
JPS5817359Y2 (ja) 非常灯用バッテリ−チェッカ−
KR200223320Y1 (ko) 냉음극관 형광램프를 사용한 유도등
JPH11149988A (ja) 非常用点灯ユニットおよび防災照明器具
JPH09306678A (ja) 非常用点灯装置および非常用照明装置
JPS6112358B2 (ja)
JPS5821519Y2 (ja) 放電灯用防災灯