JPS58204614A - 可変交流抵抗形成回路 - Google Patents

可変交流抵抗形成回路

Info

Publication number
JPS58204614A
JPS58204614A JP8742482A JP8742482A JPS58204614A JP S58204614 A JPS58204614 A JP S58204614A JP 8742482 A JP8742482 A JP 8742482A JP 8742482 A JP8742482 A JP 8742482A JP S58204614 A JPS58204614 A JP S58204614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
current
trs
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8742482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Goto
後藤 邦章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8742482A priority Critical patent/JPS58204614A/ja
Publication of JPS58204614A publication Critical patent/JPS58204614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発f4Aは、テレビ、ラジオおよび通信機等のi」
質利得111t制御回路に使用される可変交流抵抗形i
li、回路に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、司変交流抵抗形成回路として、特公昭53−29
584g公報に第1図に示すような回路が開示されてい
る。すなわち、電源■ccと接地点間に第1の抵抗FL
1e第1の増幅トランジスタTr および謝2の抵抗 
、1から成る直列回路が嵌絖され、この直列回路と並列
に第3の抵抗R3、第2の増−トランジスタTr1およ
び第4の抵抗R4から成る直列回路が接続される。上記
トランジスタTr、 、 Tr、の2つのペース間には
壇−すべ惠偏号in 1 m in 2が供給され、こ
れらによって増幅された16号out 1 、 out
 2は2つのコレクタ間から取り出すことができる。こ
こで両ベース電位は適当な方法(図示せず)によって互
いに等しい直流電圧に維持する。さらに、上記両トラン
ノスタTrlおよびTryのエミッタに接続される端子
1ノと12との間には可変交流抵抗を有する回路か接続
される。端子11と12との間の回路は、端子11から
12ま九はその逆に流れる信号電流に対して直列に逆接
続された2個のpnp )ランジスタTrsおよ−びT
r4のエミッターベース接合形体で2領置列に接続し九
pn接合をもって形成される。
トランジスタTr1.Tr4のエミッターベース供合間
の接続点13は制御電流源■に接続され、この電流源I
によυ端子11.12間の交流抵抗、つまシ増輻器全体
の利得を制御する制御電流Irを供給する。上記制御電
流源lを第1図では電流源記号によって示しであるが、
これはこの制御%流源Iのインピーダンスが比較的^く
、この電流源Iの内部抵抗がこれに接続される抵抗に比
べて^いことを強調するためでるる。このように制御電
流源Iの内部抵抗は高いため、端子11と12との間に
流れる信号%流は制御電流源Itllて接地点には流れ
ない。
トランジスタTr  のペース−エミッタ接合は抵抗R
,とトランジスタTr、のエミッターペース接合との直
列回路によって分路されるとともに、一様にトランジス
タTr4のエミッターベース接合も抵抗R6とトランジ
スタTr、のエミッターベース接合との直列回路によっ
て分路される。トランジスタTr  のエミッターベー
ス接合は抵KRt とトランジスタT r yのエミッ
ターベース接合との直列回路によって分路され、またト
ランジスタTr  のエミッターベース接合も抵・ 抗R口とトランジスタTr sのエミッターベース接合
との直列回路によって分路される。このようにして、随
意所嶽に応じ拡張し得る直列抵抗と並列pnn会合から
成るラダー回路が形成される。一端が電源vccVc接
続される抵抗形態のバイアス11ILvL源R11の他
端は、端子14および抵抗Re t−経てラダー回路網
の終端トランジスタTr7のエミッタに接続されるとと
もに、端子14および抵抗Rso’e介してラダー回路
網の終端トランジスタT r sのエミッタに接続され
る。
このバイアス電流1%1Rttはバイアス電流IIIの
半分を抵抗Re ’に経て抵抗RγとトランジスタTr
のエミッタとの接続点に供給し、また残シの半分を抵抗
Rso1kMて抵抗R,とトランジスタTr、との接続
点に供給する。トランジスタTr−−Tr、のコレクタ
は浮動電位に維持されないように相互接続する。
上記のような構成において動作t−胱明する。
今、制御電流工、−〇と仮足すると、トランジスタTy
−Trは必然的に全てカット・オフされ1      
  $ る。このため、端子11と12との間の46号電流は抵
抗R5* R7、R9、R1(1a R−およびR6會
駐て流れる。この場合、端子11と12との間の交ηを
抵抗値は篩いため、増幅段のオリ得は小さくなる。
I/2の@流亀流は、抵抗R,,R7およびRs k介
して端子11に流れるとともに、抵抗R1@、R$およ
びR@t’介して端子12に流れる。従って、トランジ
スタ’rr、’r(、のエミッタ電位は、トランジスタ
T y  * T y 4のエミ、り畠 電位よシ高くなり、またトランジスタTrt #Tr、
のエミッタ電位はトランジスタTr、 、 ’r、。
のエミッタ電位よシも高くなる。
次に、制御電流源Iが少讐の制御41電流I、?供給し
始める場合には トランジスタTry e Ty sの
エミッタ電位がトランジスタ’r、  −’rr、の内
で最大の電位になるので導通するが、トランジスタTr
、〜Tr、はカット・オフされたままである。この場合
、端子11と12との間の信号電ηLは、抵抗R郡 、
i(テ 、トランジスタTr、 。
T1.および抵抗Rs  、Rat介して流れるので、
この電流通路の抵抗は多少低くなる。従って、オリ得は
増加する。
制御14[fiI、がさらに増加すると、トランジスタ
Tr*Tr  が導通し、ついでトランジスタS   
    @ Tr、Tr  が導通する。このようにトランジス4 りが順次導通すると端子11と12との間の交流抵抗が
漸次低下するため、利得は次第に増加する。
〔背景技術の間一点〕
ところで、近年半導体集秋回路装置においては、高集積
化が強く望まれており、上述した可変抵抗形成回路は一
般に多段構成にて用いられることが多いため、集桓化し
た場合にツヤターン面積が大きい欠点がわる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、ノ9ターンTkJ積を細小で
巻る可変交流抵抗形成回路を提供することである。
〔発明の概袂〕
すなわち、この発明においては、上記第1図の回路にお
けるトランジスタT、f、 、−Tr sのペース領域
の中央部のペース幅1両側のベース幅より狭く形成する
。つまシトランジスタTr s 。
Tr、のベース輪金トランジスタTr s 、T r 
aおよびTy  a Tr  のベース幅よシ狭く設足
するこγ       1 とにより、中央部のトランジスタTrm e T Fs
の電流増幅*を周辺部よシ大きくなるように構成し、バ
イアス電流源として働く抵抗R11が不要となるように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第2図はその構成を示すもので、上記第1図の回
路におけるトランジスタTr−Tr  のバイアス電流
源(抵抗R11)を取a シ除いたものでおる。そして、上記第2図の回路におけ
るトランジスタT r  □ T r sはW2B図(
a)。
(b)に示すような構成とする。(&)図はパターン平
向図、(b)図は←)図のA −A’線に沿った断面構
成図である。図において、15はトランジスタT r’
□ Tr sのエミ、り領域(P型の拡散l−)、16
はベース領td(N型のエピタキシャル層)、17rL
コL/クタ領M’cp型のmW層)、18はP−型基板
、19をよN+型の埋込層・20は分離波km、21m
、21bは各トランジスタのコレクタを共通接続するた
めのアルミ勢の配脳、13は制御電流源とのコンタクト
を取るためのN型の拡散領域である。
このような構成によれば、中央部のトランジスタのペー
ス領域が狭いためこの部分の電流壇暢率h□が高くなり
、周辺に行くにしたがい徐々に低くなる。このため、バ
イアス電流を印加しなくても制御’iac流11の大き
さに応じて、中央部のトランジスタTr7* Tr s
から両側のトランジスタTr  + ’l’r  およ
びT r  + T’ aに向かって1       
・            3順次導通する。つまり、
上記第1図の回路と同様な動作上行なう。従って、抵抗
R11およびこの抵抗R11と抵抗R1,R10への配
−が不要となるので、パターンを単純化かつ面積をね小
できる。
なお、上述したペース領域16のパターンの傾斜は付け
なくても創作が可能でおるが、この場合制御電ηLI、
によって動作するのはトランジスタT r s + T
r  のみでおり、出力特性は多少悪くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、ツヤターン面積
を縮小で畷る可変交流抵抗形成回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変交流抵抗形成回路を示す因、第2図
はこの発明の一実施例に係る可変交流抵抗形成回路を示
す図、第3図(&) 、 (b)はそれぞれ上記第2図
の回路における可変交流抵抗金層する回路の・リーン構
成例を示す図である。 R1−Rso−Tr  、 Tr  −増1−トランジ
スタ、1        ! ’rr−’rr  ・・・トランジスタ、■・・・制御
電流源、1      − ■cc・・・電源・ 出厭人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源と接地点間に接続される第1の抵抗。 第1の増幅トランジスタおよび第2の抵抗から成る直列
    回路と、この直列回路に並列接続される第3の抵抗、第
    2の増幅トランジスタおよび第4の抵抗から成る直列回
    路と、上記第1の増幅トランジスタと第2の抵抗との接
    続点と第2の増幅トランジスタと第4の抵抗との接続点
    間に配設され制御′#を流源からの電流によって導通制
    御される第1.第2のトランジスタ回路とt具備し、上
    記第1.第2の増−トランジスタに入力信号を供給して
    導通制御し、上記第1の抵抗と第1の増幅トランジスタ
    との接続点および第3の抵抗と第2の増幅トランジスタ
    との接続点から出力を得るように構成したことt−特徴
    とする可変交流抵抗形成回路。
  2. (2)上記第1.第2のトランジスタ1g1w!は、そ
    れぞれ抵抗と電流増幅率の異なるトランジスタから成る
    ラダー回路網によって形成したことt特徴とする特許請
    求の範囲WJ1項記載の可変交tIL抵抗形成回路。
JP8742482A 1982-05-24 1982-05-24 可変交流抵抗形成回路 Pending JPS58204614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8742482A JPS58204614A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 可変交流抵抗形成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8742482A JPS58204614A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 可変交流抵抗形成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58204614A true JPS58204614A (ja) 1983-11-29

Family

ID=13914485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8742482A Pending JPS58204614A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 可変交流抵抗形成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204614A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933783B2 (en) 2001-11-29 2005-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Variable gain differential amplifier and multiplication circuit
EP1681764A2 (en) * 2000-02-15 2006-07-19 Broadcom Corporation Variable transconductance variable gain amplifier utilizing a degenerated differential pair
US10608599B2 (en) 2017-08-14 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Variable gain circuit and transimpedance amplifier using the same
US11228293B2 (en) 2018-12-03 2022-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Differential amplifier circuit having stable gain
US11437962B2 (en) 2019-10-24 2022-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Differential amplifier circuit having variable gain

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681764A2 (en) * 2000-02-15 2006-07-19 Broadcom Corporation Variable transconductance variable gain amplifier utilizing a degenerated differential pair
EP1681764A3 (en) * 2000-02-15 2008-11-26 Broadcom Corporation Variable transconductance variable gain amplifier utilizing a degenerated differential pair
US6933783B2 (en) 2001-11-29 2005-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Variable gain differential amplifier and multiplication circuit
US6956435B2 (en) 2001-11-29 2005-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Variable gain differential amplifier and multiplication circuit
US10608599B2 (en) 2017-08-14 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Variable gain circuit and transimpedance amplifier using the same
US11228293B2 (en) 2018-12-03 2022-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Differential amplifier circuit having stable gain
US11437962B2 (en) 2019-10-24 2022-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Differential amplifier circuit having variable gain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394625A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS58204614A (ja) 可変交流抵抗形成回路
US5557139A (en) Buried base vertical bipolar power transistor with improved current gain and operation area
US3502997A (en) Integrated semiconductor cascode amplifier
US6483683B1 (en) Overvoltage protection
US4547743A (en) Variable resistance gain control integrated circuit
US4051443A (en) Differential amplifier
JPH01171281A (ja) 電圧降下制御ダイオード
JPS6228087Y2 (ja)
GB2074789A (en) Controllable alternating-current resistance for a gain controlled amplifier
JP2517229B2 (ja) 差動増幅回路
JP2854181B2 (ja) 半導体装置
JPH02237311A (ja) Npn逆ベータ感度を減少させたフィードホワードダーリントン回路
JPH0656848B2 (ja) ラテラル型トランジスタ
JPH0126194B2 (ja)
JPS63202958A (ja) 半導体集積回路
JP2953623B2 (ja) プレーナ型サイリスタ
JPS59181667A (ja) 半導体装置
US5323056A (en) Bipolar transistor with a particular emitter structure
JPS5847712Y2 (ja) 半導体集積回路
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
JPS6123892B2 (ja)
JPH04186763A (ja) 半導体装置
JPS596515B2 (ja) 集積回路装置
JPS61190971A (ja) 高周波トランジスタ