JPS58204218A - 杭の埋込み工法 - Google Patents

杭の埋込み工法

Info

Publication number
JPS58204218A
JPS58204218A JP8628282A JP8628282A JPS58204218A JP S58204218 A JPS58204218 A JP S58204218A JP 8628282 A JP8628282 A JP 8628282A JP 8628282 A JP8628282 A JP 8628282A JP S58204218 A JPS58204218 A JP S58204218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pit
liquid
cement mortar
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8628282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinhachiro Ueda
上田 新八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP8628282A priority Critical patent/JPS58204218A/ja
Publication of JPS58204218A publication Critical patent/JPS58204218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/50Piles comprising both precast concrete portions and concrete portions cast in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物の基礎に使用される杭を地中の挿削孔に
鉛直に建込む埋込み工法に関するものである。
無振動、無騒音の建築基礎工事の代表的なものとしてセ
メントミルク工法が知られている。セメントミルク工法
にも種々の工法があるが、アースオーガにより地層中に
竪の孔を掘削しながらその先端から掘削液を噴出して孔
壁の崩壊を防止させ、所定深度に達したとき根固め液に
切換えその所定量を注入した後に、アースオーガを引揚
げながら状況により杭周固定液を注入し0次にこの掘削
孔に成製の杭を建込んで硬化した根固め液、杭周固定液
或いは掘削液により固定するのが標準的な工法である。
また、現在使用されている既製の杭はプレストレスコン
クリート杭、オートクレーブコンクリート杭、スパイラ
ル鋼管杭が多く、これらは高強度の材質で作られている
が支持力は杭の強度に比例しないので、既製寸法の杭を
用いて大形建築物の基礎を構築するときは使用本数を増
さねばならず、従って掘削孔の本数も増すので工期が長
くなる。工費および資材費が嵩むという問題がある。更
に、掘削孔の孔壁と杭の外周との間には隙間があるので
、根固め液等が硬化するまでは杭は液状物の中で直立す
る状態となってきわめて不安定であり、傾いて固定され
ろととがあると支持力の低下を招くばかりか鉛直方向の
荷重によって座屈を生じる等の問題がある。
本発明はこれらの問題点を解決し、既製の杭で充分大キ
な支持力が得られると共に掘削孔に鉛直に建込むことが
できる杭の埋込み工法を提供することを目的として発明
されたもので、抗体の外径よりも大径の拡大部を先端お
よび基端に設けた杭をセメントモルタル混入液が充満し
た掘削孔に挿入し9両端の大径る状態で建込み固定する
ことを特徴とするものである。
以下本発明の実施態様を図面に就いて説明すると、先端
に掘削刃と攪拌翼とを有する中空軸にスクリュを設けて
構成した既知のアースオーガからなる掘削機11によっ
て地層12に竪の掘削孔13を掘削形成しながら先端か
ら掘削液を噴出注入し、掘削土砂と攪拌混合して泥流状
の混合物を充満させて孔壁の崩壊を防止する(第1図)
、3掘削機11が所定源rFr即ち支持層に達したと伴
、掘削液を根固め液に切換えてその所定量を注入しなが
ら更に掘削土砂と攪拌混合した後に、掘削機11を正転
または逆転しながら引揚げ、その際に状況により杭周固
定液を注入して底部に根固め液と掘削±壇との混合物が
充填されその上方に掘削液または杭周固定液と掘削土砂
との混合物が充満し、従ってセメントモルタル混入液1
4が充満した掘削孔13が形成される(第2図)。
次に、抗体15の外径よりも大径の拡大部16゜17を
先端および基端に有する既製の抗18を吊下げて掘削孔
13へ挿入し、必要により圧入するか捷たは杭頭を叩打
して杭18の先端を支持層の中へ定着させて建込むので
ある(第3図)。
両端の大径部16.17と掘削孔13の孔壁との間には
僅かな隙間があり、この状態で杭18の周囲のセメント
モルタル混入液14が硬化して周辺の地層12よりも強
固なものとなる。
第4図は前記実施態様において使用した杭18の縦断面
図であって1両端の拡大部16.17は等しい外径に作
られていると共にそれらの端面に円環状の端面金具19
.20が固定され。
杭体15に長手力量へ緊張状態で埋設した主筋210両
端が端面金具19.20に固着されている。
また、この抗18はコンクリート鯛であって中空に作ら
れ、セメントモルタル混入液はこの中空部22に充満す
る。
第5図、第6図は杭の更にそれぞれ異なる実施例の縦断
面図であって、第5図は中空部23を有する均一外径の
コンクリート製の杭体24の両端に通孔25を有し杭体
23の外径よりも大径の拡大シュウ26を嵌込みまたは
溶接により取付けて構成したものであり、との杭27の
両端の拡大シュウ26は拡大部28.29を形成してい
る。第6図は中空部3oを有し先端に拡大部31を一体
に形成すると共にその端面に円環状の端面金具32を固
定した杭体33の基端に通孔34を有し杭体33の外径
よりも大径の拡大シエウ35を嵌込み捷たは醪接1τよ
りI仮付けて構成したものであり、この杭36の基端の
拡大シコーウ35は拡大部37を形成しているう本発明
に使用する杭の両端の拡大部16.17゜2B、29,
31.37は掘削孔の孔径よりも僅かに小さい径に作る
もので、一般に30乃至50 via程度の隙間がある
ようにする。!rだ、掘削孔13に注入する掘削液、根
固め液、杭周固定液の組成、配合は地層12に応じて決
定することは言うまでもないが、掘削機11を引揚げて
杭1B。
27 、35を挿入するときセメントモルタルを主要成
分とする泥流状の液体が掘削孔13に充満していなけれ
ばならない。
尚、掘削機11としてはスクリュを有しない構造のもの
も使用可能であることは勿論であり、また掘削孔13が
深いときは二本以上の杭1B、27.35を接手などで
接続して挿入する。
以上のように本発明によると、セメントモルタル混入液
を充満した掘削孔に挿入する杭の先端と基端とに大径の
拡大部が設けられているので、先端の拡大部が支持面積
を増大して大きな支持力を得ろことができるばかりか。
両端の拡大部は孔壁との隙間を小さくするので流動状態
のセメントモルタル混入液中に建込んだとき傾くととな
く安定よく直立状態を維持し、従ってセメントモルタル
混入液が硬化したとき杭は実質的に鉛直に固定され、そ
の上に建設される建築物の鉛直方向の荷重が□ 軸方向応力のみとなって作用し曲げ荷重による座屈の心
配をなくすのである。 1120ち9本発明によると杭
の使用本数を増1−ことなく大形建築物の基礎が経済的
に構築されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の実施態様を示す工程
図、第4図は杭の縦断面図、@5図、第6図は杭の更に
異なる実施例の縦断面図である。 11・・・・・・掘削機、12・・・・・・地層、13
・・・・・・掘削孔。 14・・・・・・セメントモルタル混入液、 15,2
4.32・・・・・・抗体、 16.17.2B、29
,31.37・・・・・・大径部、18゜27、35・
・・・・・杭。 代理人野沢睦秋 16 第5図   第6図 、−声m6 盲片 第斗因 98−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抗体の外径よりも大径の拡大部を先端および基端に設け
    た杭をセメントモルタル混入液が充満した掘削孔に挿入
    し9両端の大径部と′ 掘削孔の孔壁との間に僅かな隙
    間を有する状態で建込み固定することを特徴とする杭の
    埋込み工法。
JP8628282A 1982-05-21 1982-05-21 杭の埋込み工法 Pending JPS58204218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628282A JPS58204218A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 杭の埋込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628282A JPS58204218A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 杭の埋込み工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58204218A true JPS58204218A (ja) 1983-11-28

Family

ID=13882469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8628282A Pending JPS58204218A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 杭の埋込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110625A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Daido Concrete Kogyo Kk コンクリ−トパイルの沈設工法
US4923951A (en) * 1988-02-08 1990-05-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Production process of aromatic polyamide
JPH02266019A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Takechi Koumushiyo:Kk Pc節付きコンクリート杭の製造方法および製造用型枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110625A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Daido Concrete Kogyo Kk コンクリ−トパイルの沈設工法
US4923951A (en) * 1988-02-08 1990-05-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Production process of aromatic polyamide
JPH02266019A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Takechi Koumushiyo:Kk Pc節付きコンクリート杭の製造方法および製造用型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817156B2 (ja) 既製杭
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP4029191B2 (ja) 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JP4054896B2 (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭構造
JPS58204218A (ja) 杭の埋込み工法
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
JPS5817849B2 (ja) 基礎くいの造成工法
JPS59210124A (ja) 杭の埋込み工法
JP3200240B2 (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JP2001271347A (ja) 既製杭の沈設工法
JPH04115024A (ja) 山留工法
JP2003096771A (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
JPS6124491B2 (ja)
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
JPH051850B2 (ja)
JP2002371550A (ja) ソイルセメント合成既製杭の施工方法
JP2001107356A (ja) 異径組合せ杭及びその施工方法
JP2000017647A (ja) 水中構造物の据付方法
JP2003096770A (ja) ソイルセメント合成杭