JPS58203145A - 無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構 - Google Patents

無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構

Info

Publication number
JPS58203145A
JPS58203145A JP8699182A JP8699182A JPS58203145A JP S58203145 A JPS58203145 A JP S58203145A JP 8699182 A JP8699182 A JP 8699182A JP 8699182 A JP8699182 A JP 8699182A JP S58203145 A JPS58203145 A JP S58203145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage drum
weft
weft yarn
length
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8699182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232387B2 (ja
Inventor
織田 信悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP8699182A priority Critical patent/JPS58203145A/ja
Publication of JPS58203145A publication Critical patent/JPS58203145A/ja
Publication of JPH0232387B2 publication Critical patent/JPH0232387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明uエアジェツトルーム、ウォータジェットルーム
等の無杼織機におけるトラムプール式緯糸副長装置の副
長量調節機構に関するものである。
一般に、ドラムプール式緯糸測長装置においては、糸供
給ボビンから巻き戻された糸を貯留ドラムのまわりを公
転する導糸管によって該貯留ドラム外周に1回の緯入れ
に必要な長さだけ巻き取り、これを緯入れごとに巻き戻
して経糸開口内へと導くようになっている。前記貯留ド
ラムに巻き取られる緯糸の長さは、前記導糸管の公転数
あるいは該ドラム外周において出没可能に配設した副長
ピンの出没タイミングによっても調節することができる
が、これらは構造が複雑化し調整も面倒であることから
、前記貯留ドラムの外周に数本の調節杆を配設してこれ
らを半径方向に位置調節可能に装着することにより、貯
留ドラムの巻き取り径を変更する緯糸測長量調節装置が
提案されている。
ところが、前述した副長量調節装置は、数本の調節杆を
それぞれ位置調節しなければならないので、操作が煩わ
しいという欠陥があった。
本発明は上記従来装置に存する欠陥を解消するために成
されたものであって、その目的は貯留ドラムに対し弧状
に形成した調節部材の一端部を縮径・拡径方向への回動
調節可能に装着することにより、調節部材の個数を少な
くしてその操作を容易に行なうことができるドラムプー
ル式緯糸測長装置の測長量調節機構を提供することにあ
る。
以下、本発明を具体化した一実施例を第1図〜第3図に
ついて説明すると5、図面中1は機台側部に位置するフ
レーム、2は同フレーム1に対しベアリング3を介して
回転可能にかつ緯入れ方向(第1図の右方)に支承した
回転支持軸であって、その後端部にはプーリ4がキーに
より嵌合止着され、織成動作と同期して回転されるタイ
ミングベルト5により積極回転されるようにな〜ている
6は前記フレーム1に対し前記支持軸2及びベアリング
3を支承するように嵌入してボルト7により固定した第
一太陽歯車、8は支持軸2の中間部に一対(図では一方
のみを図示する)のベアリング9を介して支持された第
二太陽歯車であって、両歯車6,8には支持軸2が回転
されても前記第二太陽歯車8を静止状態に保持し得る遊
星歯車機構(図示しない)が装着されている。
10は前記第二太陽歯車8の前端面に固着され\1 て静止位置に保持される横円筒状をなす貯留ドラトであ
って、その後部上側外周縁には測長斜面10aが^1J
側はど小径、となる斜状に一体形成され、該斜面10+
1を除いた外周縁には後記調節板15゜16装着用の取
付フランジ10bが一体形成されている。11は前記支
持軸2の中空部2aに連通ずるように支持軸2に対し斜
状に挿入固定した導糸管であって、支持軸2が回転され
ると、前記貯留ドラム10のまわりを公転して支持軸2
の後方に位置した糸供給ホビン12から中空部2a及び
導糸管11を通過してくる緯糸を貯留ドラム10上に巻
き取るようになっている。
13は前記貯留トラム10の上部において垂直にかつ支
持軸2の回転運動を利用することにより、織成動作と同
期して出没可能に装着した副長制御ビンであって、1回
の緯入れに必要な長さの緯糸を測長するようになってい
る。14は同じく貯留ドラム10に対し前記副長制御ピ
ン13の前方に位置するように装着した巻き戻し制御ビ
ンであって、緯入れ時にドラム10内へ没入して緯糸の
巻き戻しを許容するようになっている。
15.16はその上端部を前記取付フランジ1Q l+
の両側ト端部に対し、第2図に示すようにビン17によ
り縮径・拡径方向の回動可能に支持した円弧状をjCす
左右一対の第一、第二調節板で山−)で、画調節板1s
、16の後端外周部には前記副長斜面10aと同様に測
長斜面15a、16aが一体形成されている。18は前
記画調節板15゜16の上端部後面に突設した締付ボル
トであって、前記取付フランジ10bに形成された円弧
状をなす一対のガイド孔10 C,、10dに沿って案
内されるようにしており、両ボルト1Bにはナツト19
が螺合され画調節板15.16を取付フランジ101)
に締付固定し得るようにしている。
次に、前記のように構成したドラムプール式緯糸測長装
置についてその作用を説明する。
導糸管11が第2図の矢印方向へ公転されると、緯糸゛
Nは最初貯留ドラム10の測長斜面10aから突出して
いる副長制御ピン13により掛止され−〇巻き取られる
。一定量の緯糸が巻き取られている間には巻き戻し制御
ビン14が没入して既に巻き取られていた緯糸を巻き戻
しながら緯入れ装置により緯入れが行なわれる。
織布の幅を変更する際には、緯入れされる緯糸の長さを
変える必要があるが、これはナツト19を緩めてから第
一、第二調節板15.16をピント7を中心に拡径又は
縮径方向へ回動させ、締付ボルト18をカイト孔10 
C,、1011に沿って案内し、調節板15.16を所
望位置へ移動させたら、ナツト19により調節板15.
16を取付フランジ101)に固定すれば良い。
このように本発明実施例では第一、第二調節板15.1
6をピン17にまり回動可能に装着したので、一対のナ
ツト19及び調節板15.16を操作するのみで緯糸の
測長量を容易に調節することができる。
なお、本発明は次のような実施例で具体化することもで
きる。
(1)第4図及び第5図に示すように、取付フランジ1
01)の中央部に対し上下方向にカイト孔10eを設け
るとともに、このガイド孔10eに対し締付ホルト20
及びナツト21により補助調節板22を半径方向の位置
調節可能に装着すること。このようにすれば第一、第二
調節板15.16を第4図工点鎖線で示すように副長量
か太きく trる方向へ移動した場合に、補助調節板2
2を同図実線から二点鎖線へ変位することにより、貯留
ドラム10上に巻き取られる緯糸W全体として円弧に近
い状態で安定して保持でき、巻き戻し時の抵抗を少なく
することができるものとなる。
(2)第6図に示すように、1つの調節板23を設置1
1 けたり、第7図に示等ように4つの調節板24を設けた
り、図示しないが3つの調節板を設けたりすること。
(3)第8図に示すように第一、第二調節板15゜16
の先端部に対しブラケット15 b 、 16 bを設
け、ここにヒス25を挿通して取付フランジ101)の
外側から調節板15.16の位置調節を行なうようにす
ること。
(4)第9図及び第10図に示すように、4つの調節板
24を装着した貯留ドラム10に対し、補助調節ビン2
6を上下位置調節可能に装着し、ナツト27により固定
するようにすること。
(5)各調節板15.16.22の形状゛を第11図に
りに示すように、円弧状(図では断面のみ)の基板2B
に対し多数のピン29を並列に取付けて形成したり、同
図(b)に示すように基板28に対し多数の板状をなす
調節片30を並列に取付けて荊成したり、同図(C)に
示すように円弧状の棒材31に対し前記ピン29を多数
並列に止着して形成したりすること。
以上詳述したように本発明は、緯糸の副長量の調節を容
易に行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す中央部縦断面図、第2
図は貯留ドラムの正面図、第3図は調節板の取付構造を
示す横断面図、第4図は本発明の別例を示す正面図、第
5図は第4図のX−X線拡大断面図、第6図〜第9図は
それぞれ本発明の別例を示す正面図、第10図は第9図
のY−Y線断面図、第11図ja) 、山)、((“)
はそれぞれ調節板の別例を示す斜視図である。 貯留ドラ1.10、取付フランジ10b、ガイド孔10
G、10(1,10e、第一(第二)調節板15(16
)、ビン17、締付ホルト1B、20、ナツト19,2
1.22、調節板23,24、ヒス25゜ 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所代 理 
人   弁理士 恩 1)博 宣第8区 第9図 1 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転の阻止された緯糸貯留ドラムと、該貯留ドラム
    のまわりを公転して糸供給ボビンから緯糸を貯留ドラム
    に巻き取るようにした導糸管とを備え、前記貯留ドラム
    にコイル状に巻き取られた緯糸を巻き戻して緯入れを行
    なうようにした無杼織機において、前記貯留ドラムの外
    周に対し緯糸の副長量変更用の弧状をなす調節部材をそ
    の一端部において回動位置調節可能に装着したことを特
    徴とするドラムプール式緯糸測長装置の測長量調節機構
    。 2 前記貯留ドラムの外周後縁には、取付フランジが設
    けられ、該取付フランジに対し調節板の一端部をピンに
    より回動可能に支承し、さらに該調節板の先端部には前
    記取付フランジに設けられた円弧状のカイト孔に沿って
    移動する締付ボルトが止着され、該ボルトには取付フラ
    ンジと調節板を固定するナツトが螺合されている特許請
    求の範囲第1項記載のトラムブール式緯糸測長装置の測
    長量調節機構。
JP8699182A 1982-05-22 1982-05-22 無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構 Granted JPS58203145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8699182A JPS58203145A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8699182A JPS58203145A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203145A true JPS58203145A (ja) 1983-11-26
JPH0232387B2 JPH0232387B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=13902330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8699182A Granted JPS58203145A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203145A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871768A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Tokyu Constr Co Ltd 鉄筋枠体の構造
JPH0871769A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Tokyu Constr Co Ltd 交点鉄筋の定着方法
JPH0871770A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Tokyu Constr Co Ltd 交点鉄筋の継手方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725444A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Nissan Motor Weft yarn storing apparatus of suttleless loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725444A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Nissan Motor Weft yarn storing apparatus of suttleless loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232387B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58203145A (ja) 無杼織機におけるドラムプ−ル式緯糸測長装置の測長量調節機構
US4766937A (en) Weft storage device
US3759455A (en) Filament feeding and storage device
US6364235B1 (en) Weft pre-spooling device for air jet loom
JPH0310748B2 (ja)
JPS58501136A (ja) 横糸計測装置
JPS6236876Y2 (ja)
JPH0133661Y2 (ja)
CN211003901U (zh) 一种纺织用纱线卷取装置
JPS6220467Y2 (ja)
JPH0634383Y2 (ja) ドラム式緯糸測長貯留装置
JPS599242A (ja) 織機における緯糸測長装置
JP2618269B2 (ja) ボトルビームの糸巻取方法
JP3366930B2 (ja) 大面積遮光が可能な可動ロールブラインド
JPS6344471Y2 (ja)
JPS6163748A (ja) 流体噴射式織機の緯糸貯留装置
JPS5932576B2 (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
EP0863236B1 (en) Weft thread preparation device particularly for feeding threads made of metal, nylon and the like to weaving looms
JPS6342147Y2 (ja)
JPH0230467Y2 (ja)
JPH02251629A (ja) 経編用整経方法及び整経装置
JPS6045642A (ja) 貯糸ドラムの緯糸接触防止装置
JP3228616B2 (ja) 整経方法とその実施のための整経機
JPH0136929Y2 (ja)
JPH0230468Y2 (ja)