JPS58202402A - モ−ドスクランブラ - Google Patents

モ−ドスクランブラ

Info

Publication number
JPS58202402A
JPS58202402A JP8596482A JP8596482A JPS58202402A JP S58202402 A JPS58202402 A JP S58202402A JP 8596482 A JP8596482 A JP 8596482A JP 8596482 A JP8596482 A JP 8596482A JP S58202402 A JPS58202402 A JP S58202402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical fibers
fiber
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8596482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kaede
楓 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8596482A priority Critical patent/JPS58202402A/ja
Publication of JPS58202402A publication Critical patent/JPS58202402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバに結合された光のパワのモード間分
布状態をすみやかに定常分布状態に導くモードスクラン
ブラに関する。
近年、半導体レーザ及び光ファイバの特性の著しい向上
に伴ない、光通信方式の1つとして半導体レーザを用い
たアナログ変調方式が注目されている。しかし、半導体
レーザ光がもつ性質である強いコヒーレンス(可干渉性
)のため光フアイバ内でスペックルパターンを生じ、こ
れがいわゆるモード雑音を引き起こしてアナログ通信の
降客の1つとなっていた。このようなに’flFを緩和
する手段の1つとして、光ファイバに結合される光があ
る特定のモードに結合されるのを防ぎ、より均一なモー
ド間分布を光フアイバ内に実現することによってスペッ
クルパターンのゆらぎによる雑音、即ちモード雑音を低
減させるという方法が知られている。本方法を実現する
光(ロ)路の1つがモードスクランブラである。
このモードスクランブラとしては従来、(昭和51年度
電子通信学会光・電波部門大会予稿集495頁に記載さ
れた、徳用等による)、第1図に示すような、光ファイ
バ101を複数本の円柱102〜106の間で屈曲させ
、マイクロベンディングを生じさせてモード間結合を生
じさせるモードスクランプラや、1976年のアブライ
ドオプティクス(Appl 1edOptics友の第
15巻、第15号(2116頁〜2120頁)に記載さ
れたイケダ(Ikeda ) %による、第2図に示す
ような、円筒チューブ201の中で接着剤202を介し
て対向させた、CVD法によって作られた2季の光ファ
イバ203.204の一方の4向205をエツチングす
ることにより、端面に年輪状の凹凸を与えてモード間の
結合を生じさせるモードスクランブラなどがあった。
し力)シ、第1図に示したマイクロベンディング型のモ
ードスクランブラでは、モード間に十分な結合を生じさ
せるためにはモードスクランブラの長さを・長くする必
要があり小形化が―しいこと、光ファイバを屈曲させる
ため光ファイバが折れる心配があること等の欠点があっ
た。また、第2因に示した指面凹凸型のモードスクラン
ブラでは、研磨又は破断による端面出しを行なった後、
さらにエツチングを行なわなければならず、製造プロセ
スが41になること、モードスクランブラに使用できる
光ファイバが気相成長によって生じた年〜状のPJra
を有する光ファイバに限定されること等の欠点があった
本発明の目的は上述の欠点を除去し、小形化が’614
で、光ファイバの折れを生ずる心配がなく、製造プロセ
スが簡略化され、使用する光ファイバがCVD法によっ
て作られたものに限定されないモードスクランブラを提
供することにある。
本発明のモードスクランブラは互いの中心軸がほぼ一致
するように配置された第1及び第2の元ファイバと、前
記41及び第2の光ファイバの間を満たす前記第1及び
第2の光ファイバとは異なる屈折率を南する透明体とを
含み、前記m1及び第2の光ファイバの互いに対向する
第1及びag2の端面のうち少なくとも一力の1面は中
心軸に対して垂直ではなく、かつ前記第1及び第2の端
面は互いに平行ではないように設けられた構成となって
いる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明による好ましい一実施例のlli面図を
示したものである。第1の光ファイバlと嬉2の光ファ
イバ2は、円筒スリーブ3の中に、第1及び第2の光フ
ァイバの中心軸4.4′をほぼ一致させて収められてお
り、第1の光ファイバの端面5と第2の光ファイバの端
面6は研磨工程により形成され、中心軸4.4′に対し
て垂直な面に対して傾けられている。したがって第1及
びg2の光ファイバは研磨ができるものであればよく、
CVD法で作られた光ファイバに限定されない。そして
、端面5.6が傾けられたことによって生じた空間には
、透明体として第1及び第2の光ファイバ1.2のコア
部の屈折率よりも大きな屈拓率を有する光学接着剤7が
満たされている。
第4図(a)〜(C)は第3図に示した尖施例の働きに
ついて説明するための説明図である。第4図(a)にお
いて、第1の光ファイバlの中を伝搬している光の光路
a1b、cを通る光を例にとって説明する。第1及び第
2の光ファイバ112のコア部の屈折率n、よりも光学
接着剤7の屈折率11.の方が大きいため、光路a1b
、cを通る光は、第1の光ファイバlから光学接着剤7
にはいるときは端面5の法線に近づきかつ第1及び第2
の光ファイバの中心軸4.4′からは離れる方向に屈折
し、光学接着剤7から第2の光ファイバ2にはいるとき
は端面6の法線から離れ、かつ第1及び第2の光ファイ
バの中心@4.4′からも離nる方向に屈折する。した
がって、第2の光ファイバ2の中では第1の光ファイバ
1の中における伝搬角の最大値よりも太きζ伝搬角をも
って伝搬している。この働きを伝搬角に対する光強度分
布で示したのが第4図(b)及び(C)である。第4図
(a)の2点鎖線x −x’で示した断面(こ5ける伝
搬角に対する光強度分布が第4図(b)のようであると
き、第4図(a)における第1の元ファイバ1から第2
の光ファイバ2へ結合された光の伝搬角に対する光強度
分布を2点鎖線Y−Y’で示した断面で見ると、第4図
(C)に示したようにより大きな伝搬角にまでパワーが
分散されている。
したがって、たとえ低次モードに光のパワの多くが分布
するように光源と光フアイバ間の結合がなされても、本
発明によるモードスクランブラを用いることにより、よ
り高次のモードまでより均一なパワ分布を得ることがで
きる。このことにより、主に低次モードに光のパワが分
布しているときlこは顕著であったスペックルパターン
のゆらぎによる雑音を緩和することができる。
以上、本発明による一実施例について説明した。
ここで、本実施例においてはいずれの光ファイバの端面
も元ファイバの中心軸に垂直な面から傾いているとした
か、片方だけが頑いており、他方は光ファイバの中心軸
に垂直な面となるようにしてもよいことは明らかである
。また、透明体の屈折率の方が光ファイバの屈折率より
も高い場合について述べたが、透明体の屈折率の万が元
ファイバの屈折率よりも低くてもよい。さらに、透明体
として光学接着剤を用いたが、カラスやプラスチックあ
るいは空気等を用いてもよい。
最後に本発明によるモードスクランブラの特徴を列挙す
れば、突キ合わせた光ファイバの端面の傾きを利用して
いるため極めて小形に出来ること、傾いた光フアイバ端
面は研磨等により容易に得られるため製造が容易である
こと、使用する光ファイバはCVDによって作られた光
ファイバに限定されないこと、光ファイバに折れを生じ
る心配がないこと、また特に光フアイバ間の窒間を光学
接着剤等で濶たしている場合には、はこり等によるよご
れによる特性劣化の心配がないこと等である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のモードスクランブラの断面図
である。第3図は本発明による一実施例の断面を示す断
面図であり、第4図<aノル(C)は第3図すこ示した
実施例の働きについて説明するための説明図である。 図において、 101・・光ファイバ、lO2〜106・・・円上20
1・・円筒チー−ブ、2o2・・・接着剤203.20
4・・・光ファイバ、2o4・・・凹凸のある端面1.
2・・・光ファイバ、3・・・円筒スリーブ、4.4′
  光ファイバの中心軸、5,6・・・光ファイバの端
面、7・・・光学接着剤 である。 牙1図 牙3図 牙4図((1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いの中心軸がほぼ一致するように配置された第1及び
    第2の光ファイバと、前記第tlび第2の光ファイバの
    間を滴たすi=記M1及び第2の光ファイバとは異なる
    屈折率を有する透明体とを官み、前記第1及び第2の光
    ファイバの互いに対向する第1及び1iR2の端面のう
    ち少なくとも一方の端面は中心軸に対して垂直ではなく
    、かつ前記第1及び第2の端面は互いに平行ではないよ
    うに設けられたことを特徴とするモードスクランブラ。
JP8596482A 1982-05-20 1982-05-20 モ−ドスクランブラ Pending JPS58202402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8596482A JPS58202402A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 モ−ドスクランブラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8596482A JPS58202402A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 モ−ドスクランブラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202402A true JPS58202402A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13873415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8596482A Pending JPS58202402A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 モ−ドスクランブラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178409A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Yokogawa Hokushin Electric Corp モ−ドスクランブラ−
EP0171271A2 (en) * 1984-08-09 1986-02-12 Plessey Overseas Limited Improvements relating to optical fibres
US4913514A (en) * 1988-11-22 1990-04-03 Advanced Optical Systems Fiber optic connector
US6965713B2 (en) 2002-06-05 2005-11-15 Meklyn Enterprises Limited Optical beam generating and shaping device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178409A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Yokogawa Hokushin Electric Corp モ−ドスクランブラ−
EP0171271A2 (en) * 1984-08-09 1986-02-12 Plessey Overseas Limited Improvements relating to optical fibres
US4913514A (en) * 1988-11-22 1990-04-03 Advanced Optical Systems Fiber optic connector
US6965713B2 (en) 2002-06-05 2005-11-15 Meklyn Enterprises Limited Optical beam generating and shaping device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067968B2 (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
JPH0572444A (ja) 多心光コネクタ
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
JP3875452B2 (ja) モード変換器及び方法
JPH0777631A (ja) 光ファイバー接続装置
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
JP2003043270A (ja) 光ファイバ端部構造及びその製造方法
JPS58202402A (ja) モ−ドスクランブラ
JP2004061830A (ja) 光ファイバ部品
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JPH06194536A (ja) 光結合デバイス
JPS584192Y2 (ja) 光半導体装置
JP3077554B2 (ja) 光アイソレータ
JP3011140B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ及びその製造方法
JPS58196521A (ja) 光結合回路
JPS61226717A (ja) 半導体発光素子と光導波路の結合方式
JPH01239508A (ja) シングルモード光ファイバとマルチモード光ファイバの接続処理方式
JPS5918921A (ja) フアイバ形結合子及びその製造方法
JP2002250842A (ja) 端部2段レンズ付き光ファイバー
JPH09153659A (ja) 発光素子モジュール
JP3405066B2 (ja) 光分岐器
JPH04291213A (ja) 迷光除去装置
JPS5913721B2 (ja) 球レンズ光学系
JP2002071963A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール