JPS5820159A - 水産養殖用餌料の製造方法 - Google Patents

水産養殖用餌料の製造方法

Info

Publication number
JPS5820159A
JPS5820159A JP56118254A JP11825481A JPS5820159A JP S5820159 A JPS5820159 A JP S5820159A JP 56118254 A JP56118254 A JP 56118254A JP 11825481 A JP11825481 A JP 11825481A JP S5820159 A JPS5820159 A JP S5820159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
oil
hardened
mixture
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56118254A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Mitsunaga
光長 孝義
Nobuo Uchiyama
内山 信夫
Tadashi Umetsu
正 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56118254A priority Critical patent/JPS5820159A/ja
Publication of JPS5820159A publication Critical patent/JPS5820159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中分散による栄養分及び治療剤の損失が少な
く、且つ餌料成分の風味をそのまま保持した高い摂取率
(養殖区へ投入した餌料に対する養殖生物により摂取さ
れた餌料の割合)を有する水産養殖用餌料の製造方法に
関する。
水産生物の養殖はその場所に応じて池中養殖外出養殖、
河用養殖、浅海養殖などに区別される。現在養殖されて
いる氷原のおもなものはヒフマス。アユ、コイ、ウナギ
、スツポン、(以上淡水養殖);ボラ、クルマエビ、カ
キ、アサリ。
アマノリ、テングサ(以上海水養殖)などがある・ 一般に養殖区に投入された餌料は水中に分散して失なわ
nるか、または底に堆積するので餌料の摂取は低い、そ
の上堆積した餌料は水の汚染及び養殖生物の病気及び死
を持たらす、更に餌料の分散は配合された栄養分及び治
療剤の逃散を促進し、その結果これらの補給効果は満足
できるものではない。
これらの理由により、餌料が水中に分散するのを防ぐの
に好適な餌料の製造方法に関し広い研究がなされてきた
従来、グルテン、メチルセルロース、アルギン酸等のよ
うな各種の結合剤が仁の目的のために用いられてきた。
しかし、この場合は結合剤を大量に使用する必要があり
しかもその場合でも満足出来るものではない、更に、こ
れらの結合剤を用いる場合湿式造粒法で餌料を作ること
になり、練合工程で水または有゛機溶媒等を使用し且つ
乾燥工程を経るため餌料成分の風味が消失しまた経時的
に劣化し餌料の摂取率も低下するという欠点を有する。
本発゛明者等はこれらの欠点を克服し且つ簡便な餌料の
製造方法に関し鋭意検討を重ねた結果、常温で固形の硬
化油を用い熱時に造粒すれば乾燥工種は省略出来、しか
も原材料の風味をそのまま保持し、更に水中への分散に
よる餌料の損失が効果的に防止され配合された栄養分ま
たは治療剤の餌料から水中への拡散が減少してその摂取
率を高めることを見い出し本発明を完成した− 一方、本発明の方法によればビタミンA、β−カロチン
等の不安定な化合物も硬化油を用いて熱時に造粒するた
め安定化することも可能である。
本発明は餌料成分と常温で固形の硬化油とを均一に混合
し、硬化油の融点附近ないしそれ以上の温度で抽出し造
粒法等の造粒方法で造粒することにより実施される。
本発明を実施するに際し、使用される餌料成分としては
特に限定されないが通常魚粉、魚油、植物油、サナギ粉
、植物性タンパク質粕、澱粉質、カロチノイド類、ビタ
ミン、ミネラル等の一種または二種以上が用いられる。
本発明に用いられる常温で固形の硬化油は造粒助剤とし
て用いられるが融点が低いと造粒物は柔らかく且つ保管
中に軟化する傾向があり実用上不便であり、融点が60
℃以上のものが好都合である。硬化油の樵類としては、
特に限定されないが硬化牛脂、硬化落花生油、硬化カカ
オ脂等が好都合である。
また、硬化油の添加量は少な過ぎると成形出来なくなり
、多過ぎると成形特造粒物同志が固着したりまた造粒物
が硬くなり過ぎる傾向がある。従って、添加量としては
5重量部乃至600重量部適当である。
造粒法としては押出し造粒により造粒する方法が最も好
ましく、たとえばエツクペレッター(不二パウダルc株
)製)、ε−トチョッパー(山内工業新製)等を用いそ
れ自体公知の方法が使用出来る。
また加熱して押出し造粒する場合、造粒しようと量る組
成物を予め使用している硬化油の融点前後の温度に加熱
してもよく、あるいは押出し成形機を予め加熱しておい
てもよい。
更に、必要に応じ色素、香料、防腐剤なども添加するこ
とが出来る。
以下の実施例は本発明を例証するものである。
実施例1 魚  粉 60 重量部 サナギ粉 20 硬化牛脂 80 上記組成の混合粉末を約50℃に加温し、j−トチ、ツ
バ−(山内工業新製)を用いて直径1.2−のスクリー
ンで押出し造粒した後10メツシユのスクリーンを装着
したパワーミル(三英製作所製)を用いて整粒し、餌料
とする。
次に、本発明の方法で得られた餌料及び下記の組成で水
を用いて常法通り湿式造粒し、乾燥した後整粒した餌料
(コントロール)の外観及び風味の変化を表門に示す。
また、水中における形状保持時間を表2に示す。
(コントロール) 魚  粉   50 重量部 サナギ粉   20 バレイショデンプン  80    #品≦ 実h ン 表2 水中における形状保持時間の北 本試験方法:試料約0.5tを錠剤崩壊試験ユニット中
の各6本のガラス管中に入れ、20℃の水を含有するビ
ーカー中で上下に動かした。試料が崩壊し、管底(2G
メツシユの金網)中を通って消失するまでに要する時間
を測定した。
表1に示す通り本発明品はコントロールに比べ調製時に
於いても使用した餌料成分の風味をそのまま保持してお
りしかも経時的な変化もほとんど認められない。
更に、表2から明らかなように本発明品はコントロール
に比べ水中におけ形状保持時間が長い、この事実は水中
への分散による餌料の損失が効果的に防止され、かくし
て餌料の摂取率が増加し、水の汚染が著しく減少するこ
とを示す。
実施例2 魚粉60りと魚油lO縁を混練合したのち、硬化落花生
油20Kf及び植物性タンパク質相20KIを加え、均
一に混合した粉末を約46℃に加温しミートチョッパー
(山内工業所製)を用いて直径1.21のスクリーンで
押出し造粒した後10メツシユのスクリーンを装着した
パワーミル(三英製作所製)を用いて整粒し餌料とする
0本品は50℃ガラス瓶、密栓lヶ月−保存でも外観及
び風味の変化はなく、また、水中における形状保持時間
は15〜20分であった。
実施例8 β−カロチン0.5−、ビタミンK O,1111を植
物油8.4麺に分散した懸濁液を植物性タンパク質相6
6細と混線合したのち硬化牛脂80−と混合し、約50
℃に加温し実施例2と同様の操作で餌料を製する。
本品は50℃、ガラス瓶密栓及び40 CRH754ガ
ラス瓶開栓1ケ月保存で調製時と比べ変化は認められず
、また水中における形状保持時間は19〜24分であっ
た。
実施例4 β−カロチン0.5時、ビタミンJli O,I K&
を植物油1.4麺に分散した液に更に魚油2麺を添加す
る。この懸濁液を魚粉60Ktと混練合したのち硬化牛
脂86麺と混合し約50℃に加温したのち実施例2と同
様の操作で餌料を製する。
本品は50℃、ガラス瓶、密栓1ケ月の保存で外観及び
風味の変化はなく、また水中における形状保持時間は2
1〜26分であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 餌料成分と常温で固形の硬化油を配合し熱時に造粒する
    ことを特徴とする水産養殖用餌料の製造方法。
JP56118254A 1981-07-27 1981-07-27 水産養殖用餌料の製造方法 Pending JPS5820159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118254A JPS5820159A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 水産養殖用餌料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118254A JPS5820159A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 水産養殖用餌料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820159A true JPS5820159A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14732054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118254A Pending JPS5820159A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 水産養殖用餌料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139882A (en) * 1998-08-11 2000-10-31 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method of producing iron-whey-proteolysate complex
CN107182931A (zh) * 2017-06-26 2017-09-22 南宁学院 一种肉牛的养殖方法
JP2020039320A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 愛媛県 養殖魚用飼料及び養殖魚の養殖方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139882A (en) * 1998-08-11 2000-10-31 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Method of producing iron-whey-proteolysate complex
CN107182931A (zh) * 2017-06-26 2017-09-22 南宁学院 一种肉牛的养殖方法
JP2020039320A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 愛媛県 養殖魚用飼料及び養殖魚の養殖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098760A (en) Dry mink feed
CN103583491B (zh) 一种鲤鱼鱼饵料
LU83062A1 (fr) Produit alimentaire sec pour animaux et son procede de fabrication
CN105995183A (zh) 一种斜带石斑鱼生态饲料配方及制作方法
CN106072362A (zh) 鱼肉风味调味粉组合物及其制备方法
US3892866A (en) Process for the preparation of feed for cultivating macrura
JPS5820159A (ja) 水産養殖用餌料の製造方法
CN109479845A (zh) 一种新型环保钓鱼饵料及其制备方法
JPH04320651A (ja) 養魚餌料及釣り餌の製造方法
JPS5668359A (en) Fish-luring agent
JPH01186860A (ja) アスタキサンチン含有粉体の製造方法
CN112369524A (zh) 一种高营养压缩猪饲料制备工艺
JPH06125716A (ja) 養魚用飼料
JPS61202659A (ja) 醗酵飼料
JPH0675473B2 (ja) 養魚用膨化飼料の製造方法
DE2204049B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines hochschmackhaften und nahrhaften Futtermittels für Hunde und Katzen
WO2018128555A1 (en) The method of processing extruded pellets for freshwater fish
KR20000058360A (ko) 해조류를 주재로한 어묵의 제조방법
JP2003333968A (ja) へら鮒釣り用ペレット
JPS5820172A (ja) 顆粒状卵の製造方法
RU2259062C2 (ru) Способ производства корма и корм для морских ежей
JPS62163662A (ja) 犬猫用ペツトフ−ド
JPH0552174B2 (ja)
RU2080786C1 (ru) Способ получения стартового рыбного корма
JPS6230161B2 (ja)