JPS5820030B2 - 給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置 - Google Patents

給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置

Info

Publication number
JPS5820030B2
JPS5820030B2 JP52088945A JP8894577A JPS5820030B2 JP S5820030 B2 JPS5820030 B2 JP S5820030B2 JP 52088945 A JP52088945 A JP 52088945A JP 8894577 A JP8894577 A JP 8894577A JP S5820030 B2 JPS5820030 B2 JP S5820030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feed roller
roller
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52088945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5344032A (en
Inventor
小林雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52088945A priority Critical patent/JPS5820030B2/ja
Publication of JPS5344032A publication Critical patent/JPS5344032A/ja
Publication of JPS5820030B2 publication Critical patent/JPS5820030B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複写機などに適用される給紙装置の給紙ロー
ラ制御装置に関するものである。
給紙装置として、一定のサイズにカットした紙を収容し
たカセットから紙を一枚ずつ送りローラで送り出し、こ
の送り出された紙の先端を、上記送りローラと感光体ド
ラムとの間に配置した一対の給紙ローラで一旦位置決め
したのち、上記感光体上の画像領域が所定の位置を占め
たとき、上記給紙ローラを起動させることによって紙の
先端と上記画像領域の相対位置が最適となるように、上
記給紙ローラの起動、停止を制御するようにしたものが
知られている。
上記従来の装置においては、給紙ローラの制御は複写機
に組込まれたタイマーによって行われている。
このタイマーによる給紙ローラの制御は、実際に送られ
る紙の進行状態とは直接に関係ない態様で行われる。
従って送り出された紙の進行状態に支障をきたした場合
、たとえば所定時間内における紙の移動量が所定量以下
となってしまった場合は、その紙の後端が給紙ローラに
くわえられたまメの状態で給紙ローラが停止してしまう
という不具合を生じる虞れがある。
この発明は、上記の如きタイマーを使用することなく、
カセットから送りローラで送り出された紙の先端で、直
接給紙ローラを停止させる指令を出すようにしたもので
ある。
この発明の目的は、したがって、従来の給紙ローラの制
御装置を改良した給紙ローラ制御装置を提供することに
ある。
この発明によれば、給紙ローラに確実な動作を期待でき
る給紙装置を得ることができる。
また本発明によれば送りローラでカセットから紙をその
先端が給紙ローラの挿入側に達して検知手段で検知され
るまで送り出して待期させるため、異常時に装置を止め
て紙をとり出す場合紙が破れたりシワになったりするこ
とが少なくなる。
以下図面を参照しながら本発明について実施例をもって
説明する。
第1図は本発明を適用した電子複写機であり、メインス
イッチが閉成されると、直流モータ、帯電装置1及びヒ
ータ2が通電される。
そして直流モータが作動して軸3、クエンチングローラ
4、送りローラ5,6及びクリーニングローラ7が回転
すると共に給液ローラ8が一定の時間回転して液槽9内
のクリーニング液10がクリーニングローラ7のブラシ
11に供給される。
軸3にはカム12及びドラム状の感光体13が一体に支
承されている。
メインスイッチが閉成された後にプリントスイッチが閉
成されると、カム12によりスイッチ14が閉成された
時点から光学系15〜17の移動が開始される。
この光学系15〜17は透明板117と平行に図示点線
位置から図示実線位置に向って移動して行へ透明板11
7上には複写すべき物体、例えば原稿18が載置される
ランプ15からの光は透明板117を介して原稿18で
反射され、さらに反射鏡16,17で反射されてレンズ
19を通り反射鏡20,21で反射されて感光体13に
露光される。
また感光体13は光導電層22の内側に導体を有しこの
導体が接地されている。
感光体13はこの導体と帯電装置1における遮蔽枠23
内の高電圧が印加されているコロナ放電電極24との間
でコロナ放電が行われることにより光導電層22が順次
帯電されて行へこの帯電された光導電層22が次に光学
系15〜17,19〜21により原稿18の像が露光さ
れ原稿18の像に応じた静電潜像が形成され、その後で
現像装置25により静電潜像が現像される。
この現像装置25は内容器26と外容器27を有し、現
像液がポンプにより給液口から内容器26に送られて金
属ローラの間を通して感光体13に供給され内容器26
から流した現像液が外容器27を介して回収される。
現像液としては溶液にトナーを分散させた普通の現像液
を用いてもよいが、トナーの割合が高くてトナーが半乾
燥状態で複写用紙に対する強い粘着力を生ずるものを用
いる。
感光体13は次にクエンチングローラ4により溶液が絞
り取られてトナーが残り、さらにヒータ2によりそのト
ナーが乾燥されて半乾燥状態になる。
次に感光体13は給紙装置28により複写用紙が転写ロ
ーラ29との間に給送されこの複写用紙が転写ローラ2
9により圧接されてトナーが複写用紙に転写される。
この複写用紙は案内板30.31で案内され送りローラ
5,6で送られ案内板3L32により案内されて排出さ
れる。
このようにして1枚の複写用紙に原稿18の像が複写さ
れ、また光学系15〜17は元の位置に戻る。
このような複写動作は複写枚数セット嫡子により複写す
べき複写用紙の枚数がセットされると共に1枚の複写用
紙に複写し終る毎に減算動作するカウンタの内容がOに
なってプリントスイッチが復帰するまで繰返して行われ
る。
一方、反射鏡16の通路における所定の位置に対応して
スイッチ33が配置されこのスイッチ33は反射鏡16
が図示点線位置から図示実線位置に向って移動して行く
途中で作動して給紙指令を出すようになっている。
給紙装置28は給紙台34上にセットされた複写用紙3
5を送りローラ36及び給紙ローラ37,3Bにより給
送し案内板39〜41で案内して感光体13と転写ロー
ラ29との間に送り込むようになっている。
すなわち、第2図及び第3図に示すように、給紙台34
上には複数枚の複写用紙35を容器42に収容したカセ
ット43が装着される。
このカセット43は容器42の蓋44が外ずされて複写
用紙35の前面側が出されてから給紙台34に装置され
る。
この複写用紙35の前面側は送りローラ36が上面に圧
接されると共に前上端左右部分が分離子45で抑えられ
るようになっている。
ローラ36,37にはスプロケット46,47が一体に
設けられ、給紙ローラ36及びスプロケット46とスプ
ロケット48とがレバー49の両端に枢着されている。
スプロケツ1−47,48にはチェーン50が掛渡され
スプロケット48.46にはチェーン51が掛渡されて
おり、スプロケット47の回転がスプロケット46に減
速されて伝達するようになっている。
給紙ローラ37,38は互に圧接されて複写用紙35を
給送するようになっており、かつその挿入側にスイッチ
52の可動接片53が配置されている。
このスイッチ52は可動接片が端子Pに接続され常開端
子がリレーRAの常開接点RA−alとリレーRAとを
直列に介して端子Nに接続され常閉端子が電磁クラッチ
MCを介して端子Nに接続される。
この電磁クラッチMCは給紙ローラ37及びスプロケッ
ト47の1駆動軸と直流モータとの間に介在され、端子
P、Nはメインスイッチ54を介して直流電源に接続さ
れている。
またリレーRAはスイッチ33を介して端子P、N間に
接続され、スイッチ52の可動接片と常閉端子との間に
リレーRAの常開端子RA−a2が接続されている。
したがって当該複写機におけるメインスイッチ54を閉
成すると、スイッチ52が複写用紙で押圧されていない
場合には電磁クラッチMCが通電されて給紙ローラ37
及びスプロケット47が直流モータにより回転1駆動さ
れ、これに伴なってスプロケット48,46及び送りロ
ーラ36が回転駆動される。
この場合送りローラ36は給紙ローラ37より減速され
て回転する。
この送りローラ36の回転によりカセット43内の最上
位の複写用紙35が前方に送られるが、この複写用紙3
5の前端は分離子45に衝合し折曲して分離子45から
外ずれる。
したがって一枚の複写用紙が送りローラ36により送出
され、これが案内板39で給紙ローラ37,38の挿入
側に案内されてスイッチ52の可動接片53を押圧しス
イッチ52を作動させる。
その結果、電磁クラッチMCは通電されなくなり、給紙
ローラ37、スプロケット46〜48及び送りローラ3
6が回転駆動されなくなり複写用紙の送りが停止される
このようにメインスイッチ54を閉成すると、一枚の複
写用紙がその先端を給紙ローラ37と38との接触部に
突込んだ状態で時期することになる。
次にプリントスイッチが閉成されることにより複写動作
が行われると、反射鏡16が図示実線位置に向って移動
し所定の位置を通過するときにスイッチ33が閉成され
てリレーRAが作動する。
このリレーRAは常開接点RA−alを閉成して自己保
持すると共に常開接点RA−a2を閉成して電磁クラッ
チMCに通電される。
したがって前述のように給紙ローラ37,38及び送り
ローラ36が回転し送りローラ36が給紙ローラ37゜
38の挿入側まで送出して時期していた一枚の複写用紙
をさらに送出すると共にこの複写用紙の送出を終ると、
次にカセット43の最上位の一枚の複写用紙を送出する
また給紙ローラ37 、38はその挿入側に時期してい
た一枚の複写用紙を案内板40,41に沿って給送する
ここに給紙ローラ37,38は送りローラ36より回転
速度が早いから送りローラ36により複写用紙が一枚ず
つ連続的に送出されるが給紙ローラ37.38が一枚の
複写用紙を給送した後に次の複写用紙が挿入されるまで
に所定の時間を要する。
したがって給紙ローラ37,38が時期していた一枚の
複写用紙を給送し終った時点でスイッチ52が復帰する
その結果リレーRAが復帰するが電磁クラッチMCは通
電され続ける。
その後、次の複写用紙が給紙ローラ37,38の挿入側
に到来してスイッチ52が作動すると、電磁クラッチM
Cが通電されなくなり、給紙ローラ37,3B及び送り
ローラ36が停止する。
以下同様にして給紙が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を応用した複写機の構成説明図、第2図
及び第3図は同複写機の要部の構成説明図及び回路図で
ある。 14.33・・・スイッチ、34・・・給紙台、35・
・・複写用紙、36・・・送りローラ、37.38・・
・給紙ローラ、39・・・案内板、43・・・カセット
、45・・・分離子、46〜48・・・スプロケット、
50,51・・・チェーン、52・・・スイッチ、54
・・・メインスイッチ、RA・・・リレー、MC・・・
電磁クラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給紙装置において、紙を収容したカセット中の最上
    位の紙に当接し回転駆動されることにより紙を一枚ずつ
    送り出す送りローラと、この送りローラからの紙を感光
    体に向けて給送する、上記送りローラよりも周速の大き
    い1対の給紙ローラと、この給紙ローラに紙が前記送り
    ローラにより送り込まれたことを検知する給紙ローラの
    紙挿入側に配置した検知手段と、上記感光体上の画像領
    域の先端が所定の位置を占めたとき、上記給紙ローラに
    給紙信号を出す給紙指令手段と、紙が上記給紙ローラに
    送り込まれたときの上記検知手段の信号によって前記給
    紙ローラを停止させるための電磁クラッチと上記給紙指
    令手段からの信号で上記電磁クラッチを作動させ上記給
    紙ローラを起動させるためのリレーを有することを特徴
    とする給紙ローラの制御装置。
JP52088945A 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置 Expired JPS5820030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52088945A JPS5820030B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52088945A JPS5820030B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47036780A Division JPS48104547A (ja) 1972-04-12 1972-04-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12889478A Division JPS5481849A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Electrophotographic copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5344032A JPS5344032A (en) 1978-04-20
JPS5820030B2 true JPS5820030B2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=13957003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52088945A Expired JPS5820030B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820030B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211395Y2 (ja) * 1980-06-25 1990-03-22
JPS5725354U (ja) * 1980-07-16 1982-02-09
JPS5727497U (ja) * 1980-07-16 1982-02-13

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2046681A1 (ja) * 1970-09-22 1972-03-23 Agfa Gevaert Ag
US3693132A (en) * 1971-02-08 1972-09-19 Johnson Co E F Connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2046681A1 (ja) * 1970-09-22 1972-03-23 Agfa Gevaert Ag
US3693132A (en) * 1971-02-08 1972-09-19 Johnson Co E F Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5344032A (en) 1978-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167716B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4017170A (en) Electrophotographic device
US3289532A (en) Variable sheet length electrostatic copier
US3425777A (en) Photocopier cycling apparatus
US3655283A (en) High speed photoelectrostatic copying machine
US4522483A (en) Image forming apparatus
JPH0225179B2 (ja)
JPS5820030B2 (ja) 給紙装置における給紙ロ−ラの制御装置
US4460269A (en) Automatic document feeder for use in combination with an electrophotographic copying machine
US4330199A (en) Electrophotographic device
JPH044587B2 (ja)
JPH0255778B2 (ja)
US4032225A (en) Copying machines
US4421402A (en) Electrophotographic device
JPH07215533A (ja) 画像形成装置およびそのジャム処理制御方法
US4185909A (en) Cleaning method and device for electrophotographic machine
JPH0326832B2 (ja)
JP2521995B2 (ja) 定着装置の駆動制御装置
JPS5895756A (ja) 複写機等の制御装置
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JPS595866Y2 (ja) 複写機の制御装置
JPH0226222B2 (ja)
JPS58217976A (ja) 記録装置
JPS5933913B2 (ja) 電子写真複写機における複写紙の給紙切換回路
KR920006995Y1 (ko) 정착기의 브레이드 및 핑거 일체형 장치