JPS58199819A - 高強度油井用鋼管の製造法 - Google Patents

高強度油井用鋼管の製造法

Info

Publication number
JPS58199819A
JPS58199819A JP8137782A JP8137782A JPS58199819A JP S58199819 A JPS58199819 A JP S58199819A JP 8137782 A JP8137782 A JP 8137782A JP 8137782 A JP8137782 A JP 8137782A JP S58199819 A JPS58199819 A JP S58199819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
manufacture
heat treatment
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8137782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217612B2 (ja
Inventor
Daigo Sumimoto
住本 大吾
Hideaki Omori
大毛利 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8137782A priority Critical patent/JPS58199819A/ja
Publication of JPS58199819A publication Critical patent/JPS58199819A/ja
Publication of JPH0217612B2 publication Critical patent/JPH0217612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強度油井用鋼管の製造方法、特に規準熱処理
によるAPI−N80クラスの油井用鋼管の製造方法に
関する。API−NBoクラスの油井用鋼管(以下単に
油井管と称する)は、焼入れ焼戻し、又は規準熱処理の
いずれで製造してもよく、又。
シームレス製造法および電縫管製造法のいずれでも製造
できる規定になっている。
焼入れ焼戻し熱処理設備の如く大規模な設備をもたない
加工メーカーでは規準熱処理を行うのが普通である。
従来、規準熱処理により、N80クラスの油井管を製造
する場合の化学成分は、■Mo、Cr、V等の高価な合
金元素、特にMO量が多いことおよび■Cが0.40%
以上と高かったため、電縫ミルで製造する場合溶接部に
割れが発生し易い−等により製造が困難であった。
本発明は上記問題点を解消するため、油井管の成分系を
種々研究の結果、Cが低く溶接性が良く。
MOを使用せず安価な元素による化学成分で、かつ熱処
理温度幅が拡く熱処理が容易なAPI−N80クラスの
油井用鋼管の製造方法を提供するものである。
すなわち、00.30〜0.35%、8i0.20〜0
.30%、  Mn 1.60〜2.00%、Vo、0
50〜0.090%、NO,0030−0,0100%
に一含有し、残部がFe、および不可避的不純物からな
る鋼を規準熱処理することを特徴とするAPI −N8
0クラスの油井用鋼管の製造法である。次に本発明に係
る規準熱処理による高強度油井用鋼管の製造方法につい
て詳細に説明する。
まず、鋼材の成分であるが、Cは最も安価で機械的性質
を高めつる元素であるが、C0,30%未満では引張強
さがAPI規格の70.3Kg/−以上を満足させえず
、父上限は0.35%を越えると電縫ミルで製造する場
合、溶接部硬度がHv700以上と著しく高くなるため
、製造工程で溶接部に割れが発生すること及び製品の伸
びが減少し、靭性が低くなったり、へん平試験成績が低
下するためCは0.35%を上限とした。
Slは脱酸剤及び強度向上元素として、0.20%以上
必要であるが、0..30%を越えるとコイルの熱間圧
延工程で鋼板表面にしわ状スケールが発生するため好ま
しくない。
Mnは比較的低コストで機械的性質を向上させ得る元素
であり、■C主体で強度アップをはかるのに比較してM
nを使用すると同一強度で伸び、靭性が高くなること、
■Mo  f使、′用することにより。
強度、靭性を得ることも出来るが+ Mn使用の場合に
比較して高価になる。
但し1Mnの使用は1.60%未満では降伏点規格を満
足せず、又、上限は2%を越えると中心部偏析が犬とな
り、このため、偏析の著しい部位では、規準熱処理でも
部分的にマルテンサイト又はトルースタイト組織が発生
することがある。
従ってMnの上限を2.0%以下に押えた。■は0.0
2%から、特に降伏点向上に効果を発揮し、その作用は
viとともに大きくなる。
本発明では、引張強さをあまり高めずに降伏点を高める
ためVを使用している。
すなわち+ V(!:N又はVC,FeV’の析出効果
により降伏点を保証しようとするものである。
しかるにVo、05%未満では所定の降伏点が得られな
い。しかしVはMOについで高価な元素である等から上
限を0.090%と低く押えた。
NはVとの化合物VNになると降伏点向上に寄与するが
、■の全部がVNになると仮定すると、Vo、050%
、VO=090%のとき必要なN量は0.0137%、
0.0247チが必要となる。
すなわち0.050%X (14151) ” 0.0
137%(V:0.05%の場合のN量) 0.090 %X  (14151)= 0.0247
 %(v:o、90係の場合のN量) 14・・・Nの原子量、51・・・Vの原子量しかし、
研究した範囲ではO’i0 ’030%〜0.0100
チのN−j/lでも降伏点が保証されていることから。
VはNとCの化合物VCおよびFθとの化合物FeVお
よびVNで降伏点向上の効果を発揮していると考えられ
る。
又、Nは0.01%を越えると、連続鋳造でスラブ割れ
が発生しやすいこと及び0.0030%未満では、特別
の処理が必要となるためコスト高となること等からNは
0.0030%〜0.0100%範囲とした。
製管后の規準強度は通常行われる830〜1100℃の
範囲である。830℃以下であると細粒組織が不均一な
組織となり、又1100℃以上であると結晶粒が粗大化
する。
次に本発明の実施例について電縫ミルでの製造例をもっ
て以下に説明する。
本発明にかかる鋼および従来の−tl−1270℃に加
熱したのち、熱間圧延して熱延鋼板とし、該熱延鋼板を
管状体に成形し、該管状体のエツジ部を加熱して溶接し
、鋼管(外径73φx5.51t)としたのち、920
℃×5分の規準熱処理して製造したAPI−N80クラ
スの油井用電縫鋼管の性質を第1表に示す。
本発明法によるもの(第1表の醜1〜5)及び従来法(
第1表のHn6〜9)によるもののいずれの成分におい
ても、API規格の機械的性質を満足するが1本発明で
は■高価なMOを使用していたこと、■溶接部割れが皆
無であること、■焼入れ焼戻し熱処理が不要であること
が特徴であり、低コストで簡易な規準熱処理で、高強度
の油井用鋼管が製造できる大きな効果(メリット)が発
揮された。
本発明では、当材料の適用を油井管に限って述べたが、
この種の高強度鋼管は1例えば航空機、自動車その他機
様部品に使用される高強度鋼管を製造する場合にも適用
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C0,30〜0.35%、Si0.20〜0.30%。 Mn 1.60〜2.00%、Vo、050〜0.09
    0%。 NO,0030〜0.0100%を含有し、残部がFe
    。 および不可避的不純物からなる鋼管を規準熱処理するこ
    とを特徴とする高強度油井用鋼管の製造法。
JP8137782A 1982-05-17 1982-05-17 高強度油井用鋼管の製造法 Granted JPS58199819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137782A JPS58199819A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 高強度油井用鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137782A JPS58199819A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 高強度油井用鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199819A true JPS58199819A (ja) 1983-11-21
JPH0217612B2 JPH0217612B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=13744607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137782A Granted JPS58199819A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 高強度油井用鋼管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141859A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Mazda Motor Corp 車両のワイパ−取付構造
CN109338221A (zh) * 2018-11-07 2019-02-15 林州凤宝管业有限公司 一种挂车车轴管及其生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115815U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141859A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Mazda Motor Corp 車両のワイパ−取付構造
CN109338221A (zh) * 2018-11-07 2019-02-15 林州凤宝管业有限公司 一种挂车车轴管及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217612B2 (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629646B2 (ja)
WO2001096624A1 (fr) Tuyau en acier a haute teneur en carbone, possedant d'excellentes aptitudes au formage a froid et a la trempe a haute frequence, et procede de production associe
JPH0152462B2 (ja)
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JPS5891123A (ja) 溶接部靭性に優れた80kg/mm↑2級構造用継目無鋼管の製造方法
JP2003328079A (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用鋼管とその製造方法。
JPH0138847B2 (ja)
JP2018024909A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JPS58123858A (ja) 中空状スタビライザ−用電縫鋼管用鋼
JPH11124623A (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JPS58199819A (ja) 高強度油井用鋼管の製造法
JPH07188858A (ja) 冷間鍛造用鋼
JPH09287056A (ja) 冷間鍛造性に優れた線材および棒鋼並びにそれらの製造方法
JPH0741855A (ja) 細粒フェライト主体の金属組織を呈した低降伏比高靭性継目無鋼管の製造法
CA3139909A1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe or tube for hollow stabilizer
JP3999915B2 (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用電縫鋼管とその製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JPS60181229A (ja) 低降伏比高張力厚鋼板の製造法
JPH07278672A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法
JPH0317244A (ja) 加工性と溶接性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2001200313A (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用電縫鋼管の製造方法
JPS6149365B2 (ja)
JPS6293349A (ja) 圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPH02240242A (ja) 高強度特性に優れたステンレス鋼線およびその製造法
JPH0569884B2 (ja)