JPS58199523A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58199523A JPS58199523A JP8157682A JP8157682A JPS58199523A JP S58199523 A JPS58199523 A JP S58199523A JP 8157682 A JP8157682 A JP 8157682A JP 8157682 A JP8157682 A JP 8157682A JP S58199523 A JPS58199523 A JP S58199523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- wiring
- oxygen concentration
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 74
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 74
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 101150027026 cct4 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101100536577 Caenorhabditis elegans cct-4 gene Proteins 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、階段状またはテーパー状の側面形状゛を有す
る電極・配線を備えて構成された半導体装置の製造方法
に関するものである。 10従来、高密度化
した半導体集積回路の電極・配・線の形成には、反応性
ガスにより形成されたガス・・プラズマ中で材料をエツ
チングする方法が用い・られてきた。−例として、高融
点金属のMoを材・料に用いて配線を形成する場合を取
り上げ、それ5を用いた半導体集積回路(半導体装置)
の製造上・程の一部を取り出して図面で説明する。
る電極・配線を備えて構成された半導体装置の製造方法
に関するものである。 10従来、高密度化
した半導体集積回路の電極・配・線の形成には、反応性
ガスにより形成されたガス・・プラズマ中で材料をエツ
チングする方法が用い・られてきた。−例として、高融
点金属のMoを材・料に用いて配線を形成する場合を取
り上げ、それ5を用いた半導体集積回路(半導体装置)
の製造上・程の一部を取り出して図面で説明する。
第1図ta+〜(C1は上記従来の半導体装置の配線の
・製造工程説明図である。まず、同図falに示すよう
・に、種々の工程を用いて半導体基板上に素子等を0形
成(図は省略)した後、この上に配線を形成す。
・製造工程説明図である。まず、同図falに示すよう
・に、種々の工程を用いて半導体基板上に素子等を0形
成(図は省略)した後、この上に配線を形成す。
るために必要な層間絶縁用5i02膜1の形成を完了。
した時点より説明を開始するものとする。次に、。
同図(1))に示すように、配線用のMo薄膜2をスパ
デタ法または電子ビーム蒸着法で堆積させる。その5上
にレジストを塗布した後、特定のパターンを描。
デタ法または電子ビーム蒸着法で堆積させる。その5上
にレジストを塗布した後、特定のパターンを描。
いたマスクを用いて露光、現像等を行ない、レジ。
スト・パターン3を形成する。次に同図telに示す。
ように、例えばアノード結合方式の平行平板電極。
型プラズマ・エツチング法を用いてCCt4と02の1
0混合ガス・プラズマ中でMo薄膜2をエツチングし・
て、Mo配線4を形成する。その後、プラズマ・ア・ラ
シャ−を用いてレジスト・パターン3を除去す・ること
によりMO配線のパターンが出き上る。 ・このよう
にして形成したMo配線4のパターンの)側面形状は、
平行平板電極型プラズマ・エラチン。
0混合ガス・プラズマ中でMo薄膜2をエツチングし・
て、Mo配線4を形成する。その後、プラズマ・ア・ラ
シャ−を用いてレジスト・パターン3を除去す・ること
によりMO配線のパターンが出き上る。 ・このよう
にして形成したMo配線4のパターンの)側面形状は、
平行平板電極型プラズマ・エラチン。
グ法の特徴により、下地の層間絶縁用5102膜1の表
面に対して、はぼ垂直で直線状となる。なおか・つ、サ
イド・エツチングが少ないため、レジスト・パターンに
対する寸法変化も小さい。これらの20形状の特性は、
高精度のパターニングを要する微。
面に対して、はぼ垂直で直線状となる。なおか・つ、サ
イド・エツチングが少ないため、レジスト・パターンに
対する寸法変化も小さい。これらの20形状の特性は、
高精度のパターニングを要する微。
細化した電極・配線の形成に有効である。しかし°、さ
らにこのMO配線の上に第2の層間絶縁膜を形成。
らにこのMO配線の上に第2の層間絶縁膜を形成。
し、その上にM等からなる第2層目配線を形成し。
た場合には、MO配線の側面で生ずる急峻な段差形状が
第2の層間絶縁膜表面にも反映し、従ってこ゛の段差部
分で、第2層目配線も十分な膜厚を保持。
第2の層間絶縁膜表面にも反映し、従ってこ゛の段差部
分で、第2層目配線も十分な膜厚を保持。
できずに断線もしくはそれに至らすとも膜厚が減。
少したことによる抵抗増大を生じ易くなるという。
欠点を生ずる。 IOこ
のような欠点を解決するためには、MO配線の・側面を
テーパー状にエツチングするのが最も効果・的である。
のような欠点を解決するためには、MO配線の・側面を
テーパー状にエツチングするのが最も効果・的である。
第2図(al、 (b)は上記テーパー・エッチ法の一
例・を示した工程説明図である。まず、同図(a)に示
す5ように、層間絶縁用5i02膜1の上にMo薄膜2
を堆。
例・を示した工程説明図である。まず、同図(a)に示
す5ように、層間絶縁用5i02膜1の上にMo薄膜2
を堆。
積させ、さらにその上にレジスト・パターン3を。
形成する。次に同図(b)に示すように、イオン・工。
ッチング法によりMo薄膜2をエツチングして、テ・−
パー状Mo配線5を形成する。このときレジスト20・
3 ・ ・パターン3もエツチングされて、細ったレジス。
パー状Mo配線5を形成する。このときレジスト20・
3 ・ ・パターン3もエツチングされて、細ったレジス。
ト・パターン6となる。このエツチング法は、M。
薄膜のエツチングに伴ってレジスト・パターン自。
身もエツチングされて細まることを利用し、Mo。
配線のテーパー形状を得るものである。
しかし、このような方法で形成したMO配線では°、側
面がテーパー状になるものの、エツチング後の。
面がテーパー状になるものの、エツチング後の。
配線幅W2はエツチング前のレジスト・パターグ幅W1
に比較して狭(なるという欠点がある。こ。
に比較して狭(なるという欠点がある。こ。
の配線幅の減少量を精度よ(制御するのは困難で10あ
る。従って、このようなエツチング法は高い加・工精度
を要する高密度配線の形成には不適当であ・る。
る。従って、このようなエツチング法は高い加・工精度
を要する高密度配線の形成には不適当であ・る。
本発明は、これらの欠点を解決するためになさ・れたも
ので、含有する酸素の濃度の異なる同−金1)属の少な
(とも2つの層の積層した膜を用いて電・極・配線を形
成し、その電極・配線の側面の加工・形状を制御するも
のである。
ので、含有する酸素の濃度の異なる同−金1)属の少な
(とも2つの層の積層した膜を用いて電・極・配線を形
成し、その電極・配線の側面の加工・形状を制御するも
のである。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する・。
第31Hal〜fdlは本発明による半導体装置の配僚
0・ 4 ・ の製造工程説明図で、工程要所における半導体装置の要
部の断面形状を示している。同図(alに示す。
0・ 4 ・ の製造工程説明図で、工程要所における半導体装置の要
部の断面形状を示している。同図(alに示す。
ように、半導体基板上に層間絶縁用5i02膜1の形。
成を完了した時点より説明を開始するものとする°。
次に、同図[blに示すように、膜厚2600 ′Aで
、含有5する酸素の濃度が3 atomic%の低酸素
濃度Mo層7゜を形成する。この層の形成工程はスパッ
タ法を用゛いた。すなわち、スパッタ装置内を10−6
〜10−7 。
、含有5する酸素の濃度が3 atomic%の低酸素
濃度Mo層7゜を形成する。この層の形成工程はスパッ
タ法を用゛いた。すなわち、スパッタ装置内を10−6
〜10−7 。
Torrに真空排気した後、10−2〜10−3’I’
orrのAr雰雰囲気気中MOのスパッタを行なった。
orrのAr雰雰囲気気中MOのスパッタを行なった。
なお、スパッタ10法の代りに真空蒸着法を用いてもよ
い。本発明で・は、この次の工程が従来工程と異なる。
い。本発明で・は、この次の工程が従来工程と異なる。
すなわち・、従来はこの低酸素濃度Mo層7のみを電極
・配線の・形成用膜として用いていた。従って、このM
o層・の上に直接ホトレジスト等のマスク材料を塗布し
1ζレジスト・パターンを形成した。しかし、本発明・
では、先の低酸素濃度Mo層7を堆積させたのと同・−
のスパッタ装置内において、さらに酸素ガスを・分圧で
1.6X 10 ’ Ti:+rrとなるように同装置
内に導入・して、連続してMo膜の堆積を進め、含有す
る酸素0の濃度が20 atomic%で厚さ700
Aの高酸素濃度Mo ’層部を形成する。
・配線の・形成用膜として用いていた。従って、このM
o層・の上に直接ホトレジスト等のマスク材料を塗布し
1ζレジスト・パターンを形成した。しかし、本発明・
では、先の低酸素濃度Mo層7を堆積させたのと同・−
のスパッタ装置内において、さらに酸素ガスを・分圧で
1.6X 10 ’ Ti:+rrとなるように同装置
内に導入・して、連続してMo膜の堆積を進め、含有す
る酸素0の濃度が20 atomic%で厚さ700
Aの高酸素濃度Mo ’層部を形成する。
この後は、従来の工程と同様に、第3図(C1に示゛す
ように、レジスト・パターン3を形成する。そ。
ように、レジスト・パターン3を形成する。そ。
の後、第3図(diに示すようにアノード結合方式の゛
平行平板電極型プラズマ・エツチング法を用いて°、c
ct4と02の混合ガス中で、cct4ガスの流量15
゜scc/min 、 02ガスの流量35 sec/
min 、圧力0.2 Torrの。
平行平板電極型プラズマ・エツチング法を用いて°、c
ct4と02の混合ガス中で、cct4ガスの流量15
゜scc/min 、 02ガスの流量35 sec/
min 、圧力0.2 Torrの。
条件下でグロー放電を形成し、これに試料を曝じて高酸
素濃度Mo層8及び低酸素濃度Mo層7を連0続してエ
ツチングする。そして、テーパー状の側。
素濃度Mo層8及び低酸素濃度Mo層7を連0続してエ
ツチングする。そして、テーパー状の側。
面形状を持つMo配線下層部9及びMo配線」−盾部。
10を形成する。
以」二説明した実施例では、Mo配線を形成する場゛合
を例にとり、含有する酸素濃度の異なる同−金)属(M
O)の2層に積層した膜を用いているが、本・発明は電
極・配線を形成する金属としてMoの代り。
を例にとり、含有する酸素濃度の異なる同−金)属(M
O)の2層に積層した膜を用いているが、本・発明は電
極・配線を形成する金属としてMoの代り。
にW、 Or等の高融点金属を用いることもできる。・
また、含有する酸素濃度、各層の厚さを適宜選択。
また、含有する酸素濃度、各層の厚さを適宜選択。
することにより、階段状またはテーパー状の電極()・
配線が形成でき、かつ形成された電極・配線の。
配線が形成でき、かつ形成された電極・配線の。
側面の傾斜角を所望の値に制御することができる°。
なお、積層する金属膜のうち、含有する酸素濃。
度の高い又は低いというのは、隣接する2つの層。
の酸素濃度の高・低比較による相対的なものであ5る。
再び前記実施例について説明を戻すが、このよ。
うにして形成したMo配線では、第1の特徴として°、
Mo配線」−盾部(比較的酸素濃度の高い第1の層)1
0の側面がMo配線下層部(比較的酸素濃度の低い10
第2の層)9の側面より、より内側に形成された・構造
となることがあげられる。このような形状が・形成され
る原因は、第4図に示すように、cct4 。
Mo配線」−盾部(比較的酸素濃度の高い第1の層)1
0の側面がMo配線下層部(比較的酸素濃度の低い10
第2の層)9の側面より、より内側に形成された・構造
となることがあげられる。このような形状が・形成され
る原因は、第4図に示すように、cct4 。
と02の混合ガスのプラズマに対して低酸素濃度膜・と
高酸素濃度膜とで、単位時間にエツチングされ5る速度
(エッチ・レート)が異なることにある。・第4図は、
本実施例のエツチング法を用いた場合・で混合ガスの全
流量1′に対する02ガスの流量比をパ・ラメータにし
ているが、いずれの場合でも、Mo。
高酸素濃度膜とで、単位時間にエツチングされ5る速度
(エッチ・レート)が異なることにある。・第4図は、
本実施例のエツチング法を用いた場合・で混合ガスの全
流量1′に対する02ガスの流量比をパ・ラメータにし
ているが、いずれの場合でも、Mo。
膜中の酸素濃度の上昇と共にエッチ・レートが増゛0大
することがわかる。このような、Mo膜への酸素。
することがわかる。このような、Mo膜への酸素。
添加によりエッチ・レートが増大する現象の原因。
としては、膜中の酸素によりMo結晶粒径が小さく。
なったこと、及び膜中酸素がエツチングガス中の“02
ガス成分の役割の一部を担って、実質的に全ガス流量に
対する02ガスの流量比を高めることに相′当している
などが考えられるが、明確にはわかっ゛ていない。
ガス成分の役割の一部を担って、実質的に全ガス流量に
対する02ガスの流量比を高めることに相′当している
などが考えられるが、明確にはわかっ゛ていない。
第2の特徴は、本実施例のように、高酸素濃度。
Mo層の膜厚を低酸素濃度Mo層の膜厚に比べて201
0〜30%と薄くしても、Mo配線下層部(酸素濃度の
。
0〜30%と薄くしても、Mo配線下層部(酸素濃度の
。
低い第2の層)9の側面形状を第3図(dlに示すよ。
うに、十分な傾斜を持ったテーパー状にすること。
ができることである。これにより、このMo配線。
の上に形成する第2の層間絶縁膜や、さらにその15」
二に形成する第2層目配線のMo配線の側面上での゛被
覆形状はおおむねMo配線下層部の低酸素濃度。
二に形成する第2層目配線のMo配線の側面上での゛被
覆形状はおおむねMo配線下層部の低酸素濃度。
Mo層の側面形状のみを考慮すれば良いことがわか。
る。
第3の特徴は、このテーパー状のMo配線下層部209
の側面と下地の層間絶縁用5i02膜1の表面とで。
の側面と下地の層間絶縁用5i02膜1の表面とで。
なす角、すなわちテーパー角(傾斜角)を、低酸。
素濃度Mo層及び高酸素濃度Mo層のそれぞれの含。
有酸素濃度及び膜厚から成る4つの形成条件を適。
当に選択することにより制御できることである。5次の
第5図及び第6図は、この間の制御性を示す。
第5図及び第6図は、この間の制御性を示す。
実施例である。第5図は、高酸素濃度Mo層の含有。
酸素濃度とテーパー角との関係を示す。ただし、。
高酸素濃度Mo層の膜厚を165OAとし、低酸素濃度
。
。
Mo層の膜厚を1650 ′に、含有酸素濃度を3 a
jomic 9610とした。この図よ、す、高酸素濃
度Mo層の含有酸素・濃度を3 atomic%から2
0 al;omic%まで高めることに・より、テーパ
ー角を90度から40度まで低減でき・ることかわかる
。第6図は、2層Mo膜の全膜厚に・ 。
jomic 9610とした。この図よ、す、高酸素濃
度Mo層の含有酸素・濃度を3 atomic%から2
0 al;omic%まで高めることに・より、テーパ
ー角を90度から40度まで低減でき・ることかわかる
。第6図は、2層Mo膜の全膜厚に・ 。
対する高酸素濃度Mo層の厚さの比を変えた時のテ15
−パー角の変化を示す。ただし、高酸素濃度Mo・層の
含有酸素濃度を20 ajomic%に、低酸素濃度M
o・層の含有酸素濃度を3 atomic%に、2層M
o膜の全・膜厚を3300 Mに、それぞれ一定にした
場合である・。
−パー角の変化を示す。ただし、高酸素濃度Mo・層の
含有酸素濃度を20 ajomic%に、低酸素濃度M
o・層の含有酸素濃度を3 atomic%に、2層M
o膜の全・膜厚を3300 Mに、それぞれ一定にした
場合である・。
この図から2つの層の膜厚の比を変えることによ20リ
、テーパー角を制御できることがわかる。 。
、テーパー角を制御できることがわかる。 。
第4の特徴は、本実施例で用いたアノード結合゛方式の
平行平板電極形プラズマ・エツチング法の。
平行平板電極形プラズマ・エツチング法の。
ような比較的レジスト・パターン幅及び配線幅の。
エツチング前後の変化の少ないエツチング法を採5用し
てもテーパー・エツチングを成し得ることで。
てもテーパー・エツチングを成し得ることで。
ある。これにより、テーパー形状を有し、なおか。
つ高い加工精度を実現できる。
第5の特徴は、本実施例に示したように20 。
atomic%程度の酸素をMOに加えても、比抵抗は
+02.5 X 10−’Ω・Cmと低いため、これ
らの高酸素濃度層・をそのまま電極・配線として用いる
ことができる・ことである。また、Si半導体装置では
、通常、製。
+02.5 X 10−’Ω・Cmと低いため、これ
らの高酸素濃度層・をそのまま電極・配線として用いる
ことができる・ことである。また、Si半導体装置では
、通常、製。
造工程に1000℃程度の高温熱処理を含むが、この゛
処理により先の比抵抗は大幅に減少し、1.4X105
15Ω・cmとバルクMOの3倍以内となる。従って、
高・酸素濃度層を電極・配線の一部に用いても全体の・
比抵抗への影響はほとんど無視できる。また、他・のW
、 Cr等の金属においても、酸素濃度を適当に。
処理により先の比抵抗は大幅に減少し、1.4X105
15Ω・cmとバルクMOの3倍以内となる。従って、
高・酸素濃度層を電極・配線の一部に用いても全体の・
比抵抗への影響はほとんど無視できる。また、他・のW
、 Cr等の金属においても、酸素濃度を適当に。
選ぶことにより、熱処理後の比抵抗を1×10′Ω・c
rt40以下と電極・配線として用うるに支障のない程
度。
rt40以下と電極・配線として用うるに支障のない程
度。
に低く抑えることができる。
第6の特徴は、第3図の実施例のごとく下層を。
低酸素濃度層とし、上層を高酸素濃度層として用。
いた場合には、下層のテーパー形状を形成した後5に、
上層を第2のエツチング工程により除去して゛下層のみ
を電極・配線として用いることができる。
上層を第2のエツチング工程により除去して゛下層のみ
を電極・配線として用いることができる。
ことである。前述のごとく高酸素濃度の上層は、”その
まま残して電極・配線として用いることかで。
まま残して電極・配線として用いることかで。
きるが、上層及び下層の側面の2つの層の境界面10近
傍に生ずる側面傾斜角の不連続性を回避したい。
傍に生ずる側面傾斜角の不連続性を回避したい。
場合や、さらには、上層の酸素濃度が高(他の配・線層
トノオーミック・コンタクトが熱処理時に劣・化する場
合などでは、上層部のみを第2の工・ソチ・ング工程で
除去する方が望ましい。この第2の工15ッチング工程
と°しては、第4図に示したごとく、。
トノオーミック・コンタクトが熱処理時に劣・化する場
合などでは、上層部のみを第2の工・ソチ・ング工程で
除去する方が望ましい。この第2の工15ッチング工程
と°しては、第4図に示したごとく、。
エツチングガス中の全ガス流量に占める02ガス流。
量比を小さく取った平行平板電極型プラズマ・工。
ッチング法を用いることにより、上層と下層の含・有酸
素濃度差を利用して容易に上層のみを選択的20・ 1
1゜ に除去することができる。
素濃度差を利用して容易に上層のみを選択的20・ 1
1゜ に除去することができる。
以上の実施例で示した諸特徴により、テーパー。
角を40度程度から90度の範囲で制御できること。
は明らかである。従って、MO配線の上に例えば。
CVD法(化学的気相成長法)を用いて第2の層間5絶
縁用5i02膜を形成すると、そのMo配線側面部を。
縁用5i02膜を形成すると、そのMo配線側面部を。
覆う形状も、MO配線側面のテーパー形状を反映し。
てほぼ同じテーパー角を示す。さらにこの5i02膜“
の上に形成した第2の配線膜である例えばAt膜。
の上に形成した第2の配線膜である例えばAt膜。
においても、MO配線側面の上を、下地の第2の層10
間絶縁用5i02膜の表面形状を反映して、テーパー・
角を持って覆うことができる。これにより、従来・と異
なり、第2層目配線であるAt配線の段差被覆・を要す
る個所での断線確率の増大及び断線に至ら・ずとも抵抗
増大等の現象は、著しく改善される。15本実施例では
、電極・配線用金属としてMOを、・エツチング法とし
てアノード結合方式の平行平板・電極形プラズマ・エツ
チング法を用いたが、膜中・へ酸素を添加することによ
りエッチ・レートが高・くなる金属と、プラズマ・エツ
チング法または酸0・ 12・ 化性エツチング液によるウェット・エツチング法゛等の
組合せを用いれば、本発明による電極・配線゛技術を使
用することができる。平行平板電極形プ゛ラズマーエッ
チング法を用いる場合には、MOの代。
間絶縁用5i02膜の表面形状を反映して、テーパー・
角を持って覆うことができる。これにより、従来・と異
なり、第2層目配線であるAt配線の段差被覆・を要す
る個所での断線確率の増大及び断線に至ら・ずとも抵抗
増大等の現象は、著しく改善される。15本実施例では
、電極・配線用金属としてMOを、・エツチング法とし
てアノード結合方式の平行平板・電極形プラズマ・エツ
チング法を用いたが、膜中・へ酸素を添加することによ
りエッチ・レートが高・くなる金属と、プラズマ・エツ
チング法または酸0・ 12・ 化性エツチング液によるウェット・エツチング法゛等の
組合せを用いれば、本発明による電極・配線゛技術を使
用することができる。平行平板電極形プ゛ラズマーエッ
チング法を用いる場合には、MOの代。
わりにWまたはCrを用いても所望の効果が得られる。
この場合、金属としては、酸化物を生成した。
時の融点が単体に比べて1000℃以下と著しく低下。
するもの、または酸化物の揮発性が強いもの等の。
条件を満たすことが材料選択の1つの目安となる°。
また、本実施例では、配線膜として、下層に低酸10素
濃度膜を、上層に高酸素濃度膜を用いてテーパ・−形状
を形成したが、逆に下層に高酸素濃度膜を・、上層に低
酸素濃度膜を用いて膜形成条件及びエラ・チング条件を
最適化すれば、逆テーパー状の側面・形状も得ることが
できる。さらに、電極・配線膜5中の酸素濃度を3層以
上に変化させる方法や、任・意の連続的な酸素濃度分布
を持たせる方法により・電極・配線の望む所の側面形状
を得ることもでき・る。これ等の応用も全て本発明の範
囲に含まれる・ことは明らかである。
20以上説明したように、本発明によれば電極
・配。
濃度膜を、上層に高酸素濃度膜を用いてテーパ・−形状
を形成したが、逆に下層に高酸素濃度膜を・、上層に低
酸素濃度膜を用いて膜形成条件及びエラ・チング条件を
最適化すれば、逆テーパー状の側面・形状も得ることが
できる。さらに、電極・配線膜5中の酸素濃度を3層以
上に変化させる方法や、任・意の連続的な酸素濃度分布
を持たせる方法により・電極・配線の望む所の側面形状
を得ることもでき・る。これ等の応用も全て本発明の範
囲に含まれる・ことは明らかである。
20以上説明したように、本発明によれば電極
・配。
線として単一金属の均一な組成の膜を用いる代り。
に、含有する酸素濃度の異なる同一金属の2つの。
層の積層した構造を有する膜を用いているので、“エツ
チングしてパターニングすることにより、比5較的酸素
濃度の高い層の側面を比較的酸素濃度の゛低い層の側面
に対して、より内側に形成できる。。
チングしてパターニングすることにより、比5較的酸素
濃度の高い層の側面を比較的酸素濃度の゛低い層の側面
に対して、より内側に形成できる。。
従って、このようにして形成した配線のテーパー。
状の側面形状は、さらにその配線の上に層間絶縁。
膜をはさんで形成した第2層目の配線に対して、′。
下地表面の段差を越える部分で生ずる断線及び抵・抗増
大を著しく緩和させる効果を有する。
大を著しく緩和させる効果を有する。
第1図(al〜fcl及び第2図[al、 fblは配
線の従来の・製造工程を説明するための半導体装置の要
部拡大5断面図、第3図(al〜[dlは本発明による
配線の製造・工程を説明するための半導体装置の要部拡
大断面・図、第4図はMO模膜中酸素濃度とエッチ・レ
ート・との関係を示す特性図、第5図は高酸素濃度MO
・層の含有酸素濃度とテーパー角との関係を示す/#!
0性図、第6図は2層Mo膜の全膜厚に対する高酸素。 濃度Mo層の厚さの比とテーパー角との関係を示す。 特性図である。 1・・・層間絶縁用5i02膜 2・・・MO薄膜3 ・・・レジスト・パターン4・・
・MO配線 5・・・テーパー状Mo配線 。 6・・・細ったレジスト・パターン 7・・・低酸素濃度Mo層 8・・・高酸素濃度Mo層
。 9・・・Mo配線上層部 10・・・Mo配線上層部
。 0 特許出願人 日本電信電話公社 ・ 代理人弁理士 中村純之助 ・ !5 11 ° 15゜ 121図 才2図 1 1 W1j ・16・
線の従来の・製造工程を説明するための半導体装置の要
部拡大5断面図、第3図(al〜[dlは本発明による
配線の製造・工程を説明するための半導体装置の要部拡
大断面・図、第4図はMO模膜中酸素濃度とエッチ・レ
ート・との関係を示す特性図、第5図は高酸素濃度MO
・層の含有酸素濃度とテーパー角との関係を示す/#!
0性図、第6図は2層Mo膜の全膜厚に対する高酸素。 濃度Mo層の厚さの比とテーパー角との関係を示す。 特性図である。 1・・・層間絶縁用5i02膜 2・・・MO薄膜3 ・・・レジスト・パターン4・・
・MO配線 5・・・テーパー状Mo配線 。 6・・・細ったレジスト・パターン 7・・・低酸素濃度Mo層 8・・・高酸素濃度Mo層
。 9・・・Mo配線上層部 10・・・Mo配線上層部
。 0 特許出願人 日本電信電話公社 ・ 代理人弁理士 中村純之助 ・ !5 11 ° 15゜ 121図 才2図 1 1 W1j ・16・
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)電極・配線用に含有する酸素の濃度の異な5る同
一金属の少なくとも2つの層の積層した膜を。 形成する工程と、該膜上にマスクパターンを形成。 する工程と、該マスクパターンを用いて上記膜の。 露出部分を食刻しその膜の食刻した側面において。 上記同一金属の隣接する2つの層のうちの比較的0酸素
濃度の高い第1の層の側面を比較的酸素濃度・の低い第
2の層の側面に対してより内側に形成す・る工程とを含
み、階段状またはテーパー状の電極・・配線を形成する
ことを特徴とする半導体装置の・製造方法。
1)(2)上記含有する酸素
の濃度の異なる同一金属。 の少なくとも2つの層の積層した膜を形成する工。 程において、各層の厚さ及び酸素濃度の値を選択・する
ことにより、形成される電極・配線の側面の・°傾斜角
を制御することを特徴とする特許請求の範0囲第1項記
載の半導体装置の製造方法。 (3)上記第1の層は上記第2の層上に形成され。 たものであり、上記食刻工程の後に第2の食刻工゛程に
よって該第1の層を除去することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の半導体装置の製造5方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8157682A JPS58199523A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8157682A JPS58199523A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58199523A true JPS58199523A (ja) | 1983-11-19 |
JPH0113224B2 JPH0113224B2 (ja) | 1989-03-03 |
Family
ID=13750128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8157682A Granted JPS58199523A (ja) | 1982-05-17 | 1982-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58199523A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4807015A (en) * | 1984-12-24 | 1989-02-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having electrodes and or interconnections of refractory metal film containing silicon oxide |
-
1982
- 1982-05-17 JP JP8157682A patent/JPS58199523A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4807015A (en) * | 1984-12-24 | 1989-02-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having electrodes and or interconnections of refractory metal film containing silicon oxide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0113224B2 (ja) | 1989-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5464500A (en) | Method for taper etching metal | |
JPS5810861A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS58199523A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63214755A (ja) | フオトマスク | |
JPH02189981A (ja) | 半導体装置及びその製造法 | |
JP3046829B2 (ja) | モリブデン膜の形成方法 | |
JP2000077396A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP0088808A1 (en) | Process for producing niobium Josephson junctions | |
JPS5932126A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5966125A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63307739A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6410096B2 (ja) | ||
JPS5979585A (ja) | ジヨセフソン接合素子とその製造方法 | |
JPH0511432B2 (ja) | ||
JPS6249735B2 (ja) | ||
JPS61144083A (ja) | ジヨセフソン接合素子の形成方法 | |
JP3329148B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH042129A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2872298B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60120526A (ja) | 微細パタン形成法 | |
JPH0212827A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62222657A (ja) | 導体配線およびその形成方法 | |
JPS6380550A (ja) | 半導体装置の配線前駆体 | |
JPS6362892A (ja) | 導電体パタ−ンの形成方法 | |
JPS59163838A (ja) | 半導体装置の製造方法 |