JPS58197849A - 電極配線の形成方法 - Google Patents

電極配線の形成方法

Info

Publication number
JPS58197849A
JPS58197849A JP8016882A JP8016882A JPS58197849A JP S58197849 A JPS58197849 A JP S58197849A JP 8016882 A JP8016882 A JP 8016882A JP 8016882 A JP8016882 A JP 8016882A JP S58197849 A JPS58197849 A JP S58197849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wiring
upper layer
aluminum alloy
lower layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tatsuzawa
竜沢 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8016882A priority Critical patent/JPS58197849A/ja
Publication of JPS58197849A publication Critical patent/JPS58197849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電極配線の形成方法に関するものである。
現在、大部分の集積回路においては、アルミニウムまた
はアルミニウム合金を電極配線材料として用い、かつ写
真食刻法によりパターン形成を行うことによシ、所望パ
ターンの電極配線を形成している。
このようにして形成された電極配線の断面図を第1図に
示す。この図に示すように、電極配線1の断面形状はほ
ぼ長方形である。したがって、第2図に示すように、こ
の電極配線1の上に保饅膜あるいは多層配線の中間IM
2を堆積すると、この膜2には゛くびれ°3が生じ、そ
のためにピンホールや破損または2層目配線の断線など
の問題があった。
そζで、パターン形成する前のアルミニウムま九はアル
ミニウム合金層の表面を酸化するなどの方法によシ、こ
の層とホトレノスト(パターン形成時のマスク)との密
着性を悪くすることによって、前記層とホトレジ21間
に故意にエツチング液をしみ込ませ、それにより、電極
配線を断面台形に形成することが行われている。しかる
に、この方法は再現性に−2しかった。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、電極配線の
側面を階段状に形成することにより、保毅膜あるいは中
間膜から“〈びれ”を除去することができ、しかも電極
配線の側面を再現性よく階段状に形成することができる
電極配線の形成方法を提供することを目的とする。
以下この発明の実施例を第3図を参照して説明する。
第3図■において、11はシリコン基板であシ、まず、
この基板11上に、エツチング速度の小さいアルばニウ
ム合金を用いてスパッタ法によシ下層12を形成する。
次に、その下層12の上に、エツチング速度の大きいア
ルオニウム合金を用いて同じくスパッタ法によシ上M1
3を形成する。
続いて、上層13の上にホトレゾスト14を塗布して露
光・現像し、そのホトレゾス)14を、電極配線、領域
上のみ第3図の)に示すように残す。
しかる後、残存ホトレジスト14をマスクとして、上層
13および下層12の不要部分をリン酸エッチャントに
よりエツチング除去し、マスク下のみ上層13および下
層12を残すことによシ、それらからなる電極配線を形
成する。この場合、上層13のアルオニウム合金のエツ
チング速度が、下層12のそれより大きいために、サイ
ドエッチ量も上層13の方が下層12のそれよシ大きく
なる。その結果、残された上層13および下層12から
なる電極配線は、第3図(Qに示すように、側面が階段
状になる。したがって、その電極配線上に保護膜あるい
は多層配線の中間膜15を第4図に示すように形成して
も、その中間膜15には“くびれ”が発生しなくなる。
なお、厚さIJlの電極配線を得る場合、上層13とし
てはht −st−造を200〜1000人、またはA
I −Cu 、 Aj −81−Cuを2000〜50
00X形成する。一方、下層12としてはAj −St
を用い、厚さは、全体の厚さが1μとなるようにすれば
よい。
以上の実施例から明らかなように、この発明の方法にお
いては、エツチング速度の小さいアルミニウム合金から
なる下層を形成した後、その上に、エツチング速度の大
きいアルオニウム合金からなる上層を形成し、しかる後
、上層および下層のパ↑ ターン形成を写真食刻法で行うことによシ、前記2層か
らなる電極配線を形成する。この方法によれば、パター
ン形成時の、上層と下層とのサイドエッチ量の違いを利
用して、電極配線の側面をに枝状に形成できる。したが
って、電極配線上に保護膜あるいく中間膜を形成しても
、この膜に°くびれ“が発生することを防止できるよう
になる。
また、上記の方法によれば、電極配線の側面を再現性よ
く階段状に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電極配線を示す断面図、第2図は従来の
電極配線上に保護膜あるいは中間膜を堆積した状態を示
す断面図、第3図はこの発明の電極配線の形成方法の実
施例を示す断面図、第4図はこの発明の実施例により形
成された電極配線上に保護膜あるいは中間膜を形成した
状態を示す断面図である。 12・・・下層、13・・・上層、14・・・ホトレジ
スト。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エツチング速度の小さいアルミニウム合金からなる下層
    を形成した後、その上に、エツチング速度の大きいアル
    ミニウム合金からなる上層を形成し、しかる後、上層お
    よび下層のパターン形成を写真食刻法で行うことによシ
    、前記2層からなる電極配線を形成することを特徴とす
    る電極配線の形成方法。
JP8016882A 1982-05-14 1982-05-14 電極配線の形成方法 Pending JPS58197849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016882A JPS58197849A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 電極配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016882A JPS58197849A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 電極配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197849A true JPS58197849A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13710789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016882A Pending JPS58197849A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 電極配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144468A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0195536A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 多重膜配線体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144468A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0195536A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 多重膜配線体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321104A (en) Photoetching method
CA1067038A (en) Planarizing insulative layers by resputtering
JPS5967649A (ja) 多層配線の製造方法
JPS58197849A (ja) 電極配線の形成方法
JPH0293081A (ja) 多層膜のエッチング法
JPH0548928B2 (ja)
JPH02213144A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58100434A (ja) リフトオフ用スペ−サ−の形成方法
KR100252757B1 (ko) 금속패턴 형성방법
KR920002026B1 (ko) 다층사진공정을 이용한 금속층 연결방법
JPS6348200B2 (ja)
JPS6260237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284722A (ja) 配線形成方法
JPH01209726A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS5732640A (en) Production of semiconductor device
JPS61287146A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6286714A (ja) 半導体装置の電極の形成方法
JPS5768035A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6187332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08222699A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0438820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04243130A (ja) エッチング処理方法
JPS61272981A (ja) ジヨセフソン装置の製造方法