JPS58197827A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58197827A
JPS58197827A JP57080010A JP8001082A JPS58197827A JP S58197827 A JPS58197827 A JP S58197827A JP 57080010 A JP57080010 A JP 57080010A JP 8001082 A JP8001082 A JP 8001082A JP S58197827 A JPS58197827 A JP S58197827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
glass film
film
semiconductor device
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57080010A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Shima
昇平 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57080010A priority Critical patent/JPS58197827A/ja
Publication of JPS58197827A publication Critical patent/JPS58197827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、411にスピン
オングラス膜のアニール方法を改良し九半導体装置の製
造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
スピンオングラス膜は、塗布不純物拡散源および多層配
着の層間絶#l膜として、最近、広く用いられている。
特に多層配線技術においては、レジストと同様スピンコ
ーターで塗布することによって滑らかな表面形状が簡単
に得られることから、層間絶縁膜として非常に有用であ
る。
スピンオングラス膜の組成は、ケイ素化合物をアルコー
ルに溶解したものである。その為、塗布した後に熱処理
を施すことによりアルコールを蒸発させて膜をち密化す
る必要がある。例えば、C,V D 法によるシリコン
酸化膜と同等のエツチング庫服、屈折率、密度を有する
スピンオングラス膜を得るには、500°C以Eの熱処
理をする必要がある。父、熱酸化膜と同等の性質を有す
る膜の形成には、1000℃以Fの熱処理が必要である
。第1図にNH4PKよるスピンオングラス膜のエツチ
ング速度を30分間の各熱処理温度に対してどのように
変化するか示した。このように1エツチング41tは熱
処理atが高くなればなるほど、小さくなる傾向を示す
。この理由は、第2図に示すように、スピンオングラス
膜中の水分量に対応している。すなわち、熱処理温度が
高くなればなる程、スピンオングラス膜中のアルコール
および水分の蒸発量が多くなり、膜がち密化する為であ
る。
スピンオングラス膜を多層配線の層間絶縁膜として使用
する場合の従来例を第3図を用いて説明するつまず、第
3図(a)に示すように素子が形成され絶縁膜でおおわ
れた半導体基体上1Fに第1のA/配線層2を形成する
。つぎに、第3図(b)に示すように全面にスピンオン
グラス膜3を塗布すると、第1のAl配線屓2間がスピ
ンメングラス膜3によって埋められて滑らかな表面が形
成される。その後、スピンオングラス膜3のアニールと
して、例えば400’O〜500℃の熱アニールを加え
ると、第3図(C)に示すように、スピンオングラス膜
厚の厚い部分にクラック4が発生する。この原因は、熱
アニールによってスピンオングラス膜中のアルコールお
よび水分が蒸発する為、体積が収縮することによる。特
に、スピンオングラス膜厚が04声以上になるとこのよ
うな現象が起きる。第3図(d)の様に、この上に第2
のM配線層5を形成すると、スピンオングラス膜3のク
ラック4部分において第2のAl配#!NI5の段切れ
現象が生じる。
このように上述し九従来法におっては、スピンオングラ
ス膜の熱アニールによるクラック発生が避けられないこ
と、および熱処理温度を、第1のkl配線層の基板Si
のn“層とのコンタクト部でのAIの突き抜けを防止す
る意味で450°C程度に抑えねばならず、この程度の
熱処理湿度では、膜中の水分量も多く、信頼性、特にλ
l配線の腐食に対して悪い影響をおよばずこと、郷の欠
点がある。
これに対し、本発明はマイクロウェーブベーキング処理
をスピンオングラス膜に施すことにより、600〜80
0℃の熱アニールをした膜と同等の性質を有することを
蒐い出した。更に、マイクロウェーブベーキング処!に
よれば、スピンオングラス膜厚の厚い部分にクラックを
生じないことも見い出した。
〔発明の目的〕
この発明の目的は上記知見によるスピンオングラス膜の
性質を層間絶縁膜として利用し、高い信頼性を有する多
層配線構造を有する半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、素子が形成され絶縁膜でおおわれた
半導体基体上に1s1層目のR線層を設け、さらにスピ
ンオングラス膜をスピンコーターで塗布した彼、マイク
ロウェーブベーキングでスピンオングラス膜を焼き固め
た螢、第2層目の配線層を形成することを特徴とするも
のである。
〔発明の効果〕
本発明によればスピンオングラス膜のアニールによるク
ラックの発生が防止でき、600〜800℃熱アニール
と同郷の7エール効果を有する為、パシベーション効果
の高い層関絶#ll膜を形成でき、もって信頼性の高い
多層配線構造を実現した半導体装置の製造方法を提供で
きる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を第4図を参照して説明する。まず
第4図(a)に示すように素子が形成された半導体基体
11上に第1のU配線層12を形成する。つぎに、第4
図(b)K示すように全面にスピンオングラス膜13を
塗布して、第10Ae配Iw層121′!]を埋めて滑
らかな表向を形成させる。その後、第4図(C)に示す
ようにスピンオングラス膜13の 。
アニールとして、マイクロウェーブ中でアニールを施こ
す。具体的には、マグネトロンをマイクロウェー ノの
発生源として利用すねは、出力とベータ時−1を選択す
ることによって幅広いベーク条件がiJ能となる。例え
ば200Wの出力で10分間ヘーク処理したスピンオン
グラス膜でハ、NH4Fによるエソプング逮度、膜中の
水分1は、各々第1図、第2図に示したグラフ中で、通
常の熱処理湿度に換算して700°C程度となる。本発
明の方法(、Cよれば、マイクロウェーブによって、ス
ピンオングラス膜自体にエネルギーが蓄積されてベーク
されることと、半導体基数もベークされてホットプレー
トの役割を果たす為、効果的なベーキングトナル。父、
マイクロウェーブベーキング処理によれば、熱処理によ
ってスピンオングラス膜の膜厚の厚い部分に生じたクラ
ックが発生しないことも確められた。このようにマイク
ロウェーブベーキング処理を実施した後、第4図(d)
の様に、第2のAi配線層14を形成する。
本実施例では、hlの多層配線の層間絶縁膜に適用した
場合について述べたが、この他素子を形成した半導体基
板上の絶縁膜として本川いることができ、またチップの
最終保護膜としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スピンオングラス膜の熱処理I!度とNH4
Fによるエツチング速度との関係を示し九特性図、第2
図は、スピンオングラス膜の熱処理温度と膜中の水分量
との関係を示す特性図、@3図(a)〜(d)は、従来
の熱処理法による半導体装置の製造工程を示す断面図、
tg4図(a)〜(d)は、本発明の一実施例における
半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図において、 11・・半導体基体   12・・@1のAlf線層1
3  スピンオングラス膜(層間絶縁膜)14・第2の
A/配線鳩 第  1  図 第  2  図   −IFff@1712蔽良(γ)
、1M!パ雄(′C) 第  3  図 第4図 マイ70ウニ−7゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 素子が形成され九絶縁膜でおおわれた牛導体基体上に第
    1の配線層を設け、その上にスピンオングラス膜をスピ
    ンコードすることによ〕形成し、ひきつづき上記スピン
    オングラス膜をマイタ胃ウニ・−膜中にて焼き固めて層
    間絶縁膜とし、次いで第2の配線層を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP57080010A 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS58197827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080010A JPS58197827A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080010A JPS58197827A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197827A true JPS58197827A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13706349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57080010A Pending JPS58197827A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826786A (en) * 1985-10-03 1989-05-02 Bull, S.A. Method for forming a multilayered metal network for bonding components of a high-density integrated circuit, and integrated circuit produced thereby
US5125136A (en) * 1990-09-04 1992-06-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for semiconductor device passivation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826786A (en) * 1985-10-03 1989-05-02 Bull, S.A. Method for forming a multilayered metal network for bonding components of a high-density integrated circuit, and integrated circuit produced thereby
US5125136A (en) * 1990-09-04 1992-06-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for semiconductor device passivation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242537A (ja) スピンオンしたゲルマニウムガラス
JPH04234149A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JPS58197827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61180458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS646543B2 (ja)
JPS63131546A (ja) 半導体装置
JPH0419707B2 (ja)
JPS59217341A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01140632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137855A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置
JPS5984570A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
KR100199344B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291253A (ja) 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01206631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175750A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01135044A (ja) 半導体装置
JPS5852330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6141137B2 (ja)
JPH0669361A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05121406A (ja) 半導体の平坦化方法
JPH01181533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197436A (ja) 半導体集積回路のパッシベーション層形成方法