JPS5819758A - 位相同期装置 - Google Patents

位相同期装置

Info

Publication number
JPS5819758A
JPS5819758A JP56116667A JP11666781A JPS5819758A JP S5819758 A JPS5819758 A JP S5819758A JP 56116667 A JP56116667 A JP 56116667A JP 11666781 A JP11666781 A JP 11666781A JP S5819758 A JPS5819758 A JP S5819758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
time
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56116667A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Uchida
打田 良平
Tatsuo Yamazaki
辰男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56116667A priority Critical patent/JPS5819758A/ja
Publication of JPS5819758A publication Critical patent/JPS5819758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は位相同期装置に関し、特にヘリカルスキャン
方式のVTRにおいて、静止画再生モードまたは録画時
の一時停止モードから通常の再生または録画モードへ移
行させる場合に、画面にノイズバンドが発生したり録画
時の画面が乱れるのを防止した位相同期装置に関するも
のである。 まず、第1図(−) 、 (b)及び第2図(、) 、
 (b)を用いて、VTRにおける静止両生モードから
通常の再生モードに切換えたときにノイズが発生する理
由を説明する。 i1図(−)はヘリカルスキャン機構の基本構造を示し
、磁気テープ1はキャプスタン軸2とピンチローラ(図
示せず)との間に挾まれて、キャプスタン軸2の回転に
よって矢印5の方向に送られる。 キャプスタン軸2の回転はキャプスタンモータ8によっ
て直接与えら口ている。一方、前記磁気テープ1の磁気
記録面に対向させて回転ドラム4が配置さ口、このドラ
ム4には回転軸に対して対称な位置に2個の磁気ヘッド
A及びBが設けられている。磁気ヘッドAのヘッド幅は
磁気ヘッドBのヘッド幅とほぼ等しく、また隣接トラッ
クからのクロスI・−りを防止するため(こ両ヘッドで
夫々異なったアジマス角を持つように設計さ口ている。 第1図(b)は前記ヘリカルスキャン機構によって画像
信号が記録されたときの磁気テープ面のビテオトラック
形成状態と、静止画再生時の再生ヘッドの軌跡との関係
を示している。磁気テープ1面のトラックAI 、A2
°・・は、磁気テープが矢印5方向に走行している状態
で磁気ヘッドAlこよって記録を完了した録画済みのト
ラックであり、Bl。 B2°°゛は同at tこ磁気ヘッドBによって記録が
なさゎた録画済みトラックである。通常の再生モードで
は、予めアジマス記録がなされているためイa気ヘッド
Aは前記トラックAI 、 A2・・・のみを、また磁
気ヘッドBは前記l・ラックBl 、 B2・・・のみ
をトレースして記録されている信号を再生する。また、
静止画再生モードにおいては、キャプスタンモータ8の
駆動を停止させてキャプスタン軸2を静止させることに
よって実行される。即ち、磁気テープ1は矢印5方向に
は迭られずに止った状態をこ保持され、従って磁気ヘッ
ドA、Bは通常の再生モード動作時に比べてテープ走行
方向に対するトレース角度の傾斜は緩やかになる。その
結果、磁気ヘッドA、Bは、前述のようにビデオトラッ
クAl 、 A2・・・、トラックBl 、 B2・・
・が形成さ口ている磁気テープ1面に対してトラックの
傾斜角度よす緩やかな角度でトレースすることになり、
図中の例えばトラックA1とトラックB1に跨った範囲
Wl上を交互に走る状態となる。このとき磁気ヘッドA
、B共に互いに他方の磁気ヘッドで記録されたトラック
上をも跨いで走行することになるが、相互に異なるアジ
マス角度に設計さgているため、互いに他方のヘッドが
記録したヒデ第1・ラック側の信号は再生できない。従
って、磁気ヘッド人)こよりトラックAl中の斜線部分
a1が、また磁気ヘッドBによりトラックB1中の斜線
部分b1が交互
【こ再生さ第1て1フレームの静止画像
が再生される。このような状態においてはトラックAI
 、 Blの夫々のフィールドが磁気ヘッドA、磁気ヘ
ッドBで再生さnるためノイズがテレビ画面上に表イつ
れることは奮い。 次に前述のような静止画再生モードの状態から通常の再
生モードへ移行する場合を考える。今、磁気ヘッドBが
第1図(b)の範囲W1をトレースしているトラック、
ヒの途中の時刻tO+Cおいて、ヘッドBが点Pliこ
達した時に静止画再生モードから通常得失モードへの切
換えを施こすべく、キャプスタン軸2の回転によって磁
気テープ1を矢印5方向へ走行をυ(」始させたとする
。 尚、磁気テープ1の走行開始に際しては、キャプスタン
軸2の回転速度が再生モード時の所定回転速度に達する
ためには、キャプスタンモータ3自身の立上り特性や所
定回転速度での位相同期引き込みに時間を要するなどの
理由から、ある程度の時間幅を考慮する必要があり、所
定速度までに立上るに要する時l?+J1は、磁気ヘッ
ドA、Bが各1トラック分をトレースするのに要する時
間の和にほぼ一致するものとする。 今、口0記点P1に磁気ヘッドBの下端がある状態で磁
気テープ1の走行を開始させたとすると、以降は磁気テ
ープ1の走行が加わるためにヘッドBの下端はトレース
角度を増して点P1より点P2への軌跡をトレースする
。次いでテープの走行に伴って磁気ヘッドAの下端は点
P8より点P4への軌跡をトレースすることになり、ヘ
ッドAの全幅はかなりの部分がトラックB1と対向する
関係になって、ヘッドAは次のトラックA2の記録信号
を再生しようとするが、充分なレベルが得ら口ない。そ
のためにテレビ画面にはノイズが表われる結果になる。 前記のようなノイズは静止画再生モードを通常両生モー
ドに切換えた場合だけではなく1次のようなモード切換
の場合にも生じ得る。即ち、1フレームずつ画面を順次
再生する逐次静止画再生モード(以後コマ送りモードと
称す)では、例えば第1図(b)において範囲W1を磁
気ヘッドA及びBがトレースしている第1の静止画再生
状態から、キャプスタンモータ3を駆動させてヘッドA
及びBを同1図中の例えば範囲Wz中をトレースするよ
うにコマ送りを行わせる。このとき範囲W2では磁気ヘ
ッドAは図中斜線部分a2のla気ヘッドBは斜線部分
b2の信号を再生して第2の静止画再生を実現するもの
である。このまうなコマ送りモードにおいても、通常の
内生モード【こ切換える際、前記第2の静止画再生状面
から通常内生モードへの移行を例にと口は、′a傑ヘッ
ドBの下端が範囲W2の途中点Q1に達した時1こキャ
プスタン軸2のI”l Eが開始してテープ送りを実施
すると、前述の静什画再生モードを通常再生モーHに切
換える場合と同様の現象によってテレビ画面上にノイズ
が表ねI″Lる。 ただし、1d気・\ラドAの下端が範囲W1の点P】に
丁猷達し1こときに、折よくモードVJ換え操作が施こ
さiL 7’Lば凹jOrにノイズが表わわないという
町#ilシ件はある。しかしこのようなタイミンクは磁
気ヘッドのトレース期間の極めて限られた時点であり。 その時を選んでモード切換操作することは実際上困難で
ある。上述のように、静止画再生モードから通常のμ)
生モード、或いは録画中の一時停止モードから蔵両モー
ドに移行する際、従来の機構のように任息の時刻にキャ
プスタン軸を停!七から回転の状態に変化させる方法で
は、その時点の磁気ヘッドの字曲位置如何によっては画
面にノイズが現わわることになり、安定した通常再生へ
の移行が実現できないという欠点があった。 それゆえに、この発明の主たる目的は、モード切換え操
作が行わわるタイミングに拘わらず常時ノイズの出ない
安定した移行を実現し得るVTRの位相同期fA置を提
供することである。 この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。 この弁明を要約すれば、ヘリカルスキャン方式のVTR
lこおいて、磁気テープ面をドラムの回転によってトレ
ースする磁気ヘッドに、この磁気ヘッドの時間的な位置
を検出する手段を設の、位置検出結果を1つの入力信号
とするフリップフロップ回路の出力信号iこよって、キ
ャプスタン軸の回転を制all L、磁気テープ面のト
ラックの始端に磁気ヘッドが達する時点に同期させてキ
ャプスタン軸の回転を開始させ、テープ送りの動作を制
御してノイズのない再生状態を得らnるようにするもの
である。 尚以下に説明するこの発明の実施例においても、キャプ
スタン軸の起動特性としての立上りに要する時間は、磁
気ヘッドA、Bが各1トラック分をトレースするのに要
する時間の和にはぼ一致するものとする。 第2因(a口、j、VTRに適用したこの発ψコの一実
施例のブロック図である。区において、磁気テープ1は
従来装置と同イ求1こキャプスタン軸2によって矢印5
方向に走行さiL、走行する磁気テープ面に回転トラム
4の磁気ヘッドA及びBが交互に対向して、ヘリカルス
キャンが実行さtしる。この発明においては、キスノブ
スタン軸の動作りlrzングを磁気ヘッドに同期させる
ための手段か設けられる。 まず、磁気ヘッドA、Bの時N的な位置を、光学的、磁
気「ソ、或いは槁tλ的に検出して位叙検出信9・VP
Gを発庄する位置検出回路6が設けられている。前記も
lfJM、恢出信号VPGは第4図の波形−に示1よう
に、磁気ヘッド人が磁気チー°ブIIこ対向するahは
低レベル「L」の信号として、磁気ヘッドBが磁気テー
プ1に対向する期りは高しヘル1−H」の信号として矩
形波状に形成される。位置検出回路6の出力信号VPG
は次段の位相同期回路7に与えられる。位相同期回路7
は第8図に示すように、電源Vccと接地レベル間(こ
交差接続されたトランジスタTriとトランジスタTr
2及び抵抗R2′−R5をもつフリップフロップ回路で
構成されている。前記トランジスタTriのベースは抵
抗R1を介して静止1a11指令信号Vsが入力されて
いる。静此画指令伯号VSは第4図に示すように静止画
を角圧したい状態で高レベルrHJの信号が、その他の
状態で低レベル「L」の信号が与えられる。トランジス
タTriのベースはまたタイオードD1及びコンテンサ
Cxヲ介して前記位相検出回路6の出力信号VPGか与
えられている。ダイイードD1とコンデンサCとの結合
点に、一端が接地された抵抗Rxか接続され、この抵抗
Rx−コンデンサCxの接続端側を接地電位へバイアス
する役目を果す。前記フリップフロップ回路の出力EC
はトランジスタTr2のコレクタから搗出さ口てモータ
駆動IIIII(i回路8に与えられる。 モータ駆動制御回路8は前記位相検出回路7から与えら
fLる入力m圧Ecが高レベルの状j占でキャプスタン
モータ8の同転を停止させ、入力電圧ECが低レベルの
状態で図示しない速度若しくは位相制御回路Eこよる指
令信号Vcによってキャプスタンモータ3を制御する。 即ち、入力電圧Ecはキャプスタンモータ3のオン・オ
フ制御信号となっている。 尚入力電圧Ecが高レベルでキャプスタンモータ3が停
止している状態では、前記指令信号Vcは高レベルの最
大駆動指令が与えられている。たとえ高レベルの指令信
@VCが与えられても入力m圧ECによってキャプスタ
ンモータ8は回転が阻止されている。 次に、上記構成からなる位相同期装置の動作を第2図(
b)の磁気ヘッドが描く軌跡を示す図と共に説明する。 まず、静肚画再生モードに設定されている場合、第3図
の位相制御回路における一方の入力端子の静止画指令信
号Vsには高レベル信号が与えられている。他方の入力
端子における位置検出回路6の出力信号VPGは、既に
一定速度で回転しているドラム4から、第4図に示す「
高」及び「低」  レベルが交互に出現する矩形波とし
て与えらゎるが、前装置レベルの静止画指令信号Vsに
よりトランジスタTriはオン状態を保持する。但し1
位血検出信号vpcが高レベルから低レベルへ変化スル
li lilm(第8図中の例えば時刻tx)、フリッ
プフロップを構成しているトランジスタTri 、 T
r2がオフ。 オンに変化する。そわに伴って位相検出回路7の出力電
圧Ecは低レベルに変化するものの、静止画指令信号V
sが高電位を継続しているfコめ出力電圧Ecの低レベ
ル状態は直ちに反転し、実質的EこはトランジスタTr
iはオン状態を続ける。出力電圧Ecの低レベルへの変
化はキャプスタンモータ8を駆動させようとはするが、
極めて短かい時間に過ぎないため慣性や摩擦等に打ら勝
っことができず。 結局キャプスタンモータを駆動させることができない。 トランジスタTriがオン状態でコレクタ電位v1は低
レベルの電位を示し、トランジスタTr2はオフ状態で
コレクタ電位Ecはほぼ電源*FEVccの高レベルを
示す。その結果キャプスタンモータ3は停止したま才で
、磁気ヘッドA及びBは夫々磁気テープ1の範囲Wl中
の部分111及び部分b1の記録信号を再生して安定し
た静止画を再生する。 次に時刻10に静止画再生モードから通常の再生モード
へ移行させるために、静止画指令信号v8をKL’ベル
かう低レベルに切換える。尚ドラム4は一定速iで回転
し続けているtこめ、モードの切換えに拘わらず位置検
出回路6の出力信号VPGは矩形波出力を維持する。 前記モード切侠え時刻toの瞬間、位置検出回路出力信
号VPGが劉レベルを示しているとすると、磁気ヘット
Bがテープ1に対間している状態にあり、ヘッドBの下
端は第2図(b)のテープパターンにおける例えは範囲
W1の点P1に位置することになる。時刻toのね後で
は指令信f3′V8は低レベル、位1μ検出信号VPG
は萬レベルであるため、両人力信号がベースに与えられ
たトランジスタTriはオン状態を保持し、コレクタ電
位vlは時刻to以前と同様に低レベルを維持する。そ
の結果トランジスタTr2もオフを維持することになる
。そして磁気/XXラドによるトレースが進行してテー
プの幅に渡って走査し終ると、次に磁気ヘッドAの下端
が例えば範囲W1の開始点POに位置する状態になる。 この時点で位置検出回路出力VPGは高レベルから低レ
ベルへと切り換わる。信号VS 、 VPG共に低レベ
ルになるためトランジスタTriはオフに変化し。 コレクタ電位v 1は高レベルに、トランジスタTr2
はオンに変化して位相同期回路出力電圧EcはこのR点
で低レベルに変化する。低レベルに変化した出力電圧E
cは、最大駆動指令信号VCが既に与えられている駆動
制御回路8に与えられ、キャプスタンモータ8を起動さ
せてギヤブスタン軸2を回転させ、テープの走行を開始
する。 上述のようにビデオトラックの途中でモード切換えが指
令されても1位相同期がとられているため磁気ヘッドA
の下端は第2図(b)の点線Y1で示す軌跡を描いてト
ラック端P6に到るトレースを実施するので、磁気ヘッ
ドAはトラックA1の記録信号を”16 分なレベルで
再生することが可能(こなり画面にノイズは現わわない
。更fこドラム4の回転と共1こ磁気ヘッドBの下端は
仄のトラックBl上の始端P8から終端P6に到る点線
Y2で示す軌跡を描き、トラックB1に記録さ口た信号
を再生できるので同様に画if++にノイズは現われな
い。 次に、この発明を、録画中の一時停止モードから録画モ
ードへ切換える場合に適用した実施例を挙げて説明する
。 まず一時停止モードから録画モードへの切換え時にノイ
ズが生じる理由を説明する。 従来磁気テープをローディングしたまま録画状態を中断
し1こ後、杓び録画状態に復帰させるというつなぎ振り
を実行させるには、録画中断特番こキャプスタン軸の回
転を中止させる。しかしこの中止によってもキャプスタ
ンモータの慣性などによってキャプスタン軸は直ちには
停止せずしばらく回転を続けて彼に停止する。そのため
に磁気テープは行き過ぎ、つなぎ撮りを実行した場合に
その前後で磁気テープに録l[!]Iキロない空白部分
が生じて録画につながりかなくなる慣れがある。このよ
うな不都合を1!/Jぐために、録画状態中W[時に予
めキャプスタンモータを一定時間逆転させて、磁気テー
プを巻き戻す方向にキャプスタン軸を回転さ・せ、次の
録?i!il動作にそなえること1こより、つなぎ撮り
時の録画のつながりを切口目なく実現させる方法が開発
さオtている。このような方法を採る場合、空白部分の
発生はし)げろが、磁気テープをほぼ一定量巻き戻して
後つなぎ撮り開始指令を与えて直後に録11ii+を再
開させると、開始前に録画されていたビデオトラックに
ビデオ信号が重なって録画さ2’tてしまい、いイつゆ
る重ね描きが広範囲に行イ〕れることになる。そこで、
つなぎ撮りの際には、つなぎ振りを実行する前に、まず
ある時間に渡ってつなぎ撮り前の記録画を再生させた後
、録画を再開すること(こより重ね描きの部分を少なく
している。 上述のように重ね描きが少なくなるようにつなぎ撮り動
作を実行させているが、この場合でもつなぎ撮り前の再
生のためfこキャプスタンモータを起動させて一定回転
を得るべく位相同期引き込み時間が必要になり、実際の
動作に際してはこの引き込み時間にかなり大きなばらつ
きがあって、前の記録画の再生を終えてつなぎ撮り録画
の指令が与えられた時にも米だキャプスタン軸は一定a
NJfにヱしていないこともしはしはあり、つなぎ撮り
のンノ)んだ11i4旨の内生画にばノイズが現イ〕口
ることが多くなる。 このようなつなぎ撮り部分に生じるノイズに対しても、
磁気ヘッドの位置検出信号VPG lこ対応させて出力
される位相同期回路出力Ecをキャプスタンモータの旬
、相制御回路に与えて位al制呻するこトニヨリ、キャ
プスタンモータの位相rjlJ 御回路ノ同期引き込み
時間を一定することができ、上述のようなノイズをなく
すことができる。 第5図は位相向ル」引き込み時間を一定にする機能を備
んたこの発明の他の実施例を示すブロック図で、第6図
は同実施例の動作を説明するための図である。 第5図において、第2図(a)の実施例と同様に、フリ
ップフロップ回路を備えてなる位相1内朗回路7は磁気
ヘットの位置挨出回路の出力侶−jijvPGが与えら
イ1て、磁気ヘッドに同期した出力電圧Ecが形成され
る。尚この実施例では静止画再生指令v6の代りに一時
停止モードと録画モードの切換え指令V≦が位相1,1
ル」回路中のフリップフロップに入力されることになる
。位相同期回路7の出力電圧Ecは子ヤブスタンモータ
の駆動制御回路8に与えられると共に1位相制御回路9
にも入力されて、キャプスタンモータを制Utllする
ための位相制御信号Vcの発生を制御する。位相制御回
路9には、キャプスタンモータ8の回転数に比例した周
波数を検出する周波散発m機(以後FGと称する)91
が設けられ、鋼1陥器92を介して増幅さnたFG91
のディジタル出力信号は分局回路98で分周される。分
周回路98には、前記位相[t(I期回路の出力電圧E
cが入力さ0たワンショット回路94がJ要続され、こ
のワンショット回路94の出力信号によって分I−d回
路におけるディジタル信号の分周動作が初期リセットさ
れ、(J相同助回路5との同期がとられる。位相制置1
11回路91こはまfこ仙記分周回路98及び後述する
積分器96とでPLL回路を構成する迎延回路95が設
けられ、前記磁気ヘッドの位置検出信号VPGを所定時
間遅延させ1こ信号を形成する。この遅延信号は前記分
周回路9Bから出力された信号との差がとられ、積分器
96に与えら口て位相制御出力Vεが形成される。積分
器96の位相制御出力Vεは、FGの増幅された出力v
f及びキャプスタンモータを一定に回転させるために予
め与えら口た設定値Vsetとの偏差がとられ、偏差増
幅器97で増幅されてキャプスタンモータ制御回路8に
位相制御信号Vcとして与えられる。 第6図を用いて前記第5図に示した実施例の動作を詳細
に説明する。第6図(3月よ磁気テープパターン1を示
す図で、録画中断時には同図斜線部分1aまで録画さ口
ており、キャプスタン軸の一定時間の逆転1こよるテー
プ巻戻し後のテープ静止時1こ、回転したままのドラム
のヘッド下端が実線部1bをトレースしているものとす
る。今時刻toにつなぎ做り開始の指令Viが与えられ
て第6図(b)に示すように時刻t1に至るまで前の記
録側の再生を行うものとする。時刻10からtlに到る
までの再生の時間内に走行するテープ鼠は、前述しrこ
キャプスタン軸の逆回転によるテープ巻戻し刊、よりも
若干短かくなるようlζ時刻t1は設定される。 時刻t oからキャプスタンモータ8は起動を始め、一
定回転に到って後位相同期引き込みが実行される。即ち
、つなぎ撮り指令Vs’が与えらnると1回転ドラムの
磁気ヘッド位置の検出が行わ口て、位置検出出力VPG
が形成さ口、この出力信号VPGに同期して位相同期回
路7の出力電圧Ecが形成される。出力電圧Ecはキャ
プスタンモータ8を動作すせる。前記出力電圧Eeはワ
ンショット回路94にも与えら口ているため、分局回#
I98は出力電圧Ecが与えられた後のFG出力を計数
する。そのため分周回路出力としてはキャプスタンモー
タが回転したことによってはじめてイυら口ることにな
り、これは位置検出信号VPGfこ同期して得ら口る信
号となる。一方遅延回bl+195には信号VPGが入
力さ口ているため、この遅延回路出力と前記信号VPG
に同期した分周回路93の出力との間には常tこほぼ一
定の位相差が伴うことになり、この2つの出力の差分を
入力とする積分器96の出力Vεは常にほぼ一定の時間
変化を示す。位相制御出力である積分器出力Vεの変化
を第6図(d) rこ示す。1rf刻toからほぼ一定
の時間を経過した時刻t2には常にVε信号は一定値に
収束して位相同期引き込みを完Yする。 上述の動作は、分周回路を位相同期回路7から出力され
る信号に同期させて計数動作させたが。 仮に位相同期回路7の出力に同期させずに得られる分周
回路98の出力を取り出して位相制御をかけると1位相
制御出力Vεは第6図(d)の点線で示すように一定値
に収束するのに長い時間を要したり、また逆に短かい時
間で収束するなど、同期引き込みの所要時間がばらつき
、こ口は前述のようにノイズ発生の原因【こなる。 前述のように既に一定値に収束した位相制御出力Vεは
、FG91の増幅出力vfとキャプスタンモータを一定
憂こ回転させるための設定値Vse tとの偏差がとら
れ、偏差増幅器97から出力される位相制御のための出
力Vcをモータ駆動制御回FNIa tこ入力してキャ
プスタンモータ8を駆動させる。この時刻t2ではキャ
プスタンモータ8は’RE 6 図(c)に示すヨウに
既に所定の一定回転数■こ達している。 前記時刻toからt2に到る時間は、キャプスタンモー
タの慎性などを考慮したほぼ一定の位相同期引き込み時
間に収まることができ、時間(t2−tO)よりも、前
述の再生の時間(tt−to)を若干長くなるように設
定することにより1時刻tl以降につなぎ振りのための
録画を再開しても、重ね描きの部分をほぼ一定の少ない
部分に収めることができる。 同時に、時刻t2にはキャプスタン軸は所定数の回転を
しているので、つなぎ撮り時の再生から録画へ移行する
ときの位相同期がとnており、つなぎ撮り部にノイズが
現われることがない。 以上のように、この発明によnば、静止画再生モードか
ら通常の再生モードに移行させるとき、或いはつなぎ振
りを実行させたいときに、記録トラックの信号を再生す
る磁気ヘッドの位置を検出シテ、検出装置に同期させて
キャプスタン軸ノ回転を開始させ、テープ送りの動作を
制御することにより、通常の再生モードへ移行する際に
出現しがちなノイズを無くすことができ、またつなぎ撮
り実行時にもノイズのない記録のつながりを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a3 +ま従来のヘリカルスキャン方式の基本
構造を示下図である。第1図(b月よ同基本橘造の動作
を説明する&i磁気テープパターン図ある。第2図(、
)はこの発明の一実施例を示すブロック図である。第2
図(b)はIi′II実旌例の動作を説明するための磁
気テープパターン図である。第3図は同実施例の要部を
詳稚に示す電気回路因である。第4図は同火元例の動作
を説明するだめの信号波形図である。第5図はこの発明
の他の実施例を示すフロック図である。第6図は第5図
の動作を説明するための図である。 図fこおいて、1は磁気テープ、2はキャプスタン軸、
8はキャプスタンモータ、4は回転ドラム。 6は位置検出回路、7は位相同期回路、8はモータ駆動
制御回路、A、Bは磁気ヘラ1ζ、  V)’Gは位置
快出回路出力、Vsは静止σt;指令信弓、 Ecは位
相同期回路出力である。 代理人 葛野信−(外1名) 句 (1 5> 小 Q−90川 >       ”>       ul      
    (1:1)。 −−リ       −も 手続補正書 (自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭56−116667号2
、発明の名称 位相同期装置 3、補正をする者 事件との関係   1.1′許出願人 氏 名(6699)   弁理士 葛  野  信  
−(]) 5、補正の対象 ]詳細な説明の欄 三の内容 +1)  明細書第10頁第14行の「コンデンサC」
ヲ[コンデンサCxJに訂正する。 (2)明細書第12頁第6行の一3図中の」を「第4図
中の」に訂正する。 (3)  明細書第18頁第18行の「位相同期回路5
」を「位相同期回路7」に訂正する。 以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヘリカルスキャン方式で磁気テープの記録面を走査する
    回転磁気ヘッドと、 前記磁気テープ走行用キャプスタン軸を駆動させる駆動
    手段と、 前記回転磁気ヘッドの位置を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段の出力信号の変化に同期する信号が入
    力される入力端子、モード切換え信号が入力される入力
    端子及び前記駆動手段の動作を制御するための制御信号
    を出力する出力端子とを備えたフリップフロップ回路を
    含む位相同期回路とより成り、 位置検出手段の出力信号に同期して駆動手段を制御する
    ことを特徴とする位相同期装置。
JP56116667A 1981-07-24 1981-07-24 位相同期装置 Pending JPS5819758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116667A JPS5819758A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 位相同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116667A JPS5819758A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 位相同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819758A true JPS5819758A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14692905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116667A Pending JPS5819758A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 位相同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077584A (ja) * 1983-09-16 1985-05-02 アムペックス コーポレーション 高速サ−ボロツク能力を有する回転ヘツドテ−プ送り装置用サ−ボ方式
JPS62185478A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS63166996A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Showa Alum Corp アルミニウム材の電解着色方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131305A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic recording regenerating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131305A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic recording regenerating device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077584A (ja) * 1983-09-16 1985-05-02 アムペックス コーポレーション 高速サ−ボロツク能力を有する回転ヘツドテ−プ送り装置用サ−ボ方式
JPS62185478A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS63166996A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Showa Alum Corp アルミニウム材の電解着色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226435B2 (ja)
JPS5853824B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
US3939490A (en) Apparatus for assembling video sequences on tape in phase synchronization
JPS5819758A (ja) 位相同期装置
JP2556463B2 (ja) 情報信号記録再生装置
US4554602A (en) Video signal recording apparatus
US5089919A (en) Tracking control information signal recording device
JPH023591B2 (ja)
JPH0132706B2 (ja)
JPH0510735B2 (ja)
JPS59229978A (ja) 磁気記録方法
JPS6126148B2 (ja)
JPS6342760Y2 (ja)
JPH0247022B2 (ja)
JPS6087421A (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH0373930B2 (ja)
JPS59151583A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH056247B2 (ja)
JPH0116073B2 (ja)
JPS6151323B2 (ja)
JPS5987645A (ja) ビデオ装置のテ−プの送り出しを制御するサ−ボ装置、該サ−ボ装置に用いる合成トラツク信号発生装置およびその発生方法
JPS628071B2 (ja)
JPH01184606A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6315790B2 (ja)
JPH02210650A (ja) ビデオテープレコーダにおけるつなぎ撮り方法