JPS6151323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151323B2
JPS6151323B2 JP52030953A JP3095377A JPS6151323B2 JP S6151323 B2 JPS6151323 B2 JP S6151323B2 JP 52030953 A JP52030953 A JP 52030953A JP 3095377 A JP3095377 A JP 3095377A JP S6151323 B2 JPS6151323 B2 JP S6151323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
control signal
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52030953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53116125A (en
Inventor
Kanji Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3095377A priority Critical patent/JPS53116125A/ja
Publication of JPS53116125A publication Critical patent/JPS53116125A/ja
Publication of JPS6151323B2 publication Critical patent/JPS6151323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、映像信号とその映像にともなう音声
信号とを同時に異なる記録媒体にそれぞれ記録
し、再生時にその両者を同期して再生する磁気記
録再生装置に関するものである。
映像信号と音声信号とを異なる媒体上に記録し
再生する場合、再生時に画と音とがずれないよう
両媒体間の移動速度の関係を記録時と同じ関係に
保つ必要がある。
本発明は、映像信号と音声信号とを異なる媒体
を用いて録再する場合の、両媒体間の同期をとる
新規な方法を提供せんとするものである。
従来、画と音とを異なる媒体にて録再する上記
の方法は、光学的に録画し、磁気的に録音する映
画のシステムにみられ、フイルム同時録音と呼ば
れている。
フイルム同時録音にはシングルシステムとダブ
ルシステムとがあり、前者は画と音とが同一媒体
上に記録されているため再生時画と音との同期を
とる制御回路は不必要であるが、後者のダブルシ
ステムでは画もしくは音を記録する各媒体を夫々
異なる駆動系にて移送するため、再生時画と音と
がずれないよう両媒体間の同期をとる必要があ
る。例えば、記録時はフイルムを送るモータに直
結されたパルスジエネレータよりモータの回転に
応じたパルスを発生し、該パルスを音声を記録す
る磁気テープ上に記録し、再生時はフイルムを送
るモータを駆動する電源と前記磁気テープ上に記
録されたパルス信号との同期をとり磁気テープを
駆動する「パルス同時録音方法」と、クリスタル
発振器を用いて記録及び再生時にフイルムと磁気
テープの移送量とを正確にコントロールする「ク
リスタル同時録音方法」とがよく知られている。
これらパルス、もしくはクリスタルを用いた同
時録音では、前記同期パルスの他の画と音との始
まりを示すスタート信号なるものが必要である。
現像されたフイルムを再生する場合には手動にて
画と音とのスタート信号をまず合わせ、しかる後
再生モードにすることにより前記同期パルスにて
画と音との同期がとられるのである。
一方、映像信号と音声信号とを記録する方法は
前記映画システムの他に磁気記録再生装置(以下
VTRと称す)を用いる方法がある。VTRでは画
と音とを同一媒体上に記録するため、回転ヘツド
と記録トラツクとのトラツキングをとる制御は必
要とするも、映像信号と音声信号との同期をとる
制御回路はこれまで必要としなかつた。しかし最
近の家庭用のVTRでは高密度記録の進歩に伴い
テープスピードが遅くなる傾向にあり、映像信号
は回転ヘツドを用いることにより相対速度は保て
るも、固定ヘツドを用いて同一テープ上に音声信
号を記録することは困難となつてきた。そのため
映像信号と音声信号とを異なる媒体上に記録する
必要性が生じてきた。
かかる方式をVTRに用いた場合、VTRの操作
性の面からみて前記フイルム同時録音の方法をそ
のまま用いることはできない。例えば家庭用の
VTRを例にとると、長時間連続録画された番組
を早送り(FF)もしくは巻き戻し(REW)を行
ない、番組の途中から再生することがある。この
ような任意の場所から再生を行なう時でも画と音
とがずれることなく自動的に同期をとる方法は前
記フイルム同時録音で用いた制御方法だけでは不
十分であり、新たな制御回路を付加する必要があ
る。
本発明は異なる記録媒体上に画と音とを別々に
記録するVTRの同時録音に関し、従来のVTRで
行なわれていたボタン操作と同一の操作で、画と
音との同期を自動的にとる新規な方法を提供せん
とするものである。
以下に説明する本発明の実施例では記録番組の
いかなる場所からでも画と音との同期を自動的に
とれるようにするため、まず第一にフイルム同時
録音と同じく録画テープと録音テープとにそれぞ
れ同期パルスを記録し、該同期パルスは従来の
VTRで用いられているコントロール信号を兼用
した。
第2にFFもしくはREW状態からストツプ状態
にした時、録画テープと録音テープとの相互関係
のずれを最小にするためFF及びREW時にも両テ
ープ間の位相制御を行なつた。
第3に、同期パルスとして用いる前記コントロ
ール信号をカウントし、コントロール信号n個に
1個の割合で作られる第2の同期パルスを下記の
理由により使用した。
即ち、録画用テープの記録時のテープスピード
をV(mm/sec)コントロール信号の同期
(Hz)とした時、テープ上に記録されるコントロ
ール信号の距離(mm)はV/(mm)となり、
例えばV=2(cm)、=30(Hz)とすれば
0.7mmとなる。従つて、FFもしくはREW時にコ
ントロール信号にて録画テープと録音テープとの
位相同期をとり、停止状態を経て再生した場合、
再生時はフイルム同時録音と同じくコントロール
信号にて両テープ間の同期をとるため、再生時に
画と音とがずれないためには前記停止状態の時の
両テープ間の相互関係のずれ量をコントロール信
号の間隔内におさめる必要がある。これはテー
プのスリツプや伸び、及び両駆動系の停止動作の
連続精度等からみて困難である。従つてこれら
種々の誤差を考慮した両テープ間の相互関係のず
れ量以上の間隔をもつ間隔の大なる前記第2の同
期パルスを必要とするものである。
FF,REW時には該第2の同期パルスにて録
画、録音両テープ間の位相同期を行ない、再生時
にはまず第2の同期パルスにて両テープ間の位相
制御を行なつた後、適当な時間を経た後前記第2
の同期パルスを前記コントロール信号に切換えて
両テープ間の同期をとれば、種々の原因による画
と音とのずれを自動的に補正することができる。
以下図面にそつて本発明の具体例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
あり、第2図〜第3図は各部の波形を示す。
第1図において、1は録画用テープ、1′は録
音用テープであり、それぞれキヤプスタン2,
2′により駆動されている。キヤプスタン2,
2′はベルト3,3′を介してモータ4,4′によ
りそれぞれ駆動力を与えられている。映像信号は
モータ5と共に回転するデイスク6上に固着され
たビデオヘツド(図示せず)で録画テープ1上に
記録され且つ再生される。音声信号は録音用固定
ヘツド(図示せず)にて録音用テープ1′上に記
録され、且つ再生される。
モータ5,4,4′にはそれぞれ周波数発電機
F1,F2,F3が直結され、各モータの回転数に応
じたパルスを発生し、検出ヘツドD1,D2,D3
よりそれぞれ検出される。さらに検出ヘツド
D4,D5,D6にて各モータの1回転に1個のパル
スを得るよう構成されている。
第1図に示した実施例では各モータ5,4,
4′に直流モータを用いている。従つて、周波数
発電機F1,F2,F3より得られる回転数に応じた
周波数信号を周知の速度制御回路7,8,8′を
用いて各モータの回転速度をそれぞれ一定に保つ
ている。第1図においてS1〜S10は各動作モード
に応じて切換えられるスイツチであり、各切換え
スイツチ端子上に記してある記号は、R;記録、
PB;再生、FF;早送り、REW;巻き戻しをそ
れぞれ意味し、各動作モード指令によりリレー等
で切換えられる。再生モードにした時、スイツチ
S1〜S5、及びS9,S10はPBの端子を通じて信号が
伝達されるが、スイツチS6〜S8は後述の説明で明
らかとなるように、まず、P1側に接続され、しか
る後P2側に接続される。即ち、第1図のスイツチ
におけるP1,P2は再生モードを示す。モータ5,
4,4′には速度制御だけでなく位相制御もかけ
られる。台形波とサンプリングパルスを用いた位
相比較は周知のごとくであり、第1図において9
は台形波発生回路、10,11,11′はパルス
整形回路、12,13,13′は位相比較回路で
ある。14,14′は回路相互間でお互いに影響
を及ぼさないようにするための中継回路であり、
台形波発生回路9からの出力はそのままの形で位
相比較回路13,13′に送られる。
かかる構成において、映像信号の垂直同期信号
は垂直同期信号分離回路15にて取り出され、1/
2分周回路16を経て、台形波発生回路9に伝達
されるため、記録モードにおけるモータ5の回転
位相は、1/2の垂直同期信号と検出ヘツドD4より
得られる1回転に1個のパルスとで位相比較さ
れ、該位相誤差信号を速度制御回路7に加えるこ
とによりモータ5の回転位相が制御される。同様
にモータ4及び4′の回転位相も1/2垂直同期信号
と各検出ヘツドD5,D6から得られる1回転に1
個のパルスとで位相制御が行なわれる。従つて、
記録時には録画用ビデオヘツド(図示せず)の機
械的位置が垂直同期信号にロツクされ、且つモー
タ4,4′は一定の速度で回転し、テープ1,
1′をそれぞれ一定速度で移送することになる。
一方、分周回路16より得られる1/2垂直同期
信号aは直接、もしくは単安定回路17を経て切
換え回路18に送られる。該回路18は1/2垂直
同期信号aをカウントするカウンター回路19に
より駆動されている。即ち、切換え回路18の出
力cは、通常は単安定回路17の出力bであり、
前記信号aのn個に1個は信号aと等しくなる。
切換え回路18が前記信号aの3個の割合で駆動
された時の各部の波形a,b,cを第2図に示
す。
記録時、録画テープ1上にはコントロールヘツ
ドC1にて、録音テープ1′上にはコントロールヘ
ツドC2にて前記信cが各テープ上に記録され
る。
次にFF,REW時の各動作につき説明する。
FF,REW時スイツチS2及びS5は開放状態となる
ためモータ5及び4は速度制御だけが行なわれ一
定速度で回転する。録画テープの供給リールもし
くは巻取リールはアイドラ等の伝達手段を用いて
モータ4にて駆動される。この時のテープ速度が
記録時の3倍の速度であるとすれば、コントロー
ルヘツド1より再生される出力波形dは第2図に
示すようになる。図中破線の矢印は記録時のコン
トロール信号と再生時のコントロール信号との関
係を示したものである。
前記d信号の正パルスでトリガした単安定回路
と該d信号とのゲートをとることにより、第2図
dにおいて〇印をつけた信号(信号c中のパルス
巾の大なる信号に関連する信号)だけを取り出す
事が可能である。第1図における20は該ゲート
回路であり、ゲート出力信号はeとなる。
コントロールヘツドC2で再生される信号d′も前
記dと同じ出力波形となり、ゲート回路20′を
通した信号e′もまた前記eと同じ波形となる。
ゲート出力eは単安定回路21で矩形波とされ
スイツチS1、台形波発生回路9、中継回路1
4′、スイツチS6を経て位相比較回路13′に入力
される。一方ゲート出力e′は遅延回路22、スイ
ツチS7、パルス整形回路11′を経て同じく位相
比較回路13′に入力される。従つて、モータ
4′よりアイドラ等の伝達手段をもつて駆動され
るリール、いいかえれば録音テープ1′は録画テ
ープ1と同期関係をもつて移送されることにな
る。
なお遅延回路22の必要量は、第3図に示すご
とくゲート出力eと同一の信号イより作つた台形
波ロと、ゲート出力e′と同一の信号ホより作つた
パルスハとで位相比較をした場合、位相同期のか
かつた時に前記イとホとの時間的位置を一定にす
るためには同図ニで示す遅延量Tdが必要となる
ためである。
以上の説明で明らかなように、FFもしくは
REW時にも録画テープ1と録音テープ1′との同
期をとることにより、FF,REW状態からストツ
プ状態にした時でも画と音との関係は記録時とほ
ぼ同一の関係に保つことが可能である。
なお、前記切換え回路18の切換えを垂直同期
信号の1/2の出力aのn個に1回の割合で行なつ
た時は、FF,REW時のテープ速度を記録時のテ
ープ速度のn倍とすることにより、台形波発生回
路等は時定数を切換えることなく同一の回路を用
いることができるという利点が生じる。
次に再生時の動作について説明する。
再生時モータ5は基準発振器23の出力を分周
回路24にて分周した信号と検出回路D4より得
られる1回転に1個のパルスとで位相比較され駆
動される。モータ4は該基準発振器23より得ら
れる分周信号と、コントロールヘツドC1より再
生される信号の正パルスとで位相比較され駆動さ
れる。この制御方法はDCモータを用いた従来の
VTRにおけるキヤプスタンサーボ方式と同じ制
御方法であるため、詳細の説明は省略する。第1
図において25及び25′は再生コントロール信
号の正パルスのみを得るための検波回路である。
前記制御方式で録画テープ1を駆動した場合、画
と音とがずれないよう録音テープ1′をさらに制
御する必要がある。
再生状態にした時スイツチS6〜S8はまずP1側に
接続される。かかる状態でコントロールヘツド
C1ら得られる再生信号はスイツチS3、ゲート回
路20、単安定回路21、台形発生回路26、ス
イツチS6を経て位相比較回路13′に入力され、
一方コントロールヘツドC2から得られる再生信
号はスイツチS9、ゲート回路20′、遅延回路2
2、スイツチS7、パルス整形回路11′を経て位
相比較回路13′に入力される。
従つて、スイツチS6〜S8がP1の状態の時は1/2
垂直同期信号をn個に1個の割合で記録した信
号、即ち、第2図に示すeに相当する信号にて両
テープ間の同期がとられることになる。これは前
述したごとく、再生時に画と音とがずれのないた
めには停止状態の時の両テープの相互間のずれ量
をコントロール信号間隔内におさめる必要があ
り、これはテープのスリツプや伸び及び両駆動系
の停止動作の連動精度等からみて困難なためであ
る。なお第1図において27,28は遅延回路で
ある。再生時両テープ間の同期をとるためには前
記P1の状態でも十分であるが、さらに高精度の同
期制御を行なうためにはテープ速度検出信号の周
波数は高い程良く、従つてP1の状態にした時から
同期引込み時間等を考慮した一定時間後、スイツ
チS6〜S8をP2側に切換えてやればよい。
本例では同期検出回路29を用いた。該回路2
9はスイツチS8にてP1の状態の時のみ電源電圧V
CCが与えられ駆動するよう構成されている。P1
状態で両テープ間の同期がとられた時、スイツチ
駆動回路30にてS6〜S8のスイツチがP2側に切換
えられる。
以上のように本発明によれば、映像信号と音声
信号を異なる記録媒体に記録し、一定周期の第1
の制御信号とその複数倍の周期を有する第2の制
御信号とを両記録媒体に記録する構成を有したこ
とにより、早送り、巻戻し時には、記録時に対し
て前記複数倍の速度で両記録媒体を駆動すれば、
簡単な構成で第1の制御信号と再生される第2の
制御信号とが一定の関係になるようにでき、よつ
て両記録媒体からの第2の制御信号の位相を一定
の関係に保つよう制御が容易となるものである。
さらに再生時にはまず再生される第2の制御信号
同士を位相制御することにより同期を引き込みや
すくでき、その後第1の制御信号によつて精度の
良い制御を可能とすることができ、特に再生モー
ドの立ち上り時の制御特性を向上できるなど優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図における各部の波形図、第3図は
遅延回路22の必要性を説明するための波形図で
ある。 1…録画用テープ、1′…録音用テープ、2,
2′…キヤプスタン、4,4′,5…モータ、6…
回転デイスク、7,8,8′…速度制御回路、1
2,13,13′…位相比較器、C1,C2…コント
ロールヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 映像信号と音声信号とをそれぞれ異なる駆動
    系で移送される記録媒体上に記録すると共に、一
    定周期の第1の制御信号と、この第1の制御信号
    の複数倍の周期をもつ第2の制御信号を前記両記
    録媒体上に記録し、早送りあるいは巻戻し時には
    記録時の記録媒体の速度の前記複数倍の速度で駆
    動せしめると共に、前記両記録媒体から再生され
    る前記第2の制御信号の位相が一定の位相関係に
    なるように、駆動系の少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とした磁気記録再生装置。 2 映像信号と音声信号とをそれぞれ異なる駆動
    系で移送される記録媒体上に記録すると共に、一
    定周期の第1の制御信号と、この第1の制御信号
    の複数倍の周期をもつ第2の制御信号を前記両記
    録媒体上に記録し、再生時には前記両記録媒体よ
    り再生される前記第2の制御信号の位相が一定の
    位相関係になるように制御系を制御した後に、前
    記第1の制御信号の両再生信号の位相が一定の位
    相関係になるように、駆動系が少なくとも一方を
    制御することを特徴とした磁気記録再生装置。
JP3095377A 1977-03-18 1977-03-18 Magnetic recorder-reproducer Granted JPS53116125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095377A JPS53116125A (en) 1977-03-18 1977-03-18 Magnetic recorder-reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095377A JPS53116125A (en) 1977-03-18 1977-03-18 Magnetic recorder-reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53116125A JPS53116125A (en) 1978-10-11
JPS6151323B2 true JPS6151323B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=12318038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095377A Granted JPS53116125A (en) 1977-03-18 1977-03-18 Magnetic recorder-reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53116125A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924411A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Sony Corp ビデオ及びオ−デイオ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53116125A (en) 1978-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226435B2 (ja)
US3600508A (en) Video tape recorder with editing feature and improved tape speed control
GB1497919A (en) Video cassette recording and playback apparatus
US4520406A (en) Video tape recorder with record review mode for editing signals recorded on magnetic tape
JPH0750921B2 (ja) 編集制御装置
JPH05780B2 (ja)
JPS6339196B2 (ja)
JPS6151323B2 (ja)
JPS58151184A (ja) 映像信号記録装置
JP2774540B2 (ja) テープ走行装置
JPS5921095B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59117878A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのフレ−ム記録装置
US3580994A (en) Signal editing system for magnetic recording and reproducing apparatus
JPS62304Y2 (ja)
JPH0247022B2 (ja)
JPS59126388A (ja) ビデオテープレコーダのためのつなぎ撮り方法及びそのための装置
JP2901809B2 (ja) デジタル信号記録再生装置
JPH0244878A (ja) 同期運転制御装置及び同期運転制御方法
JPS6315790B2 (ja)
JPS5819758A (ja) 位相同期装置
JP2672634B2 (ja) 磁気記録再生システムおよび磁気記録再生装置
JPS62167652A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6163954A (ja) 携帯形vtrにおけるつなぎ撮り方式
JPH0640402B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6125382A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ