JPS5819678Y2 - デンソウソウチ - Google Patents

デンソウソウチ

Info

Publication number
JPS5819678Y2
JPS5819678Y2 JP1975050394U JP5039475U JPS5819678Y2 JP S5819678 Y2 JPS5819678 Y2 JP S5819678Y2 JP 1975050394 U JP1975050394 U JP 1975050394U JP 5039475 U JP5039475 U JP 5039475U JP S5819678 Y2 JPS5819678 Y2 JP S5819678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
amplifier
transmitter
case
grounded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975050394U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51131249U (ja
Inventor
和田一郎
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1975050394U priority Critical patent/JPS5819678Y2/ja
Publication of JPS51131249U publication Critical patent/JPS51131249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819678Y2 publication Critical patent/JPS5819678Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は検出器から離れた位置で被測定信号を受信計測
する装置に係り、特に電等によるサージから受信側測定
器を保護する手段を有する伝送装置に関する。
第1図は発信器1によって得られた被測定信号をシール
ド2を施した信号線2a 、2bを経て受信側の増幅器
4に伝送する装置を示す。
増幅器4は高入力インピーダンスを有し、その入力側に
は避雷用放電管等のアレスタ5が挿入される。
発信器1の一端はそのシールド1aと共に接地され、か
つ信号線2aはシールド2に接続されている。
増幅器4のシールドまたはシールドケース4aを接地し
、増幅器4のコモンを受信側で接地しない場合は、増幅
器4は実質的にフローティングであり、この場合シール
ド2を通してサージが増幅器4に与えられると、シール
ドケース4aとの間に静電容量を通して電流が流れ増幅
器を構成する半導体素子が破損することがある。
またシールドケース4aを70−ティングにする場合も
、このケースに雷等の誘導があると同様な結果となる。
しかし第1図のようにシールドケース4aを接地し、か
つこのケースと増幅器4のコモンすなわち信号線2aと
を受信側で接続する場合は2点接地となり、両接地点に
電位差があると常時直流電流が流れ、信号線或は発信器
のインピーダンスによる電圧降下を生じ誤差の原因にな
る。
また第2図のごとく発信器1,1の中点をシールド1a
および3と共に接地し信号線3a、3bをシールド3と
接続することなく増幅器4に接続する場合、シールドケ
ース4aを実質的にインピーダンスを無視しうる導線6
で発信器と同一点に接地することも考えられるが、発信
器1と増幅器4との距離が相当に大きい場合には実際に
は採用されない。
本考案は上記欠点を除去し、2点接地による誤差を生ず
ることなくサージに対し受信側測定器を十分に保護でき
る伝送装置を提供するものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第3図は第1図と同様な構成に釦いて、増幅器4のコモ
ンとシールドオタはシールドケース4aとの間にアレス
タ7を挿入した場合を示す。
シールドケース4aはフローティングであっても接地さ
れてもよい。
この場合、シールド2または信点線2at2bに生じた
サージはシールドケース4aとの間でアレスタ7を通し
て放電し、フローティグしている増幅器4とシールドケ
ース4aとの間に大きな誘導電圧を生ずることはない。
またシールドケース4aに雷等による誘導が生じても同
様である。
さらにシールドケース4aを接地している場合でも通常
はアレスタ7により絶縁されているので誤差となる電流
は流れない。
よってアレスタ7を設けるのみでフローティグしている
受信側をサージから確実に保護できる。
第4図は発信器1,1の中点をシールド1aおよび2と
共に接地し、信号線2a 、2b 、2cを増幅器4に
接続した場合であり、ここに20はコモンである。
信号線2a 、2b 、2c間にはそれぞれ受信側でア
レスタ5a、5b、5cが接続すれている。
さらに本考案ではシールドケース4aと増幅器4のコモ
ンとの間にアレスタ7を接続する。
第5図は第2図と同様な構成において、受信側のシール
ドケース4aとシールド3すなわち増幅器4のコモンと
の間にアレスタ7aを挿入する場合を示す。
シールド3とアース間に適当な距離毎にアレスタ7b、
7cを付加してもよい。
以上詳述したように、本考案によれば受信側の増幅器を
収容するシールド寸たはシールドケースと前記増幅器の
コモンとの間にアレスタを挿入したので、2点接地によ
る誤差を生ずることなく、しかもサージに対して受信側
を確実に保護しうる伝送装置を提供しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来の伝送装置を示す概路線
図、第3図乃至第5図はそれぞれ本考案による伝送装置
を示す概路線図である。 1・・・発信器、4・・・受信側増幅器、4a・・・シ
ールドケース、7,7a・・・アレスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発信器からの被測定信号を信号線を介して受信側の高入
    力インピーダンスの増幅器に送くり受信計測するものに
    おいて、前記信号線のシールドと接続され、前記発信器
    と共にアースされる発信器のシールドと、前記増幅器を
    おおうシールドケースと、前記増幅器と前記発信器を接
    続し前記発信器側でアースされる信号線のコモンと、前
    記シールドケースとコモンとの間に挿入されるアレスタ
    とを備えることを特徴とする伝送装置。
JP1975050394U 1975-04-16 1975-04-16 デンソウソウチ Expired JPS5819678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975050394U JPS5819678Y2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 デンソウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975050394U JPS5819678Y2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 デンソウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51131249U JPS51131249U (ja) 1976-10-22
JPS5819678Y2 true JPS5819678Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=28193784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975050394U Expired JPS5819678Y2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 デンソウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819678Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961014U (ja) * 1972-09-07 1974-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51131249U (ja) 1976-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9696345B2 (en) Voltage measurement device with an insulating body
US4295094A (en) High voltage high frequency analog signal measuring system
JPS5819678Y2 (ja) デンソウソウチ
US2685796A (en) Magnetic type fluid meter
Lee et al. The measurement of surge voltages on transmission lines due to lightning
CN106291076A (zh) 一种双差分式D‑dot过电压传感器及测量系统
US2424677A (en) Approach protective apparatus
KR100451254B1 (ko) 전력케이블의 부분방전 측정 시스템
JPS6140571A (ja) 活線ケーブルの部分放電測定法
JPH0145225Y2 (ja)
US2457669A (en) Static suppressor for moisture meters
US3830100A (en) Strain gauge transducer transient voltage protection
JPH02157673A (ja) 部分放電測定方法
JPH04181177A (ja) 部分放電検出装置
JPH04320977A (ja) 部分放電位置標定方法
JPS609408B2 (ja) 接地検出方法
JPH022950A (ja) 高電圧機器の部分放電検出装置
CA1252159A (en) Current detection device having an extended frequency range of response
JPS61203586A (ja) 避雷器の漏れ電流自動監視装置
JP3012881U (ja) Vorの空中線系用同軸避雷装置
JPH02500462A (ja) 広い応答周波数範囲を持つ電流検出装置
JPS6046365B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量測定装置
JPH0318952Y2 (ja)
JPH09211058A (ja) 地絡電圧サージ検出方法および装置
JP4088446B2 (ja) 雷探知器用電位差検出アンテナ