JPS58196031A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58196031A JPS58196031A JP57079670A JP7967082A JPS58196031A JP S58196031 A JPS58196031 A JP S58196031A JP 57079670 A JP57079670 A JP 57079670A JP 7967082 A JP7967082 A JP 7967082A JP S58196031 A JPS58196031 A JP S58196031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor wafer
- organic substance
- wafer
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体ウェーハからダイシング加工によって
多数の半導体ペレットを製造する方法に関する。
多数の半導体ペレットを製造する方法に関する。
トランジスタ、ダイオード等の半導体装置は、一般に第
1図に示すように、50−1001EI程度の直径の半
導体ウェーハ1に拡散等によって多数の半導体素子2を
形成し、この半導体ウェーハ1の裏面に接層テープ3を
貼着し、表面からグイシングソウ4によってダイシング
加工して溝5を形成し、次いでこの半導体ウェーハ1を
表面を下側にしてゴム板等の弾性板の上に載置し、接着
テープ3の上刃・ら鋼製ローラを押し当て転動させて、
前記溝5部分から破断する。いわゆるブレーキング工程
を経て多数の半導体ペレットを製造するようにしている
。
1図に示すように、50−1001EI程度の直径の半
導体ウェーハ1に拡散等によって多数の半導体素子2を
形成し、この半導体ウェーハ1の裏面に接層テープ3を
貼着し、表面からグイシングソウ4によってダイシング
加工して溝5を形成し、次いでこの半導体ウェーハ1を
表面を下側にしてゴム板等の弾性板の上に載置し、接着
テープ3の上刃・ら鋼製ローラを押し当て転動させて、
前記溝5部分から破断する。いわゆるブレーキング工程
を経て多数の半導体ペレットを製造するようにしている
。
ところで、上記の方法では、ダイシング加丁時に溝5が
半導体ウェーハ1を完全に切断する深さに形成しようと
すると、半導体ウェーハ1の残り厚さが薄くなったとき
、接層テープ30弾性力によって半導体ウェーハ1の溝
5の紙部にグイシングソウ4の加圧による曲げ応力が作
用し、溝5の底部が曲げ応力に負けて、半導体ウェーハ
]の水平方向に亀裂が入ってほとんどの半導体素子2が
特性不良になる。そこで、従来は第1図に示すように、
溝5の深さを半導体ウェーハ1を完全に切断しないよう
に厚さtの残り代を設けるように形成している。
半導体ウェーハ1を完全に切断する深さに形成しようと
すると、半導体ウェーハ1の残り厚さが薄くなったとき
、接層テープ30弾性力によって半導体ウェーハ1の溝
5の紙部にグイシングソウ4の加圧による曲げ応力が作
用し、溝5の底部が曲げ応力に負けて、半導体ウェーハ
]の水平方向に亀裂が入ってほとんどの半導体素子2が
特性不良になる。そこで、従来は第1図に示すように、
溝5の深さを半導体ウェーハ1を完全に切断しないよう
に厚さtの残り代を設けるように形成している。
しかしながら、上記のように残り代を設けて溝5を形成
し、ブレーキング工程を経て半導体ペレットを製造する
場合、得られる半導体ペレット2は、第2図に示すよう
に、下端周縁に破断による凹凸面2&が形成される。こ
の結果、この半導体ペレット2を、第3図に示すように
、一対のスラグリード6.6によって挾持し、ガラスバ
ルブ7で封止したDHD型ダイオードを製造するような
場合、前記凹凸面2aが機械的Qζ脆弱′Ixため、ガ
ラスバルブ7内に半導体ペレット2を落し込む際に、前
記凹凸面2aが崩扛て微細なシリコン屑が発生し、この
シリコン屑が半導体ペレット2とともにガラスバルブ7
内に入り込むので、シリコン屑によって短絡や絶縁抵抗
、耐電圧等の不良が発生しやすかった。
し、ブレーキング工程を経て半導体ペレットを製造する
場合、得られる半導体ペレット2は、第2図に示すよう
に、下端周縁に破断による凹凸面2&が形成される。こ
の結果、この半導体ペレット2を、第3図に示すように
、一対のスラグリード6.6によって挾持し、ガラスバ
ルブ7で封止したDHD型ダイオードを製造するような
場合、前記凹凸面2aが機械的Qζ脆弱′Ixため、ガ
ラスバルブ7内に半導体ペレット2を落し込む際に、前
記凹凸面2aが崩扛て微細なシリコン屑が発生し、この
シリコン屑が半導体ペレット2とともにガラスバルブ7
内に入り込むので、シリコン屑によって短絡や絶縁抵抗
、耐電圧等の不良が発生しやすかった。
それゆえ、この発明の主たる目的は、半導体ウェーハを
水平方向の亀裂を生じさせることなくグイシングソウに
よって完全に切断できる方法を提この発明は要約すると
、半導体ウェーへの裏面に液状有機物質を塗布し加熱硬
化して有機物質層を形成し、この有機物質層側主面に接
着テープを貼着し、前記有機物質層の形成された側と反
対側主面からダイシング加工して有機物質層に達する溝
を形成することを特徴とする。
水平方向の亀裂を生じさせることなくグイシングソウに
よって完全に切断できる方法を提この発明は要約すると
、半導体ウェーへの裏面に液状有機物質を塗布し加熱硬
化して有機物質層を形成し、この有機物質層側主面に接
着テープを貼着し、前記有機物質層の形成された側と反
対側主面からダイシング加工して有機物質層に達する溝
を形成することを特徴とする。
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
まず、第4図に示すように、半導体ウェーハlOに拡散
等によって多数の半導体素子11を形成し、この半導体
ウェーハ10の裏面に、液状有機物質の一例としてフォ
トレジストOMR−83を粘度1500Pに調製して、
回転数350ORPMのスピンナによって厚さ3〜5μ
程度の均一に塗布し1こnを窒素雰囲気中で160℃で
40分間加熱して焼きしめ処理して硬質かつ均一な厚さ
の有機物質層12を形成する。次に、この半導体ウェー
ハ10の前記有機物質層12側主面に接着テープ13を
貼着し、接着テープ13の下面を真空吸着によって加工
台上に固定する。そして、半導体ウェーハ10の有機物
質層12が形成されている側とは反対側の主面から、グ
イシングソウ14[よってダイシング加工を行なって、
半導体ウェーハloを完全に切断し前記有機物質層12
に達する溝15を形成する。こののち、接着テープ13
を剥離し、有機物質層12を溶解除去すると、第9図に
示すように、端面11aが平滑面である半導体ペレット
11が得られる。この半導体ペレット11を、第6図に
示すように、一対のスラグリード16 、16で挾持し
て、ガラスバルブ17で封止する。
等によって多数の半導体素子11を形成し、この半導体
ウェーハ10の裏面に、液状有機物質の一例としてフォ
トレジストOMR−83を粘度1500Pに調製して、
回転数350ORPMのスピンナによって厚さ3〜5μ
程度の均一に塗布し1こnを窒素雰囲気中で160℃で
40分間加熱して焼きしめ処理して硬質かつ均一な厚さ
の有機物質層12を形成する。次に、この半導体ウェー
ハ10の前記有機物質層12側主面に接着テープ13を
貼着し、接着テープ13の下面を真空吸着によって加工
台上に固定する。そして、半導体ウェーハ10の有機物
質層12が形成されている側とは反対側の主面から、グ
イシングソウ14[よってダイシング加工を行なって、
半導体ウェーハloを完全に切断し前記有機物質層12
に達する溝15を形成する。こののち、接着テープ13
を剥離し、有機物質層12を溶解除去すると、第9図に
示すように、端面11aが平滑面である半導体ペレット
11が得られる。この半導体ペレット11を、第6図に
示すように、一対のスラグリード16 、16で挾持し
て、ガラスバルブ17で封止する。
上記の製造方法によると、半導体ウェーハlOをグイシ
ングソウ14によってダイシング加工しても、硬質の有
機物質層12によって補強されているため、半導体ウェ
ーハ10の残り厚さが薄くなっても半導体ウェーハlO
の溝の底部に曲げ応力が作用せず、かつ従って半導体ウ
ェーハlOを水平方向の亀裂を発生せしめることなく完
全に切断できる。このため、半導体ベレツ)11の端面
11aけ平滑面となって、第2図に示す凹凸面2aは形
成されないので、第6図に示すようなりHD型ダイオー
ドを製造した場合、ガラスバルブ17内にシリコン屑が
入り込むことがなくなり、シリコン屑に基因する短絡や
絶縁抵抗、耐電圧の劣化等の不良がなくなる。
ングソウ14によってダイシング加工しても、硬質の有
機物質層12によって補強されているため、半導体ウェ
ーハ10の残り厚さが薄くなっても半導体ウェーハlO
の溝の底部に曲げ応力が作用せず、かつ従って半導体ウ
ェーハlOを水平方向の亀裂を発生せしめることなく完
全に切断できる。このため、半導体ベレツ)11の端面
11aけ平滑面となって、第2図に示す凹凸面2aは形
成されないので、第6図に示すようなりHD型ダイオー
ドを製造した場合、ガラスバルブ17内にシリコン屑が
入り込むことがなくなり、シリコン屑に基因する短絡や
絶縁抵抗、耐電圧の劣化等の不良がなくなる。
なお、有機物質層12は上記フォトレジストの他種々の
フォトレジストについても同1様の結果が得られた。フ
ォトレジスト上用いることは一見もったいないかのよう
ではあるが、必ずしも新しいフォトレジストを使用しな
くてもよく、例えば通常のスオトレジスト塗布工程で遠
心力によって振り飛ばされたフォトレジストを用いるこ
ともできる。また、焼きしめによって硬化する他の物質
例えばポリイミド樹脂(P工Q)等を用いてもよい。
フォトレジストについても同1様の結果が得られた。フ
ォトレジスト上用いることは一見もったいないかのよう
ではあるが、必ずしも新しいフォトレジストを使用しな
くてもよく、例えば通常のスオトレジスト塗布工程で遠
心力によって振り飛ばされたフォトレジストを用いるこ
ともできる。また、焼きしめによって硬化する他の物質
例えばポリイミド樹脂(P工Q)等を用いてもよい。
この有機物質1illzの厚さ//′i3μ以上であn
ばよいが、厚くすると材料費も嵩むので3〜10μ程度
が適当である。
ばよいが、厚くすると材料費も嵩むので3〜10μ程度
が適当である。
この発明は以上のように、半導体ウェーハの裏面に液状
有機物質を塗布し加熱硬化して有機物質層を形成するこ
とにより、半導体ウェーノーを水平方向の亀裂を生せし
めることなく完全に切断できるという効果を奏する。
有機物質を塗布し加熱硬化して有機物質層を形成するこ
とにより、半導体ウェーノーを水平方向の亀裂を生せし
めることなく完全に切断できるという効果を奏する。
第1図ないし第3図は従来の半導体装置の製造方法を説
明するための各工程の断面図を示し、第1図はダイシン
グ工程の要部断面図、第2図は半導体ペレットの断面図
、第3図はDHD型ダイオードの断面図である。第4図
ないし第6図はこの発明の半導体装置の製造方法を説明
するための各工程の断面図を示し、第4図はダイシング
工程の断面図、第5図は半導体ペレットの断面図、第6
図はDHD型ダイオードの断面図であるOlO・・・・
・・半導体ウェーハ、 11・・・・・・半導体素子(半導体ペレット)、12
・・・・・・有機物質層、 13・・・・・・接着テー
プ、14・・・・・・ダイシングソウ、 15・・・・・・溝、 16・・・・・・スラグリー
ド、17・・・・・・ガラスパルプ。 第1図 第2図 第3図
明するための各工程の断面図を示し、第1図はダイシン
グ工程の要部断面図、第2図は半導体ペレットの断面図
、第3図はDHD型ダイオードの断面図である。第4図
ないし第6図はこの発明の半導体装置の製造方法を説明
するための各工程の断面図を示し、第4図はダイシング
工程の断面図、第5図は半導体ペレットの断面図、第6
図はDHD型ダイオードの断面図であるOlO・・・・
・・半導体ウェーハ、 11・・・・・・半導体素子(半導体ペレット)、12
・・・・・・有機物質層、 13・・・・・・接着テー
プ、14・・・・・・ダイシングソウ、 15・・・・・・溝、 16・・・・・・スラグリー
ド、17・・・・・・ガラスパルプ。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 多数の半導体素子を形成した半導体ウェーハの裏面に液
状有機物質を塗布し加熱硬化して有機物質層を形成し、
この有機物質層側主面に接着テープを貼着し、前記有機
物質層の形成さ扛た側と反対側主面からダイシング加工
して有機物質層に達する溝を形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57079670A JPS58196031A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57079670A JPS58196031A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58196031A true JPS58196031A (ja) | 1983-11-15 |
Family
ID=13696610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57079670A Pending JPS58196031A (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58196031A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4904610A (en) * | 1988-01-27 | 1990-02-27 | General Instrument Corporation | Wafer level process for fabricating passivated semiconductor devices |
JPH02229008A (ja) * | 1989-03-02 | 1990-09-11 | Fujitsu Ltd | セラミック基板切断時のチッピング防止法 |
CN1298046C (zh) * | 2002-08-21 | 2007-01-31 | 南茂科技股份有限公司 | 在晶粒表面形成结合粘性的晶圆处理方法 |
USRE42349E1 (en) | 2002-12-24 | 2011-05-10 | Chipmos Technologies (Bermuda) | Wafer treating method for making adhesive dies |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56157046A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-04 | Ricoh Co Ltd | Nest plate |
JPS5715439A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Nec Home Electronics Ltd | Dicing method |
-
1982
- 1982-05-11 JP JP57079670A patent/JPS58196031A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56157046A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-04 | Ricoh Co Ltd | Nest plate |
JPS5715439A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Nec Home Electronics Ltd | Dicing method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4904610A (en) * | 1988-01-27 | 1990-02-27 | General Instrument Corporation | Wafer level process for fabricating passivated semiconductor devices |
JPH02229008A (ja) * | 1989-03-02 | 1990-09-11 | Fujitsu Ltd | セラミック基板切断時のチッピング防止法 |
CN1298046C (zh) * | 2002-08-21 | 2007-01-31 | 南茂科技股份有限公司 | 在晶粒表面形成结合粘性的晶圆处理方法 |
USRE42349E1 (en) | 2002-12-24 | 2011-05-10 | Chipmos Technologies (Bermuda) | Wafer treating method for making adhesive dies |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5972154A (en) | Methods of dicing flat workpieces | |
US5863813A (en) | Method of processing semiconductive material wafers and method of forming flip chips and semiconductor chips | |
KR0135609B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US4722130A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US3699644A (en) | Method of dividing wafers | |
JP4364535B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07106285A (ja) | 半導体製造方法 | |
JP5050374B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009212439A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 | |
JPS58196031A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI685556B (zh) | 被加工物的切割加工方法 | |
US6291316B1 (en) | Method for fabricating passivated semiconductor devices | |
JPH076982A (ja) | 薄層半導体基板の分割方法 | |
JP2644069B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61280660A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3310576B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03101128A (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JPH04247640A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3173464B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04336448A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS633774Y2 (ja) | ||
JPH0595046A (ja) | センサー形成済基板のダイシング方法 | |
JPS622767Y2 (ja) | ||
JPS5835982A (ja) | 半導体圧力センサの製造方法 | |
JPH0557796A (ja) | 常温接着方法 |