JPS5819595B2 - 重量物懸吊用把持装置 - Google Patents

重量物懸吊用把持装置

Info

Publication number
JPS5819595B2
JPS5819595B2 JP16994380A JP16994380A JPS5819595B2 JP S5819595 B2 JPS5819595 B2 JP S5819595B2 JP 16994380 A JP16994380 A JP 16994380A JP 16994380 A JP16994380 A JP 16994380A JP S5819595 B2 JPS5819595 B2 JP S5819595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
support frame
pulley
gripping claws
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16994380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793889A (en
Inventor
北井敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAI TETSUKOSHO KK
Original Assignee
KITAI TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAI TETSUKOSHO KK filed Critical KITAI TETSUKOSHO KK
Priority to JP16994380A priority Critical patent/JPS5819595B2/ja
Publication of JPS5793889A publication Critical patent/JPS5793889A/ja
Publication of JPS5819595B2 publication Critical patent/JPS5819595B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クレーン等により吊下支持され、下端に設け
た一対の把持爪を開閉することによって木材等の重量物
を把持あるいは開放するようにした重量物懸吊用把持装
置に関するもので、特に、その把持爪の開閉操作機構を
組み込んだ重量物懸吊用把持装置に関するものである。
従来−録の重量物懸吊用把持装置は、クレーン等の懸吊
用ワイヤにより吊下支持され、このワイヤの巻き取り巻
戻しを行う主ウィンチの操作により昇降されるとともに
、この把持装置の一対の把持爪が、クレーン側に配設さ
れた補助ウィンチによって巻取り巻戻しされる把持爪開
閉用ワイヤが緊張したとき閉じ、弛緩したとき開くよう
になっていた。
そして、この補助ウィンチは、このような把持装置を用
いるときにクレーンに装着すれ、それに把持爪開閉用ワ
イヤを係止するのが普通であった。
したがって、このようなものでは、懸吊用ワイヤにより
把持装置を昇降させる際には、その途中で把持爪開閉用
ワイヤが弛緩することのないように、補助ウィンチによ
るそのワイヤの巻取り巻戻し量を適切にコントロールし
なければならない。
また、把持装置の位置によって懸吊用ワイヤと把持爪開
閉用ワイヤとの吊下げ角度が変動するため、把持爪の開
度制御には高度の熟練を必要とする。
このようなことから、把持爪を開閉操作する補助ウィン
チや油圧シリンダ等を把持装置に組み込んで、懸吊用ワ
イヤによる把持装置の昇降操作とは全く独立して把持爪
の開閉操作を行うようにしたものが考えられた。
しかしながら、そのようなものでは、把持爪の把持力が
常に一定となるため、一定重量以上のものは把持して懸
吊することかできず、より大重量のものを懸吊すること
かできるように把持力を大きくすると、軽量のものを把
持懸吊する際には過大な把持力が加えられることになり
、それを損傷してしまったりする。
また、十分な把持力を発生させるためには、大出力の補
助ウィンチや油圧シリンダ等を設けなければならず、把
持装置が全体として大型犬重量化する。
以上のような実情に鑑み、本発明は、把持爪の開評操作
が容易で、しかもその把持爪による把持刃が荷重の大き
さに応じて加わるようにした重量物懸吊用把持装置を得
ることを主な目的とするものである。
本発明の他の目的は、把持爪を開く操作のみを補助ウィ
ンチや油圧シリンダ等の補助装置によって行い、把持爪
を閉じる操作はこのような補助装置をフリーの状態にし
て行うようにすることによって、補助装置として単純か
つ軽量のものを用いることができるようにし、全体とし
て構成が簡単で運搬も容易であるような重量物懸吊用把
持装置を得ることである。
以下、図面に従って本発明の詳細な説明すると、第1,
2図において、一対の把持爪1,2は。
それぞれの基端枢支部に設けられた枢支軸3により、互
いに回動自在に枢支されている。
この場合。第2図に示すように、一方の把持爪1を2本
設け、他方の把持爪2がその中間に位置するように配設
することが望ましい。
把持爪1は、その重心位置よりやや先端側において、支
持枠本体4の腕5の下端部に設けられた枢支軸6により
枢支されており、また、把持爪2は、その重心位置より
やや先端側において、上端部が支持枠本体4に枢支され
た支持腕7の下端部に枢支されている。
したがって、自由状態では、把持爪1,2は基端側か重
力により下降し、枢支軸3を中心として把持爪1は反時
計方向に、把持爪2は時計方向にそれぞれ回動して各把
持爪1,2が開くようになっている。
支持枠Aは、上部に設けられた支持枠本体4と、この本
体4の一側から下方に延びる腕5と、本体4の他側に枢
支され下方に延びる支持腕7とにより形成されている。
この実施例では、支持枠本体4と腕5とは一体的に形成
されているが、本体4と腕5とを別体として、これらを
回動自在に連結するようにしてもよい。
各把持爪1,2の基端枢支部を枢支する枢支軸3には、
一対のリンク板8,8が回動自在に取り付けられ、この
リンク板8,8の他端部により把持爪開閉操作用滑車9
が軸支されている。
この滑車9は、第2図に示すように2個の滑車から構成
されている。
一方、支持枠本体4には、2個の案内滑車10,11が
軸支されている。
クレーンにより吊下された吊下げフック12には、滑車
支持具13のフック14が係合されるようになっている
この滑車支持具13には、支持軸15により2個の滑車
16,16が軸支されている。
この実施例においては、これら滑車支持具13、フック
14、支持軸15、及び滑車16によって懸吊装置Bが
構成されている。
1本の主ワイヤ17は、その一端が支持枠本体4に設け
られた係止具18に係止され、把持爪1゜2を枢支する
枢支軸3に連結された把持爪開閉操作用滑車9の一方、
支持枠本体4に軸支された案内滑車10、把持爪開閉操
作用滑車9の他方に順次巻回され、更に懸吊装置Bの滑
車16の一方、支持枠本体4に軸支された案内滑車11
、滑車16の他方に順次巻回されて、他端が支持枠本体
4に設けられた係止具19に係止されている。
なお主ワイヤ17の一端は前記滑車9の支承部に係止し
てもよい。
支持枠本体4には、更に別の2組の案内滑車20.21
が軸支されている。
また、把持爪1の中間部を枢支する枢支軸6には、単動
型の油圧シリンダ22が枢支されている。
この油圧シリンダ22は、支持枠本体4に支持された遠
隔制御可能な油圧駆動ユニット23により、図示されて
いない油路を通して作動油が供給あるいは排出され、油
圧駆動ユニット23を作動させるとピストンロッド24
が引き込まれて収縮し、その作動を止めるとピストンロ
ッド24が自由に伸縮するようになっている。
2本の補助ワイヤ25.25は、その各一端が懸吊装置
Bの支持軸15の両端にそれぞれ係止され、それぞれ案
内滑車20.21に順次係合して案内されて、各他端が
油圧シリンダ22.22のピストンロッド24.24に
係止されている。
したがって、この補助ワイヤ25と油圧シリンダ22及
び油圧駆動ユニット23とにより、懸吊装置Bと支持枠
Aとの間の距離を伸縮させる伸縮装置Cが構成される。
次に、この実施例の作用について説明すると、この把持
装置により作業をしようとするときには、クレーンの吊
下げフック12に懸吊装置Bのフック14を係合させ、
クレーンによりこの把持装置全体を吊り下げて、木材等
の重量物Wの上に位置させる。
ここで、油圧駆動ユニット23をクレーンの運転台等か
ら遠隔制御して作動させ、油圧シリンダ22をそのピス
トンロッド24が最も引き込まれた状態まで収縮させる
すると、ピストンロッド24に係止された補助ワイヤ2
5が引き込まれ、懸吊装置Bと支持枠Aとの間の距離は
最小となり、滑車16と案内滑車11との間隔が小さく
なる。
これらの滑車16.11に巻回されている主ワイヤ17
は、把持爪開閉操作用滑車9及び案内滑車10に巻回さ
れており、しかもその長さは一定であるから、滑車16
.11間で弛緩した分だけ滑車9と10が離れることが
できるようになる。
その結果、把持爪1,2の自重及び滑車9等の荷重によ
り枢支軸3が降下し、把持爪1,2は、それぞれ腕5と
の枢支軸6及び支持腕7との枢支軸26のまわりに回転
して、支持腕7を外方に揺動させながら開き、第1図の
状態となる。
このようにして把持爪1,2が開いた状態の把持装置を
重量物Wの上に置き、油圧駆動ユニット23の作動を止
めた後、クレーンにより吊下げフック12を巻き上げる
油圧駆動ユニット23の作動を止めると、油圧シリンダ
22は伸縮が自由の状態となるので、補助ワイヤ25が
弛緩して、懸吊装置Bは支持枠Aから離れていくことが
できるようになる。
したがって、吊下げフック12を巻き上げると、支持枠
Aは自重によりその位置にとどまったままで、懸吊装置
Bのみが吊り上げられる。
その結果、滑車16と滑車11との間隔が開き、主ワイ
ヤ17の下方部分を引っ張る。
それによって把持爪開閉操作用滑車9が案内滑車10に
近づく方向に引っ張られるので、この滑車9に連結され
た枢支軸3が上方に引き上げられる。
こうして把持爪1,2は、それぞれ腕5との枢支軸6及
び支持腕7との枢支軸26のまわりに回動して閉じ、重
量物Wを把持する。
この状態を第3図に示す。
重量物Wを把持爪1,2により把持した後、更にクレー
ンの吊下げフック12を巻き上げれば、把持装置は重量
物Wとともに懸吊される。
このとき、主ワイヤ17の上方部分、すなわち支持枠A
と懸吊装置Bとの間には、支持枠A及び把持爪1゜2等
の自重に加えて重量物Wによる荷重がかかる。
そのためこの主ワイヤ17には大きな引張力が加わり、
それによって把持爪開閉操作用滑車9に上向きの力が生
ずる。
この力は把持爪1,2を閉じようとする力、すなわち把
持力として表れる。
したがって、把持爪1,2による把持力は、重量物Wの
重量が太きければ大きいほど大きくなり、重量が小さけ
れば小さいものとなる。
第4図に示すように、重量物Wの形状が小さいときには
、支持枠Aと懸吊装置Bとの間の距離がより大きくなる
だけで、その把持作用は全く同様に行われる。
したがって、油圧シリンダ22のストロークの限度内で
あれば、重量物Wが小径のものであっても同様に取り扱
うことができ、その場合にも、把持爪1,2の把持力は
重量物Wの重量に応じたものとなる。
次に、このようにして把持懸吊した重量物Wを目的の位
置で開放する場合には、油圧駆動ユニット23を作動さ
せて、油圧シリンダ22を収縮させる。
すると、補助ワイヤ25が引っ張られて、支持枠Aと懸
吊装置Bとの間の距離が小さくなり、滑車16と案内滑
車11との間隔が狭まる。
そして、その分だけ滑車9と案内滑車10との間隔が拡
がり、滑車9は支持枠Aに対して相対的に下方へ移動す
る。
その結果、把持爪1,2を枢支する枢支軸3が下降し、
把持爪1,2が開へ このとき、把持爪1,2には重量物Wによってこれを開
く方向の力が加えられているので、油圧シリンダ22の
収縮に伴って、把持爪1,2は極めてスムーズに開く。
この実施例においては、駆動ユニット23及び油圧シリ
ンダ22が支持枠A側に設けられ、更に案内滑車20.
21が支持枠本体4に取り付けられていて、これらの重
量が重量物Wを把持する把持力の一部として加えられ、
十分大きな把持力が得られるようになっているが、破損
しやすい重量物等を扱う把持装置においては、把持力が
過大とならないようにするために、支持枠A側をできる
だけ軽量とすることが求められる場合もある。
その場合には、これら駆動ユニット及び油圧シリンダ等
を懸吊装置B側に配設することが考えられる。
そのような実施例を第5,6図に示す。
第5図は把持爪を開いた状態を、また、第6図は把持爪
を閉じて重量物を把持懸吊している状態を示している。
第5,6図において、把持爪1’、2’は、枢支軸3′
によりその基端枢支部が枢支され、更にその中間部の重
心よりやや先端側において、支持枠A′の腕5′及び支
持腕7′の各下端部と、それぞれ枢支軸6′及び26′
により枢支されている。
支持腕7′の上端部は支持枠本体4′に枢支軸27′に
より枢支されている。
把持爪1’、2’の枢支軸3′には、リンク板8′が枢
支され、このリンク板8′により把持爪開閉操作用滑車
9′が軸支されている。
また、支持枠本体4′には、案内滑車10’、11’が
軸支されている。
クレーンの吊下げフック12に係合されるフック14′
を設けた懸吊装置B′は、底が開いた箱形のケーシング
28を備えており、このケーシング28に滑車16′が
軸支されている。
主ワイヤ17′は、一端が支持枠本体4′に設けた係止
具18′に係止され、滑車9′、案内滑車10′、滑車
9′、滑車16′、案内滑車11′、滑車16′に順次
巻回されて、他端が支持枠本体4′に設けた係止具19
′に係止されている。
懸吊装置B′のケーシング28と支持枠本体4′との間
には、一対の単動型油圧シリンダ29 、29が回動自
在に設けられており、この油圧シリンダ29を作動させ
る油圧駆動ユニット30がケーシング28に支持されて
いる。
、この油圧シリンダ29は、油圧駆動ユニット30を作
動させると収縮し、その作動を止めると自由に伸長する
ようになっている。
この実施例では、この油圧シリンダ29.29及び油圧
駆動ユニット30が伸縮装置C′を構成している。
この実施例のものにおいても、第1〜4図で説明した実
施例と同様に、油圧駆動ユニット30の作動を止めると
、支持枠A′、把持爪1’、2’等の重量により、油圧
シリンダ29が伸長して、懸吊装置B′と支持枠A′と
の距離が大きくなり、滑車16′と11′との間隔が拡
がるとともに、滑車9′と10′との間隔が狭まる。
その結果、滑車9′が、したがって枢支軸3′が支持枠
A′に対して相対的に上昇し把持爪1’、2’が閉じる
重量物Wを把持して懸吊すると、重量物Wの重量によっ
て主ワイヤ17′に加えられる張力が1重量物Wに把持
力として加えられるので、その把持力が重量物Wの重量
に応じたものとなることも前記実施例と同様である。
また、把持爪1’、2’を開くときには、油圧駆動ユニ
ット30を作動させ、油圧シリンダ29を収縮させる。
すると、支持枠A′と懸吊装置B′との間の距離が小さ
くなり、滑車16′と11′との間隔が狭まるとともに
、滑車9′と10′との間隔が拡がるので、滑車9′が
、したがって枢支軸3′が支持枠にに対して相対的に下
降し1把持爪1’、2’が開く。
重量物Wを把持した状態で把持爪1’、2’を開くとき
には、重量物Wの重量によってその作動がスムーズに行
われることも前記実施例と同様である。
なお、以上の実施例においては、いずれも主ワイヤ17
、17’を滑車9,10.ICl3あるいは滑車9’
、 10’、 11’、 16’に巻回して、その主ワ
イヤ17 、17’に加わる張力の分散を図り、比較的
小径のワイヤを採用することができるようにしているの
であるが、比較的軽量の重量物のみを扱うような把持装
置においては、これらの滑車のうち10.ICl3ある
いは10’、11’。
16′を省<ことができる。
その場合には、主ワイヤ17 、17’の上端は、滑車
支持具13あるいはケーシング28に直接係止される。
また、滑車9゜9′と枢支軸3,3′とは、リンク板8
,8′を介して連結するようにしているが、このリンク
板8,8′を省いて、枢支軸3,3′に直接滑車9,9
′を軸支するようにしてもよい。
更に、伸縮装置c 、 c’として、油圧駆動ユニット
23.30と油圧シリンダ22.29とを用いるかわり
に、作動時にのみワイヤを巻き取り、非作動時にはワイ
ヤを自由に繰り出す単動型のウィンチを設け、支持枠A
、 A’と懸吊装置B 、 B’との間を、そのウィ
ンチにより巻き取られるワイヤで連結するようにするこ
ともできる。
以上のように、本発明によれば、把持爪を開閉させる機
構を把持装置に組み込んでいるので、その開閉操作をク
レーン等の操作と関係なく行うことができ、クレーン等
による重量物の懸吊移動時に把持爪が開いてしまうよう
なこともなく、安全で操作の容易な重量物懸吊用把持装
置が得られるとともに、クレーン等により懸吊される懸
吊装置と重量物を把持した把持爪を支持する支持枠との
間の距離が大きくなればなるほど把持爪が小さく閉じら
れるようになっているので、重量物の重量に応じた把持
力が加えられ、その重量物を損傷することなく確実に把
持懸吊することのできる重量物懸吊用把持装置が得られ
るのである。
また、把持爪を閉じる作用は、把持爪自体の重量によっ
て行われるようにし、油圧シリンダ等の伸縮装置は、把
持爪を開くときにのみ作動して懸吊装置と支持枠との間
の距離を縮小させるものとしているので、その伸縮装置
は単純な単動型のものでよく、しかも、重量物を把持し
た把持爪を開くときには、その重量物の重量によってそ
の作動が促進されるので、伸縮装置は小出力のものでよ
く、全体として構成が簡単で運搬も容易な重量物懸吊用
把持装置が得られるのである。
なお、本明細書において、ワイヤとは、ロープ、その他
の必要な引張り強度を備えた任意の索条をも含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による重量物懸吊用把持装置の一実施
例を示し、把持爪が開いた状態における第2図の1−1
線による縦断側面図、第2図は同装置の正面図、第3図
は、把持爪が閉じた状態を示す第1図と同様の図、第4
図は、把持爪が第3図よりも小さく閉じた状態を示す第
3図と同様の図、第5図は、本発明の他の実施例装置を
示す第1図と同様の図、第6図は、第5図の装置の把持
爪が閉じた状態を示す第5図と同様の図である。 1.1′・・・・・・把持爪、2,2′・・・・・・把
持爪、3,3′・・・・・・枢支軸、9,9′・・・・
・・把持爪開閉操作用滑車、16゜16′・・・・・・
滑車、17 、17’・・・・・・主ワイヤ、22゜2
9・・・・・・油圧シリンダ、23 、30・・・・・
・油圧駆動ユニット、A 、 A’・・・・・・支持枠
、B 、 B’・・・・・・懸吊装置、c 、 c’・
・・・・・伸縮装置、W・・・・・・重量物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれの基端枢支部で互いに枢支された一対の把
    持爪と;これら各把持爪の重心位置よりやや先端側にお
    いて、各把持爪が前記基端枢支部を中心に互いに開閉運
    動し得るよう枢支する支持枠と;前記各把持爪の基端枢
    支部に連結され、前記支持枠に対して相対的に昇降する
    ことにより前記各把持爪を開閉する把持爪開閉操作用滑
    車と;前記把持爪開閉操作用滑車に巻回され一端側が前
    記支持枠もしくは前記滑車の支承部に係止された主ワイ
    ヤの他端側を支持する懸吊装置と;作動時にはこの懸吊
    装置と前記支持枠との間の距離を短縮させ、非作動時に
    はその距離を自由に伸長させ得る伸縮装置とを備えてな
    る重量物懸吊用把持装置12 前記懸吊装置が滑車を備
    えており、前記主ワイヤの他端側かこの滑車に巻回され
    て前記支持枠に係止されている、特許請求の範囲第1項
    記載の重量物懸吊用把持装置。 3 前記伸縮装置が単動型油圧シリンダを備えており、
    この油圧シリンダを作動させる油圧駆動ユニットが前記
    支持枠に設けられている、特許請求の範囲第1項記載の
    重量物懸吊用把持装置。
JP16994380A 1980-12-02 1980-12-02 重量物懸吊用把持装置 Expired JPS5819595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16994380A JPS5819595B2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 重量物懸吊用把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16994380A JPS5819595B2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 重量物懸吊用把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793889A JPS5793889A (en) 1982-06-11
JPS5819595B2 true JPS5819595B2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=15895766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16994380A Expired JPS5819595B2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 重量物懸吊用把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793889A (en) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI1001533A2 (pt) Escora principal da lança de dobramento e tampas de escora gornidas transportáveis
JPH05229779A (ja) 遠隔操作つき駆動化荷物係合装置
CN212425015U (zh) 一种高台阶电缆卷放装置
WO1991005730A1 (fr) Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage
JPS63262389A (ja) 懸架装置
JPH07277679A (ja) 高所における重量物ハンドリング装置
JPS5819595B2 (ja) 重量物懸吊用把持装置
JPH04125297A (ja) クレーンのジブ張出し、格納装置
CN112079209B (zh) 一种高台阶电缆卷放装置
JP5189749B2 (ja) ジブクレーン
JP2842780B2 (ja) 円筒形重量物の吊具
JPS5819596B2 (ja) 木材等の重量物懸吊用把持装置
CN221895999U (en) Full-suspension automatic retractable sound reflecting cover
JP2547044B2 (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
JPS6139278B2 (ja)
JP3974727B2 (ja) 短艇揚収装置
US5415450A (en) Load lifter hook construction
JP3936381B1 (ja) 受動体係合式吊り具
CN117888650A (zh) 全悬吊自动收放式反声罩
JP2527200Y2 (ja) 万能吊り具
RU2356827C1 (ru) Манипулятор
SU835936A1 (ru) Грузоподъемный кран
JPH0977476A (ja) ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置
JP2599179B2 (ja) クレーンの吊り具駆動装置
JPS6330793Y2 (ja)