JPS58194020A - 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Info

Publication number
JPS58194020A
JPS58194020A JP57077234A JP7723482A JPS58194020A JP S58194020 A JPS58194020 A JP S58194020A JP 57077234 A JP57077234 A JP 57077234A JP 7723482 A JP7723482 A JP 7723482A JP S58194020 A JPS58194020 A JP S58194020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
main
holder
mirror holder
main mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57077234A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kawamura
河村 邦夫
Akira Yoshizaki
吉崎 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57077234A priority Critical patent/JPS58194020A/ja
Publication of JPS58194020A publication Critical patent/JPS58194020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、主・副二つのミラーを有し、観察状態では主
ミラー反射光をファインタ糸に導き、主ミラー投下光を
副ミラーで反射して測光用などの受光器に導くとともに
、撮影状態では両ミラーが互いに重ね合わせらハて撮影
光路外に退避しファインタ゛からの導入射光を遮光する
一眼レフレックスカメラのミラー駆動機構に関する。
従来枝術 本願出願人が先に出願した特願昭55−189050号
には、上記観察状態では、カメラ固定部に対して主ミラ
ーの角度が調整可能であるとともに、主ミラーに対する
副ミラーの開角度が調整可能であり、撮影状態への移行
時には単一の駆動部材によつて主・副両ミラーをそれぞ
れ別機構で移動させる構造のミラー装置が提案されてい
る。しかしながら、このような構成では、カメラ固定部
に対する主ミラーの角度調整量や、主ミラーに対する副
ミラーの角度調整量によつては、撮影状態において副ミ
ラーが主ミラーの光透渦部を完全に遮光できなかつたり
、主ミラーが完全に撮影位置まで移動できなかつたりす
ることがあり、ファインダからの逆入射光を完全に遮光
できない事態が生じうる。
目的 本発明は、上述の如き事態をなくする為になされたもの
であり、その目的は、撮影状態においてはファインダか
らの逆入射光を完全に遮光できる一眼レフレックスカメ
ラのミラー装置を提供することにある。
発明の要旨 上記目的達成の為、本発明は観察状態から撮影状態への
移行途中において、副ミラーが主ミラーに追いついて重
なり、以後は、副ミラーを移動させることによって、主
副両ミラーが重なり合ったまま撮影位置まで移動される
ように構成したことを特徴とするものである。
実施例 以下、 図面に沿って、本発明の実施例を説明する。
第1図はミラーボックス(2)の内部を後方から見た斜
視図である。主ミラー(4)を支持する主ミラーホルダ
(6)は、その両側に後方に折曲げられたアーム部(6
a)、(6b)が形成されている。この両アーム部 (
6a)、 (6b)は、それぞれ主ミラー回動軸(8a
)、(8b)によつて、ホールドレバー (10)に回
動可能に連結されている。又このホールドレバー(10
)の両端は、ミラーボックス(2)の両側壁に積設され
た軸(12a)、 (12b)に回動可能に設けられて
いる。主ミラー回動軸(8b)は、  ミラー ホック
ス(2)の側壁に形威された切欠部(14)の中に嵌込
まれている。この回動軸(8b)と切欠部 (14)と
の間には、上下および前後に移動可能な空隙があり、フ
ァインダ観察時、回動軸(8b)は、切欠部(14)の
下端面に当接している。
ファインダ観察状態において、主ミラー(4)は、回動
軸(8b)がミラーボックスの切欠部(14)の下面に
圧制され、主ミラーホルダ(6)がミラーボックス(2
)の側壁に調整可能に植設された主ミラーストッパ(1
6)に当接して、水平向に対して45°傾いた位置で停
止する。この主ミラー(4)の中央部(4a)には半透
鏡が形成されており、一方主ミラーホルダ(6)におい
でこの半透鏡の部分に対応する個所には開口(6c)が
形成されている。
この開口(6c )の後方には、副ミラーホルダ(20
)によつて支持された副ミラー(18)が配置されてい
る。副ミラーホルダ(20)は、両側のアーム部(20
a)(20b)がそれぞれ、主ミラーホルダ(6)のア
ーム部(6a)、(6b)に植設された軸(22a)(
22b)に回動可能に支持されており、副ミラーチャー
ジスプリング(24)によって、主ミラー(8)に対し
て副ミラー(18)か開ぐ向きに付勢される一方、アー
ム(20b)に回動可能に設けられた偏心ビン(26)
が、主ミラーボルダのアーム(6b)の端面に当接して
、主ミラー(4)に対して副ミラー(18)が略90°
の角度をなす位置に休止している。この偏心ピン(26
)の先端面がミラーボックス(2)の側壁に形成された
調節穴(2a)に対向しているため、調節穴(2a)か
ら偏心ピン(26)を回動させ、副ミラー(18)の主
ミラー(4)に対する開角を調整することができる。
第2図に下す如く、主ミラー(4)および副ミラー(1
8)がファインダ観察状態にあるとき、図示しない撮影
レンズからの被写体光は、主ミラー(4)の半透過鏡の
部分(4a)に到達し、一部の光線が上方へ反射され焦
点板(28)に達する。他方、残りの光線は、半透鏡部
分(4a )および主ミラーボルダ(6)の開口部(6
c)を通過した後、副ミラー(18)によって下方へ反
射され、ミラーボックス(2)底部のフレアー防止板(
30)の開口(30a)を通過して、ミラーボックス(
2)底部に配設された合焦点検出用の受光素子(32)
に達する。
なお、副ミラーホルダ(20)の先端部分に形成された
遮光部(20c)は、副ミラーホルダ(20)が主ミラ
ーホルダ(6)に重なる位置まで回動したとき、副ミラ
ー(18)と共に主ミラーボルダの開口部(6c)を覆
うことかできる。
副ミラーホルダ(20)のアーム部(20a)において
、回動軸(22a)の上方後方の位置には、主ミラーホ
ルダ(6)のアーム(6a)をこえてミラーボックス(
2)の側壁方向に伸長された被駆動部(34)が職設さ
れている。
第4図は、ミラー(4)および副ミラー(18)の駆動
機構を示している。略L字形のミラー駆動レバー(36
)は、その屈曲部で軸(38)によってミラーボックス
(2)の側壁の外側に回動自在に軸支されており、一般
にミラー駆動軸(40)が職設され、他腕にチャージ軸
 (40)は、ミラーボックス(2)の側壁に形成され
たガイド穴(2b)を貫通して、主ミラーボルダのアー
ム部(6a)に設けられでいるスリット部 (6d)に
緩合されている。このミラー駆動軸(40)において、
主ミラーボルダ(6)のアーム部(6a)とミラーボッ
クス(2)の側壁との間の個所に、駆動カム(44)が
固設されている。この駆動カム(44)の端面(44a
)は、第5図に示す如く、略斜めに傾いたS字形に形成
され、副ミラーホルダ(20)の被駆動軸(34)と当
接可能であるが、第2図及び第5図に示す如く、ファイ
ンダ観察状態にあるときけ、その被駆動軸(34)と間
隙Pだけ離れている。
ミラー駆動レバー(36)は、もう一方の腕にチャージ
軸(42)が植設されるとともに、駆動スプリング(4
6)が連結されて時計回りに付勢される一方、腕の途中
に形成された折曲部(37)が係止レバー(48)によ
って係止されて、チャージ状態に係止可能である。チャ
ージ軸(42)は、フイルム露光完了後図示しないチャ
ージスプリングの付勢力により矢印(C)の向きへ移動
するチャージレバー(50)の移動軌跡に臨むとともに
、常に絞り込みレバー(52)と当接している。
係止レバー(48)は、ミラーボックス(2)の側壁の
外側に設けられた軸(54)に回動自在に設けられ、ス
プリング(56)によって時計回りに付勢されており、
先端部に形成された折曲部(48a)が、レリーズ操作
に応答して矢印(A)の向きへ移動するレリーズレバ−
(58)と係合可能な位置に臨んでいる。
以上の構成からなるミラー駆動機構の作動を第1図乃至
第8図を用いて説明する。第1図乃至第5図に示すファ
インダ観察状態において、主ミラー (4)は、主ミラ
ーストッパ(16)の調整により水平面に対して45°
傾いた位置に休止し、副ミラー(18)は主ミラー(4
)に対して90°開いて休止しており、被写体光を主ミ
ラー(4)により上方の焦点板(28)へ導く一方、副
ミラー(18)により下方の受光素子(32)へ導く。
カメラ組立時、この状態において、ミラーボックス(2
)の側壁の調節穴(2a)から偏心ビン(26)を回動
させることによつて、副ミラー(18)の主ミラー(4
)に対する開角を調整することかできる。
レリーズ走査が行なわれると、第4図においで、レリー
ズレバー(58)か矢印(A)の向きへ移動し、係止レ
バー(54)をスプリング(56)に抗して反時計方向
に回動させ、ミラー駆動レバー(36)の折曲部(37
)の係止が解除される。このため、ミラー駆動レバー(
36)はスプリング(56)の付勢力によって、図中時
計回りに回動する。
ミラー駆動レバー(36)が回動すると、一方では、紋
り込みレバー(52)がチャージ軸(42)に追従しつ
つ移動して図示しない絞りの絞り込み作動が行なわれ、
他方では、主ミラー(4)および副ミラー(18)の上
昇駆動が行なわれる。
各ミラー(4) 、 (18)の上昇の動作を、第2図
、第5図、第6図、第7図および第8図を用いて説明す
る。なお、これらの図においては、各機構を第4図とは
反対の側から見ることになるため、ミラー駆動軸(40
)および駆動カム(44)は、ガイド穴(2b)に沿っ
て、反時計回りに回動するよう観察される。
ミ ラー駆動軸 (40)  が反時計回りに上昇回動
すると、主ミラーボルダ(6)のアーム部(6a)のス
リット部(6d)が上方へ押上げられ、主ミラー回動軸
(8a)(8b)を中心に図中時計回りに回動するとと
もに、主ミラー回動軸(8a),(8b)を支持してい
るホールドレバー(10)が反時計回りに回動するとと
もに、ラー(4)は後退しながら時計回りに上昇回動す
る。
一方、駆動カム(44)  も ミ ラー駆動軸(40
)と一体的に上昇し、副ミラーボルダ(20)の被駆動
軸(34)を押動して、副ミラー(18)を主ミラー(
4)に対して閉じさせるが、その動作を以下に説明する
副ミラーボルダ(20)の主ミラーボルダ(6)に対す
る回動は、副ミラーボルダのアーム部 (20a)上に
設けられた回動軸(22a)と被駆動軸(34)との相
対移動によってもたらされる。
このうち回動軸(22a)は、主ミラーホルダ(6)の
アーム部(6a)に回転のみ可能に設けられているから
、主ミラーホルダ(6)が上昇するときそれと一体的に
上昇するが、そのとき回動軸(22a)は、垂直線に対
して約20°程度前方へ傾いた直線に近い軌跡を描く。
他方、駆動カム(44)が移動を始めると、被駆動軸(
34)は、すぐにS字形端面(44a)の変曲点の近傍
に接触しそこからS字形端面(44a)に対して下方へ
滑りながら、その端面(44a)によって、徐々に強い
力で押圧される。
当接後、被駆動軸(34)が回動軸(22a)と共に上
方へ引かれるのに対して、駆動カム(44)が上前方へ
傾いて円弧を描くように移動するため被駆動部(34)
は、そのS字形端面(44a)の変曲点より下部により
前下方へ押される。(第6図 )このため、被駆動軸(
34)は、回動軸(22a)に対して時計回りに回動し
、その結果、副ミラーホルダ(20)が副ミラーチャー
ジスプリング(24)に抗して主ミラーボルダ(6)に
対して閉じる向きに回動する。
さらに、各ミラーの上昇移動が進行して、駆動カム (
44)の移動方向には前方への成分か増えるとともに、
上方への成分が減少する。他方、披駆動軸(34)は、
回動軸(22a)と共に主ミラーホルダによつて依然上
方へ引かわる。
このため、被駆動軸(34)は、駆動カム(44)より
も速く上方へ移動し、S字形端面(44a)上を上方へ
滑り、S字形端面(44a)の変曲点より上部に乗り上
けることにより、前下方へ押される。この結果、被駆動
軸(34)は、回動軸(22a)に対して、さらに時計
回りに回動され、第7図図示のように、副ミラーホルダ
(20)の遮光部(20c)が主ミラーボルダ(6)に
当接し、主画面ミラーが互いに車ね合わせらねる。
この後、主ミラーボルダ(6)は、駆動カム(44)に
よる被駆動軸(34)の押動によつて時計回動される副
ミラーホルダ(20)によって撮影位置へ押し上けられ
る。このとき、被駆動軸(34)の押動による副ミラー
ホルダ(20)を介した主ミラーホルダ(6)の上昇の
方が、駆動軸(40)か主ミラーホルダ(6)を直接的
に上昇させる速度よりも速いので、結果として駆動軸(
40)の駆動力は直接主ミラーホルダ(6)に伝達され
なくなるのである。
第8図に示す如く、主ミラーホルダが最終の撮影位置ま
で移動すると、主ミラー回動軸(8b)がミラーボック
ス(2)の切欠部(14)の上端近傍まで上昇し、主ミ
ラー(4)が略水平になって、弾性材料からなる第2の
主ミラーストッパ(64)に当接する。主ミラー(4)
および副ミラー(18)は、撮影光路外への退避を完了
するとともに、焦点板(28)の下方を全面的に覆い、
焦点板(28)から逆入射してくるファインダ光を遮る
その後、シャッタ機構が作動し、シャッタ幕(60)が
開き、フィルム(62)の露光が行なわれる。フィルム
露光が完了すると、シャッタ幕閉じ完了信号により、係
止が外されて第4図に示すチャージレバ−(50)か、
図示しないチャージスプリングの付勢力により、矢印(
c)の向きへ回転する。
時計回りに回転していたミラー駆動レバー(36)は、
そのチャージ軸(42)が、チャージレバー(50)に
押されて、駆動スプリング(46)に抗して反時計回り
に回転し、折曲部(37)が係止レバー(48)によっ
て係止される。このため、紋り込みレバー(52)が矢
印(c)の方向へ押されて図示しない撮影レンズの絞り
が開かれるとともに、主ミラーホルダ(6)および副ミ
ラーホルダ(20)が、前述の上昇時の経路を逆に辿っ
て下降する。この下降が完了すると、ファインダ観察状
態に戻り、前述した如く主ミラー回動軸(8b )かミ
ラーボックスの切欠部(14)の下瑞面に当接するとと
もに、主ミラーボルダ(6)が主ミラーストツパ(16
)に当接することにより、主ミラー(4)は、水平面に
対して45°傾いた位置で停止する 。
他方、副ミラー(18)は、チャージスプリング(24
)により主ミラー(4)に対して開く向きに回動し、副
ミラーホルダのアーム部(20b)に設けられた偏心ピ
ン(26)が、主ミラーボルダのアーム部(6b )の
端面に当接することにより、主ミラー(4)に対して略
90°の角度をなす位置で停止する。
次に、巻上け操作を行なうと、チャージレバー(50)
か矢印(c)と反対の向きにチャージされ、次の撮影が
可能となる。
効果 以上のように、本発明は、少なくとも一部に光透過部を
有する主ミラーと、観察状態においては該光透過部を透
過した光を反射して受光器に導く副ミラーとを有し、撮
影状態においては主副両ミラーが互いに重ね合わせられ
て撮影光路外へ退避しファインダからの逆入射光を遮光
する一眼レフレックスカメラのミラー装置において、主
ミラーを保持する主ミラーホルダーと副ミラーを保持し
主ミラーホルダーに回動可能に支持された副ミラーボル
ダーとの間に、観察状態における主ミラーに対する副ミ
ラーの開角度を調整する調整手段を設け、 主副両ミラーを共に観察位置から撮影位置へ移動させる
単一の駆動部材に、主ミラーボルダーをその撮影位置方
向へ押動する主ミラー駆動部と、副ミラーボルダ−を主
ミラーホルダーに重ね合わせてその撮影位置まで押動す
る副ミラー駆動部とを形成して、観察状態においては副
ミラー駆動部と副ミラーホルダーとの間には間隔が形成
されるとともに、両ミラーボルダ−が重ね合わせられた
後には主ミラー駆動部の駆動力が主ミラーホルダーに伝
達されないよう構成し、 撮影位置への移動途中に副ミラーホルダーは主ミラーホ
ルダーに追い付いて重なり、その後、主ミラーホルダー
は主ミラー駆動部によつては直接移動させられず、副ミ
ラー駆動部による副ミラーホルダーの移動に押動されて
撮影位置まで移動することを特徴とするものであり、こ
のように構成することによつで、撮影状態においては常
に主副両ミラーホルダーが重ね合せられて主ミラーの光
透過部が副ミラー及び副ミラーホルダーにより遮光され
るとともに、主ミラーは常に所定の位置まで移動するの
で、ファインダからの逆入射光を完全に遮光することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明実施例のミラー装置を示しで
おり、第1図は後方から見た斜視図、第2図は右方から
見た断面図、第3図は左方から見た断面図、第4図は後
方から見た斜視図、第5図乃至第8図は本実施例の動作
順序を順に示す要部構略図である。 (4)、主ミラー、 (6) ;主ミラーホルダー、 
(18);副ミラー、 (20);副ミラーボルダー、
(6b) (20b) (26) ;調整手段、(40
);駆動部材の主ミラー駆動部、(44);駆動部材の
副ミラー駆動部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一部に光透過部を有する主ミラーと、観
    察状態においては該光透過部を透過した光を反射して受
    光器に導く副ミラーとを有し、撮影状態においては主副
    面ミラーが互いに重ね合わせられて機影光路外へ退避し
    ファインダからの逆入射光を遮光する一眼レフレックス
    カメラのミラー装置において、 主ミラーを保持する主ミラーホルダーと、副ミラーを保
    持し主ミラーホルダーに回動可能に支持された副ミラー
    ホルダーとの間に、観察状態における主ミラーに対する
    副ミラーの閉角度を調整する調整手段を設け、 主副面ミラーを共に観察位置から撮影位置へ移動させる
    単一の可動部材に、主ミラーホルダーをその撮影一方向
    へ押動する主ミラー駆動部と、副ミラーホルダーを主ミ
    ラーホルダーに重ね合せてその撮影位置まで押動する副
    ミラー駆動ぶとを形成して、観察状態においては副ミラ
    ー駆動部と副ミラーホルダーとの間には間隙が形成され
    るとともに、両ミラーボルダーが重ね合わせられた後に
    は主ミラー駆動部の駆動力が主ミラーホルダーに伝達さ
    れないよう構成し、 撮影位置への移動途中に副ミラーホルダーは主ミラーボ
    ルダーに追い付いて重なり、その後、主ミラーホルダー
    は主ミラー駆動部によつては直接移動させられず、副ミ
    ラー駆動部による副ミラーホルダーの移動に押動されて
    撮影位置まで移動することを特徴とする一眼レフレック
    スカメラのミラー装置。 2上記調整手段は、主副内ミラーホルダーの一方に殖設
    されて観察状態において他方に当接し、偏心量を変化さ
    せることによって上記開角度を調整する偏心ピンを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のミラー
    装置。 3、上記駆動部材の副ミラー駆動部に、副ミラーボルダ
    ーをまず主ミラーホルダーに重ね合わせるよう押動して
    急速に回動させ、重ね合せられた後は副ミラーホルダー
    を押動することによつて主ミラーホルダーをもその撮影
    位置に移動させる駆動カムを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のミラー装置。 4、上記駆動部材の主ミラー駆動部は、主ミラーホルダ
    ーを押動可能な駆動軸を有し、この駆動軸は主ミラーホ
    ルダーに形成された長溝に嵌合しており、駆動軸が長溝
    内を摺動することによつて両ミラーホルダーが重ね合わ
    せられに後に主ミラー駆動部の駆動力が主ミラーボルダ
    −に伝達されないよう構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記載
    のミラー装置。
JP57077234A 1982-05-08 1982-05-08 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置 Pending JPS58194020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077234A JPS58194020A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077234A JPS58194020A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194020A true JPS58194020A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13628168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57077234A Pending JPS58194020A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137552A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nikon Corp ミラー保持機構及びカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137552A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nikon Corp ミラー保持機構及びカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843420A (en) Mirror device for a camera
US4320945A (en) Apparatus for driving sub-mirror in single lens reflex camera
US4331402A (en) Single-lens reflex camera
US5721973A (en) Dual-focus change-over camera
JPS58194020A (ja) 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置
US6169856B1 (en) Camera
US4668065A (en) Shock absorbing device of a single lens reflex camera
US5457511A (en) Single-lens reflex camera
JPH0610716B2 (ja) カメラ
JPS5859435A (ja) 一眼レフレツクス・カメラ
JPH026436Y2 (ja)
JPS6326819Y2 (ja)
JP2509711B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPS63264737A (ja) 一眼レフレックスカメラのミラー駆動機構
JPH03288835A (ja) カメラ
JPS62175724A (ja) カメラのミラ−および遮光板駆動装置
JPH08334830A (ja) カメラのミラー駆動装置
JP3179919B2 (ja) 光路切替え機構
JP2001033849A (ja) ファインダー装置およびカメラ
JPS6235084Y2 (ja)
JPS62175725A (ja) カメラのミラ−および遮光板駆動装置
EP0854381A1 (en) Camera having a through-the-lens finder
JPS62166324A (ja) 一眼レフレツクスカメラの防振装置
JP2010169960A (ja) カメラ
JP2002311499A (ja) 合焦用可動ミラー枠