JPS6326819Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326819Y2
JPS6326819Y2 JP17094086U JP17094086U JPS6326819Y2 JP S6326819 Y2 JPS6326819 Y2 JP S6326819Y2 JP 17094086 U JP17094086 U JP 17094086U JP 17094086 U JP17094086 U JP 17094086U JP S6326819 Y2 JPS6326819 Y2 JP S6326819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
mirror
sub
main movable
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17094086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6276332U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17094086U priority Critical patent/JPS6326819Y2/ja
Publication of JPS6276332U publication Critical patent/JPS6276332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326819Y2 publication Critical patent/JPS6326819Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一眼レフレツクスカメラのクイツクリ
ターン装置に関し、特に合焦点検出用の測距光学
系を備えたカメラにおける主可動ミラー及び副可
動ミラーのクイツクリターン装置の改良に関す
る。
近来一眼レフレツクスカメラにおいて、撮影レ
ンズを通過する光の一部を合焦点検出用の受光素
子へ導びく測距光学系を備え、被写体像の一部を
フイルム面と共役位置の前後に配置した合焦検出
用光電素子上に結像させ、その出力信号からフイ
ルム面における結線状態を検出する測距装置を備
えたものが提案されている。一眼レフレツクスカ
メラの場合は光学上の条件や各種交換レンズとの
連動機構および可動ミラーとの連動等の条件によ
り、前記測距用受光素子は一般にカメラのミラー
ボツクス底面に配置される。この受光素子へフア
インダー用主可動ミラーの一部又は全部を半透明
鏡とし、これを通過した光を副可動ミラーでミラ
ーボツクス底面方向に導びく測距光学系が用いら
れる。
上記の如くの一眼レフレツクスカメラにおいて
は、露光状態にて主可動ミラー及び副可動ミラー
を撮影光路外に回動退避させ、露光完了後に被写
体観察位置に復帰させるクイツクリターン機構が
構成されている。このクイツクリターン機構にお
いて問題となるのは、フアインダー光学系を構成
する主可動ミラーが被写体観察状態に復帰した後
にてさらに振動して被写体像が揺れて見えてしま
うことである。これは主可動ミラーより後に副可
動ミラーが復帰動作して、主可動ミラーの復帰が
完了した後に副可動ミラーが被写体観察状態位置
に復帰して、復帰位置での係止手段に打当たるこ
とにより生じる振動により主可動ミラーが振動す
ることによつて起きる問題である。
又、上記の如くの一眼レフレツクスカメラにお
いては、主可動ミラーの回動軌跡と副可動ミラー
の回動軌跡とが交差する場合には、上記クイツク
リターンの動作中に主可動ミラーと副可動ミラー
とが不正な接触をしてしまうという問題が生じて
いた。この問題を解決するためには、主可動ミラ
ーと副可動ミラーとの夫々の回動軌跡を交差しな
いように設計すればよいが、それはカメラ自体の
小型化には逆行する設計となつてしまい問題とな
つている。
本考案は上記従来の問題を解決するために為さ
れたものであつて、独立に設けられた副可動ミラ
ーを含む測距光学系を備えたクイツクリターン機
構を有する一眼レフレツクスカメラにおいて、主
可動ミラー及び副可動ミラーの露光状態から被写
体観察状態への復帰動作を副可動ミラーの方を先
に行なわせ、主可動ミラーを後にずらす規制部材
を構成した一眼レフレツクスカメラのクイツクリ
ターン装置を特徴とするものであり、従来にて問
題となつていた主可動ミラーの復帰後の不正な揺
れや、主可動ミラーと副可動ミラーとの不正な接
触を防止することを目的とする。
以下図面によつて本考案を詳細に説明する。第
1図は合焦点検出用受光素子をミラーボツクス底
部に配置した一眼レフレツクスカメラの主要構成
要素を示す略線図で、カメラが被写体観察状態に
ある時の配置を示す。図において、1はカメラ本
体、2は撮影レンズ、Aは主可動ミラー、3は主
可動ミラーAのミラーでレンズ2を通過した光束
L1をフアインダー光学系をなすピントグラス6、
ペンタプリズム7およびアイピースレンズ8の方
向の光束L2に反射する。9はシヤツター幕、1
0はフイルムである。Bは副可動ミラー、11は
副可動ミラーBのミラーで主可動ミラーAのミラ
ー3の一部又は全部をなす半透明鏡部3aを通過
して光をビームスプリツター14、受光素子15
よりなる測距装置の方向L3へ反射させる。この
測距光学系において、2個の受光素子15a及び
15bはフイルム面と共役な位置に対してそれぞ
れ前側と後側へずらして配設されている。これに
は図示のビームスプリツター14が用いられる。
これら一対の受光素子15a,15bの出力に合
焦点検出用の信号が得られる。この信号の処理並
びに制御回路に関して本考案に直接関係ないの
で、ここで説明を省略する。
第2図及び第3図は本考案に係る一眼レフレツ
クスカメラにおける測距方式を説明するための主
要構成要素を示す略線図で、主可動ミラーAは回
動中心軸5により回動可能な主ミラー支持板4に
ミラー3が取着されてなり、このミラー3には半
透明鏡部3aが形成されている。該半透明鏡部3
a位置には軸17により回動可能な遮光板16が
形成されている。副可動ミラーBは回動中心軸1
3により回動可能な副ミラー支持板12にミラー
11が取着されてなる。図においてl1は主可動ミ
ラーAに設けられた遮光板16の該ミラーAの回
動に伴なる回動軌跡を示し、l2は副可動ミラーB
自体の回転軌跡を示している。ビームスプリツタ
ー14と、2個の受光素子15a,15bを有す
る受光素子15は上述第1図と同様であり、よつ
て詳しい説明は省略する。
主可動ミラーAの遮光板16は被写体観察状態
では第2図のような位置となり、露光状態では第
3図のように閉じるようにしてある。したがつ
て、第2図においてレンズを通過する測距有効光
束Laに対しては、これを遮光しないようにし、
フアインダー光学系からの有害光Lbを有効に遮
断して測距光学系へ侵入しないようにしている。
なお第3図示の如く露光状態ではこの遮光板16
により主可動ミラーAの半透明鏡部3aを遮蔽す
ることでミラーボツクス内への有害光Lbの侵入
を阻止している。
第2図のようなミラー装置を用いる場合、一般
に測距する画面の範囲は、画面の中心附近であ
り、測距用有効光束Laをこの範囲になるように
して、かつフアインダー光学系からの有害光束
Lbを遮光しようとすると、第2図示の如く、主
可動ミラーA及び副可動ミラーBの回動軌跡が交
叉することになる。すなわち第2図示の位置(観
察状態)から第3図の位置(露光状態)にミラー
を回動させる場合は主可動ミラーAと副可動ミラ
ーBとがほぼ同時に回動を開始するか、あるいは
主可動ミラーAが幾分先に回動を開始し、ついで
副可動ミラーBを回動させればよく、反対に露光
状態から観察状態への復帰時は、副可動ミラーB
の回動が主可動ミラーAの回動よりある時間先に
終了するようにする必要がある。本発明のクイツ
クリターン装置は上記の如き順序で各部材が駆動
されるように構成したものである。
第4図、第5図および第7図は本考案によるカ
メラのクイツクリターン機構の一実施例を示す機
構図で、第4図はシヤツターチヤージ状態で両ミ
ラーが被写体観察および測距位置にある図、第5
図は露光状態の図、第7図は露光状態から再び観
察状態に復帰した状態の図である。第6図は本考
案による主可動ミラー部の一実施例を示す斜視図
である。
第4図に於いて、主可動ミラーAはミラー受3
6にミラー35が取着され且つミラー受36の開
口部36fに遮光板37が軸支されて構成され、
一方、副可動ミラーBはミラー受38にミラー4
6が取着されて構成されている。21は駆動機構
の基板であり、レバー22はレバーと一体化され
たピン22aに掛けられたバネ24により軸23
を中心に時計方向に回転を与えられているが、レ
バー25のフツク部25aとその一端22bとが
係合しているために、図の位置に静止している。
ミラー駆動レバー27は軸23を中心として前記
レバー22との間に掛けられたバネ30により、
反時計方向に回転力を与えられているがその一端
27cとレバー28のフツク部28aとが係合し
ているために、図の位置に静止している。なお前
記レバー28はレバー22上に設けられた軸29
により軸支されている。この様な状態では、主可
動ミラーAと副可動ミラーBはそれぞれバネ33
とバネ40により観察位置を保つている。又、遮
光板37は、第6図に示す様に、ミラー受36の
両端部36d,36eに設けられた軸受部に軸支
された軸37aと一体となつており、バネ41に
よりミラー受36の開口部36fを開口する方向
に附勢されており、第4図の状態では、前述した
第2図の位置になる様に規制されている。(期制
部の図は略してある。)即ちこの状態で遮光板3
7はフアインダーからの逆入光による合焦点検出
部材への有害光を遮光している。
カメラのレリーズ操作に伴つてレバー25が第
5図で示す矢印Xの方向に軸26を中心にして回
転すると、レバー25とレバー22との係合が解
かれ、レバー22は、バネ24によりその一端2
2cが基板21の立上り部21aに当る迄廻転す
る。この場合ミラー駆動レバー27も、レバー2
8と係合したままの状態でレバー22と一体的に
回転する。この回転により、カム面を形成してい
るミラー駆動レバー27の一端27aは、主ミラ
ー駆動ピン34を主ミラー回転軸32を中心とし
て反時計方向に廻動させる。その結果主可動ミラ
ーAは撮影光路外へ退避することになる。一方ミ
ラー駆動レバー27の他端27dもカム面を形成
しており、これで副ミラー駆動ピン38aを副可
動ミラーBの回転軸39を中心として時計方向に
廻動させる。その結果副可動ミラーBも撮影光路
外へ退避することになる。主可動ミラーAが撮影
光路外へ退避していくと第6図の二点鎖線で示す
様に部材42が待機しており遮光板37の軸37
aから一体的に突出している突出部37bとこの
部材42とが当り、軸37aをバネ41の力に抗
して時計方向に回転させる。その結果遮光板37
はミラー受の開口部36fを閉じ、遮光板37に
よつてフアインダーからの逆入光によるフイルム
に対する有害光が遮断される。
なお第6図において、主可動ミラーAはミラー
受の凸部36a,36b,36cにミラー35が
接着等により固着されている。さらに少なくとも
開口部36fに対応する部分に対しては、ミラー
35はハーフミラーとなつている。
フイルムの露光が完了すると第7図に示すよう
に、レバー47に、例えばシヤツターの後幕走行
終了信号等の露光終了信号が矢印Yの方向に加え
られる。これによりレバー47は軸48を中心と
して時計方向に廻動すると同時にレバー49を軸
50を中心に反時計方向に廻動させる。レバー4
9が反時計方向に廻動することにより、その一端
49aでレバー28を軸29を中心にして時計方
向に廻動させ、レバー28とミラー駆動レバー2
7との係合をはずす。レバー28との係合がはず
れると、ミラー駆動レバー27は、バネ30の力
により軸23を中心に反時計方向に廻動し、その
一端27bが停止ピン31に当るまで回転して静
止する。即ち第4図の位置まで復帰したことにな
る。その結果、主ミラー駆動ピン34と副ミラー
駆動ピン38aも、それぞれバネ33,40の力
により、第4図の位置迄戻ることになり、主可動
ミラーA及び副可動ミラーBは観察位置に復帰す
ることになる。
再び第4図において、レバー43は軸44を中
心にして、バネ45により、時計方向に附勢され
ている。レバー43の一端43aは、副可動ミラ
ーBが観察位置にある場合、副ミラー駆動ピン3
8aに接している。
ついで、カメラのレリーズ操作が行なわれ、副
ミラー駆動ピン38aが軸39を中心に時計方向
に廻動していくと、レバー43もバネ45の力に
よりその一端43aをピン38aに接しつつ時計
方向に廻動していく。これにより第5図に示す様
に主可動ミラーA及び副可動ミラーBが撮影光路
外へ退避した状態になると、レバー43のカム部
を形成している一端43bは、図に示す様に、主
ミラー駆動ピン34と係合した状態となる。即ち
この状態では例えばミラー駆動レバー27が第7
図に示す復帰位置に戻つたとしても、レバー43
が第5図の状態であるかぎり、主可動ミラーAは
観察位置に戻ることはできないことになる。いい
かえれば副可動ミラーBが観察位置に戻ることに
伴つて、副ミラー駆動ピン38aでレバー43を
反時計方向に廻動させることによつてはじめて、
一端43bと主ミラー駆動ピン34との係合がは
ずれ、主可動ミラーAも観察位置に戻ることが可
能となる。従つてカメラの姿勢による動の影響、
機械的摩擦等の原因により、副可動ミラーBの観
察位置への復帰が遅れたとしても、レバー43の
働きにより必ず副可動ミラーBが観察位置へ戻つ
た後に主可動ミラーAが観察位置に戻ることにな
る。これにより前述した様な事故等を防ぐことが
可能となる。
なお、実施例においての主可動ミラーA及び副
可動ミラーBの構造は一例であり、他に種々の別
の構造が提案されている。例えば主可動ミラーA
では遮光板37を持たないものも提案されてお
り、本考案の実施においては実施例にて示した構
造以外での実施も可能であることは言うまでもな
い。
以上、説明したように本考案は、夫々独立に設
けられた主可動ミラー及び副可動ミラーを含む測
距光学系を備えたクイツクリターン機構におい
て、前記両ミラーの露光状態から被写体観察状態
への復帰動作を副可動ミラーの方を先に行わせ、
主可動ミラーを後にずらす規制部材を構成したこ
とにより、クイツクリターン動作において主可動
ミラーの復帰後の不正な揺れの問題や両ミラーの
不正な接触を防止することができ、さらにはカメ
ラ自体の小型化をも果たすことができる一眼レフ
レツクスカメラのクイツクリターン装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は測距光学系を備えた一眼レフレツクス
カメラの主要構成要素を説明する略線図、第2
図、第3図は本考案に係る一眼レフレツクスカメ
ラにおける測距方式を説明するための主要構成要
素を示す略線図。第4図、第5図、第7図は本考
案実施例のカメラのクイツクリターン機構の機構
図、第6図は本考案実施例の主可動ミラーを示す
斜視図。 A……主可動ミラー、B……副可動ミラー、2
7……ミラー駆動レバー、43……レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フイルム面上方位置のフアインダー光学系側位
    置に回動中心を有し、被写体観察状態では撮影レ
    ンズを通過した被写体像を該フアインダー光学系
    に反射させて導くために約45度角度位置に保持さ
    れ、露光状態では該上方に回動退避する主回動ミ
    ラーと、フイルム面下方位置に配設した合焦検出
    用受光素子と、前記主可動ミラーとは独立に前記
    フイルム面下方位置に回動中心を有し、被写体観
    察状態では撮影レンズを通過した被写体像の該主
    可動ミラーの半透明鏡部を透過した光束を前記受
    光素子へ反射させて導く角度に保持され、露光状
    態では該下方に回動退避する副可動ミラーと、前
    記主可動ミラー上に回動中心を有し、前記露光状
    態での前記半透明鏡部の遮光を行うと共に、前記
    被写体観察状態では前記副可動ミラーの回動軌跡
    内に位置する遮光部材と、前記主可動ミラー及び
    副可動ミラーを前記被写体観察状態から前記露光
    状態に駆動し、露光を行つた後に該被写体観察状
    態の係止位置まで復帰させるクイツクリターン機
    構を有する一眼レフレツクスカメラにおいて、前
    記主可動ミラー及び副可動ミラーの前記露光状態
    から前記被写体観察状態への復帰動作を、該副可
    動ミラーの方を先に上方に回動させ、該主可動ミ
    ラーを後に下方に回動させてずらす為に、該主可
    動ミラーの該復帰動作の方向にて当接して、該復
    帰動作のタイミングを規制する規制部材を設けた
    ことを特徴とする一眼レフレツクスカメラのクイ
    ツクリターン装置。
JP17094086U 1986-11-06 1986-11-06 Expired JPS6326819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094086U JPS6326819Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094086U JPS6326819Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276332U JPS6276332U (ja) 1987-05-15
JPS6326819Y2 true JPS6326819Y2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=31106117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17094086U Expired JPS6326819Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326819Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6276332U (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11295810A (ja) 電子カメラ
JPS6326819Y2 (ja)
US4492453A (en) Single lens reflex camera with mirror operating mechanism
JPH11265027A (ja) 一眼レフカメラのミラー装置
US6169856B1 (en) Camera
US4314747A (en) Light shielding device for automatic focus detecting
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP6536729B2 (ja) フォーカルプレンシャッタユニットおよび撮像装置
JP2757391B2 (ja) 自動焦点検出装置付一眼レフレックスカメラ
US4480904A (en) Anti-mirror-bounce device for single-lens reflex camera
JPS6255769B2 (ja)
JPS59229543A (ja) 一眼レフレツクスカメラのクイツクリタ−ン装置
JP3584270B2 (ja) シャッタ装置
JP3313948B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP2010128199A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2001033849A (ja) ファインダー装置およびカメラ
JP2801217B2 (ja) カメラ
JPS62166324A (ja) 一眼レフレツクスカメラの防振装置
JPH03288835A (ja) カメラ
JPH07319065A (ja) ミラー装置を有するカメラ
JPH0136181Y2 (ja)
JPH026436Y2 (ja)
EP0854381A1 (en) Camera having a through-the-lens finder
JPH07306444A (ja) カメラ
JPS6234145A (ja) 一眼レフレツクスカメラ