JPS58193796A - 廃水の生物学的脱窒素法 - Google Patents

廃水の生物学的脱窒素法

Info

Publication number
JPS58193796A
JPS58193796A JP7693782A JP7693782A JPS58193796A JP S58193796 A JPS58193796 A JP S58193796A JP 7693782 A JP7693782 A JP 7693782A JP 7693782 A JP7693782 A JP 7693782A JP S58193796 A JPS58193796 A JP S58193796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
liquid
sludge
denitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7693782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247278B2 (ja
Inventor
Kazuo Kimoto
和雄 木本
Tomohiro Sato
知広 佐藤
Toshimitsu Fujimoto
藤本 歳満
Makoto Kaneda
兼田 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP7693782A priority Critical patent/JPS58193796A/ja
Publication of JPS58193796A publication Critical patent/JPS58193796A/ja
Publication of JPH0247278B2 publication Critical patent/JPH0247278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、廃水の生物学的脱窒未決に関し、−に詳しく
は廃水中の有機態窒素及びアンモニア態窒素の除去に特
に顕著な効果を奏する生物学的脱窒未決に関する。
有機態窒素及びアンモニア態窒素(以下これ等を窒素成
分と総称する)の除去を目的として脱窒槽、BOD酸化
酸化酸いは硝化槽)及び沈降槽を使用する廃水の活性汚
泥処理法は、公知である。
しかしながら、公知の方法においては、脱窒槽の撹拌を
横波的手段で行なう為動力費が高価となる、機械的攪拌
では汚泥フロックの微細化が十分に行なわれない為処理
効率が低い、従って脱窒率を十分に高め1為には複数個
の脱窒槽を使用する必要がある等の種々の難点が存在す
る。
本発明者は、脱窒槽、ll0D酸化槽及び沈降櫂を使用
する公知の廃水の生物学的脱窒素性の問題点に留鉱しつ
つ研究を電ねた結果、脱窒槽内の諸条件を特定範囲内に
保持し且つ脱窒槽内の液撹拌12体吹込みにより行なう
場合には、動力費が大11】に節減され、汚泥フロック
の微細化により脱窒、HtJDglj化等の処理効率が
大巾に向上し、BUD酸化槽の小型化がET能とな9、
BOD酸化槽への4梵用空気又は酸素吹込み量が減少す
る等の顕著な効果が奏されることを見出した。即ち、本
発明は、 脱窒槽、硝化槽及び沈降槽を順次使用する廃水の生物学
的脱窒素性において、 (1)脱窒槽内の攪拌を気体吹込みにより行ない、1)
被処理廃水、硝化槽からの循環液及び沈降槽からの返送
汚泥により形成される脱窒槽内汚泥濃度t2000−8
00019/A’の範囲内に保持]2、 I脱窒槽内のBOD濃度を25戸pm以上とし、GV)
(a)脱窒槽内への吹込み気体が空気である場合には気
体空気吹込み量を空気t/脱1WI内液量= 0.5−
10 rpl/n/−hrノ範囲内Ktiliiるか、
或いは (b)脱窒槽内への吹込み気体が窒素である場合には、
気体吹込み鎗を窒素jt/脱窒槽内液量を0、5 yd
 / tpl・kr以上で且つ槽内液を槽外に同伴流出
させない範囲内に保持する ことを特徴とする廃水の生物学的脱窒素性を提供するも
のである。
周知の如く、好気性条件Fにある硝化槽中にはBODm
化蕗、亜硝酸菌及び硝#蕗が生息しており、廃水中の窒
素成分を順次NH、Pro−及びNo−423 に酸化して行く。そして、脱窒槽内に生息rる通性嫌気
性菌即ち脱窒菌によりMo−及びNO−が最終2   
    3 的にM に還元され、大気中に放散される。一般に、脱
窒槽に2いては、溶存酸素濃v(Do)0.5戸戸m以
丁の嫌気性状態において脱窒菌がNo2及びNo二を体
内に取り入れ、これ等をM2に転換させるものと考えら
れている。即ち、DOが0.5戸戸mを一ヒ回る好気性
状態においては、脱窒菌は、BOD酸化菌としての代翻
活動を行ない、BUDの酸化処理を行なうのである。従
って、脱窒槽に空気を吹込んで汚泥の攪拌を行なうこと
は1)0濃度を増大させて脱窒菌としての活動を阻害]
7、B OD@化醒としての活動を活発化させる為、従
来常識からは到底考え難いところであった。しかるに、
本発明者の研究によれば、脱窒槽内の800414gを
25戸pm以上とし、脱窒槽内のMLSSを2000−
800011F#に保持しつつ、特定条件Fに空気吹込
みを行なう場合には、B OjJ 、II化面の酸素消
費速度によって脱窒槽内のt)of′io、sp戸m以
下に維持され、脱窒−が活発に代織活動を行ない、極め
て良好な窒素除去効果が達成されるのであるう 以F本発明の一夾施麿様を示すフ0−チセートを参照し
つつ、本発明をより詳細に説明するっ処理さるべき廃水
は、ライン(1)を経て脱窒槽(3)に供給される。脱
窒槽(3)には、硝化4111(MlIちBut)酸化
槽)(5)からの循環液がライン(7)を経て、又沈降
411(9)からの返送汚泥がラインQl)を経て、夫
々送給されており、そのROD瀝度は25戸−m以上に
保持されている。リグイクル比即ち循4項液流緻+返送
汚泥流t/被処理水流緻は、通常3−15程度である。
脱窒槽(3)には、汚泥の攪拌を行なう為に、ライン(
至)、プロワ−(2)及びライン(ロ)を通って空気又
は1!!素ガスが吹き込まれる、)気体吹込みは、スパ
ージヤ、散気管、エピフタ−等により行なわれる。吹込
み気体が空気である場合には、1時間当り脱窒槽内液1
1tI当りの吹込み量を0.5−10#/の範囲内とす
る。脱窒槽(3)内では、硝化槽(5)からの循環液に
含まれているDO及び吹込み空気により部分的に吐気状
態となる。しかしながらこの状態で沈降111(9)か
らの返送汚泥(いわゆる飢餓性汚泥)が25戸/119
1以上の高いHODfli度の脱* 411(3)内の
液と接触すると、脱窒槽(3)内の細菌の一部がBOD
酸化菌として働き、DOを高速度で消費するので、結局
、脱窒槽(3)内のDOは0.5戸pm以Fとなり、嫌
気状態に保持されることになる2、脱窒槽(3)内のB
ODg度が2sppm未満では、DOが十分に消費され
ず、嫌気状態に保持し得ない。又、g!気吹込み量が、
脱窒槽内液1ゴ及び1時間当り0.5 n/未満では、
脱窒槽(3)の懸濁汚泥が浮遊せず、槽底に蓄積するの
に対し、10dを上回る場合には、DOが0.5戸戸m
を上回妙、いずれの場合にも窒素除去率が低Fする。尚
、空気に代えて他の気体を使用する場合、例えば窒素を
使用する場合には、脱窒槽(3)内液1tll及び1時
間当り0.57F/以上で且つ槽内液を槽外に随伴流出
させない量以下であれば良い。
脱窒槽(3)を出る液は、ライン(至)を経て硝化槽(
5)に送られるっ硝化槽(5)内に於いては、ライシα
呻から槽内上方空間に供給される空気又は酸素富化空気
、純酸素等の酸素含有気体が、″jOワー@、ライン@
及び散気管(ハ)を経て、液内に吹込まれる。
硝化槽(5)内のMLSSは2000−8000ダ/e
の範囲内とし、BOD汚泥負荷は、0.1−1kg−B
OD / kg−5S−day  とする。MLSSが
2000ダ/e未満の場合には、汚泥f#度が低い為、
脱窒及びBODの酸化分解が十分に行なわれ離いのに対
し、8000岬/lを上回ると、汚泥濃度が高い為、懸
濁を均一に保持し得す、槽底に汚泥の一部が沈殿する傾
向がある。又、Doは2戸戸m以上の好気条件とし、通
常2−6戸戸m程度とすることが好ましい。尚、ライン
(財)からは排ガスが系外に排出される、本発明方法に
於ては、前述の如く、攪拌気体として空気又は酸素含有
気体を使用する場合には脱窒槽(3)内ですでにBOD
酸化が一部行なわれているので、硝化槽(5)の容積を
減少し得るとともに、硝化槽(5)への酸素含有気体の
吹込み緻を減少させることも出来る。
硝化槽(5)内での処理を終えた液は、ライン四から沈
降槽(9)に送られ、常法に従って沈降処理を受けるっ
E澄水け、ライン6Iから系外に排出され、必要ならば
、更に高次の処理を行なうつ沈降した汚泥の大部分は、
沈降槽(9)からラインQηを経て脱a m (3)に
返送され、少量の余剰汚泥がライ:Jに)から系外に排
出される、 本発明によれば、以下の如き顕著な効果が達成される。
(1)脱窒槽の攪拌を機械的手段で行なう場合に比して
、動力費が低減される、 1)脱窒槽の攪拌を機械的手段で行なう場合に比して、
汚泥フロックの做細化が十分に行なわれるので、窒素除
去効率が高い。
1)  脱窒槽内にBOD酸化菌の休止領域を含む従来
法とFi異なり、脱窒槽内においてもBOD酸化の一部
を行ない得るので、後続する硝化槽のBOD%荷を低下
させ得る。従って、硝化槽を小型化し、且つ硝化槽にお
ける酸素供給量を減少させることが出来るっ 実施例 1 第1図に示す杉式の廃水処理装置を使用して廃水を処理
した。
g Q、3 m ×横Q、4mX高さ0.4FFgの脱
窒槽(3)ニDO5p pm、BOD濃度150//1
m、?:/Eニア態窒素濃度20戸戸mの廃水L5(1
/krを供給し、これに硝化槽(5)からのD05戸戸
mの循環液651/kr及び沈降槽(9)からの返送汚
泥懸濁汚泥濃度は、350081/lであった。
次いで、脱窒槽(3)からの液を硝化槽(5)に送り、
ラインQleから純酸素1511/krを供給してDO
を5戸戸mに保った。硝化槽(5)の大きさは縦0.2
m X* 0.8 m X高さ0.4 m ?ある。
次いで、硝化槽(5)からの液を沈降槽(9)に送り、
汚泥と処理済水とに分離した。
処理済水−中のアンをニア態窒素濃度は2戸戸調、硝酸
11窒素濃度は4戸ハ1亜硝酸轢窒素は検出されなかっ
た。又、ROD#−t12戸戸mであった。
窒素除去率は70%であり、BOD除去率は92%であ
った。
【図面の簡単な説明】
第1!!ilは、本発明方法の一実施態様を示すフロー
子P−トである。 (3)・・・脱窒槽、(5)・・・硝化槽、(7)・・
・循環液供給うイン、(9)・・・沈降槽、東・・・返
送汚泥供給ライン、(至)・・・プロワ−、(ロ)・・
・攪拌用気体吹込みライン、四・・・空気又は酸素含有
気体供給ライン、(2)・・・づDワー、(2)・・・
散気管、(至)・・・余剰汚泥排出ラインヮ (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱窒槽内の攪拌を気体吹込みによ抄行ない、1)
    被処理廃水、硝化槽からの循環液及び沈降槽からの返送
    汚泥により形成される脱窒槽内汚泥濃度を2000−8
    000q/jの範囲内に保持し、 ■脱窒槽内のBODg度を25戸戸m以上とし、IF)
     (−)脱窒槽内への吹込み気体が空気である場合には
    、気体吹込み量を空気量/脱窒槽内液量−0,5= 1
    0 d / wl−kr  の範囲内に保持するか、或
    いは (b)脱窒槽内への吹込み気体が窒素である場合には、
    気体吹込み量を窒素量/脱窒槽内液量を05111/v
    l・kr以上で且つ槽内液を槽外に同伴流出させない範
    囲内に保持することを特徴とする廃水の生物学的脱窒未
    決っ
JP7693782A 1982-05-07 1982-05-07 廃水の生物学的脱窒素法 Granted JPS58193796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7693782A JPS58193796A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 廃水の生物学的脱窒素法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7693782A JPS58193796A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 廃水の生物学的脱窒素法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193796A true JPS58193796A (ja) 1983-11-11
JPH0247278B2 JPH0247278B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=13619640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7693782A Granted JPS58193796A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 廃水の生物学的脱窒素法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033786A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2011194330A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Swing Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP2012148217A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 廃水の生物学的処理方法及び廃水処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738993A (en) * 1980-08-22 1982-03-03 Kubota Ltd Denitrifying method for water treatment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738993A (en) * 1980-08-22 1982-03-03 Kubota Ltd Denitrifying method for water treatment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033786A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2011194330A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Swing Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP2012148217A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 廃水の生物学的処理方法及び廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247278B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555002B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JPS58193796A (ja) 廃水の生物学的脱窒素法
JPH05337492A (ja) 汚水の生物学的処理方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
WO2002028780A9 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (esr)
JP3551526B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JPS602917B2 (ja) 汚水の生物学的処理方法
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2540150B2 (ja) 生物学的脱窒装置
KR101136460B1 (ko) 연속 회분식 고도처리장치
JP2001269697A (ja) 含窒素排液の処理方法
JPS5855094A (ja) 廃水の活性汚泥処理法
JPH04161297A (ja) 排水処理方法
JPH029495A (ja) 浮遊式活性汚泥処理装置
JPH0518698U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JPS6355999B2 (ja)
JP2019214002A (ja) 廃水処理システム
JPS6356839B2 (ja)
JPS63315198A (ja) アンモニア態窒素含有無機性排水用の生物学的脱窒装置
JPS6128400B2 (ja)