JPS58193180A - 自動帳票插入装置 - Google Patents

自動帳票插入装置

Info

Publication number
JPS58193180A
JPS58193180A JP7638882A JP7638882A JPS58193180A JP S58193180 A JPS58193180 A JP S58193180A JP 7638882 A JP7638882 A JP 7638882A JP 7638882 A JP7638882 A JP 7638882A JP S58193180 A JPS58193180 A JP S58193180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper
assembly
clamp
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7638882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256224B2 (ja
Inventor
Masataka Suzuki
鈴木 政孝
Hitoshi Ushiogi
潮木 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7638882A priority Critical patent/JPS58193180A/ja
Publication of JPS58193180A publication Critical patent/JPS58193180A/ja
Publication of JPH0256224B2 publication Critical patent/JPH0256224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえばインクジェット方式のプリンタ等に
おいて、連続用紙のみならず帳票用紙をも使用しうるよ
うにした自動帳票挿入装置に関するものである。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕従来、プリンタ
においては連続用紙への印字の他に単票としての帳票に
も印字する機能を付加することが広く行なわれており、
いわゆるオートインサータが設けられている。しかしな
がら、従来のオートインサータはプラテンの前側から帳
票を挿入し、所定位置までフィードバックさせて再び印
字とともに正規方向に帳票を繰り出す方法が採用されて
いる。このような方法によると、帳票に規定の印刷がす
でに施されておシ、それにさらに印字を行なう場合、オ
ペーレ?りは印刷どおシの方法で挿入できると云う利点
がある反面、つき′のような欠点を有する。
まず、帳票挿入後にフィードバックするための反転機構
が必要であシ、反転するために印字打出し位置の設定が
不安定になる。また、帳票挿入位置が前面に来るため印
字が見難くなる。さらに、連続用紙用トラクタと帳票用
ガイドとの関連付けが麹かしく、操作上も問題がある。
このようなことから、構造が複雑化し、信頼性に欠ける
ものである。
また、タイプライタのように帳票をプラテンの後から挿
入する方法も存するが、印字打出し位置の設定、自動排
出等の点で完全な自動装置のインサータは存在しない。
〔発明の目的〕
本発明は、連続用紙と帳票用紙との切換えを行なったと
き、それぞれのモードに簡単に切換えられる自動帳票挿
入装置を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、チェンジレバーを動かすことにょ)モード切
換スイッチが切換えられてコントロール回路の切換えが
行なわれるとともに、帳票用紙モードにおいては、クラ
ンプバアセンブリがホームポジションで帳票を受入れる
ように待機し、ピンチローラ賜プラテンに接合して帳票
送シを行なゎせうるようにし、連続用紙モードにおいて
はクランプバアセンブリを不作動位置とし、ピンチロー
ラもプラテンから離反するようにして連続用紙を確実に
送シうるようにセットし、とくに、帳票についてはプラ
テンの後より挿入して一方向回転によシ送9出しうるよ
うに構成したものである。
〔発明の実施例〕
(全体の構造) 印字用紙挿入・排出機構は大きく分けると第1図におい
て本体部(1)とトラクタ部(2)およびプリント装置
部(3)から成る。
(本体部の説明) まず、第2図において、シャーシアセンブリα◆Ktl
Eフレームアセンブリ(7)、右フレームアセンブリ(
2)が左、右に1個ずつあシ、また換気等のだめのファ
ンアセンブリ(ハ)がシャーシアセンブリ側右側前部に
取り付けられている。右フレームアセンブリg3側には
本装置を駆動するためのステッピングモータアセンブリ
(2)、その動力を伝えるギヤ2@とギヤ1(ホ)、お
よび連続用祇時に用紙にテンションを利かせるためのパ
ックテンションアームアセンブリ(財)がある。左フレ
ームアセンブリQl)(Igにはプラテンアセンブリ(
ロ)のホームポジション、リリースポジションを決める
丸めのホームポジションセンナアセンブリ(7)、リリ
ースポジションセンサアセンブリ(8)、帳票用紙のク
ランプポジションを決めるり2ンプセンナアセンブリ四
と、上記のセンサアセンブリ(7) (8)のために用
いる検出円板(4)、連続用紙と帳票用紙の場合のモー
ドを切換えるチェンジレバアセンブリ(7)とそのモー
ド切換用のモード切換スイッチ6])、帳票用紙の際に
用紙のクランプ・リリースをする際の運動を伝えるリン
ク機構(32−)(324)およびその運動を与えるた
めのソレノイド1(6)、ソレノイドλα優の2個のソ
レノイドがついている。さらに左フレームアセンブリ(
至)と右フレームアセンブリ四との関には帳票用紙の場
合、その用紙をクランプ・リリースし、用紙の走行ガイ
ドとな9、かつ連続用紙の場合にも用紙の走行ガイドと
なるプラテンアセンブリ(ロ)と用紙の走行ガイドとな
夏プラテンアセンブリ(ロ)の前後にあるペーパガイド
ICLI、ペーパガイド2(ト)と連続用紙の場合に用
紙に張力を与えるパックテンションアセンブリーと、帳
票用紙の場合において用紙のり2ンプ・リリースの際に
プラテンアセンブリ(財)にその働きをさせるためのク
ランプレバアセン7’ リ(33す(3y)およびリリ
ースレバアセンブリ(19M)(l鰻)と、リリースポ
ジションにてプラテンアセンブリ(ロ)からリリースさ
れた用紙を確実に取9出す九めのガイドとしてのセパレ
ータ゛アセンブリ(9)と、連続用紙の場合プラテンア
センブリ(ロ)の前部にあるペーパガイド2(至)の先
端をプラテン表面から離すが、その離す量を規制するガ
イドストップアセンブリ(ト)と左フレームアセンブリ
(7)、右フレームアセンブリ(イ)の後部にて本装置
を駆動するためのPCC板上センブリ2)とから成シ立
っている。
このPCC板上センブリ2)が取り付けられているガイ
ドプレート(ハ)の左端に連続用紙の有無を検知するヘ
−ハエンド検出スイッチアセンブリ(2)力付1/にテ
いる。なお、 (5)はテンションレバーである。
(トラクタ部の説明〕 まず、@3図において、トラクタ部(2)はそれを構成
しているトラクタフレームアセンブリ1o4トラクタフ
レームアセンブリ2019が1個ずつアシ、トラクタフ
レームアセンブリ2−111にはステッピングモータ(
2)の動睡を伝え、かつ連続用紙を排出する丸めに用い
るトラクタを駆動するためのギヤ3(至)、トラクタシ
ャフト2−に結合されたギヤ4(ロ)がある。トラクタ
フレームアセンブリ1g4とトラクタフレームアセンブ
リ2(至)との間には帳票用紙の挿入・排出機構および
連続用紙の排出機構を備えた左トラクタアセンブリ(至
)、右トラクタアtンフリ(至)が1個ずつと、トラク
タフレームアセンブリ104とトラクタフレームアセン
ブリ2C3!1の後備にあり連続用紙挿入の際にトラク
タシャフト1(ロ)に取付けられてガイドとなるローラ
■およびガイドプレート卿と、帳票用紙の際にプラテン
アセンブリ(ロ)との間で7リイクシ冒ンフイードさせ
、連続用紙の場合ピンチローラ−をプラテンアセンブリ
(財)から逃がし、用紙の走行経路の邪魔にならないよ
うにし、左トラクタアセンブリー右トラクタアセンブリ
ーと共に左、右に移動ができる機構が組み込まれた左ピ
ンチローラアセンブリ(6)および右ピンチローラアセ
ンブリーと、トラクタフレームアセンブリl(ロ)およ
びトラクタフレームアセンブリ2(至)の後方上側にあ
り連続用紙を排出する際のガイドとなるホームガイド−
と、帳票用紙の排出の際に左トラクタアセンブリ(至)
と右トラクタアセンブIJ MO間にあり用紙の先端の
ガイドとなるベーパサポート−とから成り立っている。
なお、−はトラクタシャフト3であり、頻(財)はリフ
トシャフトアセンブリ1.2である。さらに、−一はト
ラクタケース1.2である。
しかして、トラクタケース1.2@−は絶縁物で形成さ
れているが、鉄板等よりなるトラクタフレーム04(至
)には絶縁ブツシュ(4aA)が嵌着され、この絶縁ブ
ツシュ(45A)にワイヤ製のホームガイドに)が取付
けられている。したがって、この連続用紙を通したとき
く静電気が発生してもその電位が本体部(1)に達する
ことがなく、電気的トラブルの発生を未然に防止する。
(トラクタ部(2)の構造) 帳票用紙の場合を第4図および蕗5図について説明する
。帳票をシュータ1.2(62す(6i)をガイドとし
てプラテンGlηの後側から挿入する。
プリントされた用紙はピンチローラスプリング(ハ)に
よ如ピンチローラシャフト曽を介在させて左ピンチp−
ラアセンブリ輪、右ピンチローラアセンブリーに組込ま
れているピンチローラ−がプラテンに)の表面に押しつ
けられることによりプラテン(財)との間で7リイクシ
lンフイードされる。プラテン−からリリースされた用
紙は七ノ(し゛−タ曽、右ピンチローラアセンブリー、
右ピンチローラアセンブリ@0おむすび形5(42りを
ガイドとしてプラテン9ルの回転と共に押し上げられ、
フロントガイド1.2(68つ(6y)の開口部に向っ
ていく。更にプラテン頓が回転していくと、用紙の先端
はフロントガイド1.2(63す(6−)の内側を通υ
トラクタ1.2(65す(6μ)の蓋の上に沿って押し
出されていく。
また、B4のように横幅の大きいものは、用紙の中央が
トラクタシャフト3−側へ倒れやすく、ジャムの原因と
なシやすいので、それを防止するためにペーパサポート
−が設けである。更にプリントが終了した用紙の後端が
ピンチローラ−とプラテン仰から離れ、プラテンG11
)が回転すると用紙の後端がピンチロー2−の上側を通
って印字ヘッドに)側へすべp落ちてくることが6D、
それを防止するために左ピンチローラアセ719輪、右
ピンチローラアセンブリーのアーム部に受は止め部(4
2’)が設けである。また、フロントガイド1.2(6
3す(6−)はプリントされて出て来る用紙の先端が印
字ヘッドに)側へ倒れるのを防ぐだめの働きも兼ねてい
る。
つぎに、連続用紙挿入の場合を第6図について説明する
。ローラーとガイドプレート(2)を挿入ガイドとして
プラテン鉤の下側を通し、トラクタ1.2(65す(g
s+)の爪に連続用紙のスプロケット用孔をひっかけて
プラテン9ηの上側に排出し、ホームガイド■をガイド
として用紙をプラテン−〇後側へ導くものである。この
場合、帳票用紙をフリイクジョンフィードさせる九めに
用いてい友ピンチローラ−を連続用紙の走行の邪魔にな
らないようにする九めにプラテン9優の表面から逃がす
必要がある。その丸めに本体部(1) K * C付け
られているチェンジレバー−を矢印の方向に回す。そう
するとロー2アツプアーム1.2(80す(8に)の先
端にあるスタッドがチェンジアーム1,2(18つ(1
鮪)によシ図中の矢印の方向に回転し、ローラアップア
ーム1.2(80畠X80’)と同一の軸つまシビ/チ
ローラシャフト■に取シ付けられている左ピンチローラ
アセンブリー、右ピンチローラアセンブリーが図中の矢
印の方向に回転し、ピンチローラ−がプラテン(2)の
表面から離れる。また、チェンジレバー−の回転に伴い
チェンジレバー輪と同一の軸、つまりチェンジシャフト
(101)に取9つけられているSPカケプレート(1
02)に取9付けられているワイヤー111によシ本体
部(1)に取シ付けられているペーパガイド2Q1がプ
ラテンeηの表面から離れて連続用紙(2)の走行の邪
魔でなくなる。
次に用紙の大きさが変わる場合に、用紙の太きさに応じ
てトラクタ1.2(65す(a&&)の間隔を変えなけ
ればならないが、その機構についてl[7図および第8
図によυ以下に説明する。たとえば間隔を変えるのに右
側のトラクタ2(6ジ)を移動させる場合、第7図にお
いてトラクタストップ2 (64−1))を矢印の方向
に回すと、その回転に伴いトラクタストップ2 (64
4))のスタッドによシリフトレバ2 (70+)が反
時計方向に回転する。尚、この際・トラクタストップ2
(6μ)の回転量はブラケット−によシ規制される。リ
フトレバ2()鏝)を支持し、左右のスライドにも用い
ているリフトシャフト(103)の端に固定され、その
回転とともに動くり7トアーム2(7−)が同様に反時
計方向に回転し、そのスタッドによりローラアップアー
ム2 (8()6−)が時計方向に回転する。ローラア
ップアーム2 (ao4)はピンチローラシャフト輪の
端に固定されておシ、ローラアップアーム2 (8C)
6)の回転に伴いピンチローlラシャスト曽は回転し、
かつ、右ピンチローラアセンブリーのスライドの際のガ
イドともなる。その回転に伴い右ピンチローラアセンブ
リーは時計方向に回転しその結果ピンチローラ−がプラ
テン9ρの弐面から浮き上がシ、左右のスライドが可能
となる。
尚、この際右ピンチローラアセンブリーはおむすび形の
裏側でシュータブラケツ) 2 (614)の一端を挾
んでお)(第4図参照)、ま九リフトレバ2(7鎖)は
同様にシュータプラケツ) 2 (614)で挾まれて
いる(とくに図示せず)ので、右トラクタアセンブリ■
と右ピンチローラアセンブリ■はトラクタシャ7)2M
トラクタシャフト3−、リフトシャフト(103) 、
ピンチローラシャフト−をガイドとして左右にスライド
する。
1*、トラクタ1.2 (65す(as#) OシーL
 −IIブラケット1.2(61す(614)には後方
へ突出して用紙の案内をするウィング■がそれぞれ設け
られている。
これによ)、用紙の蛇行を有効に防止する。
(切換装置人の構造〕 まず帳票用紙モードの場合をgQ図に基づいて説明する
。第9図に示すものは帳票用紙挿入の状態であシ、プラ
テン9ηがホームポジションの状態にいる。つtb、ク
ランプアーム1.2(115^)(1154)によりク
ランプバアセンブリ(130)がプラテン9優刀の表面
から飛び出して用紙の挿入待ちの状態である。またチェ
ンジレバー瞬によりモード切換スイッチGカは帳票用モ
ードになってお9ピンチローラ−がプラテン9ηの表面
に接触していて帳票を7リイクシヨンフイードさせる状
態であシ、またペーパガイド2(2)も帳票のフリイク
ションフイードの助けとなっている。
次に連続用紙モードの場合を第9図および第10図に基
づいて説明する。チェンジレバー−を図中の矢印の方向
つまシ、反時計方向に回転させると、モード切換スイッ
チ0ηから離れ、モードが連続用紙挿入モードに切9換
わる。またチェンジレバー輪はチェンジシャツ) (1
01)を回転の中心として回転するのでチェンジレバー
−に止められ九IJンク1 (111)が下側に押され
る。そのため左フレームアセンブリ(ト)の中のスタッ
ド1 (112)を回転の中心としてリンク2 (11
3)が反時計方向に回転しリンク3(114)に作用し
ソレノイド1(6)のスビ/ドルが押し込まれる。この
際チェンジレバー瞬はそれにたてたスタッド2 (11
9)が規定量だけ回転できるように左フレームアセンブ
リ(ト)に設けられた半月型の孔をガイドとしてスプリ
ング1(11のによシモードが連続用紙挿入モードに切
9換ったitで、自動的には元の状態、つtb帳票用紙
挿入モードの状態には戻らないようになっている。また
、クランプアーム1.2 (115つ(11μ)はスプ
リング3 (123)によυ反時計方向に引張られたま
まの状態で69、ソレノイド1(6)が働かなくなって
いるため、仮にこotまの状態で帳票用のホームポジシ
ョンにプラテンに)が来て、用紙をクランプする丸めに
クランプアーム1.2(115つ(1156)が働いて
も第9図の状態のようにリンク3 (114)にクラン
プアーム1;(115りを止めておくことができない。
尚、クランプアームX(US暴)とクランプアーム2 
(1tu)はクランプシャフト(116)の両熾に固定
されている。また、ペーパガイド2Q1はチェンジシャ
7 ) (101) K固定されたSPカケプレー) 
(102)に掛けられ九ワイヤーに)によりクランプシ
ャフト(US)を回転の中心として反時計方向に回転し
ガイドストップシャ7 ) (117)に轟だるまで回
転することにより、その先端がプラテン9ρの表面から
離れ連続用紙の走行の邪魔にならなくなる。
更に、チェンジシャ7 ト(101)に固定されたチェ
ンジアーム(18つ(1絢はチェンジレバー−の回転ニ
伴い反時計方向に回転し、その先端部がローラアップ7
−A1.2(80す(804)のスpyド4(12りを
下側へ押していく。ローラアップアーム1 、’2 (
soa)(ao4)と同一の軸、つまシピ/チローラシ
ャフト■に取シ付けられている左ピンチローラアセンブ
リに)、右ピンチローラアセンブリーを時計方向に回転
させ、ピンチローラ−がプラテン四の表面から離れる。
このようにしてチェンジレバー特一本によシ帳票用紙モ
ードから連続用紙モードへとモード切換えが出来る。
ま九、連続用紙モードから帳票用紙モードにモード切換
えを行なうとチェンジシャフト(101)が時計方向に
回転し、その結果リンク1 (111)が引き上げられ
、リンク2 (113)はスタッド1 (112)を中
心として時計方向に回転する。そのためリンク2 (1
13)がリンク3 (114)から離れるため、リンク
3 (114)はスプリング2 (118)によシ引張
られているのでツレ/()”1(6)のスピンドルの固
定が解放されて、ソレノイド1(6)が働くようになる
。ま九、ロー2アツプアーム1.2(80す(8鏝)は
ピンチロー2スプリング(ハ)によシ反時計方向に引張
られているので、チェンジアーム1.2(18つ(1s
4)の先端がロー2アツプアーム1.2(80す(8鰻
)のスタッド4 (121)からはずれるとピンチロー
ラシャフト輪が反時計方向に回転し、ピンチローラ−が
プラテン9埠の表面に押しつけられる。また、ペーパガ
イド2(ト)もチェンジシャ7 ) (101)が時計
方向に回転することによりワイヤー輪の張)がゆるみス
プリング4 (122)によって下側へ引張っているの
で、その先端がプラテンに)の表面に押しつけられる。
このようにして連続用紙モードから帳票用紙モードにも
モードの切換えがチェンジレバーー一本により出来る。
(プラテン装置Bの構造) プラテン構造について、j[11図ないし第14図に示
す。まず、クランプパ゛アセンブリ(130)はプラテ
ン9溌の外側から挿入し、両端にクランプスプリング(
134)の一端をかけ、他方をプラテンガイド(137
)に固定されているプラテンスタッド(13g)に掛け
て引張っておく。またリリースバー(131)はプラテ
ン(2)の内側から入れ、溝に合うように挿入し、その
両端はクランプパアセンブリ(130)と同様にプラテ
ンスタッド(138)との間でソリ1ススプリング(1
35)を掛は引張っておく。またクランプバアセンブリ
(13のとリリースバー(131)はプラテンガイド(
137)に固定され九りランブバガイド(132)によ
シ半径方向の位置決めを行なう。クランプスプリングI
J (130)はプラテンG1ηのホームポジションに
て挿入された帳票用紙をプラテン9優との間で挾みプラ
テン9勘の回転と共に用紙を印字ヘッド鉤側へ運ぶ機能
を有し、またリリースバー(131)はリリースポジシ
ョンにおいてクランプバアセンブリ(130)から離れ
た用紙がジャムしないように確実にプラテンe溌から離
すための機能を有している。
また、第14図に示すものはプラテンeηの平面図であ
るが、中空円筒のパイプ上にゴムを巻きつけ表面を研磨
仕上げしたプラテン仰の端部にプラテンの径よシェだけ
小さい径の帯状の溝■が設けられている。この帯状の溝
面はプラテンの表面■より粗面にしである。又との溝■
はクランプセンナアセンブリ(2)と直交する位置にあ
る。表面を研磨した通常使用されている程度のゴムプラ
テンに紙が巻き付きフィードされ、少しプラテンの表面
が滑らかな状態になると、その表面の反射率は、実験に
よるとほぼ90%の反射率の白色用紙と同程度となる。
この状態では、帳票用紙の有無を検出するのに反射製セ
ンサーは使用出来ず複雑な機構(例えばメカ構造にする
)になる。そこで、プラテンの一部を帯状Kl!!ti
c L、紙による摩耗の影響を防ぐとともにその表面を
粗にして、クランプセンサアセンブリに)の−比を増大
する。
(帳票クランプ/リリース装置Cの構造)本機構の構成
を21115図なI/’ml、、51120図に基づい
て説明する。まず、プラナ/(財)のホームボジシ曹ン
にてクランプパアセンブリ(1310)がプラテン91
より飛び出した状態にあり、この状態で帳票用紙(14
7)をシュータ1.2(62す(6鰻)をガイドとして
挿入する0シユータ1.2 (a2−)(ad) t−
ガイドとして挿入された帳票用紙(147)はベーパガ
イドICLIに沿って落ちて行き、クランブバアセンブ
リ(130)上のクランプ(144)にて用紙が止まる
。またクランプセンサ(143) )iその中心がクラ
ンプ(144)の腹部よシ上側の位置に取シ付けられて
いるので、帳票用紙モードにおいて帳票用紙(147)
の有無を確認する機能を有し、このクランプセンサ(1
43)により帳票用紙(147)が有ることが確認され
ると、ソレノイド1(6)が動き、リンクa (114
)が引張られ、左フレームアセンブリ(7)に取υ付け
られているうちのスタッド5(145)を中心に反時計
方向に回転する。クランプアーム1 (115っはスタ
ッド! (145)との間でスプリング3 (123)
により引張られているので、リンク3 (114)が反
時計方向に回転すると、リンク3 (114)の先端と
クランプアーム1 (115りとの先端のかみ合いがは
ずれ、その結果クランプアーム1,2(115す(uジ
)はクランプシャフト(116)を中心として反時計方
向に回転する。クランプバアセンブリ(130)はクラ
ンプスプリング(134)によシブラテン(転)の内側
へ引張られているので、クランプアームl1,2 (1
15す(11μ)が反時計方向に回転すると、クランプ
バアセンブリ(130)もプラテン9優内に引込みクラ
ンプ(144)とプラテン縛との間で帳票用紙(147
)の先端を挾み込む。
その状態は第16図に示されている。
次にプラテンG1優が回転すると、その回転に伴い帳票
用紙(147)も印字部側へ移動していき、帳票用紙(
147)に印字が開始され、更にプラテンG1])が回
転してリリースポジションに達するとソレノイド2αp
が働き、帳票用紙(147)の先端がプラテンG1υか
ら離される。ソレノイド2αやが働くとリリースレバ1
.2 (140す(14鏝)はリリースシャフト(14
6)を中心に時計方向に回転し、その先端に取シ付けら
れたリリースレバチップ(141)によりクランプパア
センブリ(130)およびリリースバー(131)を持
ち上げ帳票用紙(147)をプラテンe勘から離す。プ
ラテンQηから帳票用紙(147)を離す際にリリース
バー(131)により帳票用紙(147)が引張られる
のを避けるために、まずクランプバアセンブリ(130
)を持ち上げ、ついで、リリースバー(131)を持ち
上げるような構造となっている。
リリースレバ1.2 (140す(1404)がリリー
スバーフ) (146)を中心に時計方向に回転すると
、その先端に取シ付けられているリンク4 (142)
が上方に持ち上げられ、その結果クランプアーム1.2
 (115す(usJ)がクランプシャツ) (116
)を中心に時計方向に回転する。クランプアーム1.2
 (115す(41sJ)がクランプシャツ) (11
6)を中心に時計方向に回転する。と、その先端がリン
ク3 (114)とかみ合い、クランプパアセンブリ(
130)およびリリースバー(131)がプラテンO]
)から飛び出した状態を保持している。
更にプラテン9優が回転すると第18図に示すようにク
ランプバアセンブリ(130)がリリースレバチップ(
141)からはずれてクランプスプリング(134)に
ょシブラテンG11)内に引張られる。この状態では1
 次IJリースパー(131)はリリースレバチップ(
14υの上にあり、帳票用紙(147)をプラテン9η
から持ち上げ続け、帳票用紙(147)の先端がセパレ
ータ善をガイドとしてプラテンe1の回転に伴って上方
に排出される。更にもう少しプラテンG1ρが回転する
とクランプバアセンブリ(13のと同様にリリースバー
(13りもリリースレバチップ(141)からはずれて
プラテンにη内に引込む。プラテン9p内に引込んだク
ランブパアセンブリ(130)およびリリースバー(1
31)はクランプバガイド(132)で支えられる。ま
た検出円板(4)およびリリースポジションセンサアセ
ンブリ(8)により更にプラテンに)が回転するとソレ
ノイド1(6)が働きクランプアームl (115りと
リンク3 (114)とのかみ合いがはずれ、クランプ
アーム1,2(115す(11U)およびリリースレバ
1.2 (140す(24o−6)の先端がプラテン仰
の中心方向に逃げ、このttプラテン9υが回転し続け
てもクランプバアセンブリ(13のおよびリリースバー
(131)とクランプアーム1.2 (115感)(1
1&6)とがロックしないようになっている。
また印字がすべて終り、プラテンG11がホームポジ7
ヨンに来ると検出円板(4)とホームポジションセンサ
アセンブリ(7)とによりソレノイド2α■が働き、帳
票用紙挿入の待ち状態となる。
つぎに、第20図に示すものは、印字終了後の帳票用紙
(147)が送シ出された直後の状態を点線で示すもの
である。すなわち、プラテンG11)の回転に伴いピン
チローラ−で挾持された帳票用紙(147)はピンチロ
ーラアセンブリ(6)−のおむすび形@(42a)によ
り案内されてフロントガイド1.2 (63−)(63
+)とトラクタ1.2(65す(6ジ)の蓋の上面との
間を通って排紙される。そして、その後端がピンチロー
ラ−から離れて自由になったとき1.帳票用紙(147
)の慣性力によってわずかに上昇してからその自重によ
シ降下する。この降下時に帳票用紙(147)は点線で
示すようにフロントガイド1,2(63す(6y)の傾
斜にそった状態になるため、ピンチローラアセンブリー
−の受は止め部(42j)によシ受は止められる。
したがって、帳票用紙(147)の後端部がピンチロー
ラ−側に落ち込むことはなくなる。
ついで、第21図に示すものは、タイミングチャートで
あるが、Lレベルで動作状態を示しているものである。
そして、前述の説明になかった部分について説明すると
、帳1s/連続用紙切換スイッチが存してスタート前に
その選択がなされていることである。その他の動作につ
いては前述のとお)である。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のように帳票用紙モードにおいてはり2
ンプバアセンブリがホームポジションで帳票をクランプ
しうる状11にセットされているとともにピンチローラ
がプラテンに接合されて帳票を送シうるようにし、連続
用紙モードにおいてはクランプパアセンブリを不作動状
態にするとともにピンチローラをプラテンから離間させ
るものであるが、このようなモード切換えをチェンジレ
ノ(、−62位置変化によシきわめて簡単に行なわせる
ことができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本体部
よりトラクタ部を分離した状態の斜視図、第2図は本体
部側の分解斜視図、第3図はトラクタ部の分解斜視図、
第4図はトラクタ部の正面図、第5図はその一部の側面
図、第6図は連続用紙挿入時の縦断側面図、第7図は一
部を拡大した縦断側面図、lN8図はその解腺状態の縦
断側面図、第9図は帳票用紙モードにおけるホームポジ
ションの縦断側面図、第10図は連続用紙モードにおけ
るホームポジションの縦断側面図、@11図はプラテン
の分解斜視図、第12図はその側面図、第13図は一部
を切欠いた正面図、第14図は平面図、第15図は帳票
をクランプする直前の縦断側面図、5116図はクラン
プし丸状態の縦断側面図、817図はクランプ屏除で帳
票送り出し時の縦断側面図、第18図は排出時の縦断側
面図、第19図は印字時または用紙連続送シ時の縦断側
面図、第20図は帳票排出時の一部を拡大した縦断側面
図、第21図はタイミングチャートである。 tea、184・・・チェンジアーム、31・・・モー
ト切換スイッチ、44・・・ピンチローラ、91・・・
プラテン、93・・・チェンジレバー、  115m、
11μ・・・クランプアーム、130・・・クランプバ
アセンブリ 3q図 −兜−10図 1Ju口 隼−15図 、62tL叙L) LJ 」肪 −車−16図 第1’7113

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帳票の先端をクランプするクフンプパアをンプリが城付
    けられ九プラテンを設け、位置変化することによシ連続
    用紙モードと帳票用紙モードとを設定するチェンジレバ
    ーをモード切換スイッチを接離するように設け、自由状
    態では前記プラテンに接合する方向に付勢され九ピンチ
    ローラを設け、帳票用紙モードにおいては前記ピンチロ
    ーラを自由状態にするとともにホームポジションで前記
    帳票を受入れる状態に前記クランプバアセンブリを位置
    決めするようにクランプアームを介在させて連結し、連
    続用紙モードにおいては前記クランプバアセンブリを不
    作動位置にセットするとともに前記ピンチローフを前記
    プラテンから離反させるようチェンジアームを介して連
    結し九ことを特徴とする自動帳票挿入装置。
JP7638882A 1982-05-06 1982-05-06 自動帳票插入装置 Granted JPS58193180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7638882A JPS58193180A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 自動帳票插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7638882A JPS58193180A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 自動帳票插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193180A true JPS58193180A (ja) 1983-11-10
JPH0256224B2 JPH0256224B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=13603939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7638882A Granted JPS58193180A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 自動帳票插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193180A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256224B2 (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425344Y2 (ja)
CA1139986A (en) In-feed paper buckel control apparatus
JP5545434B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JPH0489730A (ja) 自動及び手差しの両給紙機能を備えた給紙装置
JPS58193180A (ja) 自動帳票插入装置
JPH08318650A (ja) プリンタにおける印字開始方法
JPH0256221B2 (ja)
JPH0370635B2 (ja)
JP2769957B2 (ja) 印字装置
JP3530719B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0256222B2 (ja)
JPS5992835A (ja) 給紙装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH0228436A (ja) 印字用紙供給装置
JPH0256225B2 (ja)
JPS6112366A (ja) プリンタ用給紙装置
JP3758458B2 (ja) 記録装置
JPS58193179A (ja) 自動帳票插入装置
JP3561109B2 (ja) プリンタの給紙ローラ解除機構
JP3283385B2 (ja) プリンタ
JPH0815802B2 (ja) プリンタの用紙セツト方法
JPH06191668A (ja) 印字装置
JPH02138026A (ja) カセットケースを用いる給紙装置
JPS599074A (ja) 記録装置における給紙装置
JPS6063182A (ja) 排紙装置