JPS58192849A - テトラリン誘導体の製造方法 - Google Patents

テトラリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS58192849A
JPS58192849A JP7394082A JP7394082A JPS58192849A JP S58192849 A JPS58192849 A JP S58192849A JP 7394082 A JP7394082 A JP 7394082A JP 7394082 A JP7394082 A JP 7394082A JP S58192849 A JPS58192849 A JP S58192849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optically active
racemic
compound
tetralin derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7394082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413335B2 (ja
Inventor
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Youji Sakito
先砥 庸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7394082A priority Critical patent/JPS58192849A/ja
Publication of JPS58192849A publication Critical patent/JPS58192849A/ja
Publication of JPH0413335B2 publication Critical patent/JPH0413335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(1)で示される新規な光学活性またはラセ
ミのテトラリン誘導体ならびにその製造方法に関するも
のである。
式illで示される化合物は医薬、農薬等の中間厚−料
として有用な化合物である。
本発明はまた式(1)で示される光学活性またはラセミ
のテトラリン誘導体の製造方法をも提供するものである
。すなわち光学活性またはラセミの4−(2−メチル−
1−プロペニル)−5゜5−ジメチル−テトラヒドロ−
2−フラノン、44パイロ7ンを7リーデルクラフツ触
媒の存在下芳香族エーテルと反応させることを特徴とす
る式fi+で示される化合物の製造方法である。
本発明者らはバイロンンと芳香族エーテルを7リーデル
クラフツ触媒の存在下に反応させることにより、式11
)で示される新規化合物を一段で高収率で製造する方法
を開発した。芳香族エーテルトシてはアニソール、フェ
ニルエチルエーテル、ノエニルプロピルエーテル、フェ
ニルブチルエーテル等のアルコキノ置換ベンゼ/を用い
る。
(Al        (El 本反Ft3を促進するに有効なルイス酸としては、塩化
アルミニウム、塩化凧二鉄などの一般にフリ−デルクラ
7〕反応に用いるものを使用する0用いる量は通常2倍
乃至8倍当量、好ましくは2倍乃至24倍当量である。
本発明方法は溶媒を用いなくとも実施できるか本反しく
を本質的に阻害しない溶媒を用いて行うこともできる。
このような溶媒としては塩化メナレン、ノクロロエタン
等が挙けられる。
反応温度は通常−20℃から芳香族エーテルの沸点下で
充分である。
上記反応式において化合物囚を優位に生成させるには反
応温fを下げる方が好ましく、その温度は一10℃乃至
80℃が実際的である。
反応時間は反応条件によりて異なるが、通常5分から1
0時間で目的を達することができる。
反応の進行度は反w5液の一部を採取し、ガスクロマト
グラフィー、階層クロマトグラフィー等の分析手段によ
って知ることができる。
本反応において光学活性パイロ7ンを用いれば生成する
式i11で示される化合物も光学活性を有し、光学活性
は保持さ扛る〇 一般に生物活性化合物は、そのキラリティにより活性に
差が現われる。このため光学活性化合物を製造する技#
r開発することは重要な意義を壱する。本発明の化合物
は、所望により光学活性体として得られることになる。
かかる点からも本発明は格別の特&を有するものである
本発明の方法で用いる原料のパイロ7ノは、餉酸の加熱
開裂反f3 (Botyu l(agaku 、 l 
5 、 1(1950))によりて、あるいは2.5−
7メチ、ルー2.4−へキサジエンを酸化してモノエポ
キサイドとし、ナトリウム化マロン峻エステルと反応さ
せた後加水分解する方法(Tetra−hedron 
Letters 、1845−1846(1978)◆
によって得られる。また光学活性なパイロノンは光学活
性な菊酸を加熱することにより合成することができる(
 Agr 、 Biol 、 (!hem、、 84.
1115(1970))。
以上説明した如く、本発明によりて式illで示される
新規化合物及びその製造が可能となるのみならず、光学
活性体として祷ることが可能となる。次に′:5¥施世
」によって本発明の詳細な説明する。
夫 & 例 無水塩化アルミニウム7.827 (54,9mmoす
VCハイo/)4.199 (24,95mmoj)、
アニソール2.709 (24,95mmo*ンのエチ
V7/クロリド溶液(80%J)をゆっくり陶工したO
徐々に昇温し70℃で80分間攪拌した。冷却績希塩陵
ケ加え、廟機層を分液後、苛性ノーダ水酊液で抽出した
。水層を塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。飽和
食塩水で洗浄、芒硝で乾g1!後減圧下溶媒を餉去した
。ノリ力ゲル力ラムでs!&!L4.81 L!(15
,6mmoj、 62.6%)の6及び7−メドキシー
1.1,4.4−テトラメチル−1,2,8,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−酢酸を得た。
NMR(CDCj3)  δ(pI)m)= 1.08
 、1.10(S 、8H) 。
126.1.29,1.81.1.84.1.85 (
S 、 9H) 。
1.52−1.72(211、R)、2.06−2.4
0(2H%m)。
2.66〜2.74 (IHla)、6.70=7.2
8(4H%m)。
180  NM)Lスベタトルから 6−メドキシー1.1.4.4− テトラメチル−1、
2,8,4−アトラヒドロナフタレンー2−酢酸と7−
メドキンー111.4.4−テトラメチル−1,2,8
,4−テトラヒドロナフタレ/−2−酢酸との比は46
 : 54であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(11で示される光学活性またはラセミのテト
    ラリン誘導体。 〔式中、Rは6位または7位に置換した低級アルコキシ
    ル基を表ワス。〕、。
  2. (2)光学活性またはラセミの4−(2−メチル−1−
    7”ロベニル)−6,5−ジメチルテトラヒドロ−2−
    フラノンとアルコキシ置換ベンゼンを7リーデルクラフ
    ツ触媒の存在下に反応させることを特徴とする式(I)
    で示される光学活性またはラセミのテトラリン誘導体の
    製造方法。 〔式中、Rは6位または7位に置換した低級アルコキシ
    ル基を表わす。〕
JP7394082A 1982-04-30 1982-04-30 テトラリン誘導体の製造方法 Granted JPS58192849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7394082A JPS58192849A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 テトラリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7394082A JPS58192849A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 テトラリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192849A true JPS58192849A (ja) 1983-11-10
JPH0413335B2 JPH0413335B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=13532608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7394082A Granted JPS58192849A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 テトラリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192849A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413335B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU421177A3 (ru) Способ получения низших алкиловых эфиров (±) дяс-хризантемовой кислоты
JPS58192849A (ja) テトラリン誘導体の製造方法
US3910958A (en) Process for preparing arylacetic acids and esters thereof
HU178581B (en) Process for producing 6-chloro-alpha-methyl-carbasole-2-acetic acid
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPH01113333A (ja) 3−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)テトラリン−1−オンの製造方法
JPS58971A (ja) テトロン酸の製造方法
JPS602296B2 (ja) 不飽和カルボン酸およびその製法
JPS6045613B2 (ja) シス−3−ヘキセン−1,6−ジオ−ルの製造法
US4031136A (en) Process for the preparation of trans, trans-muconic acid
SU771103A1 (ru) Способ получени замещенных тетрагидропирролоизохинолинов
SU925958A1 (ru) Способ получени 2,2-диметил-1,3-диоксацикланов
Perkin et al. CLXI.—Resolution of dl-trans-cyclo pentane-1: 3-dicarboxylic acid
JPS62111977A (ja) 2,2ジメチルδバレロラクトンの製造方法
JPH0684327B2 (ja) 脂環式アルデヒドの製法
JPS5819663B2 (ja) デヒドロアビエチン酸13位置換体の製造法
JPS6377837A (ja) シクロペンテノン誘導体の製造法
JPH0528693B2 (ja)
JPH0283385A (ja) 9,10−セコ−シクロアルタン誘導体
JPS59130835A (ja) l−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の製造方法
JPS5939850A (ja) ジテルペン系化合物の製造法
JPS58180450A (ja) 光学活性なアルコールの製造法
JPS6159632B2 (ja)
JPH02101037A (ja) 3−ヒドロキシ−4−フエニル−2−ブタノンの製法
JPS606951B2 (ja) ラクトンの製法