JPS58192247A - 線状フイラメントの局部領域に電子放射材料を被着する方法 - Google Patents

線状フイラメントの局部領域に電子放射材料を被着する方法

Info

Publication number
JPS58192247A
JPS58192247A JP58068250A JP6825083A JPS58192247A JP S58192247 A JPS58192247 A JP S58192247A JP 58068250 A JP58068250 A JP 58068250A JP 6825083 A JP6825083 A JP 6825083A JP S58192247 A JPS58192247 A JP S58192247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
electron
cathode
voltage
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58068250A
Other languages
English (en)
Inventor
カ−ル・チヤ−ルズ・ステ−ンメツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS58192247A publication Critical patent/JPS58192247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/15Cathodes heated directly by an electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般に平板型表示装置用の線状陰極に関し、
特に局部領域に電子放射材料を有するこのような陰極並
びにその製造法に関する。
米国特許第4100499号明細書には平板型表示装置
用の線状陰極が開示されている。この陰極はタングステ
ンが好ましい線状フィラメントを含み、この夕/ゲステ
ンフィラメントがその全周全長に亘って均一に電子放射
材料の層で被覆されている。
この陰極の動作時には、そのタングステンフィラメント
KW流を流すことによりそのフィラメントが加熱器の働
らきをしてその重子放射被覆から電子を放射させる。従
ってこの陰極ばその全長ンこ亘る電子放射が必要か否か
に拘らずその全長が電子を放射する。
米国特許第4199′705号明細書には上記米国特許
明細書開示の形式の線4Jミ陰極を用いた平板型表示装
#に使用する変調器構体が開示されている。この変調器
構体は線状陰極に跨り対を成して配列された変調電極を
含む。電子放射はこの変調電極の間の陰極部分からあり
、電子がビーム案内構体に注入されて表示装置を一構成
する各チャンネルに沿って伝播するようにすることが望
ましい。ビーム案内構体はそhrtc沿って電子ビーム
が進む開孔列を含む。従って平板型カラー表示装置でi
4それぞ7″L3原色に対応する3本のビームが各チャ
ンネルに沿って進む。開孔列間では電子放射が不要また
c1不都合であるから、変調器構体は変調電極対間に配
置された絶縁電極対を含み、その絶縁電極は、開化列間
でビーム案内構体内に電子が放出されないように、線状
陰極の絶縁電極対間の部分をカットオフ状態に保つ電圧
にバイアスされる。
ビーム案内開孔の列の間では電子放射が無用のため、こ
の領域の電子放射を最小にする構造はどのようなもので
も極めて望ましい。この発明ハ′市子放射の必要な局部
領域だけ電子放射材料を被覆した線状陰極を備えること
によりこの希望が達せられる。
この発明による線状フィラメントの局部領域に電子放射
材料を被着する方法によると、その領域の所要長にほぼ
等しい幅を持つ複数個の導電性円筒をそのフィラメント
同軸的に配置し、このフィラメントと円筒を電子放射材
料の溶液に浸漬し、このフィラメントを第1の電圧で、
円筒を第2のさらに正の電圧でそれぞれ所定時間だけバ
イアスする。
第1図において、平板型表示装置1oは第2図に示す形
式の線状陰極26を含むと共に、表示部13と電子銃部
14を有する真空外囲器11を含んでいるO外囲器11
Vi側壁18により互いに平行Vこ保たれた前壁16と
基板1フを有し、前壁16に沿って設けられた表示スク
リーン12が電子に叩かhたとき可視出力を与える0 前壁16と基板17との間には複数の支持板19が互い
に平行に配置され、外部大気圧に文・1する所要の内部
支持を行うと共に、外囲器11を複数の1ヤンネル21
に分割し7ている。各チャンネル21ハそれを横切って
水平に拡がり、それして沿って電子銃部14から反対側
の側壁18−!で枝毛方向すなわち垂直方向に延びる1
対の平行なビーム案内メツ7ユ22.23を有する5、
陰極26ばこの171の案内メツ/二の間の空間24に
電子を放出するようQて配置されている。案内メツシュ
22.23はチャ/ネル21 (/CK+ ツーC縦方
向に列を成し、チャンネルを横切って横方向  1に行
を成して配列された開孔2ツを有rる。L側の案内メソ
7−z−22の上に(まこれと平行に東東メツシュ2B
が設けられている。基板17上にはチーヤンネルを横切
り、表示装置10の全幅に亘って横に延びる複数の抽出
電極29が配列されている。この抽出電極29ハ案内メ
ツシユ22.23の開孔27の各行の直下に配置されて
いる0集束メツシ:l−28と抽出電極29に適当なバ
イアス電圧を印加すると、陰極26から放出された電子
が案内メツシュ22.23の間に周期的に集束され、空
間24をチャンネルの全長に亘つって進む。
集束メッ7ュ2Bと平行に加速メッシュ31が設けられ
、これにも同様にチャンネルの縦方向Vこシ1]を成し
、横方向に行をI友して配列された複数・D開孔32が
ある。支持板29の両側には走査電極33が配置され、
各支持板が隣接する2つのチャンネル用の走査電極を支
持するようになっている。メッシュ22.23.2B、
 31には絶縁柱34が係合し、そのメッシュを所要の
平行関係に保持している。
動作時には電子ビームが案内メツシュ22.23の間の
空間24を1本の水平線の可視表示を行うためスクリー
ン12に向う必要が生じるまで進む。この案内メツシュ
間の空間から電子ビームを抽出するKけt抽出電極29
の1つに負の電圧を印加する。
この負電圧により電子ビームが案内メソシュの開孔27
と加速メソシュ31と集束メツシュ28の開孔32を通
る0この抽出された電子ビームは支持板19の側の走査
電極33に鋸歯波形のような変動電圧を印加することに
より各チャンネルの幅方向に走査される。従って各チャ
ンネルが2つの支持板19間で水平に走査されるから、
各チャンネルがフェースプレート16上に表示される各
水平走査線の一部を担当することになる。同じ線状陰極
によって各チャンネルに電子が供給され、各チャンネル
が各水平線表示を分担するのである。
第1図の線状陰極26は米国特許第4.100499号
開示の形式を用いることができるが、この形式の陰極に
は若干の欠点がある。第1に案内メッシュ22.23の
開孔32の列に一致した陰極部分にしか電子放射を要し
ないことである。各開仕列は電子ビームを案内する働ら
きをして、カラー表示の場合(はそれぞれ原色に対応す
る3本のビームが各チャンネル24を進むようにするた
め、開孔列間または隣接チャンネル間に跨がるさらに大
きい空間間には電子放射が不要または無用である。この
開孔列間と隣接チャンネル間の電子放射を防ぐには米国
特許第4499’705号明細書記載の変調構体が有用
であるが、電子放射を要しないすべての部分で電子放射
をなくする方が好ましい。最初陰極を活性化するときは
大量のガスが発生するため、このガスを真空ボ/プで外
囲器か+2排気する必要がある。電子放射の必要のない
部分に電子放射材料があることは、単にそのガスを外囲
器外に排出する問題を追加するだけでなく、ゲッタの吸
着量を増す必要があり、従ってガスの突発の処理が不充
分になることもある。
第2図はこの発明による線状陰極の2つの部分3’7a
 、  3’7bを示す。前述のように第1図の平板型
装置はそれぞれ幅約2.547”IN、長さ約10or
Hのチャンネル40個を含んでいる。従って陰極の全長
は支持枠や引張装置の取付けに充分なように、約101
.60以」二なければならない。第2図はチャンネル2
1と整合する線状陰極の2つの部分37a、3Qを示し
ている。この陰極は一般に直径約25μのタングステン
族の加熱フィラメント38を含んでいる。部分3フaは
フィラメント3Bの周りに電子放射材料が均一の被着さ
れた3つの領域39,40.41を有し、この電子放射
領域は第1図の案内メツシュ22.23の開孔列に一致
するように離間1.でいる。第2の部分3ブbも同様に
構成され、チYノネル21の1つの開孔列に一致するよ
うに離間した電子放射領域42.43.44を有する。
各部分37a、371)の電子放射領域41.42の間
隔は隣接チャンネル間の空間に跨がるように選ばれてい
る。各電子放射領域39〜44はフィラメント3日の長
さ方向にビーム案内メソシュの開孔の横幅で決まる長さ
を持ち、今考えているものでは約200μ程度である。
また隣接チャンネルの電子放射領域41+ 42の間隔
は約12.フn程度である0以上の寸法例によれば、約
25.41’lのチャンネル40mを有する平板型表示
装置で陰極の電子放射を要する部外はその全長の約30
%に過ぎな    [い。従って米国特許第41004
99号開示の線状陰極の電子放射被覆の約)Oチがなく
なり、これに比例して外囲器の排気とゲッタ処理の問題
が減少する。
第3図は第2図の形式の局部電子放射領域を持つ陰極の
製造法を実施する装置を略示するもので、タングステン
フィラメント38が第2図の電子放射領域39.40.
41の間隔と同じ間隔の導電同筒46.4’7.4.8
と同軸的に配置されている。これと同様の導電円筒が陰
極の全長に亘って全電子放射領域について設けられる0
各円筒46.4′7.4Bには電極導線49が接続され
、正の電圧Vが全円筒に同時に印加されるようになって
いる。フィラメント3日ハまた入力導線49[印加され
た電圧■がそのフィラメントの印加電圧より正になるよ
うに選ばれた電圧源に接続されている。このフィラメン
ト38と同筒46〜48との間の電位差はその円筒とフ
ィラメントの直径並びに電子放射被覆の被着速度および
その被覆厚さに依存する。被覆厚さは印加電圧の大きさ
と時間の関数で、例えば円筒46〜48の直径を約31
、’75 nとし、導線49を+1415 Vに接続し
、フィラメント3Bを接地すると、約9秒間で約2.5
μの被覆が生じる。各円筒の直径を減するとこれに比例
して電位差が低下する。フィラメントに対する電子放射
被覆の遷移をよくするため、物理的強度と取扱い上の問
題の許す限り円筒46〜48の直径は小さく保つことが
好ましい。円筒46〜4Bの直径を約3flとすると、
円筒の電圧を約14Vにすることができ、上記電圧と直
径の関係を用いると電界勾配が電気泳動被覆用の通常の
範囲内の約50 V /lygになる。電界勾配は約2
0−1oo V /lynが普通である。
第3図の構体を用いて電子放射材料の電気泳動被覆を行
うときは、被着すべき電子放射領域の数と同数の円筒を
固定具中に配列支持する。この固定具の詳細は当業者の
選択の範囲内にある。各円筒を同時同電圧にバイアスし
得るように電圧源に電気的に接続し、円筒にバイアスす
ると同時にフィラメント3Bを接地点または他の所要電
位点に接続する0然る後円筒とフィラメント’を当業者
に公知の形式の電子放射材料の溶液に浸漬する。この溶
液は例えばCa CO3約13チ、5rC03約31%
、 BaCO3約56チを含む炭酸塩とすることができ
る。円筒とフィラメントを完全に浸漬してからその双方
に同時VC’1′!−+“子放射材料が所要厚さまで被
着するに要する時間電圧を印加する0炭酸塩材料は導電
性を持つが極めて抵抗が高いため被着中電流を導通する
この電流を監視してフィラメント38上に被着した材料
の厚さを観測することができる。電子放射材料はフィラ
メントと円筒の間の電界勾配の生ずる所に被着するが、
円筒相互間の陰極部分でけ被着が極めて少ない。
第4図は電子放射無用の領域への電子放射材料の被着を
さらに少なくするための構体を略示する。
数部分を示すタングステンフィラメント3日が2つの絶
縁支持体51.52間に引張され、その全長VC沿って
絶縁支持体51.52に物理的に剛体で導電性の母線棒
53が跨っている。この母線棒53には所要の電子放射
領域と同数で、材料の被着を要する領域に配列された複
数個の円筒56.5’7.58等が電気的に接続されて
いる。絶縁支持体51.52の間には物理的に剛体で導
電性の他の母線棒54が延び、電子放射材料の被着を最
少にすべき領域に配置された複数個の円筒59.61.
62.63等が電気的に接続されている。円筒56〜6
3はすべてタングステンフィラメント38と同軸で、母
線54、フィラメント!3日、母線53はそれぞれ電圧
V□、V2、V3K /(イアスされる。坦しv3〉v
2〉■よとする。通常円筒56〜58の直径は約6.3
MM、円筒59〜63の直径は約3.1ffW程度とす
ることができる。円筒56〜58の幅(フィラメントに
沿う寸法)は第2図の電子放射領域39〜44の所要幅
に等しく、円筒61.62の幅は1チヤンネルの電子放
射領域間例えば第2図の39と40または43と44の
間の距離に等しい。何れも破断して図示した円筒59.
63の幅は第2図の領域41.42の間隔のように隣接
チャンネルの電子放射領域の間隔に等しl/’1□一般
ニvlはOv%v2は50V程度、V3は’75V程度
とすることができる0この例示電圧によると、v2がV
工より正になり、■、にバイアスされた円筒内の電極3
Bの部分に電子放射材料の被着するのを妨げる方向に電
流が流れるが、円筒56〜5Bはv2・(イ  [アス
のフィラメント3日より正電位V3VCバイアスされる
ため、この電圧V3にバイアスされた円筒の内側のフィ
ラメント部分には電子放射材料が被着される。
第4図の装置を利用するときは、装置全体を電子放射材
料に浸漬して電圧V□、■2、■3を遮断する。
電子放射材料が全円筒に流入して完全にフィラメントを
包囲した後、全円筒に同時に電圧を印加するO電圧の印
加時間は上述のように円筒の直径とフイラメノ)!1s
i3に被着すべき電子放射材料の厚さに依存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は線状陰極の推奨実施例を用いた平板型表示装置
の部分破断斜視図、第2図はこの発明の方法に従って製
造された線状陰極の推奨実施例の部分を示す斜視図、第
3図は第2図の線状陰極を製造する1方法を実施する装
置の略図、第4図は第2図の線状陰極を製造する他の方
法を実施するに適する他の装置を示す略図である0 3B・・・線状陰極、46.47.4B・・・導電性円
筒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線状フィラメントの局部領域に電子放射材料を被
    着する方法ヤあって、上記領域の所要長にほぼ等しい幅
    を持つ複数個の導電性円筒を上記フィラメントと同軸状
    に配置する段階と、上記フィラメントと上記円筒を電子
    放射材料の溶液に浸漬する段階と、第1の電圧を上記フ
    ィラメントVこ、この第1の電圧より正の第2の電圧を
    L記円筒に。 それぞれ規定時間印加する段階とを含む方法。
JP58068250A 1982-04-21 1983-04-18 線状フイラメントの局部領域に電子放射材料を被着する方法 Pending JPS58192247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/370,582 US4487673A (en) 1982-04-21 1982-04-21 Method of making a line cathode having localized emissive coating
US370582 1982-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192247A true JPS58192247A (ja) 1983-11-09

Family

ID=23460267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068250A Pending JPS58192247A (ja) 1982-04-21 1983-04-18 線状フイラメントの局部領域に電子放射材料を被着する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4487673A (ja)
JP (1) JPS58192247A (ja)
DE (1) DE3314213A1 (ja)
FR (1) FR2525809A1 (ja)
GB (1) GB2119564A (ja)
IT (1) IT1205332B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630224C2 (de) * 1986-09-05 1994-01-05 Nokia Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oxidkathodendrähten durch kataphoretisches Beschichten
EP0769200B1 (en) * 1995-05-02 2000-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for depositing cathode material on a wire cathode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1156521B (de) * 1961-09-05 1963-10-31 Heraeus Gmbh W C Elektronenstrahlkanone zum Erhitzen von Metallen
NL298210A (ja) * 1963-09-20
FR2082304A5 (ja) * 1970-03-10 1971-12-10 Thomson Csf
US4026780A (en) * 1976-04-05 1977-05-31 Rca Corporation Method and apparatus for cataphoretic deposition
US4100449A (en) * 1976-04-05 1978-07-11 Rca Corporation Uniform filament and method of making the same
GB2029632B (en) * 1978-09-02 1982-08-11 English Electric Valve Co Ltd Magnetrons
US4199705A (en) * 1978-12-04 1980-04-22 Rca Corporation Modulator structure for a flat panel display device
US4323815A (en) * 1980-02-29 1982-04-06 Rca Corporation Unitary beam guide/electron gun assembly for flat panel display devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE3314213A1 (de) 1983-11-10
IT1205332B (it) 1989-03-15
GB2119564A (en) 1983-11-16
FR2525809A1 (fr) 1983-10-28
IT8347793A0 (it) 1983-02-25
US4487673A (en) 1984-12-11
GB8310406D0 (en) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227117A (en) Picture display device
US6377002B1 (en) Cold cathode field emitter flat screen display
EP0025221B1 (en) Flat display device
JPH01173552A (ja) 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法
JPS58192247A (ja) 線状フイラメントの局部領域に電子放射材料を被着する方法
US5430459A (en) Cathodoluminescent display means using guided electrons and its control process
US4270068A (en) Fluorescent display device
JPH0349135A (ja) 平板型表示装置
JPS6337938B2 (ja)
JPS5836460B2 (ja) 電子源
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JP2961421B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH0155541B2 (ja)
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
US20050231088A1 (en) Mesh structure of tetraode field-emission display and method of fabricating the same
JP2789210B2 (ja) 電子線発生装置及び該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2764951B2 (ja) 画像表示装置
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPH07282746A (ja) 画像表示装置
JPH01283750A (ja) 画像表示装置
JPS61181044A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0722006B2 (ja) 平板型表示装置とその駆動方法