JPS58192159A - プロセツサ間通信方式 - Google Patents

プロセツサ間通信方式

Info

Publication number
JPS58192159A
JPS58192159A JP57075688A JP7568882A JPS58192159A JP S58192159 A JPS58192159 A JP S58192159A JP 57075688 A JP57075688 A JP 57075688A JP 7568882 A JP7568882 A JP 7568882A JP S58192159 A JPS58192159 A JP S58192159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannel
communication
connection device
address
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57075688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362779B2 (ja
Inventor
Takayuki Hoshiko
星子 隆幸
Eiichi Uozumi
魚住 栄市
Ikuro Koyanazu
育郎 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57075688A priority Critical patent/JPS58192159A/ja
Publication of JPS58192159A publication Critical patent/JPS58192159A/ja
Publication of JPS6362779B2 publication Critical patent/JPS6362779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 バスに複数のプロセッサが接続された情報処理システム
などにおけるプロセッサ間通信方式に関するものである
従来、シリアルバスに複゛数のプロセッサが接続された
情報処理システム等におけるプロセッサ間通信は、通信
制御プログラムが管理する送受信バッファ間で一旦デー
タ転送を行い、割込み等を契機に同バッファよりユーザ
プログラム領域へ該データを移送する方式が,一般的で
ある。第1図は、この従来のプロセッサ間通信方式の一
例を示したもので、10及びllはプロセッサ、l2は
タスク、l8は通信用バッファ、■4はプロセッサ間接
続装置、15はシリアルバス(リング状バス)、l6は
通信窓口である。
第1図の動作を説明すると、各タスクl2からの送信デ
ータは、通信制御プログラムが管理する通信用バッファ
l3に一旦格納される。プロセッサ間接続装置14が空
状態で通信用バッファl3に送信データがある場合、プ
ロセッサは該バッファ内から一つの送信データを取り出
し、プロセッサ間接続装置l4に通信窓口l6を通じて
通信要求を行う。送信データはシリアルバスl5をへて
通信先プロセッサの通信用バッファl3に格納される。
通信先プロセッサは該データ内の通信先タスク番号にも
とづき該当タスクを起動する。該タスク12は通信用バ
ッファl8に格納されている ′1送信データを自己の
データ作業領域に読み込む。
この第1図の方式の欠点は、送受信バッファ管理、割込
み処理、データ移送等による通信処理オーバヘッドが、
特に高トラヒツク、長データ転送になる程、大きくなる
ことである。
一方、チャネル結合されたl対lのプロセッサ間通信に
おいては、通信元と通信先のタスク間ではった論理的な
通信バス(論理バス)を、直接、プロセッサ間接続装置
に設けた複数のサブチャネル中の1個に対応づけ、該サ
ブチャネルを介してタスク間のダイレクト通信を行うこ
とにより、上記欠点をなくシ、且つ、チャネルをアイド
ル状態にした捷まで、プロセッサ間接続装置でサブチャ
ネル対応に相手からの通信を待合わせることのできる通
信待合せ機能を用いて、各サブチャネル対応の多重通信
を行うことにより、通信の高速化を可能にする方式が知
られている。第2図はこの方式を説明する図で、llは
サブチャネル、18はプロセッサ間接続装置、19はプ
ロセッサ間接続装置のサブチャネルであり、その他は第
1図と同じである。
第2図の動作を説明すると、各タスクl2からの通信要
求は、通信待合せコマンド(専用コマンド)により、l
lの各サブチャネル対応にプロセッサ間接続装置18の
サブチャネル19で通信元プロセッサのチャネルをアイ
ドル状態にして待ち合わされる。その後、通信先プロセ
ッサからの該サブチャネルに対する通信待合せコマンド
の発行により同期がとれたら、通信元、通信先それぞれ
のチャネルで、待合せコマンドをR,EA D, Wi
t I i” E系コマンドとコマンドチェインしてデ
ータ転送を開始する。本方式によれば、起動時の通信先
への非同期割込みをなくすことができる。
ところで、第2図に示すチャネル結合された1対のプロ
セッサ間通信方式を、ル台のプロセッサ間で〃いに通信
を行うル対ル通信システムにその捷\適用すると、rL
(rL−1)72個のプロセッサ間接続装置が必要とな
り、コスト高や、拡張性・柔軟性に欠ける等の欠点があ
る。
本発明は、これらの欠点を除去するため、i対lプロセ
ッサ間通信における複数サブチャネルを用いた多重通信
機能を、シリアルバスを介したn対ル通信に拡張して適
用し、本拡張に伴うソフト負荷増大、通信処理オーバヘ
ッド増大をプロセッサ間接続装置に設けたサポート機能
を用いて低減することにより、第2図の1対1通信と同
等の通信効率を経済的に実現するものである。以下、本
発明を図面により詳細に説明する。
第3図は本発明によるn対ルプロセッサ間通信方式の一
実施例である。第3図において、プロセッサ1.0.1
1内の各タスク12は、通信制御プログラムによりプロ
セッサ並びにプロセッサ間接続装置20のサブチャネル
17.21と1対1に対応づけられている。プロセッサ
間接続装置20内には、各サブチャネル対応に通信先プ
ロセッサアドレス、通信先のプロセッサ間接続装置サブ
チャネルアドレス、サブチャネル使用状態を設定、記憶
する機能を有する。複数のプロセッサはプロセッサ間接
続装置20を介してシリアルバス15に接続され、相互
に通信可能である。
さて、シリアルバスを介したn対n通信システムに、複
数サブチャネルを用いてタスク間のダイレクト転送が可
能な多重通信方式を適用する場合、通信元タスクを自プ
ロセッサ間接続装置内のlサブチャネルと対応づけ、通
信先タスクを通信先のプロセッサ間接続装置内の1ザブ
チヤネルと対応うけ、且つ、上記選択した通信元プロセ
ッサ間接続装置サブチャネル通信先プロセッサ間接続装
置サブチャネルとの対応関係を確立した土で、通はを行
うことが必要である。1だ、通信にア/()Cは、前記
対応づけにより確定した自プロセ・ヤニ11接続装置サ
ブチヤネルアドレ、ス(以′FSI1.Ar5)と称す
)、通信先プロセッサアドレス(以)’ I) A 、
’称す)、通信先プロセッサ間接続装置サブチャネルア
ドレス(以下5BA(D)と称す)を通信アドレス情報
として指定する必要がある。
一方、l対1通信システムにおいては、タスクとサブチ
ャネルとの対応づけはn対n通信システムと同様だが、
DAと5BA(1))の指定が不敦で、当然、5BA(
S)と5BA(D)  との対応づけも不要   。
である。
さらに、現行のチャネル仕様では、通信アドレス情報と
してはデバイスアドレス語(DAW)の10Dアドレス
埴で1個だけ指定できるものが多く、これら既存のプロ
セッサのシリアルバス接続を対象とした場合、5BA(
S)を上記DAWで指定するとすれば、DA、5BA(
D)はI10コマンドのデータで指定するか、コマシト
を複数連続して発行し、そのT)AWのTODアドレス
域の情報を総合して指定するかによることが必要となる
以−七のことから、n対n通信システムにおける主たる
問題点として、通信起動時の5BA(S)。
DA、5BA(D)指定に要する通信オーバヘッド、通
信アドレス指定に関して従来の1対1通信インタフェー
スとの互播がとれないこと、5BA(S)とSBA (
D)  との対応管理をすべてソフト制(財)で行うの
はソフト作成に要する負担が大きいこと等があげられる
この為、本発明においては通信を以下の2段階で行い、
且つ、5fLA(S)とSBA (D)との対応関係確
ケを受信側のプロセッサ間接続装置で自動的に行う機能
をサポートすることにより、上記問題点の解決を可能と
する手法を提案するものである。
〔第1段階の動作〕 5BA(S)とDA+5BA(I))との対応関係をプ
ロセッサ間接続装置内の管理テーブル(以下CT BT
・と称す)に格納する。このC’!” 13 L格納方
法は主として以下の2つに大別できる。
(A)SBA(S)とDA+5BA(D)との対応関係
がソフト制御により確立している場合; C1” 13 L設定専用コマンド(CMDAと称す)
により該対応関係をCTBLに格納する。第4図に(r
T13L設定の実現方法を示す。第4図において、10
.11はそれぞれプロセッサA、プロセッサH,19は
タスク、20はプロセッサ間接続装置、;う0はプロセ
ッサ聞接続装置20のCTBL、I)Stうはデバイス
状態パイ)、CE/I)Eはチャネル終了/デバイス終
了、CT B L中のS T A T U SはC’l
”BLの状態を表わす。
プロセッサAのサブチャネルαとプロセッサ13のサブ
チャネルbがそれぞれ通信元タスクと通信先タスクとに
対応づけられているとすると、プロセッサA側では、サ
ブチャネルaに対するコマント(CMI)A) Qfi
時、cMDAのデータとして自プロセッサ間接続装置に
DA (=B)並びに5BA(D)(−b)を送りCT
 B Lに格納する。
一方、プロセッサB側では、サブチャネルbにz4する
コマンド(C〜1DA)発行時、CMDAのデータとし
て自プロセッサ間接続装置KDA(=A)並びに5BA
(D)(−〇)を送りCT RLに格納する。
なお、上記CT RL設定の他の実現例として、いずれ
か一方のプロセッサ側から通信フレームにより通信先の
プロセッサ間接続装置のCTBLをも設定する方法もあ
る。
(f31 5BA(S)とDA+5BA(D)との対応
関係が確立していない場合; 通信パス確立指示コマンド(CMDBと称す)を発行し
て、通信により受信側のプロセッサ間接続装置を起動し
て未使用のサブチャネルを自動選択し、該選択により得
られた5BA(S)とDA+5BA(D)  との対応
関係を受信側プロセッサ間接続装置のCT RLに設定
すると共に、該コマンドの応答フレームにより、該対応
関係を通信元プロセッサ間接続装置に通知し、該装置の
CTB Lにも設定する。
第5図は本プロセッサ間通信で使用する通信フレームの
フォーマットで、Fはフラグシーケンス(011111
10)、DAは通信先プロセッサアドレス、SAは通信
元プロセッサアドレス、Cはパス制御コマンド、SBA
はプロセッサ間接続装置サブチャネルアドレス(Dは通
信先、Sは通信元)、Fe2はフレームチェックシーケ
ンスを示す。コマンド又はコマンド応答はデータ部で指
定する。
第6図は本ケースにおける通信パス確立動作を説明する
図である。第6図において、40は通信フレーム、50
は通信パス確立指示発行時の受信側プロセッサ間接続装
置サブチャネルアドレス(特殊アドレス指定)、60は
通信制御プログラムより上位のソフト間で通信リンクを
はる為に必要な論理パス等の制御情報、70はCMDB
に対する応答、80は非同期割込発生を通知するアテン
ション割込み、90は受信フレームで指示された相手プ
ロセッサすドレス子プロセツサ間接続装置サブチャネル
アドレス並びに該フレームデータ部の内容を読取るコマ
ンド(5ENSEコマンドと称す)である。その他は第
4図と同じである。
なお、他の実現例として、CMDB発行時は本コマンド
のデータで#を指定せず、受信側でも、(’Ml)Bコ
マンドであれば、5BA(L))(−=#)には関係な
く通信パス確立指示とみなして、以後は第6図の実現例
と同様の動作を行う方法も考えられる。
〔第2段階の動作〕 各タスクからの通信要求に従って、l対1通信の場合と
同様に通信アドレス情報としてr) A WのT ()
Dアドレス域で、通信制御プログラムが該タスク対応に
割付けた5BA(S)を指定して通信起動を行う。プロ
セッサ間接′続装置は該通信起動を受付けると、第1段
階で5BA(S)とDA+5f3A(1))との対応関
係を設定しだCT B Lを索引し、該S B A(S
)に対応するDA並びに5BA(r’)) を通信先ア
ドレス情報として通信フレームに設定し、該フレームを
送信バッファに格納する。その後はシリアルハスヲ介し
たデータリンクレベルのフロセッサ間通信制御手順に従
って、通信フレームの送受信を行う。
第7図は本発明を適用したプロセッサ間接続装置の一実
施例のブロック図である。以下、第7図を用いて前記通
信動作を、送信時、受信時に分けてより具体的に説明す
る。
送信時の通信動作 PAR204は該当プロセッサの固有アドレスを保持す
るプロセッサアドレスレジスタで、常時、該当アドレス
値が設定されている。CMD205゜1)Al:L20
6は、それぞれ上位装置よりのコマンド、通信先のプロ
セッサアドレス(DA)およびプロセッサ間接続装置サ
ブチャネルアドレス(S f3 A (1’)) )を
保持するレジスタである。
I10インタフェース制御部(iolc)208の制御
下で、入力パス(INBU8)201 を介して上位装
置よりのコマンド、起動サブチャネルアドレスをそれぞ
れCMD205,5BA210に設定し、通信制御部(
C’C)211を起動する。CC211はCMD205
 の内容をチェックし、CTB、L設定コマンド又は通
信パス確立指示コマンドの場合、それぞれDA並びに5
F3A(D)のサブチャネル(SBcI月208内のC
TBL、DAR206への設定を10■C208に依頼
する。l0IC20B はこの依頼に従い、該コマンド
のデータのうち、あらかじめ上記アドレス指定用にとり
決めた部分をそれぞれ5BCH208内CTBL、DA
几206に設定する。
CT B L設定コマンド又は通信バス確立指示コマン
ド以外の場合は、5BA210で示すアドレスにて5B
CII208 を索引し、その索引結果をサブチャネル
アクセス出力レジスタ(SBOR)209に出力する。
CC211は5BOR209の内容を調べ、5llA2
10に示すサブチャネル(−8BA (S) )に対応
するDA並びにSBA (D)  が正常に設定されて
いる場合は、5BOR209から通信先の該アドレスを
DA FL206に設定する。5BOR209の出力結
果が上記以外の場合、その状態をDSB21Bに設定し
、その旨をl0IC20B  に報告する。
上記5BCH208索引後の88A210で示すサブチ
ャネルの状態は、サブチャネル入力レジスタ(SBIR
,)207を介してS B CH208に書込まれる。
CC211は、これら通信起動が正常に行われた場合、
PAR204,CMD205.I)AR206,5BA
210およびl0IC20Bを起動し、送信フレーム作
成に必要なデータを送信バッファ(SBUI”)217
に送って該フレームを作成し、送信キューにつなぐ。
以後は転送制御部(TRC)219の制御下でシリアル
バス223に送り出される。
受信時の通信動作 /リアルバス222より受取ったフレームをTRC21
9の制御下で受信バッファ(I(、BUF ) 218
に格納し、特にデータ部の先頭バイト(コマンド。
応答情報等が格納)および該フレームの5BA(1))
域の・情報を、それぞれデータレジスタ(DR)214
゜サブチャネルアドレスレジスタ(S/1)216に設
定し、CC211を起動する。CC211はI)R21
4(D内容をチェックし、通信バス確立指示コマンドの
場合は、SAR216の内容をチェックし、該内容が特
殊サブチャネルアドレスレジスタ(SSAl’t) 2
15にあらかじめ設定した内容と同一か否かをチェック
し、同一の場合は前記サブチャネル自動選択機構(SA
S機構)212を用いて、該通信用に使用【1能な空き
サブチャネルを選択し、その結果を5BA210に設定
する。
その後、R1旧JF218より該フレームのSA、8B
A(S)を、5BCII208内のCTBLt7)SB
A210に示すサブチャネルアドレス域に、それぞtz
 T)A、 S f3 A(T′))として書込み、5
BOR209で正常書込み確認後、通信バス確立を5B
TR207を介し一’C8I’、CH208に書込む。
又、通信バス確立を通信元へ応答するためのフレーム作
成を行いSB[、JF217  に格納する。
S A Rと5SARの内容が同一でない場合、及び、
IHt214の内容が通信パス確立指示コマンドでない
場合は、5AR216の内容をそのまま5BA210に
設定L、5BCH208の5BA210c7)内容で示
fサフチャネル域の状態をチェックし、コマンドの種類
に応じた所定の応答フレームを作成して、5BUF21
7  に格納する。又、該サブチャネルの状、蝶を5B
IFL207  を介して再設定する。r’)ft21
4の内容等により上位装置とインタフェースをもつ必要
がある場合は、その旨をl0IC203に報告する。
一ト記サブチャネル自動選択機構(SAS機構)212
の動作フローを第8図に示す。
なお、これまでの説明ではプロセッサ間接続装置はチャ
ネル配下の装置との位置づけで記述したが、本装置をチ
ャネル機能を含んだかたちで実現することも可能である
以上説明したように、本発明によれば、チャネル結合さ
れたl対lプロセッサ間通信において、複数サブチャネ
ルを用いた多重通信機能を活用して、タスク間のダイレ
クト通信等により通信オーバヘッド低減を実現した手法
を、シリアルバスを介してn対n通信に該通信向きの機
能サポートを施して適用することにより、上記l対1通
信とほぼ等価な通信オーバヘッドにてn対nプロセッサ
間通信かり能となる。このため、従来方式のシリアルバ
スを介したn対ル通信と比べると、著しい通信高速化を
実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシリアルバスを介したn対ルプロセッサ
間通信方式の構成図、第2図はチャネル結合された1対
lプロセッサ間通信方式の構成図、第3図は本発明のシ
リアルバスを介したn対nプロセッサ間通信方式の一実
施例の構成図、第4図は本発明においてソフト制御によ
り確立した通信パス情報をプロセッサ間接続装置のCT
BLに設定する方法を説明する図、第5図はソリアルバ
ス上をプロセッサ間で送受される通信フレーム形式を示
す図、第6図はSAS機構を用いた通信パス確ケ方法を
説明する図、第7図は本発明を適用したプロセッサ間接
続装置の一実施例の構成図、第8図は第7図におけるプ
ロセッサ間接続装置のSAS機構の動作フロー図である
。 ・・・通信用バッファ、14,18.20・・・プロセ
ッサ間接続装置、15・・・シリアルバス、16・・通
信窓口、17・・・サブチャネル、19.21・・・プ
ロセッサ間接続装置のサブチャネル。 4′\ゝ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ++)複数プロセッサがシリアルバスを介して相q−接
    続され、各プロセッサが対等に他プロセツサに通信を行
    うことのできる情報処理システムにおいて、プロセッサ
    の入出力動作を司どるチャネルとシリアルバス間にプロ
    セッサ間接続装置を設け、この接続装置に、チャネルの
    多重動作の単位であるサブチャネルとl対lに対応する
    サブチャネルを設けると共に、このサブチャネル対応に
    該サブチャネルを用いて通信を行う通信先プロセッサア
    ドレス、通信先のプロセッサ間接続装置サブチャネルア
    ドレス、入出力コマンド、データ長などのチャネルから
    の指示情報および該サブチャネル状態を記憶する手段、
    チャネルから起動された自プロセッサ間接続装置のサブ
    チャネルアドレスを基に通信先プロセッサアドレス、通
    信先のプロセッサ間接続装置サブチャネルアドレスを該
    記憶部より読出す手段、前記指示情報にもとづきプロセ
    ッサ間通信用フレームを組立てる手段、該フレームをシ
    リアルバスへ送出する手段、シリアルバスから該フレー
    ムを受信する手段、該フレーム受信時、フレーム内容の
    チェックを行い、騨内容が通信パス確立のだめの受信側
    サブチャネル選択指示の場合は、前記記憶部の各サブチ
    ャネル使用状態を調べ、空き状態のサブチャネルを選択
    して、該記憶部に選択したサブチャネルに対応する通信
    相手のプロセッサアドレス並びにプロセッサ間接続装置
    サブチャネルアドレスを書込み、該サブチャネルを通信
    パス確立状態にすると共に通信パス確立の応答フレーム
    を組立て、チャネルとプロセッサ間接続装置とのインタ
    フェース制御部を起動する手段、上記受信側サブチャネ
    ル選択指示の送出元が該指示に対する応答フレーム受信
    時は、受信側で確ケした通信先プロセッサ間接続装置サ
    ブチャネルアドレスを該記憶部に書込む手段、上記受信
    側ザブチャネル選択指示又はその応答用フレーム以外の
    場合は、受信フレームで指定されたサブチャネル対応に
    、チャネルとプロセッサ間接続装置とのインタフェース
    制御部を起動し、該フレーム指示内容に従った処理をし
    て、処理結果を該フレームに対する応答フレームとして
    組立て、前記記イ童部の該サブチャネル域の状態を更新
    する手段を具備し、送信側と受信側とのプロセッサ間接
    続装置の一対のサブチャネル対応に通信バスをはって多
    重にデータの送受信を行うことを特徴とするプロセッサ
    間通信方式。
JP57075688A 1982-05-06 1982-05-06 プロセツサ間通信方式 Granted JPS58192159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075688A JPS58192159A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 プロセツサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075688A JPS58192159A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 プロセツサ間通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192159A true JPS58192159A (ja) 1983-11-09
JPS6362779B2 JPS6362779B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=13583385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075688A Granted JPS58192159A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 プロセツサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272053A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Nec Corp プロセツサユニツト

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146941A (en) * 1978-05-08 1979-11-16 Ibm Shared device system
JPS5559572A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Hitachi Ltd Computer network structure system
JPS578828A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Fujitsu Ltd Communication system between computer systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146941A (en) * 1978-05-08 1979-11-16 Ibm Shared device system
JPS5559572A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Hitachi Ltd Computer network structure system
JPS578828A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Fujitsu Ltd Communication system between computer systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272053A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Nec Corp プロセツサユニツト
JPH054708B2 (ja) * 1985-09-25 1993-01-20 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362779B2 (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165022B2 (ja) コンピュータ・システム及びメッセージ転送方法
EP0097674B1 (en) Interface processor unit
US6728803B1 (en) Interconnection architecture for managing multiple low bandwidth connections over a high bandwidth link
US4447871A (en) Data communication system with a front-end-processor
NO166430B (no) Dataoverfoeringssystem.
EP0097028A2 (en) Multiple-microcomputer communications system
US5983272A (en) Option request protocol
JPS58192159A (ja) プロセツサ間通信方式
JPH0142011B2 (ja)
CA1162315A (en) Message protocol module
WO1991010958A1 (en) Computer bus system
KR0171769B1 (ko) 고속 중형컴퓨터에 있어서 isdn보드의 데이터 전달방법
JP2834927B2 (ja) 計算機システム
JPS60138664A (ja) 所要デ−タバス幅の異なる装置群のためのデ−タバス方式
JP2624817B2 (ja) 通信アダプタ
JPH04255050A (ja) 通信コントローラ
JP2880249B2 (ja) 通信アダプタ
JP2962767B2 (ja) Dma装置のメモリアクセス方式
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
JPH0337339B2 (ja)
EP0055763B1 (en) Input/output processor and method of communication for data processing system
JP2721290B2 (ja) 通信制御装置
JPS5830256A (ja) 通信制御装置
JPS6143747B2 (ja)
JPS60186954A (ja) デ−タ転送制御方式