JPS58191217A - ポリエステル混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPS58191217A
JPS58191217A JP7024982A JP7024982A JPS58191217A JP S58191217 A JPS58191217 A JP S58191217A JP 7024982 A JP7024982 A JP 7024982A JP 7024982 A JP7024982 A JP 7024982A JP S58191217 A JPS58191217 A JP S58191217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
yarn
filaments
difference
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshimoto
正人 吉本
Yukikage Matsui
松井 亨景
Koichi Iohara
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7024982A priority Critical patent/JPS58191217A/ja
Publication of JPS58191217A publication Critical patent/JPS58191217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル混繊糸の製造方法、更に詳しく
は、本発明は単糸デニール(以下、単繊維デニールの意
味で用いる)が異なる2群から構成され、太デニール成
分が高収縮成分で、細デニール成分が低収縮成分となり
、熱水処理等により太デニール成分の周りに細デニール
成分が配置された形態を呈し、更に系全体としては強伸
度等が大きく改善された、ポリエステル混繊糸の製造方
法に関するものである。
昨今の衣生活の多様化、高級化1個性化に伴ない、合成
繊維においても、天然繊維の好ましい風合いを取り入れ
る研究が活発に検討されている。衣料用として用いられ
る天然繊維、例えばウールやシルクにおいては、個々の
単繊維のバラツキは、合成繊維のそれと比較して著しく
大きい。しかし、このバラツキは欠点というよりは、む
しろ利点とも言うべ幹もので、織編品のふくらみ、腰等
の風合いに極めて有効である。
そこで、合成繊維においても、意識的に単繊維間にデニ
ール差、糸足差をもたせ混合マルチフィラメントとする
事が従来から検討されている。
従来、かくの如き混合糸を得る方法としては、異なる単
糸デニール、物性値を有するマルチフィラメントをそれ
ぞれ別個に紡糸した後、延伸工程、仮撚工程にて、イン
ターレースを付与して混繊する方法が主流である。この
方法においては、異なる単糸デニール、物性値を有する
マルチフィラメントをそれぞれ別々に紡糸することから
、紡糸時に単糸デニール、物性値を大きく変える事がで
きるため、風合い面ではバラエティ−に冨んだ織編瞼を
得る事ができる。しかしながら、紡糸を別々に実施する
事、更には紡速が比較的低い事、又混繊が延伸・仮撚工
程で行なうため、混繊の速度をあまり高くすることがで
きず、かつ、混繊性を向上させるためにはインターレー
スを付与する必要があり、製造コストが極めて高くなる
という欠点がある。又、混繊においては、クリールスタ
ンドが複数になり、かつその糸導も複雑なものとなるた
め、作業性の面でも好ましくはなかった。
しかるに、上記の欠点を解・消する目的で、紡糸時に混
線する方法が提案されている。しかし、これらの多くは
、単糸デニール、物性値の異なるフィラメントを、複合
紡糸あるいは複数の口金から紡糸する方法が主流であり
、装置の複雑化あるいはメルターが2個以上必要という
装置的問題があり、且つ、紡糸速度が比較的低いため鴬
伸工程が必要であった。又、装置が複雑化するため、作
業性の藺でも好ましくはなかった。
そこで、この方法を更に進めて、高速紡糸、例えば紡糸
速度3500./−以上での混繊糸の製造方法も提案さ
れている。すなわち、ポリエステル繊維は、高速紡糸領
域で配向結晶化するわけであるが、この場合太デニール
成分と細デニール成分とを同一口金より押し出し、35
001a/m以上で紡糸した場合、細デニール成分の方
が太デニール成分より配向結晶化が進むので、細デニー
ル成分が低収縮成分、太デニール成分が高収縮成分とな
り、この差を糸足差として取り出す方法である。この場
合、それなりの収縮差が生じ、糸足差も得られるが、太
デニール成分と細デニール成分の収縮差は、紡速差のみ
より規定され、かつ、収縮差が充分大きくなる紡速領域
は極めて狭い。又、未延伸糸の力学的性質、例えば強伸
度、1次降伏応力もかならずしも高くはないという欠点
があった。
そこで、本発明者等は力学的性質が充分に改良され太デ
ニール成分と細デニール成分の収縮差が充分大きく、か
つ収縮差が紡速だけでは規制されないか或いは充分な収
縮差が得られる紡速領域が極めて広いという製糸技術を
得るべく鋭意検討した結果、本発明に到達したのである
鷺 かくして、本発明によれば、 ポリエステル系重合物を溶融して、紡糸口金より紡出す
るにあたり、単糸デニールが異なる2群として紡出し、
冷却領域を通過して固化せしめ、引き続?!r100℃
〜4t10℃に加温された冷却を通過させた後、捲き取
る事な特徴とするポリエステル混繊糸の製造方法が提供
される。
本発明において、特に重要なことは、ポリエステル系重
合物を紡糸口金より紡出するにあたり、単糸デニールが
異なる2群として紡出し、冷却領域を通過させて固化せ
しめ、引き続き加温された領域を通過させた後、高速で
捲き取る事により、太デニール成分と細デニール成分の
収縮差をつけ、力学的性質の改善をはかることKある。
すなわち、上記の加温された領域におい【は、太デニー
ル成分及び細デニール成分が延伸され力学的性質の向上
に寄与し、かつ同一温度においては、太デニール成分と
細デニール成分の延伸効果の程度が異なるため、太デニ
ール成分と細デニール成分の収縮差が拡大する。
すなわち、細デニール成分の配向結晶化が極めて早く進
むので、収縮率が大巾に低下する。
一方、太デニール成分は配向結晶化は、細デニール橋、
早くは進まないので、収縮率は低下しないので結果的に
、収縮率の差が拡大するのである。この延伸の効果は、
加温された領域の温度・通過時間あるいは捲取り速度の
3つの要素によって、コン)Gl−ル可能である。又、
この加温された領域であるが、新たに加熱ローラー等を
設置する必要はなく、例えばスリットヒーター等で充分
に本発明を達成する事ができる。
従って、作業性も極めて良好である。
本発明の1例を添付図面により説明すると、紡糸口金1
から吐出された太デニールフイラメント群2と細デニー
ルフィラメントIP3は冷却固化後糸導ガイド4を経て
100℃〜400℃に加温された加温領域で熱処理され
、引続きオイリングローラ−7で油剤を付与されてから
、引取ローラー8.9によって引取られ、捲取部(図示
せず)K至る。
本発明において、対象とするポリエステルとは、実質的
に繰返し単位の85モルチ以上がポリエチレンテレフタ
レートから構成されるものであり、該ポリエステルは艶
消、染色性向上。
帯電防止郷各目的の添加物質を共重合体又はブレンド体
として含んでいても差支えない。
尚、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエス
テルの極限粘度(35℃オルクロルフェノール中で測定
)は、0.45〜1.20が好ましく、特KO,50〜
1.00が好ましい。極限粘度が0.45未満の時は、
得られた繊維の強度レベルが低く好ましくはない。
また、極限粘度が、1.20を越える時は、紡糸時の溶
融粘度が高過ぎて、溶融温度を高くする事が必′IjI
Kなるため好ましくはない。
次に、加温された領域の形態としては、加熱筒タイプ、
スチームジェット、ローラータイプ等があるが、操作性
あるいは加温効率の面を考慮すると密閉式のヒーターが
好ましい。中でもスリット型のし一ターは、走行するマ
ルチフィラメントがヒーターに接触することもないので
特に好ましい。又、加温された領域の温度は100℃〜
aso℃、好ましくは150℃〜SOO℃の範囲にある
ことが好ましい。温度が100℃未満の場合は、温度が
低過ぎるため充分な延伸効果が見られず、一方、温度が
400℃を越える時は、太デニール成分・細デニール成
分共に均一に延伸効果を受けるため、太デニール成分と
細デニール成分との収縮差が極めて小さくなり、好まし
くはない。
尚、該加温された領域の設置場所は、M1図の如く紡糸
口金とオイリングローラ−との間に設置する。
次に、捲き取り速度は3000〜5000./s+aが
好ましく、特にasoo 〜4500 m/1II11
の速度範囲にあることが好ましく・。捲ぎ取り速度がa
 o o o m/w未満の場合、速度が低過ぎるため
、力学的に満足する混繊糸を得ることができず、一方、
捲き取り速度が5000 @/mを越える場合は、太デ
ニール成分と細デニール成分とが共に配向結晶化するの
で、太デニール成分と細デニール成分の収i差が極めて
小さくなり好ましくない。
又、単糸デニールについては、太デニール成分は5,0
以上、細デニール成分は3,5以下であることが好まし
い。すなわち、太デニール成分の単糸デニールがS、O
未満の時は、織編物品には腰がなく、一方、細デニール
成分の単糸デニールがS、Sを越える時は、織編物品は
粗硬な風合いKなり好ましくはない。
又、太デニール成分と細デニール成分の潜水収縮率の差
は、s%以上あることが好ましい。
これは、収縮率の差がS%未満のときは、収縮率の差が
小さ過ぎるため、織編物品の「ふくらみ」がなくなり好
ましくない。
本発明によれば、紡糸工程のみで太デニール成分と細デ
ニール成分との収縮差が充分大きい混繊糸を得ることか
で鎗、かつ収縮差を紡速以外の要素で任意に設定するこ
とができ、かつ、収縮差の充分大きい紡速領域を設定す
ることが可能である。特に、本発明において、力学的性
質が大きく改良されているため、必ずしも延伸工程は必
要ではなく、捲き取った糸をそのまま織編物に使用する
ことも可能である。
このように、本発明は、糸足差が充分大きく、かつ力学
的性質が大きく改善されたポリエステル混線糸を、紡糸
工程のみで製造可能に【、たものであり、その工業的意
義は極めて大きい。
以下、実施例を掲げ【本発明を詳述する。ここで評価項
目について若干説明すると、尚、本発明において力学的
性質とけ、強伸度、−次降伏応力のことを意味し、゛収
縮率及び収量差とは太デニール成分・細デニール成分の
潜水収縮率及び潜水収縮率の差を意味し、夫々以下の方
法にて測定した。
(1)  強度及び伸度;定速伸長型の引張り試験機を
用いて、初荷重1/30 、ji//d、試料長100
目、20℃、65%RHの雰囲気で伸長速度2001u
I/mの条件により求めた破断強力を試料のデニールで
割った値であり、伸度は上記条件での破断伸度を示す。
(lit  s次降伏応力;強伸度測定時に記録される
強伸度曲線(応力−ひずみ11の初期の降伏強力を試料
のデニールで割った値である。
潜水収縮率;混繊糸から太デニール成分と゛細デニール
成分とを取り出し、それぞれ試料と℃、1/30Ii/
d・の荷重下で測定した長さlIの試料を無荷重状態で
沸騰水中に30分間放置、次いで室温雰囲気に2時間放
置後、再び1 / 30 II/doの荷重を掛けて変
化した試料の長さちを求め下式により計算した値である
(iiD  風合い;該混繊糸を筒編みし、分散染料を
使用して、常法で染色し水染乾燥後、180℃にて1分
間セットして風合い用の試料とした。風合いは肉眼、触
感により、腰、ふくらみ、タッチ等を評価した。
〔実施例−1〕 極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(艶消
し剤としてTie、 o、s %含有)を溶融し、孔径
0.20M、ランド長0.3’0101の丸孔32ポー
ル、及び孔110.30 m、  ランド長0.601
111の丸孔15ホールを有する1個の口金より吐出し
た。該吐出糸条は、口金より下方toocm下方に設け
たriJ12cm、長さ1100(の横吹き紡糸筒にて
冷却され、さらK、紡糸筒の下端よりsocm下方に設
置された長さ100αのスリットヒーター中を非接触の
状態で通過させ、次いでオイリングローラ−にて油剤を
付与した後捲き取り、160 de/47 filのマ
ルチフィラメントを得た。このマルチフィラメントは、
太デニール成分の単糸デニールが5.8de、細デニー
ル成分の単糸デニールは2.3deの混繊糸である。
捲取りに際し、スリットヒータ一温度、捲取り速度を変
えて行なった。結果を表−夏に示す。
表−I (t (注)捲取り速度3500./順、ヒータ一温度410
℃の水準は、製糸性不良で採 取不能であった。
F記すンプルffi <1)〜(1)を筒編みし、分散
染料にて染色した。染色条件は、以下の通りである。
〔染色条件〕■ 染  科 Po1ye+5ter E
astmanl ue ■ 染 料 比 筒編重量に対し′て4チ■     
   モノゲン(0,5チ/l)■  浴    比 
 1/1o。
■ 温度X時間  100℃×60分 染色された試料を水洗、乾燥後、180℃で1分間セッ
トとし、風合い、評価用の試料とした。風合いは、前述
の項目を中心に評価した。
−F記試料を、力学的・風合いの両面から総合的に評価
した。結果を表−■に示す。
表−■ 脣加温された領域を通過させないで捲き取った混繊糸曽
骨本発明による混繊糸 尚、各項目の判定は以下の基準による。
0力学的性質 ○:1次降伏応力が1.0017/de以上で伸度が6
0%以下 △:1次降伏応力が0.95〜t、o o Jl/de
で伸度が60チ以上 ×:1次降伏応力が0.95 i/de未満で伸度が6
0%以上 0風合い ○:収縮差が充分大きく(10チ以上)ふくらみ、バル
キー感が光分に大ぎ い。
△:収縮差はそれ程大きくはない(5〜lOチ)が、ふ
くらみ、バルキー感 ゛は感じられる。
X:収縮差はほとんどなく(1未満) ふくらみ、バルキー感はない。
Oa合評価 力学的性質、風合いを総合して判定した。
このように、捲き取り速度3000〜500011L/
駆、加温された領域温度が100〜400℃の条件下で
は、力学的性質が大きく改善され、かつ太デニール成分
と細デニール成分の収縮率の差が5チ以上の、ふくらみ
、バルキー感の大きい混繊糸を製造することができる。
〔実施例−2〕 実施例−1と同様な要領で吐出量を変更し、紡糸速度4
50011/mml+  ヒータ一温度200℃にて、
単糸デニールが1.9 d@−4,8do 、  3.
7do −9,3d@の混繊糸を得た。上記サンプル(
Na) (21) 〜(22)を、実施例−1と同様、
染色・乾燥処理を行ない、風合い評価用試料とした。
尚、比較に&(13)  も同時に評価した。結果を表
−IIIに示す。
表−■ 風合いKついては、単糸デ、=−ルの影響が強く、細デ
ニール成分の単糸デニールは3,5 de以丁、太デニ
ール成分の単糸デニールは5.Qde以上がバランスが
とれていて好ましい。
〔比較例〕
紡糸速度を2800 @/mにて実施したが、ヒーター
内での断糸が多発し、製糸性が極めて不要であった。又
、強度レベルも2.5,9/de以下のものしか得られ
なかった。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の混繊糸の製造工程の1例を示す路線図で
ある。 l:紡糸口金 2二太デニ一ルフイラメント群 3:細デニールフイラメント群 4:糸導ガイド 5:加温領域 6:スリットヒーター 7:オイリングローラ− 8,9:引き取りローラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリエステル糸重合物を溶融して、紡糸口金
    より単糸デニールが異なる2群として紡出し、冷却領域
    を通過させて固化せしめ、引を続き100℃〜400’
    CK加温された領域を・通過させた後、捲き取る事を特
    徴とするポリエステル混繊糸の製造方法。
  2. (2)  捲き取り速度が3000〜so00m/mで
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)  単糸デニールが異なる2群のフィラメントに
    おいて細い方の単糸デニールが3.5以下であり、太い
    方の単糸デニールが5.0以上である特許請求の範囲第
    1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  4. (4)  捲き取られた太デニール成分と細デニール成
    分の潜水収縮率差が5−以上である特許請求の範囲第1
    項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
JP7024982A 1982-04-28 1982-04-28 ポリエステル混繊糸の製造方法 Pending JPS58191217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024982A JPS58191217A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ポリエステル混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024982A JPS58191217A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ポリエステル混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191217A true JPS58191217A (ja) 1983-11-08

Family

ID=13426090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024982A Pending JPS58191217A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 ポリエステル混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191217A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016522334A (ja) 繊維の製造方法、ならびにその繊維から製造される繊維およびヤーン
EP1781850A2 (en) Self-crimping fully drawn high bulk yarns and method of producing thereof
JPS6114244B2 (ja)
US6723265B1 (en) Method for producing polyester-based combined filament yarn
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JP2007009341A (ja) 染色安定性及び分繊性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JPS5994613A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS58191217A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2007154343A (ja) ポリエステル芯鞘複合型部分配向繊維およびその製造方法
JPH0813244A (ja) 旋回部を有するポリエステル偏平断面糸及びその製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP3224275B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP3043547B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR100544351B1 (ko) 이수축 혼섬 폴리에스터 필라멘트 섬유의 제조방법
JP2898397B2 (ja) 混繊糸の製造方法
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2003239146A (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
KR950000722B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JPH08134713A (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JPH02154018A (ja) カバリングヤーン