JPS58190915A - 硬性内視鏡 - Google Patents

硬性内視鏡

Info

Publication number
JPS58190915A
JPS58190915A JP57074310A JP7431082A JPS58190915A JP S58190915 A JPS58190915 A JP S58190915A JP 57074310 A JP57074310 A JP 57074310A JP 7431082 A JP7431082 A JP 7431082A JP S58190915 A JPS58190915 A JP S58190915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eyepiece
objective
tube
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57074310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034885B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hashiguchi
敏彦 橋口
Kesao Isono
磯野 今朝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57074310A priority Critical patent/JPS58190915A/ja
Publication of JPS58190915A publication Critical patent/JPS58190915A/ja
Publication of JPH034885B2 publication Critical patent/JPH034885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 うことのできる硬性内視鏡に関するものである。
近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体
腔内臓器等を観察したり、必要に応じ鉗子チャンネル内
を挿通した鉗子を用いて生体内組織を採取して患部を詳
しく診断したりすることのできる医療用内視端が広く用
いられている。又、工業用分野においても、ボイラ,化
学プラント類等の管内の状態を観察あるいは管内表面の
付着物を採取して検査する等保守面にも利用されている
上記内視鏡は、挿入部が軟性の軟性内視鏡と、挿入部が
硬性の硬性内視鏡とに大別され、後者の硬性内視鏡にあ
っては、挿入部内を挿通されている像伝達手段として解
像力の優れたリレー光学系(リレーレンズ系)が用いら
れている。
従って、特に硬性内視鏡においては、観察光学系が正し
く調整されているか否かによって観察光学系の性能が大
きく左右されることになるので、この観察光学系の調整
が非常に重要な調整要因となる。
上記観察光学系における調整において、対物光学系リレ
ー光学系及び接眼光学系のうち、特に対物光学系が光学
的性能に大きく寄与する。
従来例においては、上記観察光学系は、対物光学系、リ
レー光学系を1本のパイプに収納し、該パイプに接眼光
学系を中り付けて構成されているので、対物光学系ある
いはリレー光学系を単独で調整する場合にも、対物光学
系及びリレー光学系を分解しなければならないことにな
り、全体の再調整が必要になる。従って、調整作業が複
雑となり、最良の状態に調整することが難しく、充分観
察光学系としての機能を発揮させることが困難であった
又、特開昭55−155642号公報に開示されている
第1図に示すような構成の内視鏡lがある。
同図に示すように、細長の鏡筒2には対物系用及び像伝
達手段となるレンズ系3a、3b、3c、3d、3e。
3fが配設され、その後方の接眼部4には変倍接眼レン
ズ5が配設されている。
上記儒筒2は着脱して複数に分割可能とされ、直列に連
結するレンズ系の焦点距離を変えることにより、観察す
る対象物に応じて倍率、観察距離。
光学的長さ等を階段的に可変できるように構成されてい
る。
しかしながら、この従来例は、側部外周が外部に露出す
る鏡筒2が分割可能とされているため、各連結部におけ
る液密及び気密が充分に保たれない。従って使用の前後
において、常に消毒、洗浄。
滅菌等の処置が必要とされる硬性内視鏡として実際に用
いることは殆んど不可能である。
又、上記従来例においては照明光を伝達するライトガイ
ドファイバが短く分割して連結されるため、各連結部に
おいて伝達されるべき光景が減少し、照明光量が不足し
たり、組合わせによって照明光量にばらつきが生じ、照
明光量の調整作業等が必要になって、術者に負担を強い
るという不都合がある。このため、術者が診断あるいは
鉗子等を用いて処置する作業に支障をきたすという虞れ
がある。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、パイ
プ状の挿入部外套管内から後方の接眼部内にかけて対物
光学系を収納する筒体と、リレー光学系を収納する筒体
及び接眼光学系を収納する筒体との隣接する筒体の少く
とも二つ以上を連結固定して観察光学系収納用内管に挿
入して観察光学系を形成することにより、調整作業を容
易にできるようにすると共に、部子に最良の状態に設定
可能とする硬性内視鏡を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第2図ないし詰4図は第1実・節制に係り、第2図は第
1実施例の斜視型の硬性内視鏡を示し、第3図は第2図
の構成を分解して示し、第4図は第1実施例の要部とな
る対物及びリレー光学系部分を拡大して示す。
これらの図において、第1実施例の硬性内視碑11は、
体腔内に挿入される細長の挿入部12と、該挿入部12
後端形成された操作部13と、該操作部13の後端側に
形成された接眼部14とから構成される。
上記挿入部12は硬性のパイプ状の外管(外套管)15
で皮覆され、この外管15後端は、側部に図示しないラ
イトガイドケーブルが装着されるライトガイト口金16
を設けた前記操作部13の開口する前端内周面にろう付
は等で固定されている。
上記操作部13の後端側にはこの後端内周面に前端側外
周面が螺合により着脱できる連結部材17が接続され、
この連結部材17の外周には水密用1こ凹部にOリング
18が配設され、この凹部に隣接する後端側外周に螺刻
部が形成され、前記0リング18に前端側内周面が当接
し、螺刻部に螺合するねじ孔が形成された(接眼部)外
筒19  で覆われている。
一方、前記外管15内には、該外管15の上部側内周面
に接して光学系収納管としての内管2o が配設され、
この内管20の後端側は操作部13より後方まで延出さ
れ、前記連結部材17の内管2o外径に嵌合する細径の
透孔内局面に嵌合に固定されている。この連結部材17
による固定においては、内管20の外径に嵌合する前記
透孔前端側を拡径にして内側に0リング21を収納し、
外周にねじを形成した押えリング22にて該Oリング2
1を挾持して、内管20外周と密着する部分において内
管20(又は連結部材17)徒方側に液体はもとより水
蒸気等の気体が入り適才ないように構成されている。
上記外管15の先端側は例えば半球を側めに切り欠いて
、観察用及び照明用の斜視用開口部が形成され、該開口
部に臨む内管20先端にはカバーガラス取付枠23が固
定され、このカバーガラス取付枠23に固定枠24を圧
入等してカバーガラス25が挾持され、気密及び液密が
保たれるように取付けられている。
一方、偏心して配設された内管20外周と外管15内周
との間の断面が略三日月状の空隙部には照明光を伝達し
て端面から出射するようライトガイドファイバ26が挿
通され、このti側は操作部13において略直角状に湾
曲されてライトガイト口金16部で固定され、図示しな
い光源装置からライトガイドケーブルを介して供給され
た照明光を、内管20先端に取付けられたカバ−ガラス
取付枠23外周及び外管15の半球状の円周に沿って湾
曲されたライトガイドファイバ26の端面がら出射し、
斜視方向前方の対象物を照明するように構成されている
ところで、上記内管20内には第3図あるいは第4図に
示すように、筒状の対物外枠(対物光学系収納管)27
及び該対物外枠27後端側にその前端側を嵌合して一体
化できる筒状のリレー光学系収納管28が嵌入して挿通
されるように構成されている。
上記対物外枠27には、その前端側に対物前玉枠29が
接着等により固定され、この対物前玉枠29に当接する
周縁が接港剤等によって対物前玉30が固定されている
。この対物前玉30を前端側に固定した対物前玉枠29
の後端面には対物プリズム31の前端面が当接して固定
され、該対物プリズム31の内側後端面には対物レンズ
32の一方の面が接するように固定されている。
上記対物レンズ32の後方には対物中枠33を介して前
記対物外枠27に固定される対物後玉34が固定され、
この対物外枠27の後端側は段部状に細径にされ、リレ
ー光学系収納管28前端内局面に嵌入固定された間隔環
(スペーサ)35に嵌入できるように構成され、これら
一体化された場合の対物外枠27及びリレー光学系収納
管28外径は、内管20に嵌入できるように内管20内
径と殆んど同一径にされている。
上記間隔環35に前面側周縁が当接し、後面側にも所定
の各長さを有する間隔環(以下同一の符号36を用いる
。)が当接するようにしてリレー光学系収納管28内に
は偉伝達手段としてのリレーロッドレンズ37.リレー
接合レンズ38等が所定の各間隔で固定され、図示にお
いてはリレー光学系収納管28の後端には一部が突出す
るようにしてリレーロッドレンズ37′が接着剤等で固
定されている。
上記リレーロッドレンズ37.リレー接合レンズ38等
リレー光学系が収納され、対物外枠27と一体化された
リレー光学系収納管28は内管2o内に挿通されて所定
の位置で固定され、このリレー光学系最後方に配設され
たリレーロッドレンズ37′後方には前記連結部材17
の拡径区された後端内周にねじ39止めされた接眼調整
筒4o後端側に前端側か嵌入され、後端側に接眼レンズ
系41  を取付けた筒状の接眼枠42がねじ43止め
され、この接眼枠42の前端側には凹部が形成されて視
野絞り44が収容されている。又、上記接眼レンズ系4
1は、接眼枠42の後端側をゎずかに拡径にした開口端
に嵌合収容され、接眼レンズ系41後端周縁に当接する
突縁部を形成した固定枠45を接眼枠42外周上に螺着
することにより、接眼レンズ系41を固定するように構
成されている。
これら接眼光学系を収納する接眼部14外筒19の後端
の開口部には(接lりカバーガラス46が、カバーガラ
ス固定枠47の前端側を外筒19の細径にされた後端外
周に圧入することにより、カバーガラス46の後端周縁
のテーバ状部分を前方に押圧して固定されている。この
後端側にカバーガラス固定枠47が取付けられた外筒1
9の外周の後端側からアイピース48が螺着されている
このように構成された第1実施例においては、内管20
内に対物光学系を収納した対物外枠27と、内部にリレ
ー光学系を収納したリレー光学系収納管28とが嵌合し
て一体化して配設されるように構成しである点が特徴と
なっている。
従って、第1実施例によれば、対物光学系、リレー光学
系、及び接眼光学系とがそれぞれ独立した筒状部材、つ
まり対物外枠27.リレー光学系収納管28.接眼枠4
2に収納されているので、それぞれを個別に組立て、調
整を行えば良い。そして、それぞれ調整後の上記対物光
学系及びリレー光学系とを組合わせて一体化して、挿入
部12  と一体化された操作部13後方から内管20
内に挿通し、その後に調整された接眼光学系とを組合わ
せることにより、所定の機能を充分発揮できる観察光学
系を完成できる。
上記個別に組立てる際の調整作業は、各光学系ともそれ
ぞれ原器となる非常に精度の高い物を用意しておき、調
整する部分を原器と置き換えることによって行えば良い
。又、個別に組立てられた光学系、例えば対物系を調整
する場合には、リレーレンズ系及び接眼光学系の原器と
組合わせて像を観察する等して行う。この場合、解偉力
不良等の原因は、上記対物系以外にはないので、その原
因を解消することは容易である。この他の光学系につい
ても同様にできる。
以上述べたように第1実施例においては各光学系が別部
材に配設されており、これらを組合わせることにより所
定の観察光学系が完成するよう構成しであるので、各光
学系の調整及び組合わせた光学系の調整が容易にできる
といった利点を有する。又、保守、修理する場合等にお
いても、各光学系を分離することができるので、保守、
修理が容易にできる。
第5図ないし第8図は第2実施例に係り、第5図は第2
実施例の斜視型の硬性内視鏡を示し、第6図は第2実施
例を分解して示し、第7図は第2実施例に係る観察光学
系を示し、第8図は第7図の観察光学系を分解して示す
これらの図において、第2実施例の硬性内視−51にお
いては、第1実施例におけるリレー光学系収納管28後
端にさらに接眼光学系が螺着により一体化できるように
構成されている。
即ち、第2実施例においては内管20’の後端には第1
実施例と同様に、0リング21を押えリング22にて液
密を保つように連結部材17′が取付けである。この連
結部材17′は第1実施例と同様に0リング18を内側
に収容して接眼部14  外筒19で被覆されるように
構成されている。
この実施例においては、接眼枠42の前端側か固定され
る接眼調節筒40’は、第1実施例のように連結部材1
7’後端側に皐付けられるのではなく、中間筒体52を
介してリレー光学系収納管28後端に取付けられている
上記中間筒体52はリレー光学系収納管28外周に嵌合
する内径を有し、後端側を拡径にして内周面に螺刻部が
形成されており、この螺刻部に螺合するねじを外周に形
成したリング状の固定枠53が収容されている。この固
定枠53の後端側には内側に突出する声縁部が形成され
ており、この突縁部にてリレーロッドレンズ37′を前
方に押圧するように固定している。
さらに上記中間筒体52の後端側外周は螺刻され、#螺
刻部を前記接眼関節筒40′内周に形成したねじ孔に螺
合して該接眼調節筒40′が取付けられている。
このように、リレー光学系収納管28前端側には第1実
施例と同様に対物外枠27が嵌合して取付けられ、さら
にこの実施例においてはリレー光学系収納管28の後端
側に介装部材を介して接眼枠42が一体的に取付は可能
にされ、この一体物化した観察光学系54を調整後に内
管20′内に挿通し、連結部材17’の段部状に拡径に
された後端開口部に螺着された観察光学系固定枠55の
後端の内側に突出する係止部56によって連結部材17
′に固定されるように構成されている。この他の部分に
ついては第1実施例と同様であり、同一要素には同符号
が付け【ある。
この第2実施例は、第1実施例が対物光学系及びリレー
光学系をそれぞれ調整後に組合わせたものを第3図に示
すように一体化した挿入部12  及び操作部13に挿
通後において、調整された接眼光学系を取付けるよう構
成されているのに比べ、第8図に示すように接眼光学系
をも組立て前に一体化して第7図に示す轡察光学系54
を形成できるようにしであるのでより調整が行い易い。
この他の作用効果は第1実施例と略同様である。
又各党学系の調整作業も第1実施例と同様であり、組合
わせて調整する作業も略同様であるが、−上述のように
より有効である。
尚、第1及び第2実施例においては、斜神型の硬性内視
鏡11 、51について示しであるが、本発明は勿論こ
れらに盟定されるものでなく、直視型及び側視型にも同
様に適用できるものである。又、系が一体化できる構造
を示しであるが、本発明は、上述の実施例のみでなく、
例えばリレー光学系及び接眼光学系とを一体化できる組
合わせのものについても適用できることを自明である。
上述における光学系を一体化する手段は、圧入若しくは
1合等による機械的連結手段で着脱自在にしてもよいし
、接着剤、半田付け、ろう付は等により連結固定するこ
ともできる。
以上述べたように本発明は各光学系が独立して調整でき
るように構成すると共に、嘴整後において少くとも二つ
以上の光学系を連結して観察光学系を形成するように構
成しであるので、各光学系を個別に最良の状態に調整す
ることが容易にできるという利点を有する。従ってこれ
らを組合わせた観察光学系は、観察光学系としての機能
を充分発揮できるようにできる。又、保守する場合にお
いても分離して調整することができるので、作業が容易
に行うことができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す縦断面図、第2図ないし第4図は
本発明の第1実施例に係り、第2図は第1実施例の構成
を示す縦断面図、第3図は第1実施例を分解して示す概
略側面図、第4図は第1実施例の対物光学系及びリレー
光学系を拡大して示す縦断面図、第5図ないし第8図は
本発明の第2実施例に係り、第5図は>p 2実施例の
硬性内視鎖を示す縦断面図、第6図は第2実施例を分解
して示す概略側面図、第7図は第2実h〜例の観察光学
系を示す縦断面図、第8図は観察光学系を分解して示す
縦断面図である。 11.51・・・硬性内視鏡、  12・・・挿入部、
13・・・操作部、     14・・・接眼部、15
・・・外管、      17.17’・・・連結部材
、18.21・・・0リング、   20,2(1’・
・・内管、25.46 ・・・カバーガラス、 26・
・・ライトガイドファイバ、27・・・対物外枠(対物
光学系収納管)28・・・リレー光学系収納・管、 30・・・対物曲玉、    31・・・対物ブリズト
、35 、36・・・間隔環    37 、37’・
・・リレーロッドレンズ、38・・・リレー接合レンズ
、40 、40’・・・接眼調節筒、  41・・・接
眼レンズ、42・・・接眼枠、     45.53・
・・固定枠、52・・・中間筒体。 手  続  補  正  書 (自発)昭和57年9月
16日 特許庁長官  若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第074310号 2、発明の名称   硬 性 内 ?J!  鏡6、補
正により増加する発明の数 「(1)挿入部外管内に、観察用の対物光学系及びリレ
ー光学系とを収納する光学系収納管が配設されると共に
、光学系収納管外周に照明用のライトガイドファイバが
配設され、該ライトガイドファイバ端面から照明された
対象物の光学像を、前記リレー光学系後方の接眼光学系
を介して観察できるように構成された硬性内視鏡におい
て、覇記対物光学系、リレー光学系及び接眼光学系を独
立した筒状部材内に配設し、これら筒状部材の少くとも
隣接する二つ以上を連結して前記光学系収納管内に通し
て配設可能とすることを特徴とする硬性内視鏡。 (2)前記筒状部材を連結する手段は、圧入若しくは螺
合による機械的接続手段又は接着剤、半田付け、ろう付
は等で連結することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の硬性内視鏡。」2、明細1中第8ページ第14行
目ないし第16行目に、「枠29が接着等により固定さ
れ、・・・固定されている。」とあるのを[枠29が接
着等により固定され、対物前玉30が該対物前玉枠29
に当接する周縁を接着剤等によって対物前玉枠29に固
定されている。」と訂正する。 3、明l1llI中第15ページ第19行目に「一体化
できる構造を示しであるが、・・・」とあるのを「一体
化できる構造とを示しであるが・・・」に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部外管内に観察用の対物光学系及びリレー光
    学系とが光学系収納管内に配設されると共に、光学系収
    納管外周に照明用のライトガイドファイバが配設され、
    該ライトガイドファイバ端面から照明された対象物の光
    学像を、前記リレー光学系後方の接眼光学系を介して@
    察できるように構成された硬性内視鏡において、前記対
    物光学系、リレー光学系及び接眼光学系を独立した筒状
    部材内に配設し、これら筒状部材の少くとも隣接する二
    つ以上を連結して前記光学系収納管内に通して配設可能
    とすることを特徴とする硬性内視鋼。
  2. (2)  前記筒状部材を連結する手段は、圧入若しく
    は螺合にする機械的接続手段又は接着剤、半田付け、ろ
    う付は等で連結することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の硬性内視鏡。
JP57074310A 1982-04-30 1982-04-30 硬性内視鏡 Granted JPS58190915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074310A JPS58190915A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 硬性内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074310A JPS58190915A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 硬性内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190915A true JPS58190915A (ja) 1983-11-08
JPH034885B2 JPH034885B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=13543421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074310A Granted JPS58190915A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 硬性内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165614A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡の組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165614A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡の組立方法
JPH04252B2 (ja) * 1984-02-08 1992-01-06 Olympus Optical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034885B2 (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355943Y2 (ja)
US7708689B2 (en) Endoscope and related system
US5584793A (en) Endoscope attachment for changing angle of view
US7160247B2 (en) Endoscope with large diameter distal end
US6398724B1 (en) Focusable optical instrument with a sealed optical system having no internal optical moving parts
US7160248B2 (en) Optical device for viewing of cavernous and/or inaccessible spaces
AU2007232458B9 (en) Protection for endoscope, and corresponding endoscope
US20030233024A1 (en) Electronic endoscope for stereoscopic endoscope system
US20070038031A1 (en) Endoscope distal end part
WO2004026125A1 (en) Endoscope
CN100361620C (zh) 用于内窥镜的光学设备
JP2539887B2 (ja) 根管内視鏡
JP3386187B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JPS58190915A (ja) 硬性内視鏡
JPH07113962A (ja) 保護カバー付き内視鏡
JPH0216327Y2 (ja)
JPH0143684Y2 (ja)
JP2591763B2 (ja) 硬性内視鏡装置
US11839356B2 (en) Endoscope decontamination sheath
JP2001017381A (ja) 内視鏡
JPS60165614A (ja) 硬性内視鏡の組立方法
JPH07104497B2 (ja) 内視鏡
JPS61282815A (ja) 硬性内視鏡
JP2501099B2 (ja) 内視鏡の光学系装置
JPH09105873A (ja) 内視鏡