JPS58190881A - セラミツクス管とアルミニウム管の接合方法 - Google Patents

セラミツクス管とアルミニウム管の接合方法

Info

Publication number
JPS58190881A
JPS58190881A JP7357582A JP7357582A JPS58190881A JP S58190881 A JPS58190881 A JP S58190881A JP 7357582 A JP7357582 A JP 7357582A JP 7357582 A JP7357582 A JP 7357582A JP S58190881 A JPS58190881 A JP S58190881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
tube
plating
ceramic
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7357582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239470B2 (ja
Inventor
金井 富義
古田 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP7357582A priority Critical patent/JPH0239470B2/ja
Publication of JPS58190881A publication Critical patent/JPS58190881A/ja
Publication of JPH0239470B2 publication Critical patent/JPH0239470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、セラミックス管とアルミニウム管との接合
方法に関する。
なお、この明細書において、アルミニウムの語は、アル
ミニウム合金を含む意味において用いられる。
たとえば整流装置における整流素子の冷却装置において
は、放熱用の上部凝縮部と、これに連通され内部に整流
素子の許容」1限温度以下で蒸発するフロン等の液状冷
媒が封入された整流素子取付用の下部蒸発部との間の連
通管路中に、一般的には電気絶縁材としてのセラミック
ス管が介在されて、素子の不導通期間時おける凝縮部間
の短絡、絶縁劣化に基づ(危険を回避するように配慮さ
れている。而して、上記のような整流素子冷却装置の場
合には、セラミックス管を」一部凝縮部および下部蒸発
部と連通接続するために、金属製のそれらの接続用管端
部と一体に接合しなければならない。ところが、これら
の接続用管部がアルミニウム製であるような場合、従来
ではこれを直接セラミックス管と接合することができな
かったため、例えはそれらの中間にステンレス管を介在
させ、該ステンレス管を予めアルミニウム管に摩擦圧接
等の方法で接合したのち、該ステンレス管をセラミック
ス管と銀ろう、ソルダーガラス等によって接合するとい
うような方法が採られていた。もとよりこのような接合
方法によるときは、アルミニウム管とステンレス管、ス
テンレス管トセラミックス管の二段階の接合操作を必要
とし作業がきわめて面倒であった。
この発明は、」1記のような面倒な二段階の接合作業を
回避するべく、セラミックス管を一工程でアルミニウム
管に充分強固に接合しうる方法を提供しようとするもの
であり、セラミックス管の管端部に予め所定の金属被覆
層を形成したのち、アルミニウムΦブレージングシート
ヲ介してろう付けを行うものとすれは、両管の充分に強
固な接合を達成しうろことを見出し、このような知見に
基づいて完成されたものである。
即ち、この発明によるセラミックス管とアルミニウム管
の接合方法の1つは、アルミニウム管と接合すべきセラ
ミックス管の管端部に、該端部を断面略コ字状に被覆す
るようにMOまたはMo−Mn合金からなる金属被覆層
を形成する一方、アルミニウム・プレージングシートを
、内周縁に前記セラミックス管の金属被覆層の内面に嵌
合される環状曲縁を有し、外周縁に前記アルミニウム管
の管端部外面に嵌合される環状曲縁を有する断面クラン
ク形のリング状に形成し、該プレージングシートを介し
てセラミックス管とアルミニウム管を突き合わせ状に配
してろう付は処理を行うことを特徴とするものであり、
更にもう1つの発明は、上記セラミックス管の金属被覆
層上に更に、該被覆層及びアルミニウムの両者になじみ
性の良い金属からなる1ないし複数の鍍金層を形成した
のち、上記プレージングシートによるろう付けを行うこ
とを特徴とするものである。
MOまたはMo −Mn合金からなる金属被覆層は、一
般的にはその金属粉末をセラミックス上に焼結すること
によって形成されるものであり、その厚さは、10〜3
0μとくに20μ程度とするのが普通である。かつその
被覆形態は、セラミックス管の端面と、管端部内外両周
面とを連続状に被覆する断面略コ字状となされるもので
あるか、その内面被覆部分の長さは、後述のプレージン
グシートにおける内周縁の環状面縁の長さとの相対関係
においてそれよりやや長い目に定められるものであり、
一方性面被覆部分の長さは、極く短かく例えは3mm程
度に定められるものである。
アルミニウムφプレージングシートは、2S13S等の
アルミニウム芯材の両面にAI −Si−Mg系ろう材
をクラッドした公知物を好適に使用しうるものであり、
この両面プレージングシートの使用によって前記被覆層
を形成したセラミックス材に対してアルミニウム材の直
接的かつ強固なろう付けを可能にするものである。
ここに、該プレージングシートハ、セラミックス管とア
ルミニウム管の突き合わせ管端面間に介在される輪状の
平担部の内周縁と外周縁に、それぞれ金属被覆層を形成
したセラミックス管の管端部内面にしっくりとはめ込ま
れる短筒状ないしは環状の口縁と、これとは反対向きの
、アルミニウム管の管端部外面にしっくりと嵌合される
同じく短筒状ないしは環状の口縁とを有する断面り形に
形成されるものである。
このプレージングシートを介して行うろう付けは、常法
による真空ブレージング法によって行うのが一般的であ
るが、特に該方法のみに限定されるものではなく、不活
性ガスブレージング法等によることも許容される。
接合物の接合強度は、セラミックス管にMOまたはMo
 −Mn被覆層のみを形成した場合よりも、更にその上
に、該被覆層及びアルミニウムの両者になじみ性の良好
な金属を予め鍍金したものとすることによって一層増大
せしめることができる。このような鍍金層の形成に好適
な金属としては、AI 及びNi を具体的に挙示する
ことかできる。AIおよびNi を比較すると、Ni鍍
金層の場合よりAI鍍全金層場合の方が、相対的には良
好な接合強度が得られるが、更に好ましくは、MOまた
はMo −Mn合金被覆層」−に予めN1からなる第1
鍍金層を形成したのち、その上にA1 からなる第2鍍
金層を形成したものとすることにより、N1 あるいは
AI 単独の鍍金層を形成したいずれの場合よりも更に
一部強固な接合強度を得ることができる。これらの鍍金
層の厚さは、単層において5μ程度のものとすることに
より所期の効果を良好に達成しつる。
この発明によれば、セラミックス管とアルミニウム管と
の接合が可能となり、従来のように中間にステンレス管
を介して二段階に接合する場合に較べて、接合工程の大
幅な簡素化をはかることができ、その接合製品のコスト
ダウンをはかることができる。しかも接合部の継手形状
において、プレージングシートが断面クランク形のもの
となされ、その両面の環状面縁がセラミックス管とアル
ミニウム管の管端部に嵌合されるものとなされているか
ら、接合に際してのセラミックス管とプレージングシー
トとアルミニウム管との王者のセツティングを簡単かつ
確実になしつると共に、両管がその端面のみならず周面
部においてもプレージングシートを介して接合されるの
で、接合強度が大となる。更に、セラミックス管の内側
にプレージングシートの環状面縁が嵌合される結果、両
者の線膨張率の差によってろう付は時にプレージングシ
ートがセラミックス管側の内面に押し付けられることに
なり、両者の接合が良好に行われると共に、プレージン
グシートと金属被覆層との重なり部分の端縁にフィレッ
トが形成され得ることも相俟って、愈々接合強度を大な
るものとなしうる。
次に、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例1 第1図に示すように、短筒状のセラミックス管(1)に
対してその両端にアルミニウム管+21 +21を突き
合わせ状態に接合しようとするものであって、この接合
を行うに際しては、先ずセラミックス管(1)の両端部
に、該端部を断面略コ字状に被覆する状態にMO粉末を
焼結し、厚さ20μの被覆層(3)を形成する。この被
覆層の内面被覆部(3a)の長さは8馴とし、外面被覆
部(31))の長さは3wnとした。
一方、アルミニウム芯材の両面にAI −Si−Mg系
ろう材をクラッドした厚さ]、 6 rranのプレー
ジングシート(4)を用い、これを、内周縁に前記被覆
層(3)の内側にしつ(りとはまり込む直径で長さ5+
++mの環状凸線(4a)を有し、外周縁にアルミニウ
ム管(2)の外周面にしつ(りと被嵌しうる直径で長さ
5馴の環状凸線(41))を有する断面フラング形、即
ちh形のリング状に成形した。
そして、このプレージングシート(4)を介してセラミ
ックス管(1)の両端にアルミニウム管+21 +21
を突き合わせ状態に配置し、真空ブレージング処理を施
した。ここに、ろう付は条件は、真空度を5 X 10
” Torrとし、550℃で20分間の予熱後、61
0℃で5分間加熱してろう付けを行い、炉冷するものと
した。
これによって得られた第2図に示すような接合物は、セ
ラミックス管(1)とアルミニウム管(2)(2)とが
充分強固に接合されたものであり、被覆層(3)とプレ
ージングシート(4)との重なり部分の端縁にフィレッ
ト(5)の形成か認められるものであった。
実施例2 第3図に示すように、セラミックス管(1)の両端部に
、該端部を実施例]と同様に被覆する状態にMo −M
n粉末を焼結して厚さ20μの被覆層(13)を形成し
たのち、更にその表面に、Ni鍍金層(6)を形成し、
他は実施例1と同様にしてろう付けを行った。これによ
り得られた接合物は、接合強度において実施例1のもの
よりやや優れたものであった。
実施例3 実施例2のNi鍍金層(6)に代えてAI鍍全金層形成
したものとし、他は実施例2と同様にしてろう付けを行
った。これにより得られた接合物は実施例2の接合物よ
り更に一段と接合強度に優れたものであった。
実施例4 第4図に示すように、セラミックス管(1)の両端部に
Mo −Mnからなる厚さ20μの被覆層(131を形
成したのち、その表面にNi鍍金を施して厚さ5μの第
1鍍金層(16)を形成し、更にその表面にAI鍍金を
施して厚さ5μの第2鍍金層12G)を形成し、た。然
るのちその他は前記実施例1と同様にしてろう付けを行
った。これにより得られた接合物は、前記実施例1〜3
によるいずれのものより更に接合強度に優れたものであ
った。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は第1実
施例における接合前の状態の縦断面図、第2図はその接
合後の状態の縦断面図、第3図は第2および第3の実施
例におけるセラミックス管の縦断面図、第4図は第4実
施例におけるセラミックス管の縦断面図である。 (1)・・・セラミックス管、(2)・・・アルミニウ
ム管、+31 +131 ・MOまたはMo −Mn 
(7)被覆層、+41 ・・・プレージングシート、(
6)・・・鍍金層、(16)・・・第1鍍金層、(26
)・・・第2鍍金層。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  アルミニウム管と接合すべきセラミックス管
    の管端部に、該端部を断面略コ字状に被覆するようにM
    OまたはMO−Mn合金からなる金属被覆層を形成する
    一方、アルミニウム・プレージングシートを、内周縁に
    前記セラミックス管の金属被覆層の内面に嵌合される環
    状曲縁を有し、外周縁に前記アルミニウム管の管端部外
    面に嵌合される環状曲縁を有する断面クランク形のリン
    グ状に形成し、該プレージングシートを介してセラミッ
    クス管とアルミニウム管を突き合わせ状に配してろう付
    は処理を行うことを特徴とするセラミ・ンクス管とアル
    ミニウム管の接合方法。 +21  アルミニウム管と接合すべきセラミックス管
    の管端部に、該端部の周壁を断面略コ字状に被覆するよ
    うにMoまたはMo −Mn合金からなる金属被覆層を
    形成し、更にその上に該金属被覆層およびアルミニウム
    の両者になじみ性の良い金属からなる1ないし複数の鍍
    金層を形成する一方、アルミニウム・プレージングシー
    トを、内周縁に前記セラミックス管の金属被覆層の内面
    に嵌合される環状曲縁を有し、外周縁に前記アルミニウ
    ム管の管端部外面に嵌合される環状曲縁を有する断面ク
    ランク形のリング状に形成し、該プレージングシートを
    介してセラミックス管とアルミニウム管を突き合わせ状
    に配してろう付は処理を行うことを特徴とするセラミ・
    ンクス管とアルミニウム管の接合方法。 (3)  鍍金層がアルミニウムからなる特許請求の範
    囲第2項記載のセラミ・ノクス管とアルミニウム管の接
    合方法。 (4)  鍍金層がニッケルからなる特許請求の範囲第
    2項記載のセラミックス管とアルミニウム管の接合方法
    。 (5)鍍金層が、ニッケルからなる第1鍍金層とその」
    二に形成されたアルミニウムからなる第2鍍金層とから
    なる特許請求の範囲第2項記載のセラミックス管とアル
    ミニウム管の接合方法。
JP7357582A 1982-04-30 1982-04-30 Seramitsukusukantoaruminiumukannosetsugohoho Expired - Lifetime JPH0239470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7357582A JPH0239470B2 (ja) 1982-04-30 1982-04-30 Seramitsukusukantoaruminiumukannosetsugohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7357582A JPH0239470B2 (ja) 1982-04-30 1982-04-30 Seramitsukusukantoaruminiumukannosetsugohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190881A true JPS58190881A (ja) 1983-11-07
JPH0239470B2 JPH0239470B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=13522216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7357582A Expired - Lifetime JPH0239470B2 (ja) 1982-04-30 1982-04-30 Seramitsukusukantoaruminiumukannosetsugohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499366U (ja) * 1991-01-17 1992-08-27
JPH08102342A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Japan Aviation Electron Ind Ltd 回路基板とフレキシブルケーブルとの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239470B2 (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
JP3670008B2 (ja) 気密ろう接合部の作成方法
US3055465A (en) Metal-to-ceramic joint and method of forming
JPS58190881A (ja) セラミツクス管とアルミニウム管の接合方法
JPS58190880A (ja) アルミニウム材とセラミツクス材との接合方法
US5351874A (en) Method of joining a ceramic component to a metal component
JP2007517759A (ja) ダイヤモンドの接合
JPS6153174A (ja) セラミツク接合用緩衝材
JPH06292984A (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
JPS5824684A (ja) 熱交換機用アルミニウム−銅接手管の製造法
JPS61286059A (ja) アルミニウム合金とアルミナセラミツクスとの接合方法
JPH0579633B2 (ja)
JPH046172A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPH06156487A (ja) 合成樹脂製二重壁容器およびその製造方法
JPS6191073A (ja) セラミツク軸と金属軸の接合構造
JPS6056589B2 (ja) 配管接続方法
JPH07172948A (ja) セラミック材と金属材との接合方法
JPS61222964A (ja) セラミツクス/金属継手の製造法
JPH0153511B2 (ja)
JP3184084B2 (ja) アルミニウムめっき材の接合構造
JPH0543070Y2 (ja)
JPS5917870Y2 (ja) ガラス接合用金属部材
JPS61165271A (ja) クラツド鋼管
JPH05177363A (ja) 銅クラッド鋼材の製造方法
JPH04198069A (ja) セラミックス・金属結合体の結合方法