JPS58189988A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS58189988A
JPS58189988A JP7132082A JP7132082A JPS58189988A JP S58189988 A JPS58189988 A JP S58189988A JP 7132082 A JP7132082 A JP 7132082A JP 7132082 A JP7132082 A JP 7132082A JP S58189988 A JPS58189988 A JP S58189988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
transistor
winding
current
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7132082A
Other languages
English (en)
Inventor
正彦 腰原
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP7132082A priority Critical patent/JPS58189988A/ja
Publication of JPS58189988A publication Critical patent/JPS58189988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発=n高周波インバータ回路を用いて螢光灯のような
放電灯を始動点灯させる放電灯点灯装置の改良に関する
ものである。
第1図に従来の高周波インバータ回路を用いた放電灯点
灯装置の一例を示しである。同装置は、発振トランス1
に2つの帰還巻@2,3を設け、p4瀘巻@2に発生し
た交流電圧と、巻線3並にダイオード4及びコ/デンサ
−5よりなる整流回路により得られた直流電圧とにより
、トランジスタ6.7を交互にON 、OFFさせて高
周波電圧を発生させ、負荷8に電力を供給するものであ
る。
偵荷が抵抗負荷のように安定したものである場合KF′
iこのような回路で%に間融けないが、螢光灯のような
放電灯負荷の場合次のような問題がある。
すなわち、トランジスタを駆動するために必要なベース
電流は負萌戒流の増減す表わちトランジスタのコレクタ
電流に見合って増減し危ければ安定で良好な発振を持続
できないが、放電灯が始動する時には多くのvIL流が
流れる丸め、これに見合ったベース電流が流せるように
しておかないとインバータの発振不良をおこし放電灯が
始動しないだけでなくトランジスタがON時に完全に飽
和領域に移行できず、異常過熱して破壊するというトラ
ブルを生ずることがある。
この丸め従来は放電灯始動時に十分なベース電流が供給
されるように抵抗9,10を小さくしてい九が、このよ
うにすると放電灯が安定した時には必要以上のベース電
流が供給されることと々るため過度のオーバードライブ
状態となり、トランジスタのコレクタ電流ピーク値の増
大、雑音の発生、損失の増大郷種々の好ましくない現象
が発生する。
本発明は上記欠点を取シ除く丸めに、放電灯の#3駆動
を含めて放電灯不点時は放電灯点灯時にくラヘてベース
電流を多く流して確実にインバータを発掘させ、放電灯
点灯時はベース電流を減じて過度のオーバードライブを
防ぐようKしたものである。
第2図に本発明を実施した回路桝を示す。直流電源】1
のプラス1にインダクタンス12を介して発振トランス
13の1次巻線14及び】5の共通接続Aを接続し、直
流源】1のマイナス側をトランジスタ16.17のエミ
ッタに共通接続スる。
トランジスタ16.17のコレクタ間に発振コンデンサ
ー18を接続し、その両端を史に発掘トランス13の1
次善@14.15の一端にそれぞれ接続する。
発振トランス13の帰還巻線19の両端に図中に示す極
性でトランジスタ16.17のペースヲ接続し+1!に
抵抗20,2]を直列に接続する。別の帰還巻線22に
ダイオード23とコンデンサー24を直列に接続し、帰
還巻@22とコンデンサー24の接続点は直流電源11
のマイナス側に接続する。
ダイオード23とコンデンサー24の接続点と抵抗20
,21の接続点間に抵抗25.26を直列に接続する。
更に抵抗20.21の接続点に抵抗2−7を接続しその
他端を発振トランスの1次巻線14.15の接続点に接
続する。トランジスタ28のコレクタをダイオード23
とコンデンサー24の接続点に接続し、エミッタを抵抗
25.26の接続点に接続する。発振トランスの2次側
に巻かれた帰還巻線29の両膚にダイオード30、コン
デンサー31を直列に接続し、ダイオード30とコンデ
ンサ−31の接続点とトランジスタ28のペース関に定
電圧ダイオード32と抵抗33を直列に接続する。また
、帰還巻I!29とコンデンサー31の接続点をトラン
ジスタ28のエミッタに!I続する。そして、2次巻線
34の両端に放電灯のような負荷を接続する。
このような回路において、直流電源11が印加されると
、抵抗27,20.21を通してトランジスタ16.1
7のベースに、電流が流れる。トランジスタ16.17
の増巾率O差により例えはトランジスタ16が先KON
L、九とすると、これによって帰寂巻@19にトランジ
スタ16のベース電流を壇卯芒せる同きの電圧が発生し
トランジスタ11jON状壓を持続する。一方、トラン
ジスタ170ペースにrit流が流れないためにOFF
状態とな憂秋る。発振トランス13の各巻線に発生した
電圧は発振トランス13のリーケージインタフタンスと
発掘コンデンサー18によって振動する。このたのめる
時間たつと帰M巻線19の電圧の慣性は反転し、今度は
トランジスタ17のベース[電流が訛れ、トランジスタ
17がONしトランジスタ16はOFFとなる。このよ
うにして発振が始まる。
発振が始まると同時に別の帰還巻線22に発生した電t
Eriタイオード23、コンデンサー24で構成される
幣随回路で整流されコンデンサー24に直浦電圧が発生
する。この直流電圧は抵抗25、トランジスタ28のコ
レクタ、エミッタ、抵抗26.20.21を介してトラ
ンジスタ16.17のベースに駆動電流を供給する。こ
の駆動電流は、装置巻線29、ダイオード30、コンデ
ンサー31、定電圧ダイオード32、抵抗33、トラン
ジスタ28より構成されるランプ状態検知回路によシ放
電灯点灯前後で増減する。
放電灯が点灯するまでは発振トランス13はIJ−ケー
ジタイプになっているために帰還巻線29には放電灯点
灯時よりも高い電圧が発生し、コンデンサー31の電圧
も高い状態にある。このため定電圧ダイオード32け導
通状態となっておりトランジスタ28のベースには電流
が流れON状帖である。すなわち抵抗25Fi短絡状態
となっているために1コンデンサー24の直流電圧は抵
抗26゜20.21を介して多くのベース電流をトラン
ジスタ16.17に供給する。
放電灯が始動する時に必1!eベース電tILはこの状
態の時まかなえるようになっている。
放電灯が点灯すると帰還春1129の電圧は例えばIA
 〜m/’l鵬度に低下し、このためコンデンサー31
の電圧も低下[7て定電圧ダイオード32け不導通状態
となや、この結果トランジスタ28のベースには電流が
流れなくなシトランジスタ28はOFF状態となる。そ
してトランジスタ16.17に供給されるベース電[け
抵抗25のために低減する。この低減した電流は、放電
灯安定時に必要なベース電流になるように調整される。
なお、発振トランス1302次巻!134と帰還巻@2
9は互に磁気的に密と力るように巻回しかつ1次巻線に
灯し磁気的に粗結合になるように巻くことにより簡単に
放電灯が点灯しCいるかどうか検知できるが、別の方法
例えばラング電流を検知して放電灯の点灯不点灯を知り
、これによりトランジスタ28のON、OFFを制御し
てもよい。
又直流電1111けかならずしも平滑化されている必要
はなく交流il源をダイオードで整流しただけのいわゆ
る非平滑化石am源でもよい。
又インバーター回路はここで示した2石式の定電流イン
バータでなくてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明では、放電灯が
点灯するまではペース電流を多く流しているので放電灯
始動時の発振不良がなく、放電灯が点灯した稜はベース
電流を減するので過度のオーバードライブ状部を防ぐこ
とができ、これにより雑音発生の低減、変換効率の向上
がはかれる。
第3図は本発明の他の集施例を示すもので、トランジス
タのベースにrIL流電流を供給する丸めの峙還巻@2
2をトランス1302次側に設けたうえ、腰巻!I22
と2次巻線27とを磁気的に密に巻回し、かつこれらt
1次舎1I114.15に対して粗に巻回し丸ものであ
る。
【図面の簡単な説明】
13−・発揚トランス、6,7.16.17−)2ンジ
スタ、12・・・インダクタンス、18−・・発振コン
デンサー、8.35−・負荷(放電灯)才1v!1 才2図 才3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも放電灯とトランジスタとトランスとを含
    むトランジスタインバータを用いた放電灯点灯装置にお
    いて、前記放電灯の不点時における紡紀ト2ンジスタの
    ペース電流を前記放電灯の点灯時にくらべて大きくした
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置におい
    て、トランスは少なくとも1次巻線と2次巻線と放電灯
    の点灯、不点灯を検知するための帰還巻線とを有し、前
    記2次巻線と前記帰還巻線は互に磁気的に密に巻かれか
    つ前記1次巻線に対しては磁気的に粗になるように巻か
    れたことを特徴とする放電灯点灯装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置におい
    て、トランスは少くとも1次巻線と、2次巻線および前
    記トランジスタのペースに+f a 11流を供給する
    ための帰還巻線とを有し、前記2次巻線と4!j1巻線
    は、互いに磁気的に密に巻かれ、かつこれらの2次巻線
    を帰還巻線は前記1次巻線に対して粗になるように巻か
    れたことを%徴とする放電灯点灯装置。
JP7132082A 1982-04-30 1982-04-30 放電灯点灯装置 Pending JPS58189988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132082A JPS58189988A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132082A JPS58189988A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189988A true JPS58189988A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13457161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132082A Pending JPS58189988A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175496U (ja) * 1984-04-28 1985-11-20 明治ナシヨナル工業株式会社 放電灯点灯装置
JPS60250600A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 明治ナシヨナル工業株式会社 高周波放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175496U (ja) * 1984-04-28 1985-11-20 明治ナシヨナル工業株式会社 放電灯点灯装置
JPS60250600A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 明治ナシヨナル工業株式会社 高周波放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132925A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
US4189663A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
JPS58189988A (ja) 放電灯点灯装置
US5489823A (en) Electronic ballast for gas discharge lamp
US4961029A (en) Discharge lamp lighting device
EP0061730A2 (en) Transistor inverter device
KR900002394B1 (ko) 방전등(放電燈)의 점등장치
JP3932672B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5343123A (en) Series-resonant inverter ballast
KR890006157Y1 (ko) 형광등 점등장치
JP2615653B2 (ja) インバーター回路
JP3404725B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2514649B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59132598A (ja) 放電灯高周波調光点灯装置
JPS6053200U (ja) 放電灯点灯装置
JPS58209894A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58157088A (ja) 放電灯の点灯装置
JPS63259996A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH06325883A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60182694A (ja) 白熱電球点灯装置
JPS601796A (ja) 低電圧放電管を有するランプの安定回路
JPH03165498A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0193092A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60183965A (ja) 電源装置