JPH03165498A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03165498A
JPH03165498A JP30526989A JP30526989A JPH03165498A JP H03165498 A JPH03165498 A JP H03165498A JP 30526989 A JP30526989 A JP 30526989A JP 30526989 A JP30526989 A JP 30526989A JP H03165498 A JPH03165498 A JP H03165498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
discharge
base
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30526989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sugiyama
正洋 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP30526989A priority Critical patent/JPH03165498A/ja
Publication of JPH03165498A publication Critical patent/JPH03165498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高周波により放電灯を始動点灯する放電灯点
灯装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の放電灯点灯装置の一例を第3図に基づい
て説明する。まず、直流電源1は、商用の交流電源2を
整流平滑する整流回路3と平滑コンデンサ4とにより形
成されている。そして、この直流電源1は、−石自励式
のインバータ回路5に接続されている。このインバータ
回路5は、発振トランジスタ6を有し、この発振トラン
ジスタ6のコレクタに共振用コンデンサ7が接続され。
この共振用コンデンサ7に並列にインダクタンス8が接
続されている。さらに、前記発振トランジスタ6のコレ
クタには、ドライブトランス9の一次巻線9aを介して
負荷回路を構成するインダクタンス素子としてのパラス
トチョーク10、放電灯11の電極11a、llb、コ
ンデンサ12が接続されている。また、前記直流電源1
の正極に接続された起動抵抗13が前記発振トランジス
タ6のベースに接続されている。
また、前記発振トランジスタ6のベース・エミッタ間に
は、ダイオード14と抵抗15との直列回路が接続され
ているとともに、前記ドライブトランス9の二次巻19
bを介してドライブ用コンデンサ16と放電用ダイオー
ド17とがそれぞれ接続されている。
このような構成において、直流電源1を投入すると、起
動抵抗13を介して発振トランジスタ6にベース電流が
供給され、その発振トランジスタ6がオンするにれによ
り、インダクタンス8あるいは負荷回路(放電灯11の
電極11a、11b、コンデンサ12、パラストチョー
クlOの直列回路)に電流が流れ、この負荷電流がドラ
イブトランス9を介して発振トランジスタ6のベースに
正帰還され、ドライブ用コンデンサ16を充電しながら
オン状態を保つ。そして、この振動性のベース電流が逆
方向に流れるようになると発振トランジスタ6はオフす
る。すなわち、ドライブトランス9の二次巻19bのイ
ンダクタンスとドライブ用コンデンサ16のLC共振に
よって発振トランジスタ6のオン期間が決定される。そ
の後は、インダクタンス8と共振コンデンサ7で構成さ
れるタンク回路に貯えられた電気エネルギーが共振し、
前述の負荷回路に共振電流が流れる。この負荷回路への
負荷電流がドライブトランス9を介してドライブ用コン
デンサ16、放電用ダイオード17、ダイオード14及
び抵抗15を通して流れ、発振トランジスタ6がオフ状
態を保つ。そして、共振する負荷電流により再びドライ
ブトランス9の二次巻線9bに発振トランジスタ6への
正帰還電流が流れるようになり、発振トランジスタ6が
ターンオンして前述の動作を繰返し高周波発振を行う。
この時、コンデンサ12とパラストチョーク10とはL
C共振する値に設定しであるので、放電灯11の電極1
1a、llbに高周波の共振電流が流れると同時にコン
デンサ12の両端に高電圧が生じ、この電圧によって放
電灯11が点灯する。このようにして放電灯11に点灯
した後は、コンデンサ12と並列に放電灯11のインピ
ーダンスが接続された形となり、これを負荷回路として
前述の動作と同様にインバータ回路5が発振を継続し、
放電灯11にパラストチョーク10で制限される高周波
電流が流れる。
発明が解決しようとする課題 第3図に示す回路において、放電用ダイオード17の順
電圧■FIJ<発振トランジスタ6のベース・エミッタ
間電圧より低い場合には、起動の際に起動抵抗13より
発振トランジスタ6のベースに供給していた電流が放電
用ダイオード17に流れ込み、発振トランジスタ6が発
振しないと云う問題がある。
このような二とから、発振トランジスタ6のベース・エ
ミッタ間電圧より放電用ダイオード17の順電圧Vpが
高くなるように、組立前の部品状態の放電用ダイオード
17の順電圧VFを個々に測定し、その順電圧VFが発
振トランジスタ6のベース・エミッタ間電圧より高いも
のを選別して使用しているものである。すなわち、発振
トランジスタ6のベース・エミッタ間電圧と放電用ダイ
オード17の順電圧VFとは、前述のように発振トラン
ジスタ6のベース・エミッタ間電圧より放電用ダイオー
ド17の順電圧VFが高いと云う条件を満たした上で、
きわめて近接した値であることが望ましいものであるが
、前述のように放電用ダイオード17を選別することは
その作業が大変であるとともに組立後の信頼性も低いと
云う問題を有するものである。
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は、交流電源を整流平滑化した直流
電源と、この直流電源の直流電圧を高周波電圧に変換す
るインバータ回路と、この高周波電圧によって点灯する
放電灯と、インダクタンス素子を含む直列共振回路とよ
りなり、前記インバータ回路の起動回路が接続された発
振トランジスタのベースにドライブ用コンデンサとこの
ドライブ用コンデンサと並列に放電用ダイオードを接続
した放電灯点灯装置において、前記ドライブ用コンデン
サの並列接続された放電用ダイオードを2個以上直列接
続して配設した。
請求項2記載の発明は、ドライブ用コンデンサに並列接
続された放電用ダイオードと直列に抵抗を接続した。
作用 放電用ダイオードを2個以上直列接続するか、あるいは
、放電用ダイオードと直列に抵抗を接続することにより
、発振トランジスタのベース・エミッタ間電圧よりコン
デンサの放電用素子の電圧の方が高いと云う条件を確実
に満たすことができ、これにより、発振トランジスタの
起動が容易であり、かつ、信頼性も高めることができる
ものである。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図に基づいて説明する。第
3図について説明した部分と同一部分は同一符号を用い
、説明も省略する。本実施例は、発振トランジスタ6の
ベース回路は、基本的に第3図に示すものと同様である
が、その発振トランジスタ6のベース・エミッタ間に接
続されたコンデンサ12と並列に直列接続された2個の
放電用ダイオード18.19を接続したものである。
このような構成において、組立前に放電用ダイオード1
8.19の順電圧VFの測定をして選別しておかなくて
も、確実に発振トランジスタ6のベース・エミッタ間電
圧より放電用ダイオード18.19側の順電圧VFが高
いと云う条件を満たす。そのため、直流電源1を投入し
た時に、起動抵抗13を通してベース電流が供給された
時に、発振トランジスタ6を確実にオンさせる。そして
、−度オンすると、ドライブトランス9により自励発振
を繰返して放電灯11を点灯させる。
つぎに、第2図に基づいて本発明の第二の実施例を説明
する。本実施例は、前記実施例と異なり、2個の放電用
ダイオード18.19の代りに、ダイオード17は一個
とし、このダイオード17に所定値の抵抗20を直列接
続することにより、このダイオード17と抵抗2oとよ
りなる順方向電圧が発振トランジスタのベース・エミッ
タ間電圧より高くなるように設定したものである。その
ため、前記実施例と同様に、直流電源1を投入した時に
、起動抵抗13を通してベース電流が供給された時に、
発振トランジスタ6を確実にオンさせる。
発明の効果 本発明は上述のように、交流電源を整流平滑化した直流
電源と、この直流電源の直流電圧を高周波電圧に変換す
るインバータ回路と、この高周波電圧によって点灯する
放電灯と、インダクタンス素子を含む直列共振回路とよ
りなり、前記インバータ回路の起動回路が接続された発
振トランジスタのベースにドライブ用コンデンサとこの
ドライブ用コンデンサと並列に放電用ダイオードを接続
した放電灯点灯装置において、前記ドライブ用コンデン
サの並列接続された放電用ダイオードを2個以上直列接
続して配設するか、あるいは、ドライブ用コンデンサに
並列接続された放電用ダイオードと直列に抵抗を接続し
たので、発振トランジスタのベース・エミッタ間電圧よ
りコンデンサの放電用素子の電圧の方が高いと云う条件
を確実に満たすことができ、これにより、ダイオードの
選別をするような煩わしさがなく、また、発振トランジ
スタの起動が容易であり、かつ、信頼性も高めることが
できると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す回路図、第2図は
本発明の第二の実施例を示す回路図、第3図は従来の一
例を示す回路図である。 1・・・直流電源、5・・・インバータ回路、6・・発
振l・ランジスタ、11・・放電灯、13・・・起動回
路、6・・ドライブ用コンデンサ、 ・・放電用グイ オード、 18゜ 9・・・放電用ダイオード、 20・・・ 抵抗 出 願 人 東京電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流電源を整流平滑化した直流電源と、この直流電
    源の直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路と
    、この高周波電圧によって点灯する放電灯と、インダク
    タンス素子を含む直列共振回路とよりなり、前記インバ
    ータ回路の起動回路が接続された発振トランジスタのベ
    ースにドライブ用コンデンサとこのドライブ用コンデン
    サと並列に放電用ダイオードを接続した放電灯点灯装置
    において、前記ドライブ用コンデンサに並列接続された
    放電用ダイオードを2個以上直列接続して配設したこと
    を特徴とする放電灯点灯装置。 2、交流電源を整流平滑化した直流電源と、この直流電
    源の直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路と
    、この高周波電圧によって点灯する放電灯と、インダク
    タンス素子を含む直列共振回路とよりなり、前記インバ
    ータ回路の起動回路が接続された発振トランジスタのベ
    ースにドライブ用コンデンサとこのドライブ用コンデン
    サと並列に放電用ダイオードを接続した放電灯点灯装置
    において、前記ドライブ用コンデンサに並列接続された
    放電用ダイオードと直列に抵抗を接続したことを特徴と
    する放電灯点灯装置。
JP30526989A 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置 Pending JPH03165498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30526989A JPH03165498A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30526989A JPH03165498A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165498A true JPH03165498A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17943070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30526989A Pending JPH03165498A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023003A (en) * 1988-11-21 1991-06-11 Kao Corporation Softener composition containing cis- and trans- isomers of ethylenically unsaturated quaternary ammonium salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023003A (en) * 1988-11-21 1991-06-11 Kao Corporation Softener composition containing cis- and trans- isomers of ethylenically unsaturated quaternary ammonium salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03165498A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0279778A (ja) 放電灯点灯装置
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JP2531758B2 (ja) インバ―タ装置
JPH07263150A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2579376B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63292599A (ja) 放電ランプの点灯装置
JPH0634397B2 (ja) 螢光ランプ点灯装置
JP2903518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2712170B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JP2690804B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01186790A (ja) 放電ランプの点灯装置
JPH06140182A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04109870A (ja) 整流平滑装置
JPH0386085A (ja) インバータ装置
JPH04167399A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03165499A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0752679B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0155758B2 (ja)
JPH02288196A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02256196A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04322095A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03176999A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05174982A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置