JPS58188967A - 光路長可変装置 - Google Patents

光路長可変装置

Info

Publication number
JPS58188967A
JPS58188967A JP57072109A JP7210982A JPS58188967A JP S58188967 A JPS58188967 A JP S58188967A JP 57072109 A JP57072109 A JP 57072109A JP 7210982 A JP7210982 A JP 7210982A JP S58188967 A JPS58188967 A JP S58188967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light surface
optical path
lens
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57072109A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Onishi
正己 大西
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57072109A priority Critical patent/JPS58188967A/ja
Priority to US06/488,605 priority patent/US4484806A/en
Priority to CA000426858A priority patent/CA1212459A/en
Priority to EP83104131A priority patent/EP0092850B1/en
Priority to DE8383104131T priority patent/DE3361983D1/de
Priority to AU14011/83A priority patent/AU538849B2/en
Publication of JPS58188967A publication Critical patent/JPS58188967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビカメラ等における撮像光学系のフォーカ
ス位置を可変ならしめる光路長可変装置に関する。
フォーカスを制御する方法として良く知られて′5 いるもの、撮像面子における被写体像の光強度のピーク
値はジャストフォーカス時に最大になる事をオ(1用し
、ピーク値が最大になる様にレンズ位置を制御する方法
がある。第1図面の簡単な説明図を示す。第1図(a)
にふ・いて1は撮像レンズ、2はレンズ移動用モータ、
3はレンズ位置センサ、4は撮像素子、5は電気回路、
6け被写体を示す。
第1図(b)はレンズ1の位置に対する撮像素子4の位
置における被写体像の光強度ピーク値を示したもので、
Lo点は最大ピーク(Imax) 時のレンズ位置を示
す。第1図(a)の構成でフォーカス制御は以下の順序
で行なわれる。まず、レンズ1を最短距離から最長距離
捷でモータ2により移動させる。同時に撮像素子4で光
強度ピークを読み取ると共に位置センサ3でその時のレ
ンズ位置を読み取る。この情報は電気回路5に記憶され
る。最長距離までレンズ1を移動し終わると、電気回路
6により記憶された光強度ピークの中で最大値を示すレ
ンズ位置・・・・・・第1図(b)におけるり。点がそ
れにあたる。・・・・・・にモータ2によりレンズ1が
移動させられて、ジャストフォーカスとなる。
実際のスチールカメラでは撮像素子4の位置にフィルム
が置かれるので、撮像素子4は別の位置に置かれ、ビー
ムスプリッタ等により被写体像か結像される様になって
おり、また撮像素子4も光強度に対する出力特性のガン
マが1以−ト、又は1以下の光電変換先♀が用いられる
さて前記の方法はスチールカメラの場合には有効である
が、テレビカメラの様に連続した画面を撮影するものに
対してはそのま1使用出来ない。
そこでテレビカメラ等の場合には第2図に示す様(て第
1図(a)の位置検出センサ3を用いずに撮像素子4の
ピーク出力が最大になる様に撮像レンズ1−の位置を制
(財)するフィードバックループを構成する方法が考え
られている。ただし、この時レンズ1が静止したままで
はフィードバックループ内に誤差出力が生じないので、
レンズ1を微小振動させて制御方向の判別および制御を
行う必要妙zあシ、交流信号源6及び加算回路7により
モータ2は常に正逆に微小回転させられる。これは第1
図(b)において、レンズ位置変化ΔLに対する撮像素
子4■符号ならば正方向に、Δ1/ −〇符号ならば負
ル 方向にレンズ位置を制御する事を意味しており、交流信
号源6と同期した信号検出方法により誤差信号が得られ
る。
ところでこの方法にも大きな欠点があり、テレビカメラ
の様に大きな撮像レンズを用いる物には応用出来ない。
それは、a、レンズを常に振動させるが故にモータ消費
電力が大きい。b、モーターの応答が遅い為に交流信号
源60周波数を高くする事が出来ず、従ってフィードバ
ック系全体での応答特性が非常に悪い。C、レンズ振動
量が大きいとジャストフォーカス時の再生画像にフォー
カスボケ状のゆらき゛が生じるが、モーターからレンズ
までの駆動機構系バンクラッシュ等により余り振動量を
小さく出来ない事であり、全てレンズ自身を振動させる
事に起因している。
本発明は前記のレンズを振動させる事による欠点を改へ
せんとするもので、具体的にはレンズ1と撮像素子4の
間に置かれ外部交流信号源6によって光路長を増減せし
める光路長可変装置を実現する事にある。
以下本発明の実施例を図に従って説明する。第3図は本
発明の基本構成とその使用例を示したもので、図におい
て1はレンズ、2は駆動モータ、4は撮像素子、6は電
気回路、6は交流信号源であり、第1図、第2図と同一
番号を附している。
8.9.10が本発明にかかるもので、8,9は頂角α
なる光学プリズムでフリントガラスなど光学ガラスで出
来ており、10はプリズム9の底面に接着された圧電素
子で交流信号源6からの印加電圧により厚み振動する。
プリズム8の入射光面。
及びプリズム9の出射光面は光軸に対して垂直になる様
に配置し、かつプリズム8の出射光面とプリズム9の入
射光面は互に平行であってその間隔をdとする。斗た頂
角αはレンズ締りが開口状態の時に最も大きな角ばてプ
リズム8に入射する光1成分(ただし、受光面に対して
有効な光成分)がプリズム8出射光面で少くとも全反射
を起こさない角度以下に設定する。圧電素子10に電圧
が印加されるとプリズム9はプリズム8の出射光面と平
行に、すなわち間隔dは一定の寸まで振動する。
これは光学系路中におρ)れた光学ガラス板の厚みが増
減する事と等価であるので、従ってフォーカス点も前後
する。つ壕りこれによって前ピン、後1′の判別が可能
と″・     、 第3図におけるプリズム8,9の組1せにおいて、プリ
ズム間距離dは振動に無関係に一定になる様に、また間
隔dは可能な限り小さく設定する。
この理由を第4図で説明する。8.9の光学プリズムに
対して今a、b、cなる本来光軸上で焦点を結ぶはずの
入射光線が到来しているものとすると、出射光a’、b
’、c’は図に示す様に同一点で焦点を結けない。これ
はグリム8,9間に傾き角αの間隔dなるエアギャップ
かあるためて、間隔dに比例して出射光線a′、b’、
c’の不一致度合は大きくなる。また特にaの様に光軸
と平行に入射する光ばさなるシフト量が発生するが、こ
のεは間隔dに比例する為に、dが変動するとシフト量
も変動し、これは撮像面上で再生画像がプリズム振動に
伴って土工方向にズレる要因となる。従って間隔dが変
動しない様にプリズムσはプリズム8の出射光面と平行
に矢印y′ の方向に振動させる。
また間隔dの上限は焦点における許容され得る錯乱円の
大きさ、つまりジャストフォーカス時の要求される解像
度で決まるが、少くとも1 mm以下には押さえる必要
がある。
第6図は第2の実施例を示したもので、新たに11.1
2なるプリズムを追加した構成であって、その頂角αは
全て等しく、また圧電振動子10はプリズム9,11を
同時に矢印y方向に振動させる様に双方に接着されてい
る。1だプリズム8゜9間の第1のエアギヤリプ間隔と
プリズム11゜12間の第2のエアギャップ間隔は等し
くする。
この構成においては第4図に示す様な焦点のぼけは発生
せず、本来光軸上で一致する入射光はプリズム群通過後
も光軸上で一致し、また画像のシフトも発生しない。
次にその作用を第4図と同様に光軸を通る光線aと光軸
に対して同一距離、同一角度で入射する光線す、cとで
簡単に説明する。プリズム8,9間のエアギャップを第
1エアギヤ・ノブ、ブ1ノズム11.12間のエアギヤ
、ツブを第2エアギヤ、フ。
とすると、第1.第2のエアギヤ・ノブで生じる各光線
のシフト量はエアギヤIプ間隔dとプリズムからエアギ
ャップに出射される光線のその出射面に対する角度のみ
に関係している事と、ブIJズム8.9,11.12内
でのa、b、cの各光線の光軸に対する角度は全てのプ
リズム内で同一である事から、まず光線aにつ(Aでは
、第1エアギ−エラグでシフトした量は第2エアギ−?
’/プで逆方向に同一量シフトされ再び光軸上に戻る。
次に光線す、cについては、第1ギヤツブによる光線す
のシフト量は第2ギヤ・ノブによる光線Cのシフト量と
等しく、1だ第1ギヤ、ツブによる光線Cのシフト量は
第2ギヤツプによる光線すのシフト量に等  ・しい。
つ捷り、第1.第2ギヤソゲによる全体のシフト量はc
、bともに等しいためにプリズム12を出射した光線す
、cは光軸上で交差する。従ってa、b、cの各光線は
全て光軸上で交わるので第4図に示した様な画像のボケ
・シフトといった現象が生じない。
以上の様に本発明によれば従来例で述べたレンズを駆動
する方法の駆動電力が大きく、高速化と微少振動が困難
であると云った欠点を改善した、低消費電力であり、高
速微少振動が可能で、かつ簡単な構成による光路長可変
装置が実現出来る。
なお、本発明においてプリズムの駆動方法として圧電素
子を一例として記載しているが、磁歪振動子やソレノイ
ド等他の手段を用いる事が出来るのは云う寸でなや、ま
た例えばレーザを用いた機器におけるレーザビームスポ
ットのフォーカス制量への応用など、応用例としてテレ
ビカメラオートフォーカス装置に限定されるものでない
事も云う1でもない。
ラにおけるオートフォーカス装置の従来例の構成を示す
図、第3図は本発明による光路長可変装置の基本構成と
その一応用実施例を示す構成図、第4図は本発明の基本
構成での作用説明図、第5図は本発明の第2の構成例を
示す図である。
1・・・・・・レンズ、2・・・・・・モータ、3・・
・・・・位置センサ、4・・・・・・撮像素子、6・・
・・・・電気回路、6・・・・・交流信号源、8,9,
10,11.12・・・・・・光学プリズム、10・・
・・・・圧電素子。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (α) ? / Lンス°インit*よLすう才織召[1δ0ヒー畑カレ
ヘ′ル            。
第2図 第4図 θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  レンズ群と撮像面で構成される撮像光学系の
    系路中に配置されており、相等しい頂角を有する第1.
    第2の光学プリズムを、第1プリズム入射光面と第2プ
    リズム射出光面を前記光学系光軸に対して垂直に、かつ
    前記第1プリズム射出光面と第2プリズム入射光面が互
    いに平行になる様に配置・組合わせ、第1又は第2のプ
    リズムをプリズム頂角方向に振動せしめる。駆動部分と
    を有してなる光路長可変装置。 (2)第1プリズム出射光面と第2プリズム入射光面の
    間隔を1 mm以下にし、かつ第2プリズム入射光面と
    平行に頂角方向に第1または第2のプリズムを振動せし
    める事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光路長
    可変装置。 (3)駆動部分として第1又は第2プリズム底面に第2
    プリズム入射光面と垂直になる様接着された圧電素子を
    用いる事を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光路
    長可変装置。 ←) 第1プリズムと同一形状の第4プリズム及び第2
    プリズムと同一形状の第3プリズムを有し、前記第3.
    第4プリズム−を第1.第2プリズムに対して第2プリ
    ズム出射光面に関して対称となる様装置し、第1.第4
    プリズム又は第2.第3プリズムを光軸と垂直に頂角方
    向に同時に同一量振動せしめる駆動部分とを有してなる
    特許請求の範囲第1項記載の光路長可変装置。 (2))第2プリズム出射光面と第3プリズム入射光面
    とを、接着して一体とした第6プリズムを第2、第3プ
    リズムと置き換え、第5プリズムを光軸と垂直に頂角方
    向に撮動せしめる駆動部分を有してなる特許請求の範囲
    第4項記載の光路長可変装置。
JP57072109A 1982-04-28 1982-04-28 光路長可変装置 Pending JPS58188967A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072109A JPS58188967A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 光路長可変装置
US06/488,605 US4484806A (en) 1982-04-28 1983-04-25 Automatic focussing apparatus
CA000426858A CA1212459A (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
EP83104131A EP0092850B1 (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
DE8383104131T DE3361983D1 (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
AU14011/83A AU538849B2 (en) 1982-04-28 1983-04-28 Automatic focussing tv camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072109A JPS58188967A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 光路長可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58188967A true JPS58188967A (ja) 1983-11-04

Family

ID=13479882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072109A Pending JPS58188967A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 光路長可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008088001A1 (ja) * 2007-01-18 2010-05-13 シャープ株式会社 光学素子およびそれを用いた画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008088001A1 (ja) * 2007-01-18 2010-05-13 シャープ株式会社 光学素子およびそれを用いた画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392803B2 (en) Optical filter and optical device provided with this optical filter
JPS5891410A (ja) 撮像装置の合焦方法
WO2023025186A1 (zh) 摄像组件和电子设备
JPH10133247A (ja) ビデオカメラのぶれ防止装置
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH0580647B2 (ja)
JPS6236632A (ja) 自動焦点整合用レンズ装置
JP2000171742A (ja) 走査光学系及び走査撮像光学系
JPS58188967A (ja) 光路長可変装置
JP3048267B2 (ja) 顕微鏡光学系
JPH07333681A (ja) カメラ
JP3586365B2 (ja) 測光装置
TW200914984A (en) Device with a camera function and an image projection function
JPH0345806B2 (ja)
JPS6373213A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS62161283A (ja) 固体撮像素子変位装置
JPS6173120A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3345259B2 (ja) 電子現像型撮像装置
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JPS62276966A (ja) 撮像素子振動装置
JP3181683B2 (ja) 焦点検出装置
JPS58106517A (ja) 光分割器
JPS6261479A (ja) 自動焦点整合装置
JP2010169849A (ja) 光走査によるファインダー表示機能を備えたカメラ
JPH01199113A (ja) 測距装置