JPS581879Y2 - 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ - Google Patents

往復走行型カセットテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS581879Y2
JPS581879Y2 JP2175678U JP2175678U JPS581879Y2 JP S581879 Y2 JPS581879 Y2 JP S581879Y2 JP 2175678 U JP2175678 U JP 2175678U JP 2175678 U JP2175678 U JP 2175678U JP S581879 Y2 JPS581879 Y2 JP S581879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cassette
claw
pinch roller
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2175678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54125211U (ja
Inventor
三浦彬弘
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP2175678U priority Critical patent/JPS581879Y2/ja
Publication of JPS54125211U publication Critical patent/JPS54125211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581879Y2 publication Critical patent/JPS581879Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、往復走行型のカセットテープレコーダに関
するもので、カセットの非走行側の爪部を有無に影響さ
れることなく走行側の爪部の有・無により録音操作を可
・不可とすることを目的とする。
この考案の一実施例を第1図ないし第3図を用いて説明
する。
第1図において、1はモータ2と左・右のリール台3,
4等を配設した下基板であり、5は下基板1に設けられ
た支軸(図示せず)によって保持された上基板である。
そして、左・右のリール台3.4は、回動自在に軸支さ
れるとともに上基板5の透孔5a、5bを遊貫し、その
上部にカセットのリールハブ(図示せず)と係合するリ
ール駆動部3a、4aを有している。
この上基板5にはそれぞれ左・右のアイドラ6゜7を枢
着した左・右のアイドラロッド8,9が摺動自在に配設
され、この左・右のアイドラ6.7は上基板5に各々の
一端を係止した左・右のばね10.11により同じく上
基板5に枢着した左・右のキャプスタン12.13と前
記左・右のリール台3,4とに圧接する方向へ付勢され
ている。
なお、左・右のキャプスタン12.13はそれぞれ左・
右のフライホイール(図示せず)が一体となって形成さ
れ、モータ2および前記左・右のフライホイール(図示
せず)間に張架した一本の無端ベルト(図示せず)によ
り互いに逆方向に回転するよう構成されている。
また、左・右のピンチローラアーム14.15はそれぞ
れ左・右の軸16.17により上基板5に回動自在に装
着され、左・右のピンチローラ18.19はそれぞれ左
・右のピンチローラアーム14,15の一端に配した左
・右の軸20゜21に回動自在に装着されている。
一方、録音・再生ヘッド22と左・右の消去ヘッド23
.24等を配設したヘッド基板25はカセット26に対
し進退自在に上基板5に配設されるとともに、再生操作
部材27の押圧の際にはヘッド基板25に一端を係止し
たばね28が再生操作部材27に設立しかつ上基板5の
透孔5cを遊貫する軸29に弾接することにより前進す
るように構成されている。
なおこの再生操作部材27はばね(図示せず)によりカ
セット26から後退する方向に付勢されている。
また、ヘッド基板25の左・右の腕部25a。
25bはそれぞれ左・右のアイドラロッド8,9の端部
8a、9aと係合し、左・右のアイドラ6゜7がそれぞ
れ左・右のリール台3,4と左・右のキャプスタン12
.13へ圧着するのを制御するよう構成されるとともに
、左・右の透孔25c。
25dはそれぞれ左・右のピンチローラアーム14.1
5の下方ピン14a、15aと係合し、一端がそれぞれ
ヘッド基板25に固定し他端が左・右のピンチローラア
ーム14,15の一端14b。
15bと係合する左・右のピンチローラばね30゜31
との協同作用により左・右のピンチローラ18.19が
左・右のキャプスタン12,13へ圧着するのを制御す
るよう構成されている。
つぎに、第2図に示すように、ヘッド基板25と上基板
5との間には、正反切換口゛ノド32、切換アーム33
、正反選択ロッド34が以下のような構成で配設されて
いる。
まず、正反切換ロッド32は、その右端部32aに一端
を係止するとともに他端を上基板5に係止したばね35
により右方向に付勢されているが、正反切換ロッド32
の右端近傍に設立した軸36が切換アーム33の透孔3
3aの右端部33bに当接することにより図の位置で安
定している。
なお、正反切換ロッド32の左端に設立した軸37は、
下基板1に設立した軸38に枢着された駆動レバー39
の一端39aに係合している。
また、この駆動レバー39の他端39bは、下基板1に
枢着されたカムプーリ40のカム部40aに当接してい
る。
つぎに、切換アーム33は上基板5に設立した軸41に
枢着されるとともに、この切換アーム33の上端部に設
立した軸42は正反選択ロッド34に係合している。
また、切換アーム33の透孔33aの左端部には2つの
斜面部33 c 、 33dが形成されている。
つぎに、正反選択ロッド34は、左・右の長孔部34a
、34bが前記左・右の軸16.17によって軸支され
て左右方向に摺動自在に取付られている。
そして、この正反選択ロッド34に設けた2つの斜面部
34c、34dは、それぞれヘッド基板25の前進にと
もなう左・右のピンチローラ18,19の前進を阻止す
べく左・右の軸20゜21と係合し得るように構成され
ている。
また、正反選択ロッド34の上部斜面部34e、34f
は、左・右のアイドラロッド8,9の移動を制御すべく
それぞれ左・右のアイドラロッド8,9のピン8b、9
bと係合可能なように構成されている。
さらに、正反選択ロッド34の中央部の透孔34gには
、上基板5に設立した軸43に枢着された切換部材であ
るレバー44の一端部44aが係合している。
そして、この正反選択ロッド34は、その左端部に一端
を係止し他端を上基板5に係止したクリックばね45が
設けられているため、左・右の長孔部34a、34bの
右側端がそれぞれ左・右の軸16.17に当接した第1
の位置と、左側端がそれぞれ左・右の軸16.17に当
接した第2の位置との2つの安定位置をとり得る。
−力士基板5の上方に設立した左・右の軸46゜4γに
は三叉形状の左・右の爪検出部材48.49が枢着され
てあり、その第一端部48a、49aはそれぞれカセッ
ト26の爪部26a 、26b(第1図および第3図参
照)に対応するよう構成され、その第二端部48b、4
9bは前述のレバー44の他端部44bに当接可能なよ
うに構成され、その第三端部48c、49cは一端を下
基板1に設立した軸50に枢着した制御アーム51に設
けられかつ上基板5の透孔5d、5eを遊貫したピン5
1a、51bに係合可能なように構成されている。
そして、この爪検出部材48.49は、上基板5の上方
中央に設立した軸52に係止した二叉のばね53の端部
53a 、53bがそれぞれ爪検出部材48,49の第
一端部48a、49aの近傍に当接されることにより、
第一端部48a。
49aがそれぞれカセット26の爪部26a。
26b(第1図参照および第3図参照)に向う方向に回
動付勢されている。
第3図において、54は録音阻止部材であり、その両腕
部54a、54b(第1図に示す)が上基板5の固定保
持部5f、5gにより保持されることにより(第1図に
示す)腕部54a 、54bを中心として回動自在に取
付られており、その後方凹部54cは一端を上基板5に
係止した圧縮ばね55により時計まわりの方向に回動付
勢されている。
また、録音阻止部材54の中央足部54dは上基板5の
透孔5hを遊貫し、制御アーム51の端部51cに当接
可能なように構成されている。
また、録音阻止部材54の先端部54eは上基板5の透
孔51を遊貫し、さらに上・下基板5,1間に摺動自在
に取付けた録音操作部材56の透孔56aを遊貫してい
る。
なお、前記制御アーム51は一端を下基板1に係止され
たばね57により第2図において反時計方向に回動付勢
されている。
また、前記録音操作部材56は第3図において左方向へ
抑圧操作されたときに電気回路が録音状態に切換わるよ
うに構成され、再生操作部材27(第1図に示す)とと
もに操作されたとき公知の手段で操作位置にロック保持
されて所定の録音が可能となるよう構成されている。
この実施例の構成は以上のとおりであるが、次にその動
作について説明する。
第1図は、正反選択ロッド34が往路状態に切換えられ
た場合におけるテープ走行の停止状態を示すが、この状
態から再生操作部材27を押圧操作すると、ヘッド基板
25の前進により左・右のアイドラ6.7については左
・右のアイドラロッド8,9の端部8a、9aとヘッド
基板25の左・右の腕部25a、25bとの係合がはず
れ、また左・右のピンチローラ18.19については左
・右のピンチローラアーム14.15の下方ピン14a
、15aとヘッド基板25の左・右の透孔25c 、2
5dとの係合がはずれる。
しかし、正反切換ロッド34が左方にあるため、第2図
に示すように左のアイドラロッド8のピン8bは正反選
択ロッド34の上部斜面部34eに係合するとともに左
のピンチローラ18の軸20は正反選択ロッド34の傾
斜部34cに傾合し、その結果左のアイドラ6は左のリ
ール台3および左のキャプスタン12への圧着が阻止さ
れる。
一方右のアイドラ7は右のリール台4および右のキャプ
スタン13へ圧着し、右のピンチローラ19は右のキャ
プスタン13に圧着して往路の再生が可能となる。
この第2図の往路再生の状態において、外部操作あるい
は内部の駆動系の動作によりプーリ40を所定量回転さ
せると、駆動レバー39が時計方向に回動し、したがっ
て正反切換ロッド32がばね35の付勢力に抗して左動
する。
このとき、軸36は切換アーム33の一方の斜面部33
dに当接するため切換アーム33は軸41を中心として
時計方向に回動じ、そのため軸42が右動するため正反
選択ロッド34はクリックばね45に打勝って右動しは
じめるとともに、クリックばね45の付勢力によって左
・右の長孔部34a 、34bの左端がそれぞれ左・右
の軸16.17に当接する位置まで右動して安定保持さ
れる。
これにより、左・右のアイドラ6.7と左・右のピンチ
ローラ18.19の左右の関係が反転され、再生状態が
往路から復路へ転換される。
第1図および第2図(往路状態)において、レバー44
の他端44bは爪検出部材49の第二端部49bを二叉
のばね53の付勢力に抗して押圧しており、これにより
49の第一端部49aはカセット26の爪部26bとは
離隔状態にあり、方爪検出部材48の第二端部48bは
レバー44の他端部44bとは非係合状態にあるため、
その第一端部48aはカセット26の爪部26aを圧接
しうる状態にある。
したがって、上記の状態で往路側の爪部26aのあるカ
セット26を装着すれば、その爪部26aにより爪検出
部材48の第一端部48aが押圧され、爪検出部材48
は、時計方向に回動し、爪検出部材48の第三端部48
cと制御アーム51のピン51aとが離隔し、その結果
制御アーム51はばね57の付勢力により第2図におい
て反時計方向に回動し、第3図において制御アーム51
の端部51cが録音阻止部材54の中央足部54aを圧
縮ばね55の付勢力に抗して押圧し、したがって録音阻
止部材54は第3図の想像線に示す位置まで回動する。
この想像線の位置においては、録音阻止部材54の先端
部54eは録音操作部材56の透孔56aの外にあるた
め、録音操作部材56の押圧は可能である。
一方、往路側の爪部26aのないカセット26が装着さ
れたときは、爪検出部材48は第1図および第2図に示
した位置のままであり、爪検出部材48の第三端部48
cは制御アーム51のピン51aと係合したままである
ので、制御アーム51はばね57の付勢力に抗して第2
図に示した位置で保持される。
この状態は第3図において実線で示した状態であり、制
御アーム51の端部51cは録音阻止部材54の中央足
部54dとは非係合の位置となり、したがってこの状態
で録音操作部材56を押圧すればその透孔56aの端部
が録音阻止部材54の先端部54eに当接し、録音操作
部材56の抑圧操作は阻止される。
つぎに復路時の録音操作を考えてみると、第1図および
第2図において復路側に正反選択ロッド34が切換えら
れたときはレバー44は反時計方向に回動し、したがっ
て爪検出部材49の第二端部49bとレバー44の他端
部44bとが離隔し、爪検出部材49はばね53の付勢
力により時計方向に回動してカセット26の爪部26b
に圧接可能となるとともに、爪検出部材48の第二端部
48bとレバー44の他端部44bとが係合し、爪検出
部材48ばばね53の付勢力に抗し反時計方向に回動し
てカセット26の爪部26aと離隔されるので、往路時
の場合と同様な状態になり、往路時の場合と同様な操作
により同様な動作が行なわれる。
この実施例はこのように構成されるため、次のよのな効
果を生ずる。
(A 簡単な構成で往路・復路のテープ走行の切換える
確実に行うことができる。
(B) 往路・復路いずれにおいても、走行側の爪部
を有しないカセット26を装着したときは録音操作が不
可能となり、テープの誤消去防止が図れる。
(O往路・復路のいずれにおいても、非走行側の爪部の
有無にかかわらず、走行側の爪部を有するカセット26
を装着したときは録音操作が可能であり、走行側の爪部
を有しないカセット26を装着したときは録音操作が不
可能となる。
(D) 左・右のピンチローラ−8,19をそれぞれ
保持した左・右のピンチローラアーム1415の左・右
の軸16.17を、往路・復路の走行選択を行なわしめ
る選択部材である正反選択ロッド34の摺動支軸として
も使用しているため、往路・復路の走行切換時に問題と
なる左・右のピンチローラ−8,19の左・右のキャプ
スタン16.17への圧着切換タイミングの精度を、左
・右のピンチローラアーム14.15の左・右の軸16
.17とは別の軸で正反選択ロッド34を軸支する場合
に比べて容易に高めることができる。
しかも部品の削減も図れる。以上のように、この考案の
往復走行型カセットテープレコーダは、カセットの非走
行側の爪部の有無に影響されることなく走行側の爪部の
有・無により録音操作を可・不可とできるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は往路走行状態での停止状態を示す平面図、第2
図は往路走行状態での再生状態を示す平面図、第3図は
録音阻止部材の要部側面図である。 3.4・・・・・・リール台、6,7・・・・・・アイ
ドラ、12.13・・・・・・キャプスタン 18.1
9・・・・・・ピンチローラ、26・・・・・・カセッ
ト、26a、26b・・・・・・爪部、32・・・・・
・正反切換ロッド、33・・・・・・切換アーム、34
・・・・・・正反選択ロッド、35・・・・・・ばね、
36.37.38,41.42・・・・・・軸、39・
・・・・・駆動レバー、40・・・・・・カムプーリ、
44・・・・・・レバー、45・・・・・・クリップば
ね、48,49・・・・・・爪検出部材、51・・・・
・・制御アーム、54・・・・・・録音阻止部材、56
・・・・・・録音操作部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 録音・再生時にそれぞれ選択的に第1および第2のキャ
    プスタンに圧接してテープを往路および復路方向に定速
    走行させる第1および第2のピンチローラと、前記第1
    のキャプスタンおよび第1のリール台に圧接して前記第
    1のキャプスタンと前記第1のピンチローラにて往路方
    向に走行された前記テープをこの第1のリール台に巻き
    取らせる第1のアイドラと、前記第2のキャプスタンお
    よび第2のリール台に圧接して前記第2のキャプスタン
    と前記第2のピンチローラにて復路方向に走行させた前
    記テープをこの第2のリール台に巻き取らせる第2のア
    イドラと、往路時には前記第1のピンチローラを前記第
    1のキャプスタンに圧接するとともに前記第1のアイド
    ラを前記第1のピンチローラおよび前記第1のリール台
    に圧接させて前記テープを往路方向に定速走行させる一
    方復路時には前記第2のピンチローラを前記第2のキャ
    プスタンに圧接するとともに前記第2のアイドラを前記
    第2のピンチローラおよび前記第2のリール台に圧接さ
    せて前記テープを復路方向に定速走行させる往路・復路
    切換部材と、録音釦に連動して電気回路を録音状態に切
    換える録音操作部材と、前記録音操作部材の操作を可能
    とする第1の位置と不可能とする第2の位置をとり得る
    録音阻止部材と、カセットの−・対の誤消去防止爪部に
    それぞれ圧接可能で常時このカセットの誤消去防止爪部
    側へ付勢された第1および第2の爪部検出部材と、前記
    往路・復路切換部材に連動して往路時には前記第1の爪
    部検出部材を前記pセットの爪の位置を通過しない状態
    に保持する一方復路時には前記第2の爪部検出部材を前
    記力)!ツトの爪の位置を通過しない状態に保持する切
    換部材と、前記第1および第2の爪部検出部材のいずれ
    もが前記カセットの爪の位置を通過しない状態にあると
    きは前記録音阻止部材を第1の位置に付勢し逆に前記第
    1および第2の爪部検出部材のいずれかが前記カセット
    の爪の位置を通過した状態にあるときは前記録音阻止部
    材を第2の位置に付勢する制御部材とを備えた往復走行
    型力セラI・テープレコーダ。
JP2175678U 1978-02-21 1978-02-21 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ Expired JPS581879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175678U JPS581879Y2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175678U JPS581879Y2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54125211U JPS54125211U (ja) 1979-09-01
JPS581879Y2 true JPS581879Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28855238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175678U Expired JPS581879Y2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581879Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54125211U (ja) 1979-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2785892A (en) Control apparatus for magnetic recorder-reproducer
JPS581879Y2 (ja) 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ
JPS581878Y2 (ja) 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ
US4495534A (en) Tape player
JPS6035740B2 (ja) 反転式磁気記録再生装置
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS6018835A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ
JP3072739B2 (ja) 操作レバー装置
JPH0516644Y2 (ja)
JP4174697B2 (ja) テープ記録及び/又は再生装置
JPS6211415B2 (ja)
JPH064420Y2 (ja) カセット式テープレコーダーの誤録音防止装置
JPH075559Y2 (ja) 画面検索機能を有するビデオテープレコーダ
JPS6232367Y2 (ja)
JPH045083Y2 (ja)
JPH0430670Y2 (ja)
JPH0325307Y2 (ja)
KR850001206Y1 (ko) 카세트 녹음기의 자동반전 재생장치
JPS5813470Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トシヤツトオフ装置
JPS624910Y2 (ja)
KR810001080B1 (ko) 카세트 녹음 재생장치
JPH02149965A (ja) テープレコーダ
JPH0621065Y2 (ja) 両方向再生テ−プレコ−ダ
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0636511Y2 (ja) カセット式テープレコーダーの磁気ヘッド切換装置