JPS58187458A - セルロ−ズ系繊維の染色法 - Google Patents

セルロ−ズ系繊維の染色法

Info

Publication number
JPS58187458A
JPS58187458A JP57071781A JP7178182A JPS58187458A JP S58187458 A JPS58187458 A JP S58187458A JP 57071781 A JP57071781 A JP 57071781A JP 7178182 A JP7178182 A JP 7178182A JP S58187458 A JPS58187458 A JP S58187458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
beta
dyeing
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335433B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Katsumasa Otake
大武 克誠
Yasuo Tezuka
手塚 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57071781A priority Critical patent/JPS58187458A/ja
Publication of JPS58187458A publication Critical patent/JPS58187458A/ja
Publication of JPH0335433B2 publication Critical patent/JPH0335433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ糸繊維を濃青色に染色する方法に関
する。
更に詳しくは本発明は遊離酸の形で下記一般式(I) (式中、xはβ−スルフアートエチル、β−チオスルフ
1−トエチル、β−ホスフ1−トエチル、β−クロルエ
チル又はビニルを表わし、鼠は水素原子、塩素原子又は
スルホン酸基を表わし、Yは水素原子又はメチル基を表
わし、zl  * zl  s zlはそれぞれ水素原
子、塩jllIlt子、メチル基、メトキシ基、スルホ
ン酸基またはカルボン酸基を表わす。) で示される染料を用いることを特徴とするセルローズ糸
繊維の染色法である。
ベンゼン又はナフタレン糸のジアゾニウム化合物2モル
と1−アミノ−8−ナフトールスルホ・ン酸顛1モルと
をカンプリングすることにより繊維材料トに緑から青色
の色相を与える水溶性染料が得られることは既に知られ
ている。そして該染料のうち、モノハロゲノトリアジニ
ル基を有する染料は反応染料としてよく知られている。
しかしこれらの反応染料は、一般に染色温度に高温を要
し、また吸尽染色廟性に欠けるため捺染用に使用される
にすきす、史に、得られた染色物の酸安定性が低いとい
う欠点を有しているため、実用的には決して充分とはぎ
えなかった。
一方、β−スルフ1−トエチルスルホン基を有する染料
がいわゆるビニルスルホン型反応染料として1維材料の
染色に適用されることは公知である。しかし、β−スル
゛フ1−トエチルスルホン基を有するアゾ系の濃青色反
応染料による染色物は、一般に塩素堅牢度が低く、水道
水に含まれる塩素による退色現象がしばしば問題となっ
ている。
このようなことから、本発明者らは特に塩素堅牢度がす
ぐれており、さらに充分な耐光堅牢度、汗日光堅牢度を
かねそなえた濃青色のビニルスルホン型反応染料を求め
て鋭意検討を行なった結果、前記一般式(I)で示され
る染料、すなわち、反応基としてβ−スルフ1−トエチ
ルスルホン基、β−チオスルフ1−トエチルスルホン基
、β−スルフ1−トエチルスルホン基、β−クロルエチ
ルスルホン基又はビニルスルホン基と、モノクロルトリ
アジニル基を有するジスアゾ染料がこれらの条件に合致
する濃青色の染色物を与えることを見い出した。
また、本発明の染料は、前記のようなモノクロル) I
Jアジニル基を有する反応性染料の欠点をも解消できる
ことを見い出した。
本発明において、セルローズ系繊維とじてはたとえば木
綿、林、ビスコース人絹、ビスコーススフ等の天然ある
いは再生セルローズ繊維をあげることができる。
本発明の染色は、吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン
酸ソーダ、峙性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝また
は食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行なわれる。ま
た、捺染の場合には、たとえばアルギン峻ナトリウム、
澱粉エーテルのような糊料または乳化糊料および炭酸ソ
ーダ、重炭酸ソーダ、嗜性ンーダ、第三リン酸ソーダ、
トリクロル師酸性ナトリウムまたは相当するカリウム−
もしくはアルカリ上類化合物のようなアルカリ性または
アルカリを放出する# 14とともに、所望によっては
、たとえば尿素のような通常の捺染助剤または分散剤の
添加のもとに#A維上にほどこし、乾貴しそして特に水
蕪気の存在下で熱処理に付すことにより染色できる。
本発明の染料は、たとえば次のようにして!!!造する
こ七ができる。
一般式(ロ) 1 (式中、z1*Zlおよびz電は前記の意味を有する。
) でボされるアニリン化合物を塩酸酸性下、0〜5℃にて
畦硝酸ソーダでジアゾ化し、l−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−8,6−ジスルホン酸とpH0,5〜8
.5.0〜10℃の条件tでカップリングさせて遊fl
kMの形で一般式(l[I) 1 で示されるモノアゾ染料を得る。
一方、遊離酸の形で一般式(1v) (式中、Yは1り記の意味を自する) で示されるフェニレンジアミンスルホン酸化合物と一般
式(V) (式中、Xおよびkは目1)記の意味を有する)で示さ
れるアニリン化合物とを塩化シアヌルとMA合させて遊
離酸の形で一般式(vl)しε (式中、X、Yおよびkは前記の意味を有する) でホされるアミノ化合物を得、このアミノ化合物を塩酸
酸性=トーθ〜5℃にて唾硝酸ソーダでジアゾ化し、こ
れと先に得た七ノアゾ染料(2))を東炭酸ソーダアル
カリ中θ〜10℃にてカップリングさせることによって
一般式(Ilで示される染料を得ることができる。
本発明において、使用できるアニリン化合@@)として
は、たとえばアニリン、アニリン−2,8、又1i4−
スルホン酸、アントラニル酸、パラトルイジンスルホン
酸、8−ア主ノー6−クロロトルエンー4−スルホン酸
、2−クロロ−パラトルイジン−5−スルホン酸、パラ
アニシジンオルトスルホン酸、2又は8又は4−クロル
アニリンかあげられる。
ジアミン成分(IVIとしてはメタトルイレンジアミン
スルホン酸あるいはメタトルイレンジアミンスルホン酸
かあけられる。
アミン成分tv+としては、たとえばアニリン−2−β
−スルフアートエチルスルフォン、5−クロルアニリン
−2−β−スルフ1−トエチルスルフ電ン、5−スルホ
アニリン−2−β−スルフアートエチルスルフォン、ア
ニリン−2−β−ナオスルフy−rエチルスルフォン1
.5−クロルγニリノー2−μmチtスルフアートエチ
ルスルフ電’、6−スルホアニリン−2−β−ナオスル
フ1−トエチルスルホン、アニリン−2−β−ホスフ1
−トエチルスルホン、6−クロルアニリン−2−μmホ
スファートエチルスルフ會ン、5−スルホアニリン−2
−β−ホスファ−トエチルスルフォン、アニリン−2−
ビニルスルフ電ン、5−クロルアニリン−2−ビニルス
ルフ瀘ン、5−スルホアニリン−2−ヒニルスルホン、
アニリン−2−β−クロルエナルスルフtン、5−クロ
ルアニリン−2−β−りUルエチルスルフ1ン、5−ス
ルホアニリン−2r’−りIコルエチルスルフ電ンかア
ケラれる。
このようにして得られた本発明の染料は、従来のβ−ス
ルフ1−トエチルスルホン基を有するアゾ糸の濃青色反
応染料に比して、特に塩X堅牢度、耐光堅牢度、汗日光
堅牢度にすぐれている。特に最近一般家庭における洗浦
に塩素系漂白剤を使用することが普及してきていること
を考えると、塩素堅牢度にすぐれる本発明染料の価値は
高い。また、射光、汗日光堅牢度にすぐれることは、ス
ポーツウェア等外装層の染色に好適である。また本発明
染料は、藺い吸尽率を示すので、濃度の高い染色物を得
ることかでさるのみならず、染浴中に残存する染料分も
わずかであることがら溌水処理の面でも有利である利点
を有する。
また、本発明染料は染色温度の影響を受けにくいため、
再現性にすぐれており、史に均染性、洗たく時の堅牢性
においてもすぐれる特徴を有している。
本発明染料の中でも、特に一般式([l)においてスル
ホン酸基かアミノ基に対してP−位にあるものか色相的
に好ましいものが得、られ、又塩素堅牢度も〇−位にス
ルホン峻基を有するものに比べても同等またはそれ以上
にすぐれている。
本発明に近似する染料として、たとえば特公昭89−1
1779号公報には でボされるモノクロルトリアジニル型反応染料か記載さ
れている。
しかし、この染料を用いて得られた染色物の酸安定性(
試験法は染布を1%酢酸に80分漫涜後、バースピロメ
ータを使用して87土2℃の温度で125 t/4で6
時間処理する)は、本発明染料染色物に比して劣ってお
り、さらに染色温度に尚温を要し、また吸尽染色適性に
欠けるという欠点を有しているため、実用的蚤こは決し
て充分とは謹えない。
次に本発明方法を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。
実施例1 式(1) %式% 条件で測ず) で示される染料0.8部を200部の本番こ溶解し芒硝
20部を加え、木綿10部を加えて40℃に昇温する。
ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1
時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行な−
、て塩素射光、汗日光堅牢度のすぐれた濃青色の濃度の
^い染色物を得た。
葛考例I 〔実施例1の染料(11の會成剤〕 氷水25部iこアニリン−4−スルホン綾488部とm
塩酸8.7mを加え、0〜6℃(こて35%の亜硝飯ソ
ーダ溶液5.1部を注入してジアゾ化を行う。余剰の亜
硝酸を消□去した倣1−ア゛ミノー8−ヒドロキシナフ
タレン−8,6−ジスルホン酸モノナトリ1クム塩7.
81部の中性溶液を0−10℃で約1時間を要して注入
しPH0,5〜15でカップリングを行う。この混合物
を数時間撹拌した代、耐性ソーダ溶液で中和しP#17
とし、80〜85℃にて塩化ナトリウムを入れて塩析し
七)アゾ染料を得る。
−力、塩化シアヌル4.61部とm−フェニレンジアミ
ンスルホン#4.70部を界面活性剤水f8故50都中
でpH6〜7に1・〜8時(W、0〜5℃に保つことに
より第一縮合ヲ行い、次にアニリン−2−β−スルフ1
−トエチルスルホン6.95部を加え、9%の龜炭酸ソ
ーダ溶液でpH5〜5.6に保ちながら25〜80℃で
一晩攪拌することにより第二縮合を行なう。
ついで水50部、濃塩酸7.1部を加えてから、85%
の亜硝酸ソーダ溶液6.8部を加えてジアゾ化を行う。
余剰の亜硝酸を消去したジアゾ化液を、砿炭酸ソーダア
ルカリ性としたモノアゾ染料の懸濁液に5〜10℃で江
人口、1〜2時間攪拌してカップリングを行なう。重硫
酸でPl(を6.5〜6.0とじ温度を50〜55℃と
した後、この液に塙化す) IJウムを加えて塩析し一
過、洗浄した後60℃で乾燥する。86.4部の染料(
1)を得た。
実施例2〜19 実施例1において染料(1)の代わりに下記(21〜(
21)の染料を用いる他は同様に染色した。すぐれた堅
牢度を有する1青色の濃度の制い染色物が得られた。
F記の染料は、アゾ成分二人欄、七ノアゾ染料のジアゾ
成分〔前記一般式(ロ)の化合物〕 二B掴、ジスアゾ
染料のジアゾ成分を構成するアニリン化合物〔前記一般
式(V)の化合物〕C欄、並びにジスアゾ染料溶液のλ
max  (D 欄)により特徴づけられる。
実施例22 実施例1において染料(1)のメタフェニレンジアミン
スルホン酸の代わりにメタトルイレンジアミンスルホン
酸を使用して他は同様のJj法で合成した得た式(22
)で示される染料0.8部を200部の水に溶解し芒硝
20部を加え、木綿10部を加えて50℃に!F#7M
する。ついで20分経−後、第五リン陵ソーダ8部を加
える。
その記聞で1時間染色する。染色終r俊、水洗、ソーピ
ングを行ってm基、射光、汁日光堅牢闇のすぐれた一賞
色の染色物を得た。
染料(22)において、アニリン−2−β−スルファ−
トエチルスルホンの代わりに、アニリン−2−β−ホス
フy−)、クロル又はビニルスルホン、5−スルホ又は
クロルアニリン−2−β−スルフ1−トエチルスルホン
ヲ、するいはアニリン−4−スルホン酸の代わりにアニ
リン−2、又は8−スルホン酸あるいは8又は4−クロ
ルアニリンを使用して得られる染料も同様の性能を有す
る染色物を与える。
比較例1 実施例1において染料(llのメタフェニレンジアミン
スルホン酸の代わりにパラフェニレンジアミンスルホン
酸を使用して同様の方法で合成して得た式(28) でilりされる染料(λmax=6gQnm )  を
用いて同様に染色した。@肯繊色の染色物を与え、本発
明染料の様な青色の色調は得られなかった。
376

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊141!峻の形で一ド記一般式 (式中、Xはβ−スルフ1−トエチル、β−チオスルフ
    アートエチル、β−ホスフ1−トエチル、β−クロルエ
    チル又はビニルを表わし、kは水素原子、塩XI子又は
    スルホン酸基を表わし、Yは水素原子又はメチル礒を表
    わし、zl 、zl 、Zlはそれぞれ水素原子、塩素
    1皇子、メチル紙、・メトキシ基、スルホン酸基または
    カルボン酸基を表わす、 ) でボされる染料を用いることを特徴とするセルローズ系
    繊維の染色法。
JP57071781A 1982-04-27 1982-04-27 セルロ−ズ系繊維の染色法 Granted JPS58187458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071781A JPS58187458A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 セルロ−ズ系繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071781A JPS58187458A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 セルロ−ズ系繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187458A true JPS58187458A (ja) 1983-11-01
JPH0335433B2 JPH0335433B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=13470449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071781A Granted JPS58187458A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 セルロ−ズ系繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262860A (ja) * 1984-06-01 1985-12-26 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 反応性染料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262860A (ja) * 1984-06-01 1985-12-26 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 反応性染料
JPH0586819B2 (ja) * 1984-06-01 1993-12-14 Basf Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335433B2 (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021105B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
KR100297183B1 (ko) 섬유 반응성 염료 및 이를 사용하는 염색 및 날염방법
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
KR840001760B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
TR201708734T4 (tr) Reaktif boyaların karışımları ve üç renkli boyama ya da basım için bir yöntemde kullanımları.
KR100460561B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및섬유재료의염색또는날염방법
JPS621036B2 (ja)
CN101724291B (zh) 具有二烷醚基桥基的新型反应性染料
KR920002971B1 (ko) 디스아조 화합물의 제조방법
KR960004362B1 (ko) 수용성 모노아조피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
JPS58187458A (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0135955B2 (ja)
KR960000174B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH0239544B2 (ja)
KR100843102B1 (ko) 반응성 염료 조성물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법
JPS6224559B2 (ja)
JPH07150061A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPS6344868B2 (ja)
JPS60215071A (ja) 繊維反応性ジスアゾ化合物
KR970005968B1 (ko) 반응성 흑색염료 조성물
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物
JPH0464347B2 (ja)
JPS60123559A (ja) ビスアゾ化合物およびその製造方法
JPS60215061A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法