JPS58186729A - オ−トストロボ - Google Patents

オ−トストロボ

Info

Publication number
JPS58186729A
JPS58186729A JP57068706A JP6870682A JPS58186729A JP S58186729 A JPS58186729 A JP S58186729A JP 57068706 A JP57068706 A JP 57068706A JP 6870682 A JP6870682 A JP 6870682A JP S58186729 A JPS58186729 A JP S58186729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
circuit
discharge tube
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57068706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otaka
幸夫 尾高
Minoru Tanio
実 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Pack Co Ltd
Sunpak KK
Original Assignee
Sun Pack Co Ltd
Sunpak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Pack Co Ltd, Sunpak KK filed Critical Sun Pack Co Ltd
Priority to JP57068706A priority Critical patent/JPS58186729A/ja
Publication of JPS58186729A publication Critical patent/JPS58186729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′本発明は写真撮影の際光源として使用するストロボに
関するものであり、さらに詳細には自動的に発光光量を
制御することのできるオートストロボに関する3、 オートストロボが広く普及しているのは周知の通りであ
り、しかも、電気的制御回路を組み込んだカメラと一体
的に結合させ、カメラとの間に露光条件等の信号を伝達
しあうものもすでに出現している。発光光量を制御する
のは1周知のように。
フォトトランジスタ等の光感応素子と積分コンデンサと
を有する測光回路を用いている。ストロボの放電管の発
光による被写体の明るさを測光してカメラの撮影条件、
一般的には絞り値、に最適な値となったときにストップ
信号を出し発光を停止させる。測光回路は、オートスト
ロボ自体が持っている場合もあり、カメラに内蔵された
ものを使用する場合もある。
いずれの場合においても、撮影条件、す々わち絞りを自
由に変えることができるのが望ましい。
オートストロボの最初のものは、一つの絞りでしか使用
することができなかった。積分コンデンサを2個用いて
切り換えるとか、カメラの場合と同じように光感応素子
の前にフィルターを設けるとかの手段によって副光条件
を変化させ、絞りを変えて使用できるようになってきた
。しかし、積分コンデンサを数多く用いることは、大き
さ、コストさらにコンデンサの容量精度上困難であり、
′−1だフィルターを設ける場合、その濃度を段階的に
数多く変化させることに精度上の困難性があり。
さらにフィルターを移動させるための機構が複雑となる
欠点を有していた。
使用上は、一般カメラと同じように、Fl、4からF2
2程度まで9段階に変化させることが望1れていた。こ
れに対して、オートストロボは前記のように現実には2
ないし3の絞り値を選択できる程度であった。
本発明はこのような現状を考慮してなされたものであり
、絞りを数多く変化させて、カメラの絞り変化と充分に
対応させることのできるオートストロボを提供すること
を目的としてなされたものである。
そのため7本発明においては、積分コンデンサの積分値
と比較し、ストップ信号を出すだめの基準値、すなわち
、しきい値を変化させることによって目的を達成させよ
うとしだものである。このしきい値は抵抗の直列接続に
よって任意に設定することができ、かつ個々の抵抗器の
抵抗値は極めて精度が良いので正しく制御することがで
きる。
ところで、このように抵抗によってしきい値を変えよう
とする場合、新だな問題が発生する。すなわち、測光回
路の部品として半導体素子を用いると、使用可能な最大
電圧値に限度があるためである。例えば絞りを前記の通
り1.4から22″!、で変化させようとすると、しき
い値は最小のものに比し、最大のものは!=256倍の
電圧が加わることとなる。逆に最大の電圧を限定すれば
最小の電圧が極く低くなる。今使用する部品の関係から
30Vを最大とすれば最小のしきい値は0117Vとせ
ざるを得ない。すなわち、しきい値を変化させて絞りを
変える方式でF 1.、4からF22−!で変化させ得
るようにするためには、しきい値の最小はO,]V程度
と見なければならない。
このようにしきい値を小さくすると雑音による誤動作が
発生し易くなるとともに、光感応素子の持っている容量
によっても誤動作する。周知のように、測光回路は他の
ストロボ等の閃光器による誤動作をなくすため2発光に
同期させて動作するようになっており、一般的には放電
管の放電に同期して測光回路に電圧を加えるようになっ
ている。
この測光回路の電圧の立ち上り時にしきい値に雑音が加
わり、誤動作したり、壕だ光感応素子の容量によって積
分コンデンサが充電され、しきい値が小さい故にストッ
プ信号を出すという誤動作が多い。
本発明は、このような点をも考慮して々されたもので、
絞り直を大d]に変えることができ、かつ。
誤動作することのないオートストロボを提供することを
目的とするものである。
主コンデンサ)は電源2から充電されるものであって、
放電管:3によって放電され、この放電によって閃光が
得られる。本実施例はとの放電管3の放電回路中にスイ
ッチング素子としてのS CR4が接続され1発光光量
を制御するようになっている。本発明は放電管に並列に
スイッチング素子を接続して発光光量を制御するように
したものにも使用できることはいうまでもない。このS
(、R4のゲートは転流用コンデンサ5を介して放電管
30カソードに接続され、放電管3の放電時にオンとな
るように接続されている。後述の測光回路からのストッ
プ信号によってオンとなり、転流用−t7テンサ5を放
電させて5CR4iターンオフさせるのが5CR6であ
る。
放電管3を放電起動させるトリガー回路はトリカートラ
ンス7と、トリガーコンデンサ8ト、5CR9とによっ
て従来同様に構成されているが。
本発明においては、5CR9のオンは後述の遅延回路に
よって遅らされる6、 主コンデンサ2に並列に、その電圧が予定値に達したと
きオンとなって点灯するネオン管10がツェナーダイオ
ードJ1とともに接続されている。
このツェナーダイオード11に3個の抵抗12゜13.
14とシンクロ接点15の直列回路が接続されている。
シンクロ接点15はカメラのシャツタ開口と同期するも
のであることは周知の通りである。トランジスタ16は
ベースを抵抗12 、13の接続点に接続し、シンクロ
接点150オンでオンと力るように接続されている。
主コンデンサ2には並列にさらにコンデンサ17が接続
されている。このコンデンサ17は測光回路に電圧を加
えるだめのもので、同期5CR1,8を介して測光回路
の電源となるコンデンサ19゜ツェナーダイオード20
.コンデンサ21.22の回路に接続されている。前記
トランジスタ16のコレクタはこの同期5CR18のゲ
ートに抵抗。
コンデンサ等を介して接続され、シンクロ接点15の閉
成によって、同期5CRI 8をオンとし、コンデンサ
]7を放電してコンデンサ19を充電し。
ツェナーダイオード20によって一定の電圧を後述の測
光回路に加えるようになっている。コンデンサ19とツ
ェナーダイオード20との間に接続されたコンデンサ2
1はツェナーダイオード20の電圧立ち」−りを早くす
るだめのものである。ツェナーダイオード20には測光
回路の動作を補償するためコンデンサ22が並列に接続
しなければならず、コンデンサ22によつ“てツェナー
ダイオード20の立ち十り特性が遅くなるが、コンデン
サ21″によって立ち上りの速Ifを早めている。本実
施例においては、はぼ5 it秒の立ち上り時間とする
ことができる。
上記、コンデンサ19には、前記5CR9のゲートに一
定時間遅れて電圧を加える遅延回路を構成するコンデン
サ23.抵抗24 、25 、コンデンサ26が接続さ
れている。
このように9本実施例においては、測光回路へ電圧を加
えるのを早クシ、かつその立ち−Fりを早める一方、放
電管3の放電開始を遅くしている。
本実施例においては、ツェナーダイオード20の電圧が
立ち上がっている間に5CR9をオンとするようになっ
ている。
尚、この実施例の端子A 、 B 、 C、Dは各々第
2図の回路の端子A、B、C,Dと接続される。
第2図は測光回路であって、端子B、C間に電圧が加え
られることによって動作開始する。
との端子B、C間に接続されたフォトトランジスタ2フ
、抵抗28.積分コンデンサ29の直列回路が積分回路
を構成するものであって、抵抗28と積分コンデンサ2
9とに、これらを常時短絡するためのトランジスタ30
のコレクタ・エミッタが接続されている。しきい値を設
定するだめの抵抗31〜36の直列接続が同様に端子B
、C間に接続されている。各抵抗の接続点にスイッチ3
7の接点が接続され、スイッチ37によって、各抵抗に
よって得られるいずれかの電圧が、コンパレーター38
のマイナス人力に接続されるようにしきい値可変手段が
構成されている。このコンパレーター38のプラス人力
は前記積分回路に接続されていることはいう壕でもない
。本実施例においては、抵抗を6個とし、しきい値は5
個選択できるようになっているが、これを増加させても
よいことは当然である。ちなみに1本実施例においては
絞り値に換算して、  1.4,2.8,5.6,11
 、22の5種類を選択できるようになっている。
前記積分回路を短絡するトランジスタ30のベースは、
端子Aから高圧を受けて電圧を発生しているツェナーダ
イオード39に接続され、主コンデン+j2がある程度
まで充電されると直ちに積分回路が短絡されるようにな
っている。一方、前記コンパレータ38の出力を短絡す
るトランジスタ40のベースモ同様にツェナーダイオー
ド39に接続され、積分回路の短絡同様常時コンパレー
ター38の出力を短絡して雑音によってコンパレーター
38から出力が出て誤動作するのを防いでいる。端子B
、C間には1抵抗41とダイオード42の回路と、抵抗
43.コンデンサ44 、45からなるタイマー回路と
が接続され、コンパレーター46のプラス人力にダイオ
ード42の電圧を、マイナス人力に前記コンデンサ44
の分割された電圧を人力するように接続されている。こ
のコンパレーター46の出力は前記ツェナーダイオード
39の電圧をトランジスタ30 、4 Qのベースに加
える回路中に接続さ゛れ、常時出力はHiの状態にあっ
て、これらのトランジスタのオン動作を維持させ、端子
B、C間に電圧が加わった後、タイマー回路によって得
られる時間遅れの後出力をLOWとし、トランジスタ3
0.40をオフとするようになっている。この時間遅れ
は受光素子へ放電管3からの光が入射する直前までに選
定しておけばよい。このタイマー回路のコンデンサ45
の電圧は充電後、抵抗49.50を介して放電し、一定
時間後コンパレーター46の出力を再びHiとするよう
になっている。これによって、被写体が調光範囲外にあ
って、放電管3が全光量発光したときにコンパレーター
38から誤って出力が出され。
転流用コンデンサ5が放電するのを防いでいる。
すなわち、全光量発光に伴って、コンデンサ19の電圧
が低下し、端子B、C間の電圧を低下させ。
しきい値が低下すると積分コンデンサ29の電圧によっ
てコンパレーター38から出力がでるおそれがあったが
、トランジスタ30.40の動作によってそれを防いで
いる。
コンパレーター38の出力はトランジスタ47のベース
に、出力された際にこれをオンとするように接続されて
いる。このトランジスタ47のコレクタはトランジスタ
48のベースに接続されている。トランジスタ48のエ
ミッタはツェナーダイオード39に、コレクタは端子り
を介して前記5CR6のゲートに接続されている。すな
わち。
これらのトランジスタ47 、4−8は、コンパレータ
ー38の出力に応じて、ストップ信号を5CR6のゲー
トに加えて放電管3の放電を停止させるためのものであ
る。
次に上記回路から力る本実施例の動作を説明する。電源
1から主コンデンサ2が充電され、ネオン管10が点灯
してツェナーダイオード11に電圧を生じさせ、同時に
コンデンサ17が充電されて発光準備が整う。主コンデ
ンサ2の充電により端子A、C間に電圧が加わり、ツェ
ナーダイオード39に電圧を生じさせてトランジスタ3
0.40をオンとさせている。−刃端子B、C間には電
圧は発生してい々い。従って、積分回路が動作すること
はない。
撮影のためカメラのシャッタを押すと、シンクロ接点1
5が閉成する。従って、トランジスタ16がオンとなり
、5CR18をオンとさせる。5CR18のオンでコン
デンサ19が充電され、その電圧によって、ツェナーダ
イオード20に電圧を生じさせる。前記のように、コン
デンサ21によってその立ち上り特性は改善され、はぼ
5μ秒で立ち上る。従って、しきい値の電圧も同様に立
ち上る。このように早く立ち上らせることにより。
測光開始までに測光回路の電圧を安定させ、かつしきい
値を安定させることができる。この間コンデンサ19の
電圧は遅延回路を介して5CR9のゲートに加えられ、
所定時間遅れて5CR9がオンとなり、放電管3を起動
させ、転流用コンデンサ5を介して5CR4のゲートに
電圧を加え、これをオンとして放電が開始する。このト
リガー回路の動作によって雑音が発生する。
しかし、トランジスタ30及び40は前にオンとなって
いるので、雑音によって積分回路が積分動作したり、コ
ンパレーター38から出力が出されるようなことはない
。同様に測光回路の電圧。
しきい値の立ち上り時の雑音に対しても補償することが
できる。このトランジスタ30..40による短絡はコ
ンパレーター46の出力が変化するまで継続される。本
実施例はコンデンサ46を含むタイマー回路は、放電管
3が放電開始し、フォトトランジスタ27が立ち上る直
前にコンパレーター46から出力が出るように設定され
、この間トランジスタ30.40によって誤動作を防止
している。
コンパレーター46の出力によってトランジスタ30.
40がオフとなると、被写体からの反射光をフォトトラ
ンジスタ27で受光して積分が開始され、スイッチ37
で選択されたしきい値に達すると、コンパレーター38
から出力を出し、トランジスタ47.48をオンとさせ
、ツェナーダイオード39の電圧を5CR6のゲートに
加える。
すなわち、転流用コンデンサ5が放電して5CR4がタ
ーンオフし、放電管3の放電が停止する。
以上のように5本発明においてはしきい値を変化させて
絞シを変えることができるので、数多くの絞υの選択を
可能とし、シンクロ接点の閉成によって、まず測光回路
に電圧を加え、その電圧を安定させてから、放電するよ
うにし、放電起動時のトリガー等の雑音の減少する数μ
秒間積分回路を不動作に保つようにしであるので9発光
させるために生じる雑音及びその後の雑音により誤動作
することがない。従ってしきい値を小さな値としても安
定に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図とで本発明実施例の回路図を構成するも
のである。 2:主コンデンサ  3:放電管  4:SCR17:
コンデンサ  18:5cR 19:コンデンサ  20;ツェナーダイオード26:
コンデンサ  27:フオトトランジスタ29:積分コ
ンデンサ  30,40:)ランジスタ 特許出願人二株式会社サンパック 代理人:弁理士紺野正幸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放電管と、シンクロ接点の閉成に応じて放電管を放電起
    動させるためのトリガー回路と、光感応素子と積分コン
    デンサとからな光積分回路を有し。 積分コンデンサの電圧がしきい値に達しだときにストッ
    プ信号を出す測光回路と、該ストップ信号によって放電
    管の放電を停止させる放電停止回路とを有するオートス
    トロボにおいて、前記測光回路中にしきい値を変化させ
    るしきい値可変手段を設け、シンクロ接点の閉成によっ
    て測光回路へ電圧を加える一方、測光回路の積分コンデ
    ンサを一定時間短絡させておき、かつ放電管のトリガー
    回路の動作を遅延回路によって遅延させたことを特徴と
    するオートストロボ。
JP57068706A 1982-04-26 1982-04-26 オ−トストロボ Pending JPS58186729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068706A JPS58186729A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 オ−トストロボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068706A JPS58186729A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 オ−トストロボ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186729A true JPS58186729A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13381481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068706A Pending JPS58186729A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 オ−トストロボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186729A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275430A (en) * 1975-12-19 1977-06-24 West Electric Co Electronic flash unit
JPS5470825A (en) * 1977-11-16 1979-06-07 Fuji Photo Optical Co Ltd Automatic strobo device
JPS55103540A (en) * 1979-02-01 1980-08-07 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS56119121A (en) * 1980-02-23 1981-09-18 Morris Shashin Kogyo Kk Automatic dimming electronic flash emitting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275430A (en) * 1975-12-19 1977-06-24 West Electric Co Electronic flash unit
JPS5470825A (en) * 1977-11-16 1979-06-07 Fuji Photo Optical Co Ltd Automatic strobo device
JPS55103540A (en) * 1979-02-01 1980-08-07 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS56119121A (en) * 1980-02-23 1981-09-18 Morris Shashin Kogyo Kk Automatic dimming electronic flash emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985725A (en) Auto-flash photographing system
JPS633294B2 (ja)
JPH0435869Y2 (ja)
JPH041895B2 (ja)
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
JPS58186729A (ja) オ−トストロボ
JPS55140825A (en) Exposure control unit for single-lens reflex camera having strobe control function
JPH046929B2 (ja)
US4300825A (en) Control of shutter closing for excessive object brightness
US4460262A (en) Automatic exposure control circuit for TTL automatic electronic flash
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPH04351Y2 (ja)
JPS5825595Y2 (ja) 発光量が制御できる増灯装置
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPS6128184Y2 (ja)
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPS6339696Y2 (ja)
JP3093324B2 (ja) スレーブフラッシュ
JPS6350659Y2 (ja)
JPS5784442A (en) Flash photographing device of ttl metering system
JPS6243168B2 (ja)
JPS6320980Y2 (ja)
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置