JPS58186146A - 電子顕微鏡の拡大レンズ系 - Google Patents

電子顕微鏡の拡大レンズ系

Info

Publication number
JPS58186146A
JPS58186146A JP6825882A JP6825882A JPS58186146A JP S58186146 A JPS58186146 A JP S58186146A JP 6825882 A JP6825882 A JP 6825882A JP 6825882 A JP6825882 A JP 6825882A JP S58186146 A JPS58186146 A JP S58186146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection lens
image rotation
lenses
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6825882A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Tsuno
勝重 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP6825882A priority Critical patent/JPS58186146A/ja
Priority to GB08309425A priority patent/GB2118771B/en
Priority to US06/482,880 priority patent/US4520264A/en
Publication of JPS58186146A publication Critical patent/JPS58186146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特別/E1回転レンズを+I 7JII ?J
ることなく O’4 ’l変化を伴わず、目つ低収差で
像回転可能な電子顕微鏡の拡大レンズ系に関する。
電r顕微鏡の観察18率は通常100〜500゜(10
0j7’4稈庶の範囲にわたっているが、50.0(’
) ()llX+’i鳴合境にしC観察り・1象か巽な
つCくる。
即ち、5)0.000倍以下の中、低倍領域では、得ら
れる像の買を決めるのは像の歪と軸外伯収差が1なちの
(、この領域では観察対象が物の形であることが多いた
め、像の向きを好みの方向に向(」たり、倍率をかえた
場合に像が回転しな(Xことが強く要求される。
従来よし〕像の回転を行なわせるためのレンズ系は幾つ
か化案されているが、その殆んどは1i極構造や励磁1
ノ法にf大をこらしたかなり大がかりな°像回転のため
の特別なレンズを付加するbのであう。然るtご、像回
転を行なわせることは電子顕微鏡による像観察における
一つの要求ではあるが、それによって新た41知見が得
られるわけではなく、従って、ことさらに複雑なレンズ
を追加してまで像回転をtq /、tわぽる意義はない
。むしろ、レンズの追加%しに既設のレンズをそのまま
使用して電気回路のfl+’l ill IJ上り像回
転を行なわせる方が電子光学系に悲影響を′ノえず、n
つ経済的に有利であし〕、実現のill能竹は大きいわ
けである。
さて、電子顕微鏡における像回転角θは0−(e  、
’8m Vr  ) ’4.1 B7 dzす (−Qえられる。ここで、eは電子の電荷、m(,1電
Yの静It 11 bA、yrは相対補正を行なつIこ
電子の加速霜月−1Bltよ軸上磁界強度である。この
式(こJメイて、(c 、−′8m Vr )  は一
定であり、0(3L[3/のZ(1(試料面)からzi
(像面)までの積分(1自に1つて決定されることがわ
かる。ここで、B7の70から!目での積分値は試料1
.Xら下の像面まて゛の磁W分作の全励磁(アンペアタ
ーン(NIP)(こ等しく、従ってこのNIを変化させ
れ4.f像の回転は!−14”ることになる。しかし、
通常N1を変(?。
づれば倍率が当然に変化するので、像回転のみを目的に
する揚台には、この倍率の変化を防く゛方策が必要とな
る。
而して、本発明は既存のレンズ系(/I段又$よそれ以
1のレンズ系)において、倍率変イヒを伴うこと/jL
4J、11つ収差を増大させることなし番こ像回転を賜
えることの可能な新規な拡大レンズ系を提供4ることを
目的とするもので、対物レンズ、tQ影レンズ及び両者
間に配置された少なくとも2段の中間レンズを有する4
段構成以上のレンズ系であって、前記2段の中間レンズ
を互いに逆励磁状態と〆gし、目つ両レンズの励磁強度
を等しくなし、前記投影レンズの励磁強度を可変するこ
とによって像回転を与える如くなした電子顕微鏡の拡大
レンズ系に特徴がある。
本発明者はどのような条件の場合に倍率の変化を伴うこ
となく像回転を行わせ得るかを第1図に示ずごとき4段
レンズ系を用い、コンピュータ実験を詳細に行った。尚
、第1゛図において1は試料、2は対物レンズ、3は投
影レンズであり、対物レンズと投影レンズの間に二つの
中間レンズ4と5が置かれCいる。6,7,8.9は夫
々のレンズの電源であり、コンピュータ等の制御装置1
10によって各供給電流値が制御される。11は像表示
用のスクリーンである。
本発明者は先にF記しンズ系において、投影レンズ3の
励磁は固定しておき、第1中間レンズ4の励磁強度1i
−1と第2中間レンズ5の励磁強度112をたづきがけ
に変化させて、<(Il、++1 l 、、 > t、
L回転角θに対し白線的に、(111111) tj回
転角θに対し2次曲線に近似して変化させろ。)収差の
少い像回転レンズ系を提案しIこ。口のレンズ系は前述
の如く、投影レンズの(Ij’1磁強石11’lは固定
でT I−+ と112の絹み合I!(・回転台!〕λ
Cいるが、本発明名は更にこれを発展υしV)投影レン
ズの強電をも変化させるSとにJ、す、低収芹で像回転
を与えることが可能であること4兇出しノ;。
第2図は第1図のレンズ系で倍率5,000(P。
の場合に−)いて、ILt と11.2を逆励磁状態と
4cシ、その励磁の強さをた1きがtノに変化さυた1
hA合にμ■能な像回転角範囲を歪収差2%以内、Il
t、ll=を4900ΔT以内という制約を〜えで求め
、これが投影レンズの励磁IP+に対しCどの様に変化
づるかを示したものである。図中、横軸は像回転角θを
、又縦軸は投影レンズの励磁強度(1リ 〈AF)を示
しである。、 II′1N!a 、 b 。
C1(1・・・・nは投影レンズの励磁を夫々異った1
「1に固定した場合におけるILt とIl2との変化
にJ、る像回転を示し、両端の曲lip 、 qは歪収
差2%及び励磁強[4900AHによってカットされる
点をプ[]ットしたものである。従って、この直線aと
n及び曲線pとqによって形成される領域内であれば収
差を少なく、且つ中間レンズをそれ程強励磁にすること
なく、必要な像回転を与えることが可能となる。しかし
乍ら、特定の角喰θを与えるのに無数のILt、Il2
及びIPlの絹み合Iがあるので、簡単な法則で各レン
ズを制御できるようにすることが好ましい。
而し゛C1本発明の特徴は簡単なレンズ制御を達成づる
ために、中間レンズ4と5との励磁強度111と112
をIl、l=  Il2として用いることである。第2
図において、直線(又は曲線)Mは各直線a、b、c、
  ・・・・nの内IL1=−rl−2,つまり励磁強
度の絶対値が等しい点をブ【−1ツトしたちのぐある。
第3図はこの曲111Mについて中間レンズの励磁強度
及び投影レンズの励磁強1哀を回転角θに関し、表示し
たもので、1l−1(=−112)は全角度範囲にわた
りその変化が非常に少なく、略一定となっているのに対
し、投影レンズの励磁IP1は略肖線的に変化している
。1k、第4図はそのときの歪収差Δ×/×(%)を小
1bの(あり、全角曵範囲にわたり1%以トて・あり極
めで小さいことがわかる。
1記の如きレンズ系となせば、中間レンズ4とhは同一
のらのを用いることができ、その場合レンズ4と5に同
一の電流を逆向に流せば良いの(・、極め(制御系が簡
単になる。
所(゛、′rA3図かられかるように、このレンズ系の
像回転角磨範囲は150〜210度程度で、あまり人さ
くない。実用的にはこの2倍程亀の角旧範囲か必要であ
る。この目的のために、前述の投影レンズ111変(こ
上る像回転領域の低角石側及び高角劇側に別の可変領域
を設けることが好ましい。
第5)図はでの一例を示し、第2図に対応したもの(あ
る。同図中M2の直線(又は曲線)はAir記第記聞2
図線N1に対応するもので、M + とM3の白線が新
たに付加した領域である。Mlの領域は投影レンズr、
’、I ;1l−(中間レンズ4と5の励磁強al11
.112をた寸さがけに変化させ、Il、l+IL2が
1線的に変化し、Il、、+−IL2が2次曲線に近似
4るように変化させる領域である。又、M3の領域はI
llとIt−2は異った値をとるが、略一定値に固定し
ておき、投影レンズの励磁を直線的に可変する領域であ
る。第6図はこのような各レンズの励磁を示すもので、
AゾーンがMlに、BゾーンがM2に、又CゾーンがM
3に夫々対応りる。第7図はこのような励磁によるとき
の歪収差ΔX/X (%)を示すもので、B、Cゾーン
は非常に収差が小さいことがわかる。但し、Aゾーンの
低角酸側ぐ急激に大きくなっているので、これ以1−低
角撓側に範囲を広げることはできむい。
上記の如き励磁となせば、135度程度から255麿稈
ILtまでの非常に広い範囲にわたり像回転か可能とな
る。
尚、1記Cゾーンにおいて、ILtと1m2が固定状態
で・あるのに投影レンズのみを可変して倍率が変化しな
いのは投影レンズの励磁に対して倍ヰ゛が飽和した状態
を用いているからである。又、を記μ倍4j5,000
倍についで説明したが、他の1848についCも同様な
関係が成立していること(L勿論である。この場合、第
3図、第6図の励磁曲線は名倍率faに存在することは
いうまでもイiい1゜lスI説明した如く、本発明は4
段又はそれ以[の結像レンズ系にJ3いて、2段の中間
レンズを7)い【こ逆FtJ+磁状態となし、月つ両レ
ンズの励磁強度を291.< !; L、投影レンズの
励磁強電を可変づろことによって像回転を与える如くな
しであるので、伺等のレンズの追加しなく既存のレンズ
系で倍率変化を伴わずに、且つ低収差で任意に像回転が
nJ能とイcる。又、該投影レンズによる回転領域の低
角喰側に該投影レンズを固定状態となし、中間レンズの
1ノ磁強への和が像回転角に関し比例関係をTh する
領域を、又高角麿領域に雨中間レンズをnいに冑な−)
だ一定値に略固定しCおき、投影レンズを像回転角に関
し直線的にnl変する領域を設けることにより、極めて
広い角瓜範囲(±60°1ス1)にわl、:り像回転が
可能となる。
尚、!記は本発明の一例て゛あり、特にデータは使用レ
ンズのゲイメンシコンや形状、更には他のレンズの励磁
の仕方等々によって変化することは当然で・ある。又、
本発明は対物レンズと投影レンズとその間に少くとも2
段の中間レンズ(呼称には関係ない)が存在すれば良く
、従って全体として5段以F−のレンズ系にも適用でき
ること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用するレンズ系の一例を示1
図、第2図乃〒第7図は本発明を説明するための図であ
る。 1:試料、2:対物レンズ、3:投影レンズ、4.5:
中間レンズ、6,7.8,9:電源、10:副部装置、
11ニスクリーン。 特許出願人 日本電子株式会社 代表省 加勢 忠雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズ、投影レンズ及び両者間に配置された少
    イ1くとも2段の中間レンズを有する4段構成以]−の
    レンズ系Cあって、前記2段の中間レンズを勾いに逆1
    iII+磁状態となし、1つ両レンズの励磁強電を等し
    くなし、前記投影レンズの励磁強度をij1変づろこと
    によって像回転を与える如くなしたことを特徴どづる電
    子顕微鏡の拡大レンズ系。 2、対物レンズ、投影レンズ及び両者間に配置された少
    なくとも2段の中間レンズを有する4段構成以1のレン
    ズ系であって、前記2段の中間レンズを匂いに逆励磁状
    態となし、目つ両レンズの励磁強1cI ’i]シ< 
    %し、前記投影レンズの励磁強度をOI変することによ
    って像回転を与える如くなし、史に詠投影レンズによる
    回転領域の低角度側に該投影レンズを1,9定状態とな
    し、前記雨中間レンズの励腎i強度の和(絶′g餡の差
    )が像の回転角に関し比例関係4イ→するvAIp5.
    を設(」たことを特徴ど(Jろ電子顕微鏡の拡大レンズ
    系。 rl、λ1物レンズ、投影レンズ及び両者間に配置され
    /=少% <とb2段の中間レンズを有する4段構成以
    1のレンズ系であって、前記2段の中間レンズをtlい
    に4g!励磁状態となし、目つ両レンズの励磁強厄を香
    しく/fし、前記投影レンズの励磁強度4川喰CJろこ
    とによって像回転を与える如くなし、史tこ該投影レン
    ズによる回転領域の高角麿側に前記雨中間レンズを互い
    に異なった一定値に略固定し’C&iさ、前記投影レン
    ズを像回転角に関し直線的にIil弯、づる?t+域を
    設置〕たことを特徴とする電子顕微鏡の拡大レンズ系。
JP6825882A 1982-04-08 1982-04-23 電子顕微鏡の拡大レンズ系 Pending JPS58186146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6825882A JPS58186146A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子顕微鏡の拡大レンズ系
GB08309425A GB2118771B (en) 1982-04-08 1983-04-07 Electron microscope
US06/482,880 US4520264A (en) 1982-04-08 1983-04-07 Electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6825882A JPS58186146A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子顕微鏡の拡大レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186146A true JPS58186146A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13368550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6825882A Pending JPS58186146A (ja) 1982-04-08 1982-04-23 電子顕微鏡の拡大レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186146A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137257A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Jeol Ltd Electron microscope
JPS54163671A (en) * 1978-06-15 1979-12-26 Nippon Electron Optics Lab Electron microscope that have few rotation of image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137257A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Jeol Ltd Electron microscope
JPS54163671A (en) * 1978-06-15 1979-12-26 Nippon Electron Optics Lab Electron microscope that have few rotation of image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516139A (ja) 電子光学系の三次球面収差の補正時に一次、二次および三次光軸の像の変形を除去する方法
JP5156429B2 (ja) 電子線装置
Qian et al. Robust frame-reduced structured illumination microscopy with accelerated correlation-enabled parameter estimation
JPS58186146A (ja) 電子顕微鏡の拡大レンズ系
JPH0324015B2 (ja)
JPH0313700B2 (ja)
US20020153484A1 (en) Transmission electron microscope equipped with energy filter
JPWO2004088386A1 (ja) 固浸レンズ、及びそれを用いた試料観察方法
JPH1167130A (ja) 電子線光学装置
JPS607048A (ja) 位相差電子顕微鏡
Saxton Simple prescriptions for estimating three-fold astigmatism
JP2561739B2 (ja) 電子顕微鏡のレンズ装置
US5001345A (en) Transmission electron microscope
JPH10106467A (ja) 電子レンズおよび無回転レンズ系
JPS58176858A (ja) 電子顕微鏡の拡大レンズ系
JPS58186147A (ja) 電子顕微鏡の拡大レンズ系
JPH0949971A (ja) 顕微鏡
JPH05160012A (ja) 電子線縮小転写装置
JP2001183583A (ja) 偏芯光学系のフォーカシング方法
Bollanti et al. New technique for aberration diagnostics and alignment of an extreme ultraviolet Schwarzschild objective
JPS60150548A (ja) 電子線回折方法
JPH09304733A (ja) 投影光学装置
Barakat Optical linewidth measurements using a polarizing microscope with crossed polarizers
JPS59171442A (ja) 電子顕微鏡等の対物レンズ
Li et al. Elliptical mirror applied in TIRF microscopy