JPS58186109A - 導電性シ−トの製造方法 - Google Patents
導電性シ−トの製造方法Info
- Publication number
- JPS58186109A JPS58186109A JP57069360A JP6936082A JPS58186109A JP S58186109 A JPS58186109 A JP S58186109A JP 57069360 A JP57069360 A JP 57069360A JP 6936082 A JP6936082 A JP 6936082A JP S58186109 A JPS58186109 A JP S58186109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- sheet
- fibers
- resin composition
- electrical resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は導電性シートの製造方法に関する。
導電性繊維を分散させた熱硬化性樹脂組成物を絶縁性シ
ートに含浸させて導電性シートを形成した後、この両面
に熱硬化性樹脂を熱間加圧成形することにより面状発熱
体を製造する方法は既に知られている。このような方法
において、得られる導電性シートの導電性は、熱硬化性
樹脂組成物の導電性繊維の含有量や絶縁性シートへの含
浸量、このようにして絶縁性シートに含浸された導電性
繊維の分散配向状態等の多くの要因によって変化するの
で、所定の均一な導電性を有する導電性シートを精度よ
く製造することは容易ではない。
ートに含浸させて導電性シートを形成した後、この両面
に熱硬化性樹脂を熱間加圧成形することにより面状発熱
体を製造する方法は既に知られている。このような方法
において、得られる導電性シートの導電性は、熱硬化性
樹脂組成物の導電性繊維の含有量や絶縁性シートへの含
浸量、このようにして絶縁性シートに含浸された導電性
繊維の分散配向状態等の多くの要因によって変化するの
で、所定の均一な導電性を有する導電性シートを精度よ
く製造することは容易ではない。
本発明は上記に鑑みてなさたちのであって、精度よく所
定の均一な導電性を有する導電性シートを製造する方法
を提供することを目的とする。
定の均一な導電性を有する導電性シートを製造する方法
を提供することを目的とする。
本発明の導電性シートの製造方法は、含浸性絶縁性シー
トを連続して走行させながら、この絶縁性シートに導電
性繊維を分散含有させた熱硬化性樹脂組成物を含浸させ
て導電性シートを形成するに際し、間隔をおいて上記導
電性シートに導電性針を挿入し、導電性金属針間の電気
抵抗値により絶縁性シートへの上記熱硬化性樹脂組成物
の含浸量を制御することを特徴とするものである。
トを連続して走行させながら、この絶縁性シートに導電
性繊維を分散含有させた熱硬化性樹脂組成物を含浸させ
て導電性シートを形成するに際し、間隔をおいて上記導
電性シートに導電性針を挿入し、導電性金属針間の電気
抵抗値により絶縁性シートへの上記熱硬化性樹脂組成物
の含浸量を制御することを特徴とするものである。
本発明において導電性繊維を分散した熱硬化性樹脂組成
物を構成するための熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂等が好ましく用いられるが
、これらに限定されるものではない。このような樹脂に
分散させる導電性繊−2 維は、電気抵抗値がlOΩ・1以下であるのが好ましく
、例えば、スチール繊維、ステンレス繊維、炭素繊維等
が好適に用いられる。これら導電性繊維は、径が大きい
場合には、分散密度が粗くなるので、所定の低電気抵抗
値を有せしめるには大量の繊維を必要とすることとなり
、好ましくない。従って、本発明においては、用いる導
電性繊維はその直径が小さい程よく、通常、50μ以下
であるのが好ましい。また、導電性繊維は長い程繊維が
相互に接触しやすく、導電性シートの電気抵抗値が小さ
くなる利点を有するが、反面、長すぎるときは樹脂に分
散させる際に繊維が絡み合ったり、切れたりするので、
通常、0.3〜100鶴であり、好ましくは1〜50m
である。このような導電性繊維の配合量は所要の電気抵
抗値にもよるが、通常、樹脂100重量部について0.
4〜30重量部である。
物を構成するための熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂等が好ましく用いられるが
、これらに限定されるものではない。このような樹脂に
分散させる導電性繊−2 維は、電気抵抗値がlOΩ・1以下であるのが好ましく
、例えば、スチール繊維、ステンレス繊維、炭素繊維等
が好適に用いられる。これら導電性繊維は、径が大きい
場合には、分散密度が粗くなるので、所定の低電気抵抗
値を有せしめるには大量の繊維を必要とすることとなり
、好ましくない。従って、本発明においては、用いる導
電性繊維はその直径が小さい程よく、通常、50μ以下
であるのが好ましい。また、導電性繊維は長い程繊維が
相互に接触しやすく、導電性シートの電気抵抗値が小さ
くなる利点を有するが、反面、長すぎるときは樹脂に分
散させる際に繊維が絡み合ったり、切れたりするので、
通常、0.3〜100鶴であり、好ましくは1〜50m
である。このような導電性繊維の配合量は所要の電気抵
抗値にもよるが、通常、樹脂100重量部について0.
4〜30重量部である。
熱硬化性樹脂組成物は導電性繊維のほか、重合開始剤や
必要に応じて充填剤、増粘剤、重合禁止剤、着色剤等を
含有していてもよい。充填剤としては、例えば、炭酸カ
ルシウム、アルミナ、クレー、タルク、マイカ等のよう
に、用いられる熱硬化性樹脂よりも熱伝導性のよいもの
が好ましく、その配合量は樹脂100重量部について5
0〜200重量部である。また、増粘剤としては酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム等の従来より知
られているものが適宜に用いられ、その配合量は通常、
樹脂100重量部について0.3〜5重置部である。ま
た、重合開始剤もt−プチルパーヘンゾエート、t−ブ
チルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、過酸化ヘンジイル等の適宜のも
のが、樹脂100重量部について0.5〜20重量部用
いられる。
必要に応じて充填剤、増粘剤、重合禁止剤、着色剤等を
含有していてもよい。充填剤としては、例えば、炭酸カ
ルシウム、アルミナ、クレー、タルク、マイカ等のよう
に、用いられる熱硬化性樹脂よりも熱伝導性のよいもの
が好ましく、その配合量は樹脂100重量部について5
0〜200重量部である。また、増粘剤としては酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム等の従来より知
られているものが適宜に用いられ、その配合量は通常、
樹脂100重量部について0.3〜5重置部である。ま
た、重合開始剤もt−プチルパーヘンゾエート、t−ブ
チルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、過酸化ヘンジイル等の適宜のも
のが、樹脂100重量部について0.5〜20重量部用
いられる。
このような熱硬化性樹脂組成物を含浸させる含浸性絶縁
性シートには、樹脂組成物との親和性の点から繊維から
なるシートが好ましく、例えば、ポリプロピレン、ポリ
ビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、羊毛、
木綿等の有機繊維やガラス繊維、石綿等の無機繊維から
なる繊維シートが用いられるが、特にガラス繊維からな
るチョップトストランドマット、コンティニュアススト
ランドマット、ガラスクロス等が好適である。
性シートには、樹脂組成物との親和性の点から繊維から
なるシートが好ましく、例えば、ポリプロピレン、ポリ
ビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、羊毛、
木綿等の有機繊維やガラス繊維、石綿等の無機繊維から
なる繊維シートが用いられるが、特にガラス繊維からな
るチョップトストランドマット、コンティニュアススト
ランドマット、ガラスクロス等が好適である。
本発明に従って導電性シートを製造するには、通常、第
1図に示すように、連続して走行する離型シートl上に
導電性繊維を含有する熱硬化性樹脂組成物2がドクター
ナイフ等の適宜のコーター3により塗布される。離型シ
ートには例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフ
ルオロエチレンシート、クラフト離型紙等が適宜に用い
られる。
1図に示すように、連続して走行する離型シートl上に
導電性繊維を含有する熱硬化性樹脂組成物2がドクター
ナイフ等の適宜のコーター3により塗布される。離型シ
ートには例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフ
ルオロエチレンシート、クラフト離型紙等が適宜に用い
られる。
次いで、この上に含浸性絶縁性繊維シート4と離型シー
ト5が連続して積層され、溝付ロールのような含浸ロー
ル6により上記樹脂組成物が絶縁性繊維シートに含浸さ
れる。このようにして形成された導電性シート7は駆動
ロール8によって走行され、次いで、所定の間隔をおい
て配設された1対の導電性ロール9及び10の下を走行
し、導電性シートの電気抵抗値が検出された後、巻取ら
れる。
ト5が連続して積層され、溝付ロールのような含浸ロー
ル6により上記樹脂組成物が絶縁性繊維シートに含浸さ
れる。このようにして形成された導電性シート7は駆動
ロール8によって走行され、次いで、所定の間隔をおい
て配設された1対の導電性ロール9及び10の下を走行
し、導電性シートの電気抵抗値が検出された後、巻取ら
れる。
第2圓は金属ロールからなる導電性ロールの一例を示す
。導電性ロールはロール周面に間隔をおいて金属針のよ
うな導電性針11を植設され、ロール軸12は絶縁性軸
受13により例えばエアシリンダ(図示せず)に取り付
けられて、導電性シートに押圧されつつ回転し、かくし
て、導電性針を走行する導電性シート内に挿入し、一方
、ロール軸は摺動ブラシ14を経て導線15により電気
抵抗計16に電気的に接続されて、導電性シートを含む
閉回路が構成される。本発明を何ら制限するものではな
いが、導電性針は導電性シートに挿入し得る程度の長さ
を有すればよく、通常、3S−1Onであり、ロール上
における配設密度は、導電性シートの電気抵抗値を精度
よく検出し得るように針先端間が3〜30鶴となるよう
にすればよい。また、ロール間への印可電流も特に制限
されないが、通常、10μA〜1000μ八程度で十分
である。
。導電性ロールはロール周面に間隔をおいて金属針のよ
うな導電性針11を植設され、ロール軸12は絶縁性軸
受13により例えばエアシリンダ(図示せず)に取り付
けられて、導電性シートに押圧されつつ回転し、かくし
て、導電性針を走行する導電性シート内に挿入し、一方
、ロール軸は摺動ブラシ14を経て導線15により電気
抵抗計16に電気的に接続されて、導電性シートを含む
閉回路が構成される。本発明を何ら制限するものではな
いが、導電性針は導電性シートに挿入し得る程度の長さ
を有すればよく、通常、3S−1Onであり、ロール上
における配設密度は、導電性シートの電気抵抗値を精度
よく検出し得るように針先端間が3〜30鶴となるよう
にすればよい。また、ロール間への印可電流も特に制限
されないが、通常、10μA〜1000μ八程度で十分
である。
このようにして連続して走行する導電性シートの電気抵
抗値が連続して検出され、この値が所定の範囲を越えた
とき、離型シートとコーター下端との間隙を調整し、離
型シートに塗布する熱硬化性樹脂組成物の厚みを制御し
て、導電性シートが所定の範囲の電気抵抗値を有するよ
うにする。コーターの下端位置の調整は、手動によって
もよく、上記電気抵抗値と連動して自動的に行なっても
よい。
抗値が連続して検出され、この値が所定の範囲を越えた
とき、離型シートとコーター下端との間隙を調整し、離
型シートに塗布する熱硬化性樹脂組成物の厚みを制御し
て、導電性シートが所定の範囲の電気抵抗値を有するよ
うにする。コーターの下端位置の調整は、手動によって
もよく、上記電気抵抗値と連動して自動的に行なっても
よい。
従って、本発明の方法によれば、導電性シートの電気抵
抗値をその製造工程において直接検出し、この値により
離型シートへの熱硬化性樹脂組成物の塗布量を制御し、
かくして、絶縁性繊維シートへの含浸量を制御するので
、常に所定の範゛囲の電気抵抗値を有する導電性シート
を精度よく得ることができる。
抗値をその製造工程において直接検出し、この値により
離型シートへの熱硬化性樹脂組成物の塗布量を制御し、
かくして、絶縁性繊維シートへの含浸量を制御するので
、常に所定の範゛囲の電気抵抗値を有する導電性シート
を精度よく得ることができる。
以下に本発明の実施例を挙げる。なお、以下において部
は重量部を示す。
は重量部を示す。
実施例
不飽和ポリエステル樹脂100部、充填剤炭酸カルシウ
ム100部、重合開始剤t−プチルパーヘンゾエート1
部、重合禁止剤0.03部、増粘剤酸化マグネシウム0
.5部及び長さ6鶴の炭素繊維1部からなる熱硬化性樹
脂組成物を調製して、第1図に示したように、ポリエチ
レン離型シート上にドクターナイフを用いて厚み1m、
幅1mに塗布し、この上にガラス繊維チョツプドストラ
ンドマットとポリエチレン離型シートを積層した。
ム100部、重合開始剤t−プチルパーヘンゾエート1
部、重合禁止剤0.03部、増粘剤酸化マグネシウム0
.5部及び長さ6鶴の炭素繊維1部からなる熱硬化性樹
脂組成物を調製して、第1図に示したように、ポリエチ
レン離型シート上にドクターナイフを用いて厚み1m、
幅1mに塗布し、この上にガラス繊維チョツプドストラ
ンドマットとポリエチレン離型シートを積層した。
本実施例においては、3mの間隔をおいて配設した導電
性金属ロール間の導電性シートの電気抵抗値を30Ωを
基準値とし、許容範囲を上2゜5%として、この許容範
囲を越えたとき、離型シートとコーター間の間隙を調整
した。当初、樹脂組成物をI OOkg塗布する間は電
気抵抗値は基準値の一〇、2〜+1.2%の範囲にあっ
たが、その後、次第に電気抵抗値が増大し始め、塗布量
が150 kgに達したときに基準値の+2.5%とな
った。そこで、ドクターナイフを離型シートから0.0
2m讃引き一トげることにより、電気抵抗値は基準値よ
り0゜9%の範囲に抑えることができた。この後、樹脂
組成物200 kgを塗布し終るまで、電気抵抗値は基
準値の0.9〜1.2%の許容範囲内にあった。
性金属ロール間の導電性シートの電気抵抗値を30Ωを
基準値とし、許容範囲を上2゜5%として、この許容範
囲を越えたとき、離型シートとコーター間の間隙を調整
した。当初、樹脂組成物をI OOkg塗布する間は電
気抵抗値は基準値の一〇、2〜+1.2%の範囲にあっ
たが、その後、次第に電気抵抗値が増大し始め、塗布量
が150 kgに達したときに基準値の+2.5%とな
った。そこで、ドクターナイフを離型シートから0.0
2m讃引き一トげることにより、電気抵抗値は基準値よ
り0゜9%の範囲に抑えることができた。この後、樹脂
組成物200 kgを塗布し終るまで、電気抵抗値は基
準値の0.9〜1.2%の許容範囲内にあった。
このようにして得た導電性シートは全長さ方向にわたっ
て面抵抗で9.98〜10.27Ωの電気抵抗値を有し
、所定のlOΩから±5%の許容範囲内にすることがで
きた。
て面抵抗で9.98〜10.27Ωの電気抵抗値を有し
、所定のlOΩから±5%の許容範囲内にすることがで
きた。
第1図は本発明の方法の実施例を示す装置構成図、第2
図は導電性ロールの一例を示す断面図である。 1・・・離型シート、2・・・熱硬化性樹脂組成物、3
・・・コーター、4・・・含浸性絶縁性シート、5・・
・離型シート、7・・・導電性シート、9.10・・・
導電性ロール、11・・・導電性針、16・・・電気抵
抗針。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利
図は導電性ロールの一例を示す断面図である。 1・・・離型シート、2・・・熱硬化性樹脂組成物、3
・・・コーター、4・・・含浸性絶縁性シート、5・・
・離型シート、7・・・導電性シート、9.10・・・
導電性ロール、11・・・導電性針、16・・・電気抵
抗針。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利
Claims (1)
- (1) 含浸性絶縁性シートを連続して走行させなが
ら、この絶縁性シートに導電性繊維を分散含有させた熱
硬化性樹脂組成物を含浸させて導電性シートを形成する
に際し、間隔をおいて上記導電性シートに導電性針を挿
入し、導電性金属針間の電気抵抗値により絶縁性シート
への上記熱硬化性樹脂組成物の含浸量を制御することを
特徴とする導電性シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57069360A JPS58186109A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | 導電性シ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57069360A JPS58186109A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | 導電性シ−トの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58186109A true JPS58186109A (ja) | 1983-10-31 |
JPH0148123B2 JPH0148123B2 (ja) | 1989-10-18 |
Family
ID=13400309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57069360A Granted JPS58186109A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | 導電性シ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58186109A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60147022U (ja) * | 1984-03-08 | 1985-09-30 | 積水化学工業株式会社 | 導電性着色透明プラスチツク板 |
JPS6182611A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-26 | 住友ベークライト株式会社 | 高導電性フイルムの製造方法 |
JP2008111446A (ja) * | 2008-02-04 | 2008-05-15 | Hitachi Ltd | アクチュエータ装置 |
WO2009044493A1 (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | プリプレグの製造装置 |
-
1982
- 1982-04-23 JP JP57069360A patent/JPS58186109A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60147022U (ja) * | 1984-03-08 | 1985-09-30 | 積水化学工業株式会社 | 導電性着色透明プラスチツク板 |
JPH0332008Y2 (ja) * | 1984-03-08 | 1991-07-08 | ||
JPS6182611A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-26 | 住友ベークライト株式会社 | 高導電性フイルムの製造方法 |
WO2009044493A1 (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | プリプレグの製造装置 |
JP2009091377A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Arisawa Mfg Co Ltd | プリプレグの製造装置 |
US8789571B2 (en) | 2007-10-03 | 2014-07-29 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | Prepreg manufacturing device |
JP2008111446A (ja) * | 2008-02-04 | 2008-05-15 | Hitachi Ltd | アクチュエータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0148123B2 (ja) | 1989-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU634698A3 (ru) | Способ изготовлени плоского электронагревател | |
JPS58186109A (ja) | 導電性シ−トの製造方法 | |
CA2001154A1 (en) | Electric cable with laminated tape insulation | |
ATE16544T1 (de) | Elektrischer leiter mit einer aus baendern gewickelten isolierhuelse. | |
US3586557A (en) | Micaceous insulation and electrical apparatus insulated therewith | |
US3695984A (en) | Novel micaceous insulation | |
US3039913A (en) | Reinforced resin sheet | |
JPS6068577A (ja) | 電気抵抗体の製造方法および加熱装置 | |
CN211150119U (zh) | 一种高耐热漆包线 | |
JPS5928576Y2 (ja) | コロナ放電防止用電気絶縁管 | |
KR100465363B1 (ko) | 전기절연적층지,이의제조방법및이를함유하는오일함침전력케이블 | |
JP2696517B2 (ja) | ドライマイカ成形材料 | |
US2182668A (en) | Electrical conductor and insulation therefor | |
JPS6020761A (ja) | 電気絶縁コイル | |
JPS6314826B2 (ja) | ||
JPS5857285A (ja) | 断画異型画状発熱体の製造方法 | |
SU997153A1 (ru) | Композиционный материал дл коллекторов электрических машин | |
JPH0621411B2 (ja) | 耐熱性不織布 | |
JPS585219A (ja) | 導電性シ−ト状成形材料の製造方法 | |
KR920009252B1 (ko) | 전선피복용 장섬유 부직포(Spun-bonded fabric)의 제조방법 | |
JPH05244745A (ja) | 回転電機コイル | |
FR2339314A1 (fr) | Papier chauffants utilisables notamment dans les panneaux chauffants et procede de fabrication de ces papiers | |
JPS6230107B2 (ja) | ||
JPS6314821B2 (ja) | ||
WO1990015841A1 (en) | Composite for high temperature electrical insulating and method for manufacturing |