JPS585219A - 導電性シ−ト状成形材料の製造方法 - Google Patents

導電性シ−ト状成形材料の製造方法

Info

Publication number
JPS585219A
JPS585219A JP56103807A JP10380781A JPS585219A JP S585219 A JPS585219 A JP S585219A JP 56103807 A JP56103807 A JP 56103807A JP 10380781 A JP10380781 A JP 10380781A JP S585219 A JPS585219 A JP S585219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically conductive
resin composition
sheet type
conductive fibers
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56103807A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kanamori
金森 耕造
Akio Ishimoto
明生 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP56103807A priority Critical patent/JPS585219A/ja
Publication of JPS585219A publication Critical patent/JPS585219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性シート状成形材料の製造方法に関する。
従来より面発熱体を得る方法として、導電性繊維を分散
させた熱硬化性樹脂組成物をガラス繊維層に加圧含浸さ
せて導電性シート状成形材料(以下、導電1と呼ぶンと
し、これを絶縁性シート成形材料(以下、絶線層と呼ぶ
)の間に挾んで加圧加熱する方法が知られている。しか
しながら、この方法によれば、導電層と絶縁層とを直*
に接触させながら加圧加熱成形するために、この際に絶
縁層が一部導電層に浸透したり、あるいは絶縁層が流動
するに伴って導電性繊維も一部流動し、その間の接触が
妨げられたり、接触状態が変化したりするので、均一な
所定の電気抵抗値を有する発熱体を再現性よく得ること
がて舎ない欠点がある。
本発明は上記に艦みてなされたものであって、均一な所
定の電気抵抗値を有する面発熱体を再現性よく得るため
の導電性シート状成形材料の製造方法を提供することを
目的とする。
本発明の導電性シート状成彫材料の製造方法は、導電性
繊維及び増粘剤を含有する熱硬化性樹脂組成物を、軸方
向及び局方−に溝を有するローラにてシート状基材に格
子状に含浸させ、増粘させることを特徴とするものであ
る。
本発明において用いる熱硬化性樹脂は特区鋼隈されない
が、普通、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等で
あり、硬化剤、触媒、増粘剤、導電性繊維及び必要に応
じて充填剤等その他の添加剤を含有させて熱硬化性樹脂
組成物とする。増粘剤としては酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、僚化カルシウム等、従来より知られているものが
適宜に用いられる。導電性繊維は電気抵抗がIQ−10
cm+以下の導電性を有することが好ましく、例えばス
チール繊維、ステンレス繊維等の金属繊維や炭素繊維が
好適である。また、充填剤としては用いる熱硬化性樹脂
よりも熱伝導率のよいものが好ましく、炭陵カルシウム
、アルミナ、クレー、タルク、マイカ等が適宜に用いら
れ、硬化剤も樹脂に応じて適宜に用いられる。
シート状基材は絶縁性であって、上記樹脂組成物を容易
に含浸し得ると共に、含浸後に加圧加熱成形する際に流
動しないものが望ましく、特に樹脂組成物との親和性の
点から繊維状物質よりなるマットが好適である。繊維状
物質としてはポリプロピレン、ポリビニルアルコール、
ポリエステル、ポリアミド、羊毛、木綿等の有機繊維や
ガラス繊維、石綿等が用いられるが、特にガラス繊維か
らなるチ肩ツブトストランドマット、コンティニュアス
ストランドマット、ガラスクロス等が好適である。
本発明に従って、導電性繊維及び増粘剤を含有する熱硬
化性樹脂組成物をシート状基材に格子状に含浸させる(
は、軸方向及び周方向に溝を有する溝付き含浸ローラを
用いる。溝及び溝間の凸部の寸法は何ら制限されないが
、例えば溝部、凸部共に幅3〜20■、溝深さ3〜S−
程度が適当である。このように樹脂組成物を格子状にシ
ート状基材に含浸した後、適宜時間にわたって熟成すれ
ば、含浸された樹脂組成物は増粘し、基材に格子状に固
定される。
本発明の方法は、以上のように、導電性繊維を含有する
熱硬化性樹脂組成物を溝付きローラにて強制的に格子状
に含浸するので、この際に樹脂組成物中の導電性S維も
格子模様に沿って配向し、増粘してシート状基材に固定
される。一方、例えば走行するシート状基材に通常の馬
面の平坦な含浸ローラによって樹脂組成物を含浸すれば
、導電性1a11は一般的にはほぼ基材の走行方向に配
向するが、樹脂組成物の粘度や基材の走行速度によって
導電性繊維の配向の程度が種々に変動する。この結果、
樹脂組成物中の導電性繊維の含有量が同じ場合でも、得
られる発熱体の電気抵抗が一様でない。しかし、本発明
の方法によれば、導電性繊維は基材に含浸されるに際し
て、上記のように強制的に格子模様に配向され、配向の
゛程度が一様となるので、得られる発熱体の電気抵抗は
樹脂中の導電性繊維含有量によって一義的に定まる。さ
らに、本発明によれば、導電性繊維はシート状基材に格
子状に含浸されているので、絶縁層と加圧加熱成形する
に際して絶縁層が流動し、これに伴って一部の導電性繊
維が移動しても、格子間隔以上に移動しない限りは、得
られる発熱体の発熱温度分布もほとんど変わらず、また
、全体としての電気抵抗も変わらない。また、得られる
発熱体において電極と平行した格子は等電位線として作
用するので、導電性繊11mK仮に密度の粗密が生じて
も、温度分布の一様性が失われない。
以下に本発明の詳細な説明する。な禽、以下に参いて部
は重量部を意味する。
実施例1 不飽和ポリエステル樹脂72部に触媒1部、重合禁止側
0.03部、増粘剤0.5部、収縮抑制剤30部及び内
部離型剤4.5部を加えて攪拌し、次に炭素縁−(繊維
j16■、繊維径115μ)1部を加えて攪拌し、導電
性樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を第1図に示
すように原料タンク1から離型紙2上に供給し、ドクタ
ーナイフ3により離型紙にl■厚さに塗布した。この上
にガラス繊維マット(チョツプドストランドマット、目
付量450f/♂)4を離型紙側に向けてポリエチレン
フィルム5と重ね、溝付きロール6とゴムロール7との
間に供給して、樹脂組成物をマットに格子状に含浸させ
た。溝付きロールは外径191mm1.溝部と凸部の幅
は共に5鮪、溝深さは5■であった。
含浸後のマットを案内ロール8を経て巻取りロール9に
巻取り、24時間熟成して含浸樹脂組成物を増粘させた
後、ポリエチレンフィルムを剥離して、本発明の導電性
シート状成形材料(導電層)10を得た。
次に、導電性繊維を含有しないほかは上記と岡じ不飽和
ポリエステル樹脂組成物を局面の平坦な通常の含浸クー
ルにより上記と同様にしてガラス繊維マットに含浸させ
て絶縁層を得、二枚の絶縁層間に上記導電層を挾んで、
140℃、301f/cjの条件で10分間加圧加熱成
形した。得られた面発熱体は厚さ4■、面固有抵抗9Ω
”であった。
同様の条件で発熱体20枚を極作したところ、これら発
熱体の面固有抵抗は90”±21Lの範囲内にあった。
比較例 ・実施例17用いたのと同じ導電性樹脂組成物を実施例
1と同じガラス繊維マットに通常の含浸ロール(て含浸
して導電層を得、実施例1と同じ絶縁層間に挾んで同様
に加圧加熱成形して面発熱体20枚を得た。これらの面
発熱体の面固有抵抗はばらつきが大きく、12.5n′
±30%であった。
実施例2 実施例1で用いたのと同じ導電性樹脂組成物を第2図に
示すように原料タンクlから実施例1と同じ二枚のガラ
ス繊維マツ)4.4’間に供給し、両側からポリエチレ
ンフィルム5.5′を重ねて、実施例1と同じ溝付きロ
ール6とゴムロール7との間に供給し、樹脂組成物をガ
ラス繊維マツ)[格子状に含浸させ、案内ロール8を経
て巻取った。24時間熟成後、ポリエチレンフィルムを
剥離し、実施例1と同様にして二枚の絶縁層間に挾んで
加圧加熱成形した。このようにして面発熱体20枚を製
作したところ、それらの面固有抵抗は9a′±3%の範
囲内にあった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の方法によって導電性シート
状成形材料を製造するための装置の例を示す。 1・・−原料タンク、4・−ガラス繊維マット、S・−
・ポリエチレンフィルム、6・・・溝付きロール、)・
−ゴムロール、1G・・・導電性シート状成形材料。 特許出願人   積水化学工業株式会社代表者藤沼基利

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性繊維及び増粘剤を含有する熱硬化性am組
    成物を、軸方向及び周方向に溝を有するローラにでシー
    ト状基材に格子状に含浸させ、増粘させることを特徴と
    する導電性シート状成形材料の製造方法。
JP56103807A 1981-07-02 1981-07-02 導電性シ−ト状成形材料の製造方法 Pending JPS585219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103807A JPS585219A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 導電性シ−ト状成形材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103807A JPS585219A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 導電性シ−ト状成形材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585219A true JPS585219A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14363667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103807A Pending JPS585219A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 導電性シ−ト状成形材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627510A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kubota Ltd 繊維強化発泡フェノール樹脂板の製造方法
JP2015078260A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 サンデン商事株式会社 高導電性炭素繊維素材及びそれを用いた成形方法
WO2020230464A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Ihiエアロスペース プリプレグ連続製造装置およびその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627510A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kubota Ltd 繊維強化発泡フェノール樹脂板の製造方法
JP2015078260A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 サンデン商事株式会社 高導電性炭素繊維素材及びそれを用いた成形方法
WO2020230464A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Ihiエアロスペース プリプレグ連続製造装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU634698A3 (ru) Способ изготовлени плоского электронагревател
CA1106115A (en) Method for fabricating an electrode substrate
US4434023A (en) Method for producing plate heater
US4064207A (en) Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture
DE2306271A1 (de) Widerstandsheizmatte
US4654242A (en) Self-supporting, dimensionally stable carbon composite member and a method of producing it
KR900010150A (ko) 탄소섬유를 사용하여 제지기술로 제조한 전기적으로 가열 가능한 시이트
US3252833A (en) Stretchable tape
CH370497A (de) Elektrischer Heizkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US3258513A (en) Method of making porous and permeable sheet material
DE3132596A1 (de) Kohlenstoff-verbundkoerper und verfahren zu seiner herstellung
KR830002577B1 (ko) 전기 전도성 요성
JPS585219A (ja) 導電性シ−ト状成形材料の製造方法
DE69534960D1 (de) Verbesserte katalysatoren zur herstellung von kohlenstoff-fibrillen und methoden zur deren verwendung
US3586557A (en) Micaceous insulation and electrical apparatus insulated therewith
DE3307090A1 (de) Verfahren zum herstellen eines schichtstoffes aus kohlenstoff
US3256121A (en) Method of making a reinforced porous and permeable sheet material
US2854698A (en) Method of making pressure-sensitive, unsupported, organosilicon rubber tape
JPH0148123B2 (ja)
JPS6314826B2 (ja)
JP2988216B2 (ja) 平滑性ガラス繊維強化不飽和ポリエステル板及び製造方法
SU598271A1 (ru) Способ изготовлени полимерного электронагревател
JPS585989A (ja) 面発熱体の製造方法
JPS6230107B2 (ja)
JPH0524151Y2 (ja)