JPS5818607A - 光通信線 - Google Patents

光通信線

Info

Publication number
JPS5818607A
JPS5818607A JP56117550A JP11755081A JPS5818607A JP S5818607 A JPS5818607 A JP S5818607A JP 56117550 A JP56117550 A JP 56117550A JP 11755081 A JP11755081 A JP 11755081A JP S5818607 A JPS5818607 A JP S5818607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
resin layer
thermoplastic resin
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56117550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322284B2 (ja
Inventor
Ario Shirasaka
白坂 有生
Kenichi Fuse
憲一 布施
Takuzo Takahashi
卓三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP56117550A priority Critical patent/JPS5818607A/ja
Publication of JPS5818607A publication Critical patent/JPS5818607A/ja
Publication of JPS6322284B2 publication Critical patent/JPS6322284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信110&jLK関するtのである。
光通信−は、通當党7アイパO外周會樹脂で被覆して保
■している。ナイ諺ン等O熱可m性樹脂で被覆し**未
の光通信1は、可II性は比較的厳いが、低温でOII
用状園で熱可塑性樹脂層が収縮し、これによ)円sO党
ファイバがマイクロペンドして伝道損失が増大する欠点
があり九、tた、熱硬化性樹脂で被覆した光通信組は側
圧Kllい欠点がありた。−万、繊m強化熱硬化性樹脂
で被覆した従来の光通信!I拡、繊維強化熱硬化性樹脂
と元ファイバとの**張係数が略等しいので、低温での
伝送特性の悪化11ねかず、tた側圧に対して強い利点
はあるが、可撓性が悪い欠点がある・本発明の目的は、
低温での伝送If/#性の悪化をまねかず、側圧に対し
て強く、シかも可II性の悪化tまねかない光通信Il
t提供するにある。
本実@に係る光通gIiIは、元ファイバの外周に熱可
mI!!樹脂層が設けられ、その外周に繊維強化熱硬化
性樹脂層が設けられ、前記繊維強化熱硬化性樹脂層は前
記熱可塑性樹脂層の外jlK繊維層が設けられ、前記繊
維層には熱硬化性樹脂が會浸畜れて形成基れ、且つ前記
繊維層・は前記熱可m!に樹脂層の真直に喰い込をされ
て、前記熱可m性樹脂層と前記繊維強化熱硬化性樹脂層
とが一体化され九構造と1にっていて、熱可塑性樹脂層
O低温でO収St繊繍強化熱硬化性樹脂層で阻止し、1
1九熱可m性樹脂層と繊維強化熱硬化性IIM!層との
複合層とすることによ)可撓性の低下を抑制したもので
参る・ 以下本発明の実施IFIta面を#照して詳細に説明す
る。llI示のように本実施例の光通(1−は−光ファ
イバIC)外周にシリ;ンゴム等の1次被覆層3が設け
られ、その外周に弾性の優れたシリコンfh畳0111
1J13が設けられ、その外周に2次被覆層としてナイ
冑ン等の熱可1iia樹脂層4が設けられ、七〇外周に
繊維強化熱硬化性樹脂層5が設けられて形成1れている
。l#に1繊維強化熱硬化脩樹脂層5は、熱可塑性樹脂
層4の外周に設けられた一組等よシなる繊維層5ムに熱
硬化性樹脂5Bが會a畜れて形成され、且つ繊維層5ム
は熱可塑性樹脂層409R面に喰い込ま畜れて一体化さ
れている。繊維層5ムを形成する繊維としては、例え試
ガラスヤーン、fラスq−ビンダ、有機繊維。
金属繊維*1用いる。熱硬化性樹脂51としては例えば
エーキ7系、ポリエステに系の樹脂等を用いる。
仁のような光通1Illo製造は、例えば熟可ima樹
脂層4の外周に繊維層5ムを編組して設け、その外周か
ら熱可m性樹脂SR(@浸し、この状態で加熱して熱可
m性樹脂5Bt−半硬化畜せ、グVグレダ層としておく
。グリグレダ層はべとつ毅=f、可撓性が棗く、取扱い
に便利であゐ0次に、プリグレダ層よ〕なる繊維強化熱
硬化性樹脂層St−熱可m!!、樹脂層4の融点以上の
温度で加熱して硬化させると共に熱可塑性樹脂層4の嵌
me溶融盲せてSa―層5ムを喰い込ませる。このよう
な加熱錫塩は、光通信線の配線後あるいはらせん形等に
成形する必要のある場合はその成形後に行うのが好まし
い、繊維強化熱硬化性樹脂層4が硬化する8弾性のある
硬い「さ中」とな11部【外圧等から保護するようにな
る。
以上a明しえように本発明に係る光通信線において紘、
元ファイバの外Ji會熱可朧性樹脂層で覆い、!にその
外周Vat維強化熱硬化性樹脂層で覆い、しかも繊維強
化熱硬化性樹脂層は熱可履性樹脂層O外゛周に繊維層t
″有し、その外周に熱硬化性樹脂が會aされ、しかも繊
維層は熱可塑性樹脂層のIR面に喰い込まされていて、
熱可塑性樹脂層が繊維層を介して繊維強化熱硬化性樹脂
層に一体化されているので、低温での使用時に熱可m*
*m層が収縮するのを繊維強化熱硬化性樹脂層で阻止で
11−光ファイバのマイク四ペンドを防止して伝送損失
の増大を防止する乙とがで暑る・1*、この光通信−は
側圧に対しで強い利点があるφ更4こO光通信線は保1
iiit繊維強化熱硬化性樹脂層のみで行9てい為O″
eta、熱可塑性樹脂層とO複合層として保Ilt行り
ているので、繊維強化M1!化性樹脂層の厚畜tその分
だけ薄くて龜、必要な可II性も得ることかで龜る利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図面i本発明に係る光通信線の一興施flt示す横断面
図である。 1−党ファイバ、4−・熱可塑性樹脂層、ト・・繊#I
A強化熱硬化性樹脂層、5人・・・°繊維層、si−・
・熱硬化性樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバの外周に熱可塑性樹脂層が設けら九その外周
    に繊維強化熱硬化性樹脂層が設けられ1前記繊−強化熱
    硬化性樹脂層は前記熱可塑性樹脂層011111に設け
    られた繊維層とそこに食浸された熱硬化性樹脂とから成
    )、且つ前記繊維層は前記熱可履11m脂層の懺画に喰
    い込壇されて前記熱可履am脂層と前記繊維強化熱硬化
    性樹脂層とが一体化1れていることt%黴とする光通信
    −・
JP56117550A 1981-07-27 1981-07-27 光通信線 Granted JPS5818607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117550A JPS5818607A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 光通信線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117550A JPS5818607A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 光通信線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818607A true JPS5818607A (ja) 1983-02-03
JPS6322284B2 JPS6322284B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14714577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117550A Granted JPS5818607A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 光通信線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000216A1 (en) * 1982-07-05 1984-01-19 Furukawa Electric Co Ltd Coated optical fiber
JPS62136613A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバケ−ブル
WO2007114578A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Lee Suk Joe Fiber optic cable for sensing intrusion for use in fiber optic mesh

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532131U (ja) * 1991-10-03 1993-04-27 ダイハツ工業株式会社 パツケージトレイサイドの取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000216A1 (en) * 1982-07-05 1984-01-19 Furukawa Electric Co Ltd Coated optical fiber
JPS62136613A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバケ−ブル
WO2007114578A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Lee Suk Joe Fiber optic cable for sensing intrusion for use in fiber optic mesh

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322284B2 (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE176033T1 (de) Schlauch mit einer dichtungsinnenschicht aus polymer
JPS6218679B2 (ja)
JPS5818607A (ja) 光通信線
JP2007089478A (ja) 管状体
US20020056511A1 (en) Method of making fluorocarbon coated braided hose assemblies
ATE103051T1 (de) Verbundrohr mit einer oder mehreren um ein innenrohr gewickelten streifenmateriallagen und haspel mit einem solchen darauf gewickelten verbundrohr.
KR20200142890A (ko) 루어낚싯대용 초릿대
JP3114826B2 (ja) 釣竿とその製造方法
JPS63285808A (ja) 複合材殻構造物
US809312A (en) Process of making fireproof conductors.
JPH0219201B2 (ja)
JPS6354239A (ja) 補強層を有するホ−スの製造方法
JP2578206Y2 (ja) 光ファイバコード及びケーブル
JP2000201591A (ja) 釣 竿
JPH0410564Y2 (ja)
JPH08190036A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法
JPH0336972Y2 (ja)
US6319350B1 (en) Method of manufacture for flexible hose
JPS6028773B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの製造方法
JPH0534381Y2 (ja)
JP2002059509A (ja) 積層体の構造及びその製造方法
JP2551169B2 (ja) 樹脂モールドコイルの防水構造および防水処理方法
JP4465316B2 (ja) 管状体
JP2572901B2 (ja) 釣 竿
JPS58116503A (ja) 光ケ−ブルのガスダム部