JPS58185034A - デ−タ媒体の光学的書込み読取り装置に於ける同期信号の位相再生方法及びデバイス - Google Patents

デ−タ媒体の光学的書込み読取り装置に於ける同期信号の位相再生方法及びデバイス

Info

Publication number
JPS58185034A
JPS58185034A JP58041361A JP4136183A JPS58185034A JP S58185034 A JPS58185034 A JP S58185034A JP 58041361 A JP58041361 A JP 58041361A JP 4136183 A JP4136183 A JP 4136183A JP S58185034 A JPS58185034 A JP S58185034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronization signal
time
synchronization
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58041361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680555B2 (ja
Inventor
ジヤン−ルイ・ジエラ−ル
マルク・ロレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS58185034A publication Critical patent/JPS58185034A/ja
Publication of JPH0680555B2 publication Critical patent/JPH0680555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/16Digital recording or reproducing using non self-clocking codes, i.e. the clock signals are either recorded in a separate clocking track or in a combination of several information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ク上のデジタルデータの光学的記鍮再生装置K於ける書
込み及び/又は読取りモードで使用される同期信号の位
相再生方法に係る。本発明はまた。
前記本法を実施するための光学デバイスに係る。
沓込み方法は当業者に公知であり本発明の範囲に含まれ
ない。情報は通常、らせん状又は同心固状に配置された
トラック上にマイクロレリーフ(微細起伏)の形状で記
憶される。デジタルデータを配録するには殆んどの場合
同心円状トラックが使用される。この形状のトラックで
は収碌データのランダムアセクス処理及びブロック又1
;セクタに分割された形状でのデータの書込みが容易な
ためである。
肋.取りモードでは,瞥込み方法に関わり無く読取りを
同期せしめる信号が必要である。このためにも多くの方
法が公知である。
所謂マルチトラックシステムと指称される第1の方法で
は、利用情報を誓込むための各トラック毎に少くとも1
つの別のトラックが対応しており、後者のトラックには
種々の情報%に利用情報の読取りを同期せしめるクロッ
ク信号が書込まれている。この方法の変形例では同期用
トラックがプリエッチトラックでありプリエッチ処理に
よって均一間隔を隔てる光学的に検出可能な変化がトラ
ックに書込まれる。読取りモードに関して考察すると、
第1の方式(マルチビーム方式)では第1ビームが利用
情報のトラックに集束して該情報の読取りに使用され、
第1ビームと機械的に重結合した別の第2ビームが同期
情報の読取りに使用される。第2の方式(モノビーム方
式)では1つのビームが双方の情報読取りに使用される
。この場合2種の情報が容易に識別され得ることが必要
である。列えば2Niの情報の各々を互いに異なる周波
数スペクトルに対応させる。この方式ではプリエッチ同
期情報を書込みモードに於いても使用することがiiJ
能である。
可能な記録密度を増加するためにシングルトラックの使
用も提案されている。この場合、同期クロック信号は同
期情報の読取りによって生成される。同期な容易にする
ために従来は、書込まれるソース情報の内容にすわり無
く所請自己同期コード又はトランジションの最丸値が使
用されている。
従ってマイクロレリーフは事実上、論理値O及び1に夫
々対応する2つの基準レベルを有する。同期信号は、1
つのレベルから別のレベルへのトランクシヨンの検出に
よって生成される。しかし乍らこの種のコード方式で最
大の記録密度を祷ることはできない、記録密度を増加す
るために非自己同期コード例えばNRZコード(非ゼロ
復帰コード)を使用することも知らねている2この種の
コードの%像は、2つの情報ビットが同じ論理値に維持
されるときこれらのビット間にトランジションが存在し
ないことである− 従ってこの°コード方式による情報の読取りから同期に
必要な信号を生成するのはより難しい。この問題に対す
る1つの解決としては、同期専用エレメント即ちフラグ
をトラック上に沿って均尋又は不均等な間隔で書込む方
法がある。これらのフラグは勿論、利用情報を検出処理
する電子回路に対してトランスピアレントでなければな
らない。
これらの1川期サンプルは、読取ヘッド下方をフラグが
通過する度竺に同期信号生成回路の同期を再λ 関すべく使用される。従って同期再開の回数が先に挙げ
た方法よりも少なくなるので同期再開時点が極めて正確
に決定される必要がある。
しかし乍ら種々の現象が同期の品質低下の原因となり得
る。例えば読取りビームの集束エラー及び誦方向トラッ
キングエラーがある。前者は読取リスポットの面積の増
減につながり後者は追跡トラックの中軸に対する読取り
スポットの中心のズレにつながる。このため、検出され
た信号の形状の変化特に該信号の立上り区間及び立下り
区間の変化が生じる。
ところが、従来は読取った信号から同期信号を生成する
ために信号の立上り区間又は立下り区間のいずれかが使
用されており1例えばしきい値論理素子が配設され次取
った信号の振幅としきい値との一致が該素子により検出
される。従って、前記の如き寄生現象によって検出時点
の誤差が生じるとデータの読取り又は書込みの同期エラ
ーが生じる。
本発明の目的は従来技術の欠点を除去し集束エラー及び
径方向トラッキングエラーが読取り又は書込みの同期に
与える影響を大幅に低減することである、 本発明は等速移動媒体上のデジタル情報データの光学的
書込み読取り装置に於ける同期信号の再生方法に係る。
前記デジタル情報データは、所定形状のトラックに沿っ
て媒体の少くとも一層の材料膜に生じた光学的検出可能
な乱れの形状で書込まれており、前記光学装置は、光エ
ネルギビームを前記トラックの1つに於いて走査スポッ
トとして集束させる手段と、lII配走査スポット下を
通る前記膜の乱れと前記ビームとの相互作用を検出する
光電検出手段とを有する。前記の如き光学装置に於いて
同期信号を再生する本発明の方法の特徴&ま。
−トラックの所定場所に光電検出手段により選択的認識
可能な一系列の材料膜変化の形状の特殊デジタルデータ
な書込む予処理モードと、−同期信号再生モードと。
を含んでおり、同期信号再生モードが、定周波数で周期
的クロック信号を生成するステップと、光電検出手段に
より特殊デジタルデータを選択的に認識するステップと
、特殊デジタルデータな形成する膜の乱れの1つの中心
と走査トラックの平均方向に画直で走査スポットの中心
を通る軸との交差時点を決定するステップと、クロック
信号と同じ周波数で前記ズレに正比例する振幅及び符号
の位相シプトを有する同期信号を生成するステップと、
な含むことである。
本発明は更に、前記の如き方法を実施するためのデバイ
スに係る。
本発明を、非限定的な具体例及び添付図@に即して以下
に詳述する。
光学ディスク上にデータを書込む標準的な方法が公知で
ある、通常ディスクは、一定の種類の光線に感応する材
料によって通常表面に形成される少なくとも一つの膜を
有する。公知の一方法によれば、書込みの際レーザ光源
によって発せられたビームが上記の膜上へと集束され、
熱光学的効果によってマイクロレリーフがトラック沿い
に形成されろ、このトラックは仮想であり得、即ちデー
タ書込み時に形成され、あるいはまたあらゆる任意の形
状のプリエッチとされ得る。情報読取り及びトラック追
跡の方法も公知である。トラックは通常、読取り用の第
二のビームかもしくは書込用ビームを使用して追跡され
、あるいはこれら双方の機能用に同一ビームが使用され
る。このビームと、読取りヘッドの下を通過するマイク
ロレリーフとの相互作用が障害の命令を生成し、この命
令は光電検出手段(よって検出される。読取りは、検出
ディスク下面に近接して配置されるホトデテクタセルを
用い、ビームに該ディスクを透過させることによって行
なわれるか、あるいは光線がディスク上で反射され、逆
戻りする光が反射ビームをホトデテクタセルの方へ向け
るミラーを含んだ光学システムに受取られることによっ
て行なわれる、 径方向トラッキングとは別に、ホトデテクタセルは読取
りビームの書込み面への適正な集束を確実化するσ)に
も使用され得る。I!にこのようなセルは、書込まれた
情報な表わす電気的信号の発生に使用される。
情報科学の分野における適用で番丁、ディスク上の任意
の地点に任意の方法でデジタルデータとして書込み得る
ことが必要である。その上読取りの際には、上記σ)よ
うに書込まれた情報のランダムアクセスが必要となる、
このように動作するデバイスでは更に、読取りは書込み
と同期化されなけ第1ばならない、しかし、速度の変動
のような寄生現象に関連する幾多の理由から、外的なり
ロックはこの目的を満足しない。従って同期化信号は′
、読取られるデータと書込まれたデータとを相関させる
べく、書込まれたデータから直接引出されなければなら
ない。
実際のところブイクロレリーフは、それらが設けられた
トラックの乱れとして存在し、トランジションによって
分離される二つの明確に規定されたレベルを具える。ト
ラック間ゾーンは一様なゾーンであり、上記のマイクロ
レリーフが山形であるか谷形であるかに従い上記二つの
レベルの一方な有する。検出手段がこのようなレベル変
化を一連の、やはり二つの状態を有するパルスに変換し
、該状態は論理状態0及びlに連関し得、またこれら二
つの状態間のトランジションは大なり小なり急激である
先行技術では、このようなトランジションの一つ、例え
ば立上り区間または立下り区間の出現から同期化信号を
引出すことが通常行なわれる。正確な同期化は、上記立
上りまたは立下り区間の出現する瞬間が十分厳密(/c
規定され得、その周期が変動しないことを前提とする、
しかし集束並びに゛径方向でのトラック追跡におけるエ
ラーのために、この条件は実際には満足されない。
第1図に集束エラーの影響を示す、第1図は。
中心軸WI9104を有するトラック91に沿つ【書込
まれた基本デジタルデータな表わすマイクロレリーフm
を概略的に示している。通常マイクロレリーフは、上記
軸線に関し対称性である。この図はまた、ビームが適正
に集束された場合に″fイクロレリー7に当たる読取り
スポットt、をも示す。
通常そうであるように、スポットは中心0に関し回転対
称性を有するもσ)とされ、この点Oは1図示された時
点においてマイクロレリーフmの対称中心に一致してい
る。スポットとマイクロレリーフとは、ディスクの回転
によって相対運動を行なうと考えられゐ。図の下@部分
において、曲11−はスポットt によるマイクロレリ
ーフQつ畳込みを表わす、この曲線は、点Oからの距1
wに従いスポットによって分散されるエネルギの分布と
1.更にはまたマイクロレリーフがディスクの回転によ
って変位されて読取りスポットの下を通過する時間に応
じて点状デテクタにより中間検出されるエネルギの曲線
とも相似である。、 集束がずれると読取りスポットの面積はより大となり、
このことは記号t′ のパターンによって示されている
。対応する畳込み曲線はW′である。
この曲線の包結線は、曲線Wの包路線よりはるかになだ
らかである。
第2図の方には、径方向トラッキング乃至追跡のエラー
の影響を示す。この図でも、トラック91の中心軸線上
にその中心が適正に位置するスポットt1と、中心が該
中心軸線から外れて位置するスポットt′  との二つ
のスポットが示されている。対応する畳込み曲線は各々
W及びW′である。
この場合も、曲線w’の径路の方が曲線Wのものよりも
よりなだらかで、そのピークはより低いことが知見され
得る。
しかし、曲線w 、 w’及びj′は興味深い特徴を具
えており、即ちこれらの曲線は総て同一の対称軸を有し
ている2同様のことは、読取りスポットとマイクロレリ
ーフの通過との相互作用に対応して検出手段によっても
たらされ・る電気的信号に関しても適合する。1イクロ
レリーフの中心が読取りスポットの中心下を通過する時
点と充電検出手段によって発せられる読取りパルスの中
心とは、スポット及びマイクロレリーフが少なくとも1
本の軸に関して回転対称性を有する場合一致する。スポ
ットは1例えば半導体レーザ使用の場合のよう・に楕円
形であり得る。
本発明は上述の特性を利用し、波形整形aXと異ならな
い同期化信号の発生を可能にする方法を提案する。本発
明の主要な特徴によれば、デジタル情報の読取りまたは
書込みの際明確な同期化゛を行なうのに必要なパルスは
、マイクロレリーフの対称中心が読取りヘッドの下を通
過するのと同時に発生される。このようなマイクロレリ
ーフ番ま特別の、即ち同期化パルスの発生という目的で
のみ形成されるものであり得、あるいは書込まれたデジ
タル情報によって構成され得る。
前述のように、デジタル情報は幾つかの異なる方法でコ
ード化されて書込まれ得る。第一のコード群は自動同期
化コードと呼ばれ、あるいは少なくとも最多数のトラン
ジションを呈する。書込み密度を増すため、例えばNR
Z (非ゼロ復帰)コードのような他の種類のコードの
使用が通常行なわれる。
第3図に1次の論理状]i!1: 010011101
10を有する任意の二進ワードについてバへスコード及
びNRZコードの281類のコードを示す。パルスコー
ドがNRZコードよ・つもはるかに多数のトランジショ
ンを有することは、第3図から直ちに明らかである。従
って、同期化のための情報を後者から引出すことはより
困難である。第3図で時間Tは、クロック周波数f =
 1 / T K対応する基本Q)二進信号乃至ピット
の持続時間を表わす。
本発明は上述の一変形例に限定されるものではないが、
NRZコード等が使用される場合特定の書込み乃至フラ
グを同期化信号発生のみを目的として使用することが好
ましい。このようなフラグは利用情報の書込み一切に先
立って書込まれ得。
該情報の書込みの際及び続く読取り動作の際(同期化信
号の発生に用いられる、他の場合には、フラグは情報の
書込みと時間的に多重化され、嘗込まわた情報を後に読
取る際に使用される。
上記どちらの場合にも、特定の情報が、これら特定のフ
ラグの出現とのみ相関して帥記の利用情報の読取り時に
は“トランスペアレント”である同期化信号を発生する
ぺ〈読取り手段によって選択的KM識され得ることが必
要である。
このために、NRZ型のコードを使用する場合特定のフ
ラグがパルスの形態で書込壇れ、その際同一性格の区間
を隔てる時間間隔は変調コードにおいて禁止を余儀無く
される。NRZコードに関しては1時間T及びTの整数
倍の時間が用いられる。書込まれる特定パルスに関して
は、用い得る最小半整数値の時間に等しい持続時間、瀬
ち1,5Tが選択される。
このようなパルスを第4Vのグラフに示す、第一の部分
は、1,5Tに等しい時間間隔の間は論理状態1であり
、その後Tに等しい時間間隔の間は論理状態0である。
好ましい変形例に従い1本発明方法を第5図のフローチ
ャートによって表わされるデバイスを参照して更に詳述
する。光電検出機11I並びにこれと共働する電子的回
路1は読取り信号VLを発生し、この(g号は一方でに
通常の読取りデータ処理回路6へ、他方では本発明によ
る特別の回路へ伝送される。
本発明方法によ第1ば、f君号vLが利用情報の読摩り
によって得られたのか、あるいに同期化に・用いられろ
フラグの読取りによって得られたのかを決定することが
まず必要である。こσ)方法段階はフラグ検出回路2を
用いて実施され、この回路については伏設に詳述する。
この回路は1位相シフト計算器3へ伝送される許可信号
vAを発生する。
本発明の基本的%徴によれば上記計算器は、光のスポッ
ト並びにこのスポットの下を通過するマイクロレリーフ
の中心同士が一致する時点な表わす情報Cをもたらす機
能を有する。許可信号vAは、例えばインバータ7[、
よって論理状態を反転され八となった後、読取りデータ
処理ユニット6の動作を禁止/許可するのに使用され得
る。
このデバイスは同期化パルスHな発するクロック4も含
み、該パルスは回路5によって再生され。
即ち位相修正を施され、再則期化された信号H8の形態
で読取りデータ処理ユニットへ送られる。
クロックはまた位相シフト計算器3に、規準クロック信
号HRと信号Hとを与える0通常このようなりロックは
、高度の安定性を有する水晶111制御発振器を含む。
好ましくはフラグの認識、並びに通過するマイクロレリ
ーフの中心と読取りスポットの光学中心との一致を決定
するのに必要な情報の供給は、フラグを構成する2個の
連続する)くルスの立上り及び立下り区間の二重検出を
行なう単一の回路によ一′)て実現され得る。
このような回路を、第6図に示す、この回路は読取り信
号■1を波形整形する第一の回路20を含んでおり、こ
の後者の回路は、読取り信号vLをしきい値電圧vTH
RESHOLD  と比較し1例えば読取り信号がしき
い値電圧を凌駕する時には論理状態1であり、逆の場合
には論理状110であるパルスvL8を発生する双安定
素子を有利に含む。
信号vL8は1時間乃至データの窓を規定する2個のパ
ルス信号を発生する2個の回路21.2−2へ伝送され
る。
上述の諸信号を第8図のグラフに示す。線(curve
 ) Hiiミクロツクによってもたらされる、基本時
間Tのパルスを表わす。パルス信号■Lsはクロック体
号に比べて、クロック信号の持続時間を任意に法とする
位相シフトを示し得る。前述の同一性により、同じ特性
の、即ち立上りまたけ立下りの2区間を隔てる時間はや
はり全く波形整形要素と異ならず、従って2.5TK等
しい。
2個の回路の内の第一の回路21は、グラフ上の時点T
1において第一の7ラグパルスの立上り区間によってト
リガされ、その中心が該時点に2.5Tだけ遅れるパル
スvFAを発生する。第二の回路22は時点T、におい
て第一の立下り区間によりトリガされ、やはり同じ値だ
け時点T、 K遅れて時間@vFB を規定するパルス
を発生する。
第6図の回路は管だ2個のANDゲー)23.24も含
み、これらのゲートはその第一の入力において各々信号
vFA 及びvFB を受信し、第二の入力においては
各々信号■L8 及びこの信号の論理インバータ25に
よって反転されたものを受信す、L・ る。論理積回路23.24の出力には信号v8A及びv
8B が存在し、これらの信号各々の立上り区間は第二
のフラグパルスの立上り区間及び立下に調整イ°ること
Kよって、ANDゲート23及び24はフラグに係わる
コードが読取られた時にのみパルスを発生する。逆の場
合には、これらの出力は論理状IIOに留まる。即ち、
フラグ認識の第一の機能が実現される。
時点T 及びTBに関する情報から、これら二つの時点
の中間点であって第二のフラグパルスの中心を表わす時
点T1cを決定することが可能になる。第5図に示され
た型の許可信号vAは、信号■8B から引出され得る
回路21及び22はそれぞれに2個の単安定7リツプフ
ロツプによって構成され得、これら2個のフリップフロ
ップに立上り及び立下り区間によって各々トリガされる
パルスを発生し、これらのパルスの持続a8FI’ll
は時間間隔2.5Tよりも僅かに長く並びに僅かに短い
。これら2fIAのパルスの論理演算は、時間窓の決定
に用いられ得る。
第7図に、第5図のデバイスの別の回路を詳細に小す。
パルス信号V  及びvsB にデジタルA 化回路30へ送られ、この回路は、上記2信号の立上り
区間の基準時点に関する変位を表わす二進ワードA及び
Bを発する。この発生のためにクロック信号H,並びに
その蝿波数が基本のクロック信号Hの反後度の倍数であ
り、また該クロック信号と固定的な位相関係にあるクロ
ック信号HRが用いら矛する。第二σ1クロック信号は
、倍周器によって信号Hから容易に引出され得る。例え
ば第8し1の′グラフにおいて、クロック信号HRは信
号HQ)ものより16倍大きい反復度を有し、従って前
者の他社は16個の部分間隔を規定する。デコーダは2
個の二進ワード八及びBを発し得、これらのワードに、
基本クロック信号Hの持続時間σ)固定されたjI!i
準時点に関する時点TA及びTBの16を法とする変位
を表わす。補間回路31はA及びBの各対に、第二のフ
ラグパルスの中心Tcの、五本タロツクHの持続時+!
Jの上記と同じ基準時点に関する変位を表わす二進ワー
ドを合わせて二進ワードCを発生し得る。このような補
間回路はpttoMによって有利に構成され得る。
上記の情@はフラグの通過毎に、同期化信号H8として
使用されるクロック信号の位相修正に用いられる。この
信号に、2個のフラグ各々の通過から通過までの間にお
いてデジタル情報を読取る際に、あるいは該フラグがデ
ータの誓込み以的にプリエッチとして書込まれている場
イζは該データの舊込みのために使用され得る。
新たに発生されるクロック信号の位相は、マ′イクロン
’) −7mの中心の耽取りスポット下の通過と、シー
ち上段に規定されたようなフラグの第二のパルスの中心
であ7)時点T。と一定の関係になけね汀ならない。同
期化信号H8はクロック信号Hと同じ周波数、並びに制
御ワードCCI)@fC従属する位相関係を有し、該ワ
ードは2飼Q・連続するフラグ各々のi!;4過から通
過までの時間間隔中記憶さオしている。
新しい制御@Cの算出に続いて、同期化信号の位相修正
は任意には実現しないということが大多数の適用におい
て必要とされる。本発明の好ましい具体例によれば、発
生される新しい同期化信号をエフロツク信号HK関して
、Cの新たに算出された値によって決定される位相シフ
トを有する。この新しい信号は1口」期化信号として、
明確に規定さ之また時点において古い信号と置換えられ
る。この時点は例えは、埴しいクロック信号の第一の立
下り区間の出現であり得る。上記交換のためには、非限
定的な例として、分離した2個の同期化信号。
発生器が使用され得、これらの発生4各々の出力Hs 
を及びH8□はフラグの各検出後、同期化信号H8とし
て交互に用いられる。発生器51.52は各々、例えば
二進ワードCKよって制御されるプログラマブルな遅延
線または゛位相ロックループ発振器を含み得る。両発生
器はまた制御ワードCを書込むためのレジスタ510,
520をそれぞれ含む。二位置スイッチ5oが上記制御
ワードをこれらのレジスタへ、フラグの通過及び([c
の算出のタイミングによって交互に切替える。フラグの
各検出の際1例えば信号vSB  の立上り区間におい
て、双安定回路5311制御信号V。1をスイッチ50
に与える。この信号は第二のスイッチ55へも送られ、
このスイッチは2個の入力K、クロックセレクタ56へ
交互に伝送されるクロック信号H81及びH82を受信
する。クロックセレクタは一つの入力において制御信号
V。、を受信し、スイッ′チ55によってこのセレクタ
にもたらされ、該信号■ のトランジションに追従する
クロックH31I またはH8,の第一の立下り区間検出の際に該信号■ 
を制御K1倍号■。、の形態で第三のスイッチ54l へと伝送する。このようなセレクタは、JK型の7リツ
プフロツプによって構成され得る。制御信号■。、はス
イッチ54の切替えを制御し、回路51及び52の出力
を同期化信号Hsを担う結ωに交互に接続する。
第8図の下方部分に、上述した回路の製作を示す。補間
に必要な時間を無視した場合時点TBにおいて、Cの値
が補間回路31の出力において得られる。既存の同期化
信号H8が回路51の出力Hによって、信号vsB の
立下りの時点74K1 おいて与えられるものとすると、Cの新しい値はレジス
タ520へ送られ、クロック信号H8,はこの新【2い
値Cに従って位相修正を施される、古いクロック信号H
の新しいクロック信号H8,によ1 ’、) ff1l 換りは、こflらの新しいクロック
パルスの第一の立下り区間と一致する時点T5において
実現する。この時スイッチ54は信号HSを担う結線を
、回路52の出力と接続する。クロック信号H6−ゴ、
フラグの読取りスポット下の通過の次の検出及びCの新
しV値の算出が前述の方法によって行なわれる時まで同
期化信号として使用される。
スイッチ50.54及び55が、例えば排他的論理和ゲ
ートのような電子的回路から成ることは明白であり、そ
れらの回路は第一の入力群においては切替えられるべき
信号を、第二の入力群においては制御信号vc1tたは
vC2を受信する。
本発明は、データ媒体の光学的書込み一読取り用の多数
の装置に適用され得る。本発明は、同期化信号な書込オ
れたデータから引出す方法、もしくは特別の7ラグを使
用する方法に適合し、後者σ)場合フラグはトラック上
の所定の位置に畳込まれ得、これらのフラグは互いに規
則的に離隔しそいてもいなくてもよい。特別の変形例:
によれば、このようなフラグはブリエッチとして形成さ
れ得、後にデジタルデータを瞥込む際に一期化信号を発
生するのに用いられる。即ち本発明方法は、非常に弾力
的に使用され得る。
ある糧の適用においては、トラックの径方向追跡も、ト
ラック沿いに分布されたフラグによって行なわれる。集
束に関しても同様であり得、この場合本発明方法によっ
てこれらの作業はより容易となる。即ち、第1図及び第
2図に関連して述べたように1本発明方法は集束エラー
及び径方向トラッキングエラーを多大に許容し得る。再
度第2図を参照するなら、フラグの検出可能ゾーンは、
読取りスポットt1の直径の約2倍に達する幅の仮想ト
ラック911を規定する。隣接する2本のトラックの検
出可能ゾーンが重複する場合、同期化はトラックの径方
向追跡とは完全に無関係となり得る。このことはあるト
ラックから他の上ラッ)へと飛越しを行なう場合に有利
に利用され得、苅ち2本σ)トラックは隣接している必
要はない。
この極の動作は、情報のランダム探索のために行なわれ
る、このようなトラック飛越し段階の閣、トラックの径
方向追跡は行なわれないが同期化は維持され得る。即ち
、ディスクは回転し続け、読取リスポットは、このスポ
ットの軌跡によって横断される異なるトラックに属して
いる再同期化用フラグに当たる。
第9図に、本発uAKよる方法が用いられ得る、媒体上
で光学的に書込み及び/′または読取る装置を概略的に
示す。平面xopy内で、基準座標系XYzの第三の軸
に平行な軸の周囲に回転するディスク90はその上面に
感温材料から成る膜を有し、この膜に情報がトラック9
1に沿って書込まれる。これらのトラックは、特別のコ
ードと関連付けられるフラグ92も前述のようにして有
する。
直径約30αのディスクは駆動モータによって伝動され
て回転し、骸モータは書込”み−!l!取り用光学シス
テムの台枠に一体的に具わる。通常1例えば40,00
0本のトラックが、回転軸上にその中心が位@jる、幅
約8cmのリング状部分の中に形成される。同心円状の
トラックに書込まれるフラグの級は、媒体の性質もしく
は回転速度の変動に関連する付帯現象を見服するのに適
当でなければならない。従って典型的には3,500 
 個の7フグが書込まれる。
第9図に示された具体例において、ディスクの所与のト
ラックをアクセスしようとしているデバイスは、平行光
線ビームfを発する図示さrないエネルギ源を有する自
足部分と、いわゆる書込み一計堆すヘッドによって構成
される打診部分とを含む。公知のように該ヘッドは1図
示されない永久磁石の磁場内を移動する電磁コイルBK
固定さ」lて集束の垂面方向制御を保証する、顕微鏡型
の苅物レンズ06と、径方向制御な保証する検atラー
M1 とを含む。検flitラーM1は径方向制御な保
9−r711べく、基準座標系の軸OYに平行な軸廖 △Yの周囲に運動する。ビームfはディスクの。
前記のトラック91の1本の上に位fll−る所与の地
点においてスボッ)t、に集束される。本例では、尚該
システムはモノビーム−モノトラック型、即ち集束及び
径方向トラッキングを確実化するために単一のビームf
が誉込み及び読取りに交互に使用される型のシス゛テム
であるとされる。このことは本発明の範囲外である。
ディスクによって反射さハた読取りビームを検出するた
めに1例えば半透明プレートM2が単一ビームfの通路
に装置される。その結果、ディスクによって反射された
ビームはホトデテクタDKよって検出され、このデテク
タは信号VLを信号処理回路93へと発する。この回路
は特に、例えば第7図に即して説明したデバイスなどの
本発明による回路網を含む。
本発明はまた、1本より多数のビーム、例えば読取りビ
ームと書込みビームを使用する書込み一読取りデバイス
にも適合する。概して本発明は、特に第5図〜第7図に
即して[明した具体例に限定されるものではなく、第4
図に示した類いの同期化生パルスの中心を検出するあら
ゆる適当な手段が1本発明の工費特徴に従って実現され
得る。
AfJ述の、純粋にデジタル的な方法以外にも非限定的
な一例として、パルスの微分によるピーク検出のような
アナログ的方法も用いられ得る。
【図面の簡単な説明】
第1因及び第2図は情報読取りの際に現出する2種類の
%徴的状況、即ち集束エラー及び径方向トラッキングエ
ラーの説明図、第3図は同一の二進ワードのコード化に
使用される2種類のコードを示す説明図、第4図は本発
明の好ましい変形例に使用される特別のコードを示すグ
ラフ、第5図i工本発明によるデバイスのフローチャー
ト、第6図及び第7図は第5図のデバイスの特定の要素
を詳卸Iに示す説明図、第8図は本発明によるデバイス
の機能上最も重要な諸信号及びこれらの信号の時間的な
相関関係を示すグラフ、第9図は本発明による方法を用
いうる光学的書込み一読取り装置の概略的説明図である
。 l・・・光電検出機構並びにこれと共働する電子的回路
、 2・・・フラグ検出回路、  3・・・位相シフト計算
器。 4・・・クロック、 6・・・読取りデータ処理ユニット、 7・・・インバータ、    2,0,21.22・・
・回路、23.24・・・ANDゲート、 25・・・論理インバータ、 30・・・デジタル化回路、31・・・補間回路、50
.54,55・・・スイッチ、 51.52・・・同期化信号発生器。 510.520・・・レジスタ。 5す・・・クロックセレクタ。 90・・・データ媒体、91・・・トラック、91υ・
・・中心軸線、   911・・・収態トラック、92
・・・7ラグ、     93・・・信号処1回路。 1:Ill’l D艮官 n杉和夫殿 1.1の表示   昭和58年特誇願第111361号
2、発明の名称   f−夕媒体の光学的1込み読取り
装置に於(する同期信号の位相再生方法及びデバイス3
、補正をする者 4%f1との関係  特許出願人 名 称   トムソンーセ■スエフ 1、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 111田ビル7、補■二の対象   明細書 )3.補11−の内容   明ill書中、特許請求の
範囲を9J紙の通り補正する。 2、特許請求の範囲 (リ デジタル情報データが、所定形状のトラックに沿
って媒体の少くとも一層の材料膜に生じたt学的検出可
能な乱れの形状で書込まれており、等速移動媒体上のデ
ジタル情報データの書込み読取りを行なう光学装置〃:
、光エネルギビームを前記トラックの1つに於いて走査
スポットとして集束させる手段と、前記走査スポット下
を通る前記膜の乱れと前記ビームとの相互作用を検出す
る光電検出手段とを有するときに、前記光学装置に於い
て同期信号を再生するた−めの方法で、1、方法が、ト
ラックの所定場所に光電検出手段により選択的紹臓可能
な一系列の材料膜の乱れの形状の特殊デジタルデータを
書込む予処理モードと、 同期信号再生モードと、 を含んでおシ、同期信号再生モードが、定周波数で周期
的クロック信号を生成するステップと、光電検出手段に
よシ特殊デジタルデータを選択的に認識するステップと
、特殊デジタルデータを形成する膜の乱れの1つの中心
と走査トラックの平均方向に垂直で走査スポットの中心
を通る軸との交差時点を決定するステップと、クロック
信号と則し周波数で前記ズレに正比例する振幅及び符号
の位相シフトを有する同期信号を生成するステップと、 を含むことを特徴とする等速移動媒体上のデジタル情報
データの光学的書込み読取シ装置に於ける同期信号の再
生方法。 (2)記録されるデジタル情報データがNRZコード方
式でコーP化された2進パルスであシ、前記パルスは必
ず、所定の基本値T又はその整数倍に等しい持続時間を
有しておシ、従って、前記の選択的認識ステップを実行
し得べく特殊デジタルデータが前記基本値の1+倍に等
しい特記基本値に尋しい時間間隔が設けられている一系
列の/Qルスからなることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の方法。 (3)  交差時間決定ステップが、特殊デジタルデー
タパルスの1つに於いて連続する2つの対向方向トラン
ジションが発生した時点を検出しこれらの2つの時点間
の平均値を算定することによって実行されることを特徴
とする特許請求の範囲第1Jに記載の方法。 (4)認識ステップと交差時点決定ステップとを1つの
ステップに結合し、結合ステップに於いて、第1方向及
び第2方向の各々の第1トランジシヨンで初設定され所
定基本値のIT倍の時間に等しい遅れを有する第1及び
第2の時間gt−生成して第1方向及び第2方向の各々
の連続する2つのトランジションの発生時点を検出し時
間窓の内部でトランジションの発生が一致する′と第1
方向及び第2方向の第2トランジシヨンと同期した2つ
の/Qルスを生成する二重検出と、これらの2つのパル
スの発生時間の平均値の計算に基く交差時点の決定と、
が実行されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の方法。 (5)  同期信号が7QAス型信号であシ、同期信号
再生ステップは、新しい再生モード毎に該モードでの新
たなズレに正比例した振幅及び符号の位相シフトを)゛
する新しい同期信号を生成し、前記/QAスの所定方向
の次のトランジションの発生時点と同期して前モードで
生成された同期信号を新しい同期信号で置換することを
特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (6)予処理モードに於ける特殊デジタルデータの書込
みが媒体に対するいかなるデジタル情報データの書込み
にも先行して行われ、再生同期信号は、デジタル情報デ
ータの以後の同期書込みモード及び読取りモードに於い
て使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の方法。 (7)  予処理モードでの特殊デジタルデータの書込
みがデジタル情報データの書込みと時間多重化されてお
り、前記情報の以後の同期V取りモードで再生同期信号
が使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の方法。 (8)  特殊デノタAデータがトラックに沿って定間
隔を隔てた場所に書込まれておシ、前記場所間にデジタ
ル情報データ書込用ブロックが設けられていることを特
徴とする特許請求のね間第1項に記載の方法。 (9)同期信号生成の基底となるクロック信号及び周期
的基準信号と同期信号とを生成する手段と、所定時間又
はその整数倍に等しい持続時間を有するパルスから成る
デジタル情報データと所定時間に等しい時間的間隔を隔
てており所定時間、の】漬倍に等しい持続時間を有する
特殊デジタルデータとがトラックに沿って書込まれたデ
ータ媒体の読取りを行なう光電読取り手段と、特殊パル
スの選択的検出手段と、クロック信号の周期の基準時点
に対する特殊データ形成、Qへスの1つの中心の位相シ
フトラ決定して位相シフトの符号と振幅とを示す制御信
号を生成する手段と、同期信号を再生すべくクロック信
号の位相を補正する手段とを含むことを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の同期信号再生方法実施デバイ
ス。 QQj  特殊デジタルデータが少くとも2つの/Q八
へヲ翁しており、特殊デジタルデータの選択的検出手段
と位相シフト決定手段とが、光電読取り手段から出力信
号を受信して前記ノQルスのトランジションを検出する
二重デテクタを共有しており、前記デテクタが、前記信
号を反転せしめる論理素子と、特殊デジタルデータ形成
、Q/Lヌの第1方向の第1トランジシヨンで初設定さ
れ所定の基本持続時間の17倍に等しい時間遅延を有す
る第1時間窓発生器と、前記特殊デジタルデータ形成、
Q3スの対向方向の第1トランジシヨンで初設定され第
1時間窓発生器と同じ時間遅延を有する第2時間窓発生
器と、時間窓発生器の出力信号を第1組の入力に受信す
る¥1、及び第2の論理アンドゲートとを有しておシ、
第1の論理デートは光電読取手段の出力信号、第2論理
ゲートは反転信号を各々の第2組の入力に受信すること
を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載のデバイス。 (II)  位相シフト決定手段が更に、論理ゲートの
出力信号をデジタへ化して前記信号を表示する2進ワー
ドを生成する第1回路と、前記2つ92進ワードから位
相補正手段制御用2進ワードを生成する補間回路とを有
することを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
デバイス。、(12補間回路がプログラマブルリードオ
ンリーメモリから成ることを特徴とする特許請求の範囲
第11項に記載のデバイス。 α1 位相補正手段が連続する2回の決定の量制御信号
を記憶する回路と、クロック信号から同期信号を再生す
る手段と、最も新しい2進制御ワードの制御下で再生同
期信号の条件付き選択を行なう手段と、を有することを
特徴とする特許請求の範囲第12項に記載のデバイス。 q旬  条件付き選択手段が、再生同期信号の所定方向
のトランジションによって初設定される双安定素子を有
することを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の
デバイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  デジタル情報データが、所定形状のトラック
    に沿って媒体の少くとも一層の材料膜に生じた光学的検
    出可能な乱れの形状で書込まれており、等速移動媒体上
    のデジタル情報データの誉込み読取り7行なう光学装置
    が、光エネルギビームを前記トラックの1つに於いて走
    査スポットとして集束させる手段と、前記走査スポット
    下を通る前記膜の乱れと前記ビームとの相互作用を検出
    する充電検出手段とを有するときに、前記光学装置に於
    いて同期信号を再生するための方法であり、方法が、−
    トラックの所定場所に光電検出手段により選択的認識可
    能な一系列の材料膜の乱れの形状の特殊デジタルデータ
    を書込む予処理モードと、 一同期信号再生モードと、 を含んでおり、同期信号再生モードが、定周波数で周期
    的クロック信号を生成するステップと、光電検出手段に
    より特殊デジタルデータな選択的に認識するステップと
    1%殊デジタルデータを形成する膜の乱れの1つの中心
    と走査トラックの平均方向に垂直で走査スポットの中心
    な通る軸との交差時点を決定するステップと、クロック
    信号と同じ周波数で前記ズレに正比例する振幅及び符号
    の位相シフトを有する同期信号を生成するステップと。 を含むことを特徴とする等速移動媒体上のデジタル情報
    データの光学的書込み読取り装置に於ける同期信号の再
    生方法。 (2)記録されるデジタル情報データがNRZコ〜ド方
    式でコード化された2進パルスであり1、前記パルスは
    必ず、所定の基本値T又はその整数倍圧等しい持続時間
    を有しており、従って、豹記の選択的認識ステップを実
    行し得べく特殊デジタルデータが前記基本値の1−倍諺 に等しい持続時間を有しており特殊デジタルデータ間に
    前記基本値に等しい時間間隔が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 [31交差時間決定ステップが、特殊デジタルデータパ
    ルスの1つに於いて連続する2つの対向方向トランジシ
    ョンが発生した時点を検出しこれらの2つの時点間の平
    均値を算定することによって実行されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4t  hgRステップと交差時点決定ステップとを
    1つのステップに結合し、結合ステップに於いて、第1
    方向及び第2方向の各々の第1トランジシヨンで初設定
    され所定基本値の1−鵞 倍の時間に等しい遅れを有する第1及び第2の時間窓を
    生成して@1方向及び第2方向の各々の連続する2つの
    トランジションの発生時点を検出し時間窓の内部でトラ
    ンジションの発生が一致すると鉋1方向及び第2方向の
    11.2)ランジシ日ンと同期した2′:)のパルスを
    生成する二重検出と、これらの2つのパルスの発生時間
    の平均値の計算に基〈交差時点の決定と、が実行される
    ことを特徴とする特許請求の範W!I第2項に記載の方
    法。 +51  同期信号がパルス型信号であり、同期信号再
    生ステップは、新しい6生モード毎に骸モードでの新た
    なズレに正比例した振幅及び符号の位相シフトを胸°す
    る新しい同期信号を生成し、前記パルスめ所定方向の次
    のトランジションの発生時点と同期して前モードで生成
    された同期信号を新しい同期fM号で置換することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 tb+  予処理モードに於ける特殊デジタルデータの
    沓込みが媒体に対するいかなるデジタル情報データの誉
    込みにも先行して行われ、再生同期信号は、デジタル情
    報データの以後の同期会込みモード及び絖取り七−ドに
    於いて使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に1【:載の方法 (7)予処理モードでの特殊デジタルデータの書込みが
    デジタル情報データの書込みと時間多重化されており、
    前記情報の以後の同期読取りモードで再生同期信号が使
    用されろことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法・ (8)船殊デジタルデータがトラックに沿って定間隔を
    隔てた場所に書込まれており、前記場r31間にデジタ
    ル情報データ書込用ブロックが般けらオしていることを
    特徴とする特許請求の範1mM1項に記載の方法。 (9)  同期信号生成の基底となるクロック信号及び
    周期的基準信号と同期信号とを生成する手段と、所定時
    間又はその整数倍に等しい持続時間を有するパルスから
    成るデジタル情報データと滴定時間に勢しい時間的間隔
    を隔てておりか「定時間の1−倍に等しい持vc時間を
    有! する特殊デジタルデータとがトラックに沿って書込まれ
    たデータ媒体の読取りを行なう光篭抗取り手段と、特殊
    パルスの選択的検出手段と、クロック信号の周期の基準
    時点に対する特殊データ形成パルスの1つの中心の位相
    シフトを決可して位相シフトの符号と振幅とを示す制御
    イぎ号を生成する手段と、同期信号を再生すぺ〈クロッ
    ク信号の位相を補正する手段とを含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の同期慴号生成方法実施デ
    バイス。 Ql  特殊デジタルデータが少くとも2つのパルスを
    有しており、特殊デジタルデータの選択的検出手段と位
    相シフト決定手段とが、光電読取り手段から出力信号を
    受信して前記パルスのトランジションを検出する二重デ
    テクタを共有しており、前記デテクタが、鍵配信号を反
    転せしめる論理素子と、特殊デジタルデータ形成パルス
    の第1方向の@1)ランジションで初設定され所定の基
    本持続時間の11倍に等しい時間遅延なり!′する第1
    時間窓発生器と、1111記特殊デジタルデータ形成ノ
    くルスの対向方向の第1トランジシヨンで初設定され第
    1時間窓発生器と同じ時間遅延を有する第2時間窓発生
    器と、時間窓発生器の出力信号を纂1組の入力に受信す
    る第1及び第2の論理アンドゲートとを有しており、第
    1の論゛環ことを特徴とする特許請求の範囲@9項に記
    載のデバイス。 an  位相シフト決定手段が更に、−環ゲートの出力
    信号をデジタル化して前記信号を表示する2進ワードを
    生成する第1回路と、前記2つの2進ワードからGl、
    相補正手段制御用2進ワードを生成する補間回路とを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    デバイス。 02  補間回路がプロダラiプルリードオンリーメモ
    リから成ることをIVjllとする%杵請求の範囲第1
    1項に記載のデバイス。 0 位相補正手段が連続する2回の決定の量制御(21
    号を記憶する回路と、クロック信号から同期信号を再生
    する手段と、最も新しい2進制御ワードの制御下で再生
    同期信号の条件付き選択を行なう手段と、を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第12項に記載のデバイス
    。 α脅 条件付き選択手段が、再生同期信号の所定方向の
    トランジションによって初設定される双安定素子を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲@13項に記載のデ
    バイス。
JP58041361A 1982-03-12 1983-03-11 デ−タ媒体の光学的書込み読取り装置に於ける同期信号の位相再生方法及びデバイス Expired - Lifetime JPH0680555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8204220A FR2523348A1 (fr) 1982-03-12 1982-03-12 Procede et dispositif de regeneration de phase de signaux de synchronisation dans un appareil optique d'ecriture-lecture de support d'information
FR8204220 1982-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185034A true JPS58185034A (ja) 1983-10-28
JPH0680555B2 JPH0680555B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=9271938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041361A Expired - Lifetime JPH0680555B2 (ja) 1982-03-12 1983-03-11 デ−タ媒体の光学的書込み読取り装置に於ける同期信号の位相再生方法及びデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4566091A (ja)
EP (1) EP0090690B1 (ja)
JP (1) JPH0680555B2 (ja)
CA (1) CA1203619A (ja)
DE (1) DE3379995D1 (ja)
FR (1) FR2523348A1 (ja)
HK (1) HK42392A (ja)
SG (1) SG34192G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628370A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 Hitachi Ltd 情報記録再生方法及び装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567673B1 (fr) * 1984-07-10 1986-11-07 Thomson Alcatel Gigadisc Support d'information inscriptible optiquement selon une piste definie par des motifs de pregravure et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
JP2571205B2 (ja) * 1985-02-20 1997-01-16 キヤノン株式会社 情報記録担体
FR2597248B1 (fr) * 1985-11-27 1988-05-13 Thomson Alcatel Gigadisc Support d'information a pregravure et son dispositif d'exploration optiques a acces echantillonne
US4928187A (en) * 1987-02-20 1990-05-22 Laserdrive Limited Method and apparatus for encoding and decoding binary data
US4806879A (en) * 1987-05-01 1989-02-21 Ecrm Incorporated Method and apparatus for synchronizing to a pulse train packet signal
US5073880A (en) * 1987-12-18 1991-12-17 Hitachi, Ltd. Information recording/reproducing method and apparatus
US4965782A (en) * 1988-05-26 1990-10-23 Storage Technology Partners Ii Off-track bit shift compensation apparatus
JP2589370B2 (ja) * 1989-04-13 1997-03-12 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP2589814B2 (ja) * 1989-07-19 1997-03-12 松下電器産業株式会社 クロック抽出装置およびトラッキング誤差信号採取装置
US5295131A (en) * 1990-10-02 1994-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording disk having embossed clock mark pits and embossed information recording pits
US5430746A (en) * 1992-06-09 1995-07-04 Wandel & Goltermann Gmbh & Co. Elektronische Messtechnik Method of and circuitry for detecting synchronism failure of two word sequences
JP3380282B2 (ja) * 1992-11-06 2003-02-24 パイオニア株式会社 ディジタル信号再生装置及び再生方法
JPH1027435A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Sony Corp 再生装置および方法
JP3956062B2 (ja) * 1996-07-30 2007-08-08 ソニー株式会社 再生装置および方法
JP3874211B2 (ja) * 1996-10-31 2007-01-31 ソニー株式会社 情報記録方法及びその装置
US6937421B2 (en) * 2002-01-11 2005-08-30 International Business Machines Corporation Patterned media having offset tracks
ITTO20030058A1 (it) * 2003-01-31 2004-08-01 Fiat Ricerche Dispositivo generatore di energia a schiera di microventole.
JP2006106378A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Yokogawa Electric Corp 共焦点顕微鏡
US9405314B1 (en) * 2014-05-02 2016-08-02 Cadence Design Systems, Inc. System and method for synchronously adjusted delay and distortion mitigated recovery of signals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247491A (en) * 1962-09-27 1966-04-19 Electrada Corp Synchronizing pulse generator
US3601537A (en) * 1969-02-20 1971-08-24 Stromberg Carlson Corp Method of and detecting circuit for synchronizing master-remote signalling system
US3911485A (en) * 1972-03-17 1975-10-07 Gen Instrument Corp Self-clocking NRZ recording and reproduction system
US3961315A (en) * 1972-09-26 1976-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Information recording system
NL7402077A (nl) * 1974-02-15 1975-08-19 Philips Nv Systeem bevattende een afspeelinrichting en een daarbij behorende langspeelplaat.
US4364118A (en) * 1979-06-25 1982-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk and optical information processor
US4297737A (en) * 1979-12-26 1981-10-27 International Business Machines Corporation Sector servo with sync marks
NL8000121A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optische uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen van datainformatie in zo'n registratiedrager en inrichting voor het uitlezen van zo'n registratiedrager.
US4443870A (en) * 1981-10-15 1984-04-17 Burroughs Corporation Optical memory system providing track following

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628370A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 Hitachi Ltd 情報記録再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0090690B1 (fr) 1989-05-31
SG34192G (en) 1992-05-22
DE3379995D1 (en) 1989-07-06
HK42392A (en) 1992-06-19
EP0090690A1 (fr) 1983-10-05
FR2523348A1 (fr) 1983-09-16
JPH0680555B2 (ja) 1994-10-12
FR2523348B1 (ja) 1984-04-20
CA1203619A (en) 1986-04-22
US4704711A (en) 1987-11-03
US4566091A (en) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58185034A (ja) デ−タ媒体の光学的書込み読取り装置に於ける同期信号の位相再生方法及びデバイス
JP5134672B2 (ja) 記録担体及び記録担体を走査するための装置
JP2810035B2 (ja) 光学的記録再生方法
EP0628952B1 (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
BG63925B1 (bg) Носител на запис, възпроизвеждащо устройство и метод за запис на информация
KR100280688B1 (ko) 광디스크 드라이브, 타이밍 신호 발생기 및 정보를 기록하고재생하는 방법
JPS58171728A (ja) デジタルデータの光学的記録読出方法及びデジタルデータの光学的記録読出装置
JP2807362B2 (ja) 情報再生装置
CN101197149B (zh) 记录载体
JP2776822B2 (ja) 光ディスクの記録再生方法及びその装置
JPH07141662A (ja) 光ディスク
JP2594914B2 (ja) 光デイスク装置
JP3107297B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの再生方法
JP3255125B2 (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP3255124B2 (ja) 光ディスクのパターン配置方法および光ディスクの再生方法
JP4512059B2 (ja) 光ディスクへの記録方法及びその装置
JPH10312639A (ja) 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
KR100879311B1 (ko) 기록매체와 기록매체 주사장치
MXPA00009399A (en) Record carrier and apparatus for scanning the record carrier
JPH06176503A (ja) ディスク装置
JPS63213119A (ja) 光デイスク