JPS58184951A - 静電像現像用乾式現像剤 - Google Patents

静電像現像用乾式現像剤

Info

Publication number
JPS58184951A
JPS58184951A JP57068075A JP6807582A JPS58184951A JP S58184951 A JPS58184951 A JP S58184951A JP 57068075 A JP57068075 A JP 57068075A JP 6807582 A JP6807582 A JP 6807582A JP S58184951 A JPS58184951 A JP S58184951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
silicone resin
developer
dry type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57068075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261948B2 (ja
Inventor
Satoru Inoue
哲 井上
Mitsuru Uchida
充 内田
Kimitoshi Yamaguchi
公利 山口
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Masami Tomita
正実 冨田
Chiaki Uematsu
植松 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57068075A priority Critical patent/JPS58184951A/ja
Publication of JPS58184951A publication Critical patent/JPS58184951A/ja
Priority to US06/669,749 priority patent/US4562136A/en
Publication of JPS6261948B2 publication Critical patent/JPS6261948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/16Monoazo compounds containing chromium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電記録法あるいは静電印刷法
等で形成した静電像を現像するに用いられるキャリアと
トナーとよりなる乾式現像剤の改良に関する。
例えば、電子写真法において感光体上に形成された静電
潜像は現像剤により現像された後、必要に応じて転写シ
ート上に転写、定着される。
ここで用いられる現像剤としては、従来よりトナーとキ
ャリアとよりなる二成分系乾式現像剤が知られているが
、これは、キャリア粒子とは逆極性に摩擦帯電されたト
ナー粒子が比較的粒子サイズの粗いキャリア粒子表面に
保持されたものであり、現像時、感光体表−に流下又は
カスケードされると感光体の潜像領域の静電気力がキャ
リア粒子とトナー粒子間の結合力に打ち勝ってトナー粒
子が潜像上に付着してトナー可視像を形成するもので今
る。そして、現像剤は現像によって消費されたトナーを
補充しながら長時間の複写に反復使用される。
従って、キャリアは長時間の使用中、常にトナーを所望
とする極性で、かつ十分な帯電−に摩擦帯電しなければ
ならない。ψかしながら従来の現像剤は、粒子間の衝突
又は粒子と現像機械との衝突の機械的衝撃又はこれらに
よる発熱でキャリア表面にトナー躾が形成、所謂スペン
ト化が生じ、キャリアの帯電特性が使用時開と共に低下
し、現像剤全体を取換える必要が生ずる。
このようなスペント化を防止するため、従来よりキャリ
ア表面に種々の樹脂を被覆することが提案され、中でも
、低表面エネルギ物質であるシリコーン樹脂を被覆し、
キャリアの絶縁性を高め、くり返し使用によるトナーの
融着を防ぐことが知られている。しかし、被覆層の剥離
、摩耗などが生じ未だ十分なものがない。
そこで本出願人はさきにシリコーン樹脂を被覆したキャ
リアを用いた長寿命、高安定性の現像剤を開発したが、
さらに検討を続けた結果、さらに高性能の現像剤が得ら
れる本発明に到達した。
すなわち本発明は、トナーとキャリアとを主成分とする
乾式現像剤において、キャリア表面が、未硬化分が30
重量%以下のシリコーン樹脂にて被覆されていることt
4黴とするものである。
本発明で用いられるシリコーン樹脂としては、例えば下
記(I)又は(I)で示される繰返し単位を有するもの
がある。
(I)       、(I) X、Y、Z:水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
メトキシ基、 01〜4の低級アルキル基又は フェニル基を表わす。
上記のシリコーン樹脂自体は、四三酸化鉄などの未被覆
キャリアと帯電系列は同レベルであるにも係らず、公知
のトナーと混合して現像剤とした場合には、前述のよう
にその帯電能力は安定せず、地汚れの発生やトナー飛散
等の問題があるが、それは常:iで硬化させても通常未
硬化成分は50重重鎖以上あることによるものであるこ
とを本発明者らはつきとめた。
そこで、常温硬化型のシリコーン樹脂であっても強制的
に200〜300℃程度で焼成して未硬化成分30重−
%以下としたものが、塗膜の強度が増し、塗膜削れが抑
制され、トナースペント化も防止でき、かつトナ゛−に
対する帯電付与性も安定していることが判明した。
キャリア塗膜中の未硬化成分は溶媒の使用により容易に
溶出してくるから、その溶出壷を定鏝すれば、その―が
測定できる。そしてその重―百分率の粋出はキャリア塗
膜上の全シリコーン樹脂曇を真比重法で算出して、それ
との百分率として行なう。
本発明において、前記’i IJコーン樹脂を一獲する
キャリアi材としては、平均粒径が20〜1000’μ
、より好ましくは 50〜500μの砂、コバルト、鉄
、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、黄銅、ガラス等
の非金属や金属等従来使用されている材料が広く用いら
れる。シリコーン樹脂の被覆法としては、該樹脂を溶剤
に溶解して、芯材表面に塗布すればよい。
トナーとしては、染料あるいは顔料と樹脂との混合物が
用いられ、樹脂としては、ポリスチレン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリー〇−ブチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等の単独ビニル重合体やそ
れらの共重合体およびエポキシ樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ポリアミド樹
脂等公知めものが用いられる。公知の帯電制御剤が任意
にトナー中に含有されるが、下記構造例で例示される如
き含金属モノアゾ染料を用いることによりトナーを負に
安定的に帯電させることができるので有利である。
構造例1      構造例2 構造例3      構造例4 構造例5 構造例6 構造例7 構造例8 つぎに本発明の実施例について説明する。
実施例1 シリコーン樹脂(商品名KR250,信越化学(株)顎
)を100μの酸化鉄粉に流動床コーティング装置を用
いてコーティングした。このコーティングした材料を電
気炉に入れ250℃で2時間焼成してキャリアとした。
このときのシリコーン樹脂の未硬化弁は18重量%であ
った。
一方スチレン樹脂85重量部、染料(前記構造例1)1
重一部、カーボンブラック14f!一部を混合してトナ
ーをつくった。
このトナーと前記キャリアとを混合して現像剤とし、複
写機(商品名FT 6600、(株)リコー製)にセッ
トし、1重万枚コピー終了後の現像剤中のキャリアを走
査型の電子顕微鏡で観察したが、コート躾に損傷は見ら
れず、トナーのスペント化も見られなかった。又キャリ
ア抵抗は初期の10′5Ωlに対し1015Ωlと変化
がなかった。
実施例2 70μの酸化鉄粉5重量部に・シリコーン樹脂(商品名
S R2406、トーレシリコーン社顎)1重量部をコ
ートし、250℃で2時間焼成してキャリアとした。
一方、スチレン・アクリル樹脂(商品名SBM 700
、三洋化成社製)90重置部、染料(前記構造例6)1
11量部、カーボンブラック91!1量部を混合してト
ナーをつくった。
このトナーと前記キャリアとを混合して現像剤をつくっ
た。帯電−は−20μ(77gであった。
この現像剤を用いて実施例1と同様の複写テストを行な
ったところ、実施例1と同様の結果がられた。
実施例3 100μのフェライトパウダ5重量部にシリコーン樹脂
(商品名S R2411、トーレシリコーン社製) 1
重量部をコートし、280℃で2時間焼成してキャリア
とした。
一方、スチレン樹脂(商品名D125、ハーキユレイ社
報)85重量部、染料(前記構造例8)2f!鏝部、カ
ーボンブラック13重壷部を混合してトナーをつくった
このトナーを前記キャリアに対しトナー濃度が3重−%
になるように混合し現像剤をつくったところ、その帯電
量は一25μc/gであった。
この現像剤を複写機(商品名F T 6600、(株)
リコー報)にセットし、15万枚コピーしたところで現
像剤の帯電量を測定したところ、−21μC/gで、は
とんど低下がみられなかった。
さらにキャリア表面を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、塗膜の削れは見られず、キャリア抵抗は初期の10
′5Ωlに対し10′4Ωlとほとんど変化していなか
った。
実施例4 実施例3におけるシリコーン樹脂に代えて、下記に示す
構造式のシリコ−ン樹脂を用いた他:「、、′□。
は実施例3と同様に行なった。
分子量2000 テストの結果15万枚コピー後も画像は鮮明であり、キ
ャリアを観察したところコート躾の損傷は見られず、ト
ナーのスペント化もほとんど見られなかった。
比較例 実施例2において、キャリアを焼成せず、常温で24時
間放1してシリコーン樹脂を硬化させた以外はすべて同
様にして試験をした。現像剤の帯電量は一10μC/Q
と低く、又10万枚をコピーする藺にキャリア抵抗が変
化したためと考えられるγ特性の変iが現われ、低濃度
部の再□ 現が不良となった。そして帯電量は一5μC/Q程度に
低下し、トナー飛散も多くなった。キャリア表面を観察
したところ、コート躾の損傷が見られ、地肌の露出やト
ナーのスペント化も見られた。
特許出願人  株式会社リコー 代理人  弁理士  小松秀岳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーとキャリアとを主成分とする乾式現像剤に
    おいて、キャリア表面が未硬化弁が30−量%以下のシ
    リコーン樹脂にて被覆されていることを特徴とする静電
    像現像用乾式現像剤。
  2. (2)トナーは含金属モノアゾ染料を含有している特許
    請求の範囲第1項記載の静電像現像用乾式現像剤。
JP57068075A 1982-03-05 1982-04-24 静電像現像用乾式現像剤 Granted JPS58184951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068075A JPS58184951A (ja) 1982-04-24 1982-04-24 静電像現像用乾式現像剤
US06/669,749 US4562136A (en) 1982-03-05 1984-11-07 Two-component dry-type developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068075A JPS58184951A (ja) 1982-04-24 1982-04-24 静電像現像用乾式現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184951A true JPS58184951A (ja) 1983-10-28
JPS6261948B2 JPS6261948B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=13363283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068075A Granted JPS58184951A (ja) 1982-03-05 1982-04-24 静電像現像用乾式現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184951A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233159A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Kao Corp 静電荷像現像用現像剤
JPH0876416A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mita Ind Co Ltd 二成分系現像剤
US5698357A (en) * 1995-08-22 1997-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner and developer for developing electrostatic latent image, and image forming process using the same
US6127079A (en) * 1998-12-24 2000-10-03 Kyocera Mita Corporation Carrier for electrostatic latent image developing and two-component-type developing agent using the same
US6544707B2 (en) * 2000-07-07 2003-04-08 Fujitsu Limited Two component developing agent and an image forming apparatus by use of the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110136057A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Kazumi Ohtaki Method for treating electrophotographic carrier, method for producing electrophotographic carrier, core material and carrier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233159A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Kao Corp 静電荷像現像用現像剤
JP2560085B2 (ja) * 1988-07-22 1996-12-04 花王株式会社 静電荷像現像用現像剤
JPH0876416A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mita Ind Co Ltd 二成分系現像剤
US5698357A (en) * 1995-08-22 1997-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner and developer for developing electrostatic latent image, and image forming process using the same
US6127079A (en) * 1998-12-24 2000-10-03 Kyocera Mita Corporation Carrier for electrostatic latent image developing and two-component-type developing agent using the same
US6544707B2 (en) * 2000-07-07 2003-04-08 Fujitsu Limited Two component developing agent and an image forming apparatus by use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261948B2 (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562136A (en) Two-component dry-type developer
JP2683624B2 (ja) プロセスユニット
US10031434B2 (en) Carrier and developer
JPS598827B2 (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JP6848566B2 (ja) キャリア、現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ
JPH09160304A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた静電潜像現像剤並びに画像形成方法
JPH07140723A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びそれを用いた2成分系乾式カラー現像剤
JPS58184951A (ja) 静電像現像用乾式現像剤
JPH08179566A (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP3133854B2 (ja) 電子写真現像剤用樹脂コートキャリアの製造方法
US5200287A (en) Carrier for developing electrostatic image
JPH0355823B2 (ja)
JP6220629B2 (ja) 樹脂被覆キャリア
JPH023182B2 (ja)
US4206065A (en) Electrostatographic developer compositions using terpolymer coated carrier
JP2002148869A (ja) 乾式二成分系現像用樹脂コートキャリア及び該キャリアを有する現像剤
JPS606953A (ja) 静電潜像現像剤用キヤリア
JPS61284775A (ja) 静電潜像現像剤用キヤリア粒子
JP2997111B2 (ja) 熱硬化性樹脂被覆キャリアの製造方法
JPH0736084B2 (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JP3104487B2 (ja) 正荷電性トナーおよび2成分現像剤
JP3048663B2 (ja) 静電荷現像用キャリア
JPS60227271A (ja) 静電荷像現像用キヤリアの製造方法
JP2767735B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP5522467B2 (ja) 現像剤用キャリアと二成分現像剤、それらの製法、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ