JPS5818449B2 - トウ牽切方法 - Google Patents

トウ牽切方法

Info

Publication number
JPS5818449B2
JPS5818449B2 JP51029417A JP2941776A JPS5818449B2 JP S5818449 B2 JPS5818449 B2 JP S5818449B2 JP 51029417 A JP51029417 A JP 51029417A JP 2941776 A JP2941776 A JP 2941776A JP S5818449 B2 JPS5818449 B2 JP S5818449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tow
tension
roller
needle
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51029417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52114731A (en
Inventor
岸統
日比成之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP51029417A priority Critical patent/JPS5818449B2/ja
Publication of JPS52114731A publication Critical patent/JPS52114731A/ja
Publication of JPS5818449B2 publication Critical patent/JPS5818449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人造合成繊維の連続長繊維束、即ちトウの牽切
に際し、1組の牽切ローラー間に於て牽切作用をうける
、所謂牽切域内に於てトウを形成・する単繊維中に喰込
んで、これら単繊維と接触する針を有するポーキュパイ
ンローラ−を設け、後述のように針とトウとの接触度、
即ち針の密度及び針がトウ中に喰込む度合、さらにポー
キュパインローラ−と牽切ローラー間の距離等の諸条件
なi適宜選定することにより牽切された被牽切ステーブ
ルのステーブルダイヤグラムを、希望する性質を有する
ものとなし得るという極めて好ましいすぐれた特徴を有
するトウ牽切方法に関するものである。
; 従来のトウ牽切方法としては、ターボステープラ一
方法(第1図イ)や、パーロック方式(第1図口)等が
実用化されている。
しかし、ターボステープラ一方式では牽切域に設けたブ
レーカ−パー1にてトウ2に衝撃誉与えることにより、
牽切ン点をブレーカ−バー近辺に集中せしめて牽切する
着想にカーるものである。
パーロック方式では2〜4段の多段牽切域を有し、引張
り力のみによる牽切を行ない、順次被牽切ステーブルの
長さを短かくし、何段目かで所望の寸度のものを得ると
いりう方式にカーるものである。
即ち第1図口では牽切ローラー3,3′と4,4′の間
が第1牽切域で、以下ローラー5 、5’ 、 6 、
6’ 、 7 、7’を設けたことにより、4段の牽切
域を有する例を示したが、これらローラ一群によりトウ
8が次第に短かく牽切されてゆくことが理解されよう。
しかし上記方式は大きな欠点を有する。
即ち何れの方式に於ても牽切時に発生する束切れである
束切れはトウの折れ曲り、分繊不良、厚さ不同等の品質
の変動がその原因といわれ、牽切装置をいかに調整して
も、その発生を未然に防止することは困難であるとされ
ている。
パーロック方式に於て束切れが生ずると、斑スライバー
となったり、運転困難となる等操業上?支障も訴えられ
ている。
一方ターボステープラ一方式では、上記の如きトウの欠
点があると、ブレーカ−の衝撃開始時に上下ブレーカ−
の歯と歯の間隔約20ミリメートル前後の短繊維束の切
断が生じ、これが正常牽切ステープル中に混入し、次の
加熱紡績工程の能率低下や、糸形成後、糸の品質上に於
て致命的欠点として現われて来るのである。
なお、ターボステープラ一方式では、牽切された被牽切
ステープル中に、後部工程である紡績工程に極めて大き
な支障を来たす。
不必要に長いステープルが混在するという大きな欠点を
伴なう。
これを解決するため別にアッテネータ−を使用し上記極
長ステープルを切断するという手数を要するのである。
パーロック方式ではこのような欠点は認められないとし
ても、多くの牽切域を必要とするから、装置が大型化し
、取扱いや経費の面でそれたけ条件が悪くなることはさ
けられない。
上記既存方式について念の為説明を加えると、第1図イ
タ−ボスチープラ一方式に就ては、牽切フロン)・ロー
ラー9,9′、同バックローラー10゜10′の間の牽
切域に介在するトウ2に対し、上下から衝厳を与えるブ
レーカ−バー1,1′が設けられており、矢印方向に回
転しつ又衝撃を与えるが、ブレーカ−バーの噛合わせの
深さ、及び牽切ローラー9,10間の距離と1組の牽切
ローラ−9゜9’ 、 10 、10’の間で起るドラ
フト倍数の調節及びブレーカ−バーの表面速度と牽切フ
ロントローラー9,9′の表面速度の比を調節可能に構
成されており、束切れの発生は、ドラフト倍率の不適正
、。
ブレーカ−バーの噛合わせの深さに大いに関係するとい
われるが、他面トウの不良即ちトウが折れて℃・たり、
乱れていたりすると装置自体を如何に調整しても満足す
べき被牽切ステープルを得ることは、極めて困難である
とも言われている。
又、A寸法即ちバックローラー10 、10’とブレー
カ−バー1,1′間の距離は可変的であるが、B寸法即
ち牽切ローラー間の距離は固定方式であるため、前記の
不必要に長過ぎるステープルの発生を見るといわれてい
る。
次に第1図口のパーロック方式に於ては、牽切域C,D
’、E、Fに於てトウ8は順次牽切されるが、機種によ
りD域のみ寸法調節可能なものと、B、C,D域が何れ
も寸法調節可能なものとありこれらの調節即ちドラフト
ローラー間の距離の変更は、ステープルダイヤグラムの
変化を求める目的から必要なものであるが、その取扱い
操作は大へん熟練を要する。
又束切れの発生は装置の調整によっては防ぎ切れず、分
繊不良のトウについては、200〜3001間隔で大型
の斑を生ずることが一般に認められているところで、糸
質に於て不良であるのみならず、運転不能を生ずること
すらある。
本願発明は上記既存の方式に於ける問題点及び欠点を解
決すべ(鋭意研究の結果得られたもので第2図、第3図
を参考にして、以下詳述すると、11はトウで12 、
12’はフロント牽切ローラ−,13、13’はバック
牽切ローラーで、その間に牽切域Gを生じ、この牽切域
中に第3図に示すようなポーキュパインローラ−14を
設ける。
該ポーキュパインローラ−は円筒15上に針16を、円
筒の中心線17に対し図のように回転方向(矢印)に対
し後方へや又傾斜して植針され(本例では30°)、針
の先端部は必要により深浅の度は選定されるが、トウ1
1内へ喰込み、トウと接触しつNそれを櫛けするような
回転運動をなすよう駆動され、さらにバック牽切ローラ
−13、13’との距離Hは、自在に調節できるよう構
成装着されている。
さて、トウ11を1組の牽切ローラ−12゜12′と1
3 、13’、及び回転するポーキュパインローラ−1
4の作用下に牽切するとき、次の如き特筆すべき事実が
認められる。
即ち、ポーキュパインローラ−の多数の針16群がトウ
11に喰込み、これを櫛けするようにゆるく回転するの
で、常に針16をもってトウ11のモノフィラメントに
分繊作用を及ぼすことになる。
この効果は実に大きく、束切れを生じない効果が先ず認
められる。
その理由は、束切れの原因である繊維束の折れや乱れを
常に是正する働きをするからである。
次にポーキュパインローラ−14とトウの接触度、及び
ポーキュパインローラ−と牽切ローラーの表面速度比並
びに牽切ローラーとポーキュパインローラ−間の距離条
件が全体のドラフト倍数との関連に於て、被牽切ステー
プルの状態が一定の方則に従って変化することが認めら
れることに就て述べる。
換言すれば、ポーキュパインローラ−とトウ11との接
触度とは針16がトウ11中にどの程度深く(或は浅く
)喰込んでいるか、又は針の密度が太きいか、小さいか
と言うことであり表面速度比とはポーキュパインローラ
−14の表面速度は腋部に於ける被牽切ステーブルの進
行速度より速く設定され、その速度の比が太きいか、小
さいかと言うことであり、距離条件とはポーキュバイン
ローラードバック牽切ローラ−13゜13′間の距離H
が犬か小かということであるが、これらの条件が変化す
るどき被牽切ステープルに関するステーブルダイヤグラ
ムの性格が以下の如く一定法則に従って変化するという
ことである。
これを詳述すると、 (イ)ポーキュパインローラ−とフロント牽切ローラー
との表面速度比。
犬であれば一ステーブルダイヤグラム中の最長ステーブ
ルは短くなり、且つ同一寸度のステーブルが多くなるた
め、ダイヤグラムの形状は四角形を呈する。
(第4図口参照)。小であれば一上記と反対の傾向を示
す。
(第4図イ)。
(ロ)ポーキュパインローラ−針のトウへの喰込み。
深いとき−短いステーブルが増加する(第4図口)。
浅いとき−長いステーブルが増加する(第4図イ)。
←→ ポーキュパインローラ−針の密度。
犬であればm=定長ステーブルの数が増大しダイヤグラ
ムの形状は四角形を呈す(第4図口)。
小であれば一上記と反対の傾向を示す(第4図イ)。
に)ポーキュパインローラ−とバック牽切ローラー間の
距離H8 犬であれば一最長ステーブルの長さが犬となる(第4図
ハ、二参照)。
小であれば一十記と反対の傾向を示す(第4図イ2ロ参
照)。
(羽 牽切ローラー間の距離G。
犬であれば一波牽切ステーブルの平均長が長くなる(第
4図イを口と比較参照)。
小であれば一上記と反対の傾向を示す。
フ(へ)全体のドラフト倍率。
犬であれば一波牽切ステーブルの平均長は短かくなる。
小であれば一上記と反対の傾向を示す。
本願発明は、これらの諸要因を利用して、既述iの効果
を得るトウの牽切方法で、上記(イ)〜(へ)の要因中
(イ)〜(ホ)の5項目即ち特殊な用い方をすることに
より、ポーキュパインローラ−をして牽切補効果をあら
れすようにしたことは特に本願発明を特徴ずけるもので
、これらの要因と(へ)の要因を組合ノわせることによ
り、予め紡績上必要な、所望のステーブルダイヤグラム
を得ることができると共に、これに基ずく最適紡出条件
を予め準備することもできる。
且つポーキュパインローラ−の針による分繊効果は糸切
れ、束切れを防止し、操業性の向1上と糸質の良化をも
たらす大きな効果が得られるものである。
なお、以上はポーキュパインローラ−14を1個用いた
例について述べたが、これを2個上下相対してトウに接
触させるか、或は併動に適宜間隔νを置いて用いること
もできる。
次に具体的実施例の幾つかを表にまとめて示す。
本実施例では各要因をすべて変化させる繁雑をさけ、(
ハ)項の針密度と(へ)項のドラフト倍数、及び植針角
度を一定にし、(イ)項の表面速度比、(ロ)項の針1
0トウへの喰込み、に)項のポーキュパインローラ−と
牽切ローラー間の距離H1(羽項の牽切ローラー間の距
離Gの4要因を変動させたものである。
なお定数は、(1)ドラフト−430倍、(II)ポー
キュパイン針密度26.6ポイント/cd、針番手25
)番(PWG)、針の傾斜角度30°、(財)供試トウ
はアクリル48万デニール(但し、モノフィラメントは
3D)である。
第4図イ2口、ハ、二のステーブルダイヤグラムを比較
参照すれば、上述の特徴が理解されよう。
以上の通り、本発明は所望により上記各要因の数値を選
定することにより、目的に応じたステープルダイヤグラ
ムを有する綱牽切ステーブルを得ることができるという
、極めセ特徴ある牽切方法であって、例えば原料繊維の
品種が変化すれば勿論であるが、紡績糸としてどのよう
な性状のものを得んとしているかによって、最適のステ
ープルダイヤグラムを選定し、そのための上記各要因の
数値を決定し、牽切を行うものである。
数値の決定にはトウな形成するステーブルの針の材質に
対する摩擦性も配慮される。
本方法は各種合繊及び人造繊維トウに利用できるもので
あり、各種混合原料にも使用し得る。
又トウに限らず総ゆる長繊維混合スライバーの繊維長調
整にも使用可能である。
第4図ハ、二に示しjこステープルダイヤグラムは極端
な長繊維を含むた灼一般の梳毛式合繊紡では紡績困難な
ステーブルの集合体であることが明らかである。
しかし、本発明牽切方法で得られる此の程良繊維含有ス
テーブルダイヤグラムは、これを直接紡績方式によって
紡出すると、実に優れた可紡性と強力に富む良質糸が得
られる。
即ち糸切れが殆んど発生せず、長繊維が短繊維の芯を形
成して強力が大きい上に紡績糸としてのふ(らみある風
合に富む糸が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図イはターボステープラ−の要部説明図、同町まパ
ーロック式牽切機の要部説明図、第2図は本発明牽切方
法に用いられる装置の要部説明図、第3図イはポーキュ
パインローラ−の側面説明図、口は針端を示す。 第4図イ2口、ハ、二は本発明方法により得られた被牽
切ステーブルのステープルダイヤグラムである。 1・・・・・・ブレーカ−バー、2・・・・・・トウ、
3,3’。 4.41・・・・・・牽切ローラ−,8・・・・・・ト
ウ、9,9’。 10 、10’・・・・・・牽切ローラ−,12,12
’・・・・・・バックローラー、13 、13’・・・
・・・フロイトローラー、14・・・・・・ポーキュパ
インローラー、16・・・・・・針、G・・・・・・フ
ロントローラーとバックローラー間の距離、H・・・・
・・ポーキュパインローラ−とバックローラー間距離。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調節可能な間隔Gを置いてトウを把持、牽切する1
    組のトウ牽切ローラーの牽切域内に、針のかだむきがト
    ウの進行方向とは反対方向へ傾斜し、且つ、回転速度及
    びその位置を上下前後調節可能なポーキュパインローラ
    −を套着し、 (1)該ポーキュパインローラ−の表面速度をこれと接
    触するステーブルの進行速度より速くする割合。 (II)該ポーキュパインローラ−の植針条件、及び針
    とトウとの接触度 (111) ポーキュパインローラ−と箪切ローラー
    間の距離Hの値 (1v)牽切ローラー間の距離Gの値 (■)牽切ゾーンのドラフト倍率 を適宜選定することにより。 所望のステーブルダイヤグラムを有する被牽切ステーブ
    ルを自由に得ることを特徴とするトウ牽切方法。 2 トウ牽切域内に2個のポーキュパインローラ−を上
    下又は併動に配してトウの牽切をする特許請求の範囲第
    1項記載のトウ牽切方法。 3 ポーキュパインローラ−針とトウとの接触度として
    、トウ中に喰込ませる針の深さを必要に応じ1%以上に
    選定される特許請求の範囲第1項記載のトウ牽切方法。 4 ポーキュパインローラ−の植針の密度を必要に応じ
    10ポイント/cm以上に選定される特許請求の範囲第
    1項記載のトウ牽切方法。
JP51029417A 1976-03-17 1976-03-17 トウ牽切方法 Expired JPS5818449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029417A JPS5818449B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 トウ牽切方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029417A JPS5818449B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 トウ牽切方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52114731A JPS52114731A (en) 1977-09-26
JPS5818449B2 true JPS5818449B2 (ja) 1983-04-13

Family

ID=12275541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029417A Expired JPS5818449B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 トウ牽切方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818449B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154314U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 株式会社クボタ 穀物タンクの揚穀構造
JPS6175419U (ja) * 1984-10-22 1986-05-21
JPS6257638U (ja) * 1985-09-29 1987-04-09
JPS63145434U (ja) * 1986-12-26 1988-09-26
JPH0324489Y2 (ja) * 1984-05-07 1991-05-28

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154314U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 株式会社クボタ 穀物タンクの揚穀構造
JPH0324489Y2 (ja) * 1984-05-07 1991-05-28
JPS6175419U (ja) * 1984-10-22 1986-05-21
JPS6257638U (ja) * 1985-09-29 1987-04-09
JPS63145434U (ja) * 1986-12-26 1988-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52114731A (en) 1977-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60109729T2 (de) Verfahren zur herstellung von füllfaserprodukten, die polytrimethylenterephthalat-stapelfasern enthalten
DE69610642T2 (de) Polyesterkabel
US4646766A (en) Dental tape
CN109594163A (zh) 石墨烯锦纶和棉混纺纱的生产方法
JPS5818449B2 (ja) トウ牽切方法
DE2418359A1 (de) Verfahren zum spinnen von kuenstlichen oder synthetischen textilfasern und nach diesem verfahren hergestellte garne
CN107723869B (zh) 一种多品种混纺功能性包芯纱及其制备工艺
CN212426277U (zh) 一种排杂刀和基于排杂刀的皮棉清理机
NO840841L (no) Fremgangsmaate til fremstilling av ikke-vevet vatt av fibre
US3750382A (en) Process and apparatus for feeding fiber in an open end spinning machine
EP0415952A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer offenend-spinnvorrichtung.
EP0129724A2 (de) Verfahren zur Herstellung von feinen Jute- und juteartigen Garnen
DE69105966T2 (de) Herstellung von sphärischen faseraggregat.
DE573340C (de) Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus kuenstlichen Fasern (Stapelfasern)
SU49011A1 (ru) Устройство дл обработки штапельного волокна
DE3624190A1 (de) Offen-end-spinnverfahren und vorrichtung zum durchfuehren dieses verfahrens
DE676434C (de) Verfahren zur Gewinnung von verspinnbaren Langfasern aus Gruenhanfstengeln, insbesondere Gruensamenhanfstengeln
DE2118593A1 (en) Synthetic yarns - produced from oriented polyethylene or polypropylene film fibrillated into a mesh structure
DE245719C (ja)
DE49400C (de) Klettenzerreifs-Vorrichtung
DE507591C (de) Vorrichtung zum Drehen und Aufwickeln der Krause an einer Rosshaar-Spinn-Kraus- und -Aufwickelmaschine
DE249528C (ja)
DE741300C (de) Vorrichtung zur Herstellung eines verzugsfaehigen Faserbandes aus Faserstapeln
JPS59116438A (ja) 複合糸及びその製造法
US1905896A (en) Strand treating apparatus and method