JPS5818396Y2 - ホ−ンスピ−カ - Google Patents

ホ−ンスピ−カ

Info

Publication number
JPS5818396Y2
JPS5818396Y2 JP1978137029U JP13702978U JPS5818396Y2 JP S5818396 Y2 JPS5818396 Y2 JP S5818396Y2 JP 1978137029 U JP1978137029 U JP 1978137029U JP 13702978 U JP13702978 U JP 13702978U JP S5818396 Y2 JPS5818396 Y2 JP S5818396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throat
cylinder
inner cylinder
unit cover
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978137029U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553385U (ja
Inventor
秦和夫
Original Assignee
東亜特殊電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜特殊電機株式会社 filed Critical 東亜特殊電機株式会社
Priority to JP1978137029U priority Critical patent/JPS5818396Y2/ja
Publication of JPS5553385U publication Critical patent/JPS5553385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818396Y2 publication Critical patent/JPS5818396Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、折返し型のホーンスピーカに関する。
従来、折返し型ホーンスピーカでは内筒とスロート具と
の結合は、音もれによる周波数特性、音質、音圧の低下
を防止するために接着剤で固定したものがあった。
しかし、このようなホーンスピーカでは、接着する際に
接着剤が多すぎると、スロート具よりあふれてスロート
真向の振動板とスロート具とを接着し、不良品又は故障
の原因となりやすかった。
オたいちいち内筒とスロー)Aを接着していたので、作
業性が低くかった。
この考案は、上述したような不良品や故障が発生せずか
つ作業性が高いホーンスピーカを提供することを目的と
する。
以下、この考案を図示の2つの実施例に基いて説明する
第1図乃至第3図は第1の実施例である。
第1図において、2は外筒で、その内側には中筒4が配
置され、中筒4内には内筒6が配置されており、これら
外筒2、中筒4及び内筒6によって折返し音道が形成さ
れている。
外筒2と中筒4とは、中筒4の後端部外面より外筒2の
後端部2の内面に到達する結合部8によって結合されて
いる。
結合部8は中筒4の周囲に120°間隔に3個形成され
ている。
これら結合部8内にはねじ穴10が穿設されている。
また内筒6の前端部付近の外面より中筒4の前端部付近
の内面に到達する連結部12が形成されている。
連結部12も内筒6の周囲に120°間隔に3個形成さ
れている。
これら結合部8と連結部12によって外筒2、中筒4及
び内筒6は一体にされている。
外筒2の後端部には、スロート具14がそのフランジ部
16を結合部8に面接触させるように配置されている。
スロート具14の前面にはスロート部18が形成されて
おり、その先端部20は開口されている。
この先端部20には内筒6の基端部がバッキング22を
介して嵌合している。
第2図に示すように内筒6の基端部には切欠き24が形
成されており、スロート部18の先端部20の内面には
突起26が形成されており、第1図に示すように嵌合状
態で互いに係合している。
スロート具14の内部には振動板や磁1路等からなる駆
動ユニット28が取付けられている。
この駆動ユニット28を被うようにユニットカバー30
がスロート具14の後側に配置されており、そのフラン
ジ部32がスロート具14のフランジ部16に面接触し
ている。
両フランジ部16,30にはねじ穴10に連通するよう
に貫通孔34.36が各々3個づつ穿設されている。
第3図に示すようにスロート具14のフランジ部16の
3個の貫通孔34のうち2個には、その周囲よりユニッ
トカバー30のフランジ部32に向って突出する突起3
8が形成されている。
これら突起38は、ユニットカバー30の対応する貫通
孔36内に形成した凹所40内に嵌合している。
昔たスロート具14のフランジ部16の残りの貫通孔3
4には、ユニットカバー30のフランジ部32の対応す
る貫通孔36の周囲より突出させた突起42が嵌合する
凹所44が形成されている。
これら貫通孔34.36内を通ってねじ45がねじ穴1
0に螺合して、ユニットカバー30、スロート具14、
外筒2、中筒4及び内筒6を結合し、かつ内筒6をスロ
ート部18に弾性結合している。
なお、46はバッキングで、スロート具14とユニット
カバー30の接触面内に設けられている。
48は概略U字状のアングルで、ユニットカバー30の
両側にねじ結合されている。
このように構成したホーンスピーカは次のようにして組
立てられる。
芽ず、内筒にバッキング22を嵌合させ、内筒6の切欠
き24とスロート部18の突起26を係合させる。
これによってねじ穴10と貫通孔34が一致する。
次にユニットカバー30及びスロート具14の突起38
,42を凹所40,44に嵌合するようにユニットカバ
ー32をスロート具14の後側に配置する。
これによって貫通孔34.36が一致し、アングル48
の増付位置が決定される。
そしてねじ45を貫通孔34.36を介してねじ穴10
に螺合させる。
これによってスロート具14、ユニットカバー30.外
筒2、中筒4及び内筒6が結合され、同時に内筒6がス
ロート部18に弾性結合される。
最後にアングル48をユニットカバー30にねじ結合し
て、組立が終了する。
第4図は第2の実施例で、中筒4と内筒6を第1の実施
例と同様の連結部によって一体に形威し、中筒4の後側
よりスロート具14のフランジ部16に到達するように
脚部50を伸延させ、ユニットカバー30のフランジ部
32及びスロート具14のフランジ部16を貫通したね
じ45を脚部50のねじ穴52に螺合させ、外筒2をス
ロート具14に帯金54によって固定したものである。
56はねじで帯金54を締付けるためのものである。
この組立ては、内筒6をスロート部14に嵌合させねじ
45によってユニットカバー30、スロート具14及び
中筒4を結合し、帯金54によって外筒2をスロート具
14に締付ければできる。
これらホーンスピーカでは、基端部にバッキング22を
嵌合させた内筒6をスロート部18に嵌合させ、この内
筒6と一体である結合部8捷たは脚部50にユニットカ
バー30及びスロート具14を貫通したねじ45を螺合
させている。
従って、外筒2、中筒4、内筒6、スロート具14及び
ユニットカバー36の結合iたは中筒4、内筒6、 ス
0−)−14及びユニットカバー36の結合が得られる
と同時に、内筒6をスロート部18に強固に弾性結合で
き、従来のように接着剤によ内筒6をスロート部18に
接着しなくても音もれがなく、周波数特性、音質、音圧
の低下を防止でき、作業性が高くなる。
寸た接着剤を使用していないので、接着剤による故障が
発生しない。
第1の実施例では結合部8を中筒4及び外筒2の後端部
間に設けたが、中筒4及び外筒2の前端部間に連結部を
設け、外筒の後端部より第2の実施例に示したような脚
部を設け、これにユニットカバー30、スロート具14
を貫通させたねじを螺合させてもよい。
昔た内筒4の基端部に切欠き24を、スロート部18に
突起26を設けたが。
内筒4の基端部外面に突起を、スロート部18の内面に
凹所を設けてもよい。
さらにスロート具14のフランジ部16及びユニットカ
バー30のフランジ32の貫通孔34,36の3対全部
に突起38,42、凹所40,44を設けたが、貫通3
4.36のうち対応する1対芽たば2対にだけ設けても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施したホーンスピーカの第1の実
施例の縦断面図、第2図は内筒6の基端部とスロート部
18の先端部を示す斜視図、第3図はスロート具14と
ユニットカバー30を示す部分斜視図、第4図は第2の
実施例の縦断面図である。 2・・・・・・外筒、4・・・・・・中筒、6・・・・
・・内筒、8・・・・・・結合部、12・・・・・・連
結部、16・・・・・・スロート部、20・・・・・・
スロート部開口、22・・・・・・バッキング、(14
・・・・・・スロート具、28・・・・・・駆動ユニッ
ト、30・・・・・・ユニットカバー)駆動ユニット、
・・・ねじ、50・・・・・・脚部(結合部)。 45・・

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口したスロート部を前側に有する駆動部と、そのスロ
    ート部開口に連通した内筒と、この内筒の外側に順に配
    置して折返し音道を形成してなる中筒及び外筒とからな
    るホーンスピーカにおいて、上記スロート部と上記内筒
    とをバッキングを介して嵌合させ、上記内筒の外周面か
    らほぼ放射状をなして上記中筒内周面に連なる連結部を
    設け、上記駆動部に接する結合部を上記中筒に一体に設
    け、上記バッキングを圧縮するように上記結合部と上記
    駆動部とをねじ結合したことを特徴とするホーンスピー
    カ。
JP1978137029U 1978-10-04 1978-10-04 ホ−ンスピ−カ Expired JPS5818396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978137029U JPS5818396Y2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 ホ−ンスピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978137029U JPS5818396Y2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 ホ−ンスピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553385U JPS5553385U (ja) 1980-04-10
JPS5818396Y2 true JPS5818396Y2 (ja) 1983-04-14

Family

ID=29108825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978137029U Expired JPS5818396Y2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 ホ−ンスピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818396Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553385U (ja) 1980-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818396Y2 (ja) ホ−ンスピ−カ
JPS588242Y2 (ja) 超音波探触子
JPS5843340Y2 (ja) 電気メガホンの構造
JP3531689B2 (ja) 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造
JPS59177813U (ja) 機器の着脱機構
JPS59222694A (ja) ホ−ス接続装置
JPH0414704Y2 (ja)
JPS643895Y2 (ja)
JPH0810892Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2002349942A (ja) 角ダクト
JPS5929195Y2 (ja) 高圧管用継手のパツキング
JPH0236933Y2 (ja)
KR920003314Y1 (ko) 스피커의 진동판
JPH0215438Y2 (ja)
JPS60152825U (ja) たわみ軸の防振構造
JPS6081318U (ja) フリクシヨン継手
JPS6024929U (ja) ピン連結部構造
JPS5854487Y2 (ja) 入隅用千切り
JPS5810522Y2 (ja) 尾錠装置
JPH051867A (ja) アキユムレータ及びその製造方法
JPH08182149A (ja) 端面一体型接続函
JPS6258900B2 (ja)
JPS63187705U (ja)
JPS61103826U (ja)
JPS61148770U (ja)