JPS581823Y2 - ピアノの打廻し支持構造 - Google Patents

ピアノの打廻し支持構造

Info

Publication number
JPS581823Y2
JPS581823Y2 JP13557877U JP13557877U JPS581823Y2 JP S581823 Y2 JPS581823 Y2 JP S581823Y2 JP 13557877 U JP13557877 U JP 13557877U JP 13557877 U JP13557877 U JP 13557877U JP S581823 Y2 JPS581823 Y2 JP S581823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundboard
piano
support structure
spacing member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13557877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461634U (ja
Inventor
河村潔
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP13557877U priority Critical patent/JPS581823Y2/ja
Publication of JPS5461634U publication Critical patent/JPS5461634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581823Y2 publication Critical patent/JPS581823Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、響板を支持する支柱系の剛性を高めて響板
の振動ロスを少なくシ、音量低下を防止するようにした
ピアノの打廻し支持構造に関する。
打弦操作によって弦を振動させ、その振動エネルギを響
板全体に拡散伝播し、音に変換するようにしたピアノ響
板の支持構造は堅型ピアノの場合、通常第1図a、bに
示す如く構成されている。
これを同図にもとすき詳述すれば、支柱本体1は、上桁
2と、中桁3及び大土台4により枠状に形成されてほぼ
垂直に配設されており、この支柱本体1の上端部上面、
つ1り上桁2と中桁3にかげて、鉄などの鋳物で一体に
形成された枠状をなすフレーム5の上端部を固定するピ
ン板6が固着されている。
lた前記中桁3と大土台4の縁に沿って枠状に形成され
た打廻し7が取り付けられており、この打遍しTは断面
3〜4crr1はどの硬質角材からなる上下枠部材8a
、8bと垂直枠部材8c 、 8dを組合せてなる枠
部9と、この枠部9の相対向する角部の内側に比較的小
さな三角形を形成する如く配設された傾斜部材10a、
10bとから構成され、これら部材の上面は響板11の
もつ反り程度に外縁に向けて傾斜が設けられている。
前記響板11は、その周縁部が前記打廻し7の上面に接
着固定されてほぼ垂直に配設されており、表面め略中央
部には低音部から高音部の全音域に亘って長く延在し中
ご高音部12.13を支持する長駒15と、響板110
周縁部に近寄らせて配設され低音部14を支持する短駒
16が接着固定され、また裏面には響板11の木理方向
と交叉する方向に延在し両端が前記打廻し7に固定され
た多数の警棒17が相互に所定の間隔をおいて接着固定
されている。
前記フレーム5の下端部は下枠部材8bの上面に固着さ
れた響板11の下端部上面に響板部え18を介して固定
される。
前記響板11は振動学的には打廻し7に周縁部を固定さ
れた振動体とみなすことができ、この場合打切しTは所
謂太鼓の胴部のような機能を有するものである。
そして響板11は、弦振動に共鳴して振動する響板部A
と、打廻し7の傾斜部材10a、10bによって区画さ
れ、弦振動によっては直接には振動しない助響板部Bと
に明確に境界付けられている。
すなわち、傾斜部材10a。10bはこれに響板11が
固着されることにより、中、高部側の振動面積を縮小し
、駒を中心とするステイフネスの分布を均一化をはかり
、響板11全体の振動特性を一様にする機能を有するも
のである。
ところで、ピアノ響板の支持構造は張設された多数の弦
の全張力が極めて犬であるため、これに充分耐え得る堅
牢な構造であると共に響板11の振動ロスをできるだけ
少なくし得る構造であることが車重しいとされている。
しかしながら、上記した従来の支持構造にあっては響板
11の振動が打廻し7を介して支柱本体1に伝達され易
く、従ってそれだけ響板11の振動が減少し、ピアノの
音量低下をきたす不都合があった。
そこで、支柱本体10強度を高めるため例えば第2図a
、bに示すようにX支柱構造とすると支柱本体20とピ
ン板6との間に更に硬質木材からなる間隔部材21が必
要となる。
つ1り第1図に示した支柱本体1は上桁2.中桁3及び
大土台4の奥行H12H2tH3がそれぞれ異なった(
Hl>H2>H3)傾斜支柱構造をなすのに対して、第
2図に示すX支柱構造の支柱本体20は上桁21.中桁
22及び大土台23の奥行Hを全て等しくシ、これら部
材の表裏面に複数枚の単板24をそれぞれ積層接着して
構成されるものであり、この支柱本体20の奥行Boを
第1図の大土台4の奥行H3と等しく(Bo =H3)
設定した場合、支柱本体20の裏面からピン板6の上面
筐での奥行Aは常に所定の寸法に設定されねばならない
ため、ピン板6の厚さPを一定とした場合、A−Bo−
Pの板厚を有する間隔部材21を介在させる必要がある
わけである。
この結果、打廻し1の上端部、つまり中桁22に対応位
置する上枠部材8aの高さhは第1図構造に比してA−
(Bo+P)だけ増大し、その幅約20mmに対し、高
さhは約50〜60WIrLとなる。
然るに、このような構成においては上枠部材8aの断面
2次モーメントが小さくなって響板11が上枠部材8a
と接する周縁部分の剛性を低下させるため、音の伸びが
悪くなると共に音量が低下する不都合が生じる。
このため、従来の他の支持構造としてはピン板の下端部
を上枠部材の位置に筐で延長させると共にこの延長端に
段部を設けて上枠部材を兼用させ、この段部に響板の上
端部周縁を直接固着するようにしたものが知られている
が、しかし、このような構造は段部に警棒端部が嵌入す
る溝を形成する作業が極めて面倒で作業性が悪いため、
未だ実用性に乏しいものであった。
従って、この考案は上記のような事情に鑑みて改良され
たものであり、極めて簡単な構造で響板の上端部周縁の
固定条件を強固なものとすることにより、響板から支柱
本体への振動の伝達を阻止し、ピアノの音量低下を防止
するようにしたピアノの打廻し支持構造を提供するもの
であり、支柱本体とビン板間に介在される間隔部材を音
響損失の少ない材質で形成すると共に、間隔部材の一端
を打廻しの上端部接合位置に會で延長させて打廻しの一
部を兼用させるように構成したものである。
以下この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図はこの考案の要部を示す縦断面図である。
図中第1図及び第2図と同一符号のものは同−構成要素
を示すため、その説明を省略する。
X支柱構造をなす支柱本体20とピン板6との間には音
響損失の少ない、ブナ、スブルース、カバ、マトマ、メ
ンクラン等の硬質木材からなる間隔部材30が介在され
て支柱本体20からピン板6までの高さを所定の寸法A
に保っており、前記間隔部材加の下端はピン板6の下縁
から下方に突出して打廻し7を構成する上枠部材31の
取り付は位置に1で延長され、この突出端30aの上面
に前記上枠部材31が接着固定されている。
すなわち、間隔部材30は突出端30aによって上枠部
材31の一部を兼用するものであり、このため上枠部材
31の高さhlは上記した第2図の構造に比して間隔部
材30の板厚分だけ低く形成される。
前記間隔部材30は1枚の単板に限らず、ブナ、スブル
ース等の硬質材を複数枚矧いで形成した平行合板あるい
はブナ、カバ、マトマ、メンクラン等を丸ムキして積層
接着した硬質積層材等の合板を使用することが望ましい
従って上記構成によれば上枠部材31は、高さhが従来
構造に比べて小であるため、断面2次モーメントが大き
くなって響板11が上枠部材31と接合する周縁部分の
剛性を増大させるため、響板11の振動は支柱部に伝わ
りにくくなる。
換言すれば、支柱部に吸収される響板11の振動ロスが
減少するので、音の伸びが充分なものとなり、音量も増
大する。
特に高音弦を支持している長駒は第1図aに示す如く上
枠部材31に近寄っているので、音量が豊富で音質の良
好な高音を得るのに効果的である。
なお、間隔部材30を合板で形成する場合には、積層接
着剤に水溶性のものを使用すると合板全体の含水率が犬
となり木材の物理的緒特性が著しく低下するので、非水
溶性のものを使用することが望ましい。
第4図a、bはこの考案の他の実施例を示し、間隔部材
30を2分割構造とし、適宜の間隔をおいて配置aした
り、また突出端30aのみを別体に形成して間隔部材3
0と組手結合すさせたものである。
このような構成においても響板110周縁部の固定条件
が強固である上記実施例と同様の効果が得られる。
筐た、この考案によれば間隔部材30の下端を適宜の長
さに延長させることができるので、中桁22にあlり関
係なく上枠部材31を取り付けることができ、このため
上枠部材310幅寸法を任意に大きくして剛性を高め得
ると共に一層支柱部全体を強固なものとすることができ
るなどの利点がある。
以上詳細に説明したように、この考案に係るピアノの打
廻し支持構造によれば、支柱本体とピン板間に介在され
る間隔部材の一端を打廻しの上端部取り付は位置にまで
延長させてこの延長部分に打廻しの上端部を固定するこ
とにより、響板の周縁部分の剛性を高めたので、響板の
振動ロスを減少させることができ、音量の豊富な、伸び
のある音を得ることができる。
また、間隔部材を延設することにより支柱部をより強固
にすることができるなど、その効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の竪型ピアノにおける響板の支持構造を示
し、aはその正面図、bはaのI−I線拡大断面図、第
2図は従来の他の支持構造を示しaはその断面図、bは
支柱の背面図、第3図はこの考案に係るピアノの打廻し
支持構造の一実施例を示す要部断面図、第4図a、bは
この考案の他の実施例を示す要部断面図である。 6・・・・・・ピン板、7・・・・・・打廻し、20・
・・・・・支柱本体、30・・・・・・間隔部材、30
a・・・・・・突出端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱本体と、この支柱本体の上端部表面に取り付けられ
    るピン板との間に所定の板厚を有する間隔部材を介在さ
    せると共に、その一端をピン板から打廻し方向に突出さ
    せ、この突出端上面に前記打廻しの上端部を固定したこ
    とを特徴とするピアノの打廻し支持構造。
JP13557877U 1977-10-08 1977-10-08 ピアノの打廻し支持構造 Expired JPS581823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557877U JPS581823Y2 (ja) 1977-10-08 1977-10-08 ピアノの打廻し支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557877U JPS581823Y2 (ja) 1977-10-08 1977-10-08 ピアノの打廻し支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461634U JPS5461634U (ja) 1979-04-28
JPS581823Y2 true JPS581823Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=29106006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13557877U Expired JPS581823Y2 (ja) 1977-10-08 1977-10-08 ピアノの打廻し支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581823Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461634U (ja) 1979-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052893A (ja) ピアノの棚板構造
JPS581823Y2 (ja) ピアノの打廻し支持構造
US3444771A (en) Piano soundboard assembly with auxiliary board
JP4055962B2 (ja) ピアノの響板
US3472112A (en) Perforated support for piano sounding board
JP3690000B2 (ja) アップライトピアノの響板支持構造
JPS5825422Y2 (ja) ピアノの短駒構造
US3459091A (en) Arrangement for fitting a sounding board assembly in a piano
JPH0224153Y2 (ja)
JPH02788Y2 (ja)
JPS6246221Y2 (ja)
JPH02789Y2 (ja)
JPS6141116Y2 (ja)
JPS6134560Y2 (ja)
JPH08715Y2 (ja) オルゴール
JPS6246220Y2 (ja)
JPS597830Y2 (ja) スピ−カボツクス
JPH0225124Y2 (ja)
JPH0549994B2 (ja)
JPH0950274A (ja) アップライトピアノのフレーム
JPH0116145Y2 (ja)
JPS5825429Y2 (ja) ギタ−
JPH064389Y2 (ja) ピアノの響板
JPS6318050Y2 (ja)
JPS6032708Y2 (ja) ピアノ用響板