JPS58181832A - 溶銅の処理方法 - Google Patents
溶銅の処理方法Info
- Publication number
- JPS58181832A JPS58181832A JP6269582A JP6269582A JPS58181832A JP S58181832 A JPS58181832 A JP S58181832A JP 6269582 A JP6269582 A JP 6269582A JP 6269582 A JP6269582 A JP 6269582A JP S58181832 A JPS58181832 A JP S58181832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt
- casting
- gates
- weir
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、伸線性の良い銅線を製造するための溶銅の処
理方法に関するもので、特に伸線加工時に断線発生の少
ない銅線を得るための溶鋼の処理方法に関するものであ
る。
理方法に関するもので、特に伸線加工時に断線発生の少
ない銅線を得るための溶鋼の処理方法に関するものであ
る。
近年電子工業、電気工業の発達と共に機器の小型化が進
み、使用される巻線や配線用電線なども益々細線化する
傾向にある。又一方伸線作業能率の点からも伸線加工速
度の増加や、そのような条件下でも伸線加工中における
断線発生が少ないことが一層強く望まれるようになって
来た。
み、使用される巻線や配線用電線なども益々細線化する
傾向にある。又一方伸線作業能率の点からも伸線加工速
度の増加や、そのような条件下でも伸線加工中における
断線発生が少ないことが一層強く望まれるようになって
来た。
このような要請に応する銅素材を製造する一つの方法と
して第1図に一例を示すような溶鋼の処理方法が考えら
れる。図においてlは、溶湯を受ける受湯部2と溶湯を
出湯する出湯部3とより成るタンディツシュで、画部分
の間をセラミックより成る多孔体又は粒子集合体層(以
下、多孔体層と称す)4で区切られている。このような
タンディツシュlを用いて、鋳造に先立って溶銅5を多
孔体層4を通過させた後、鋳造する。6はトラフ。
して第1図に一例を示すような溶鋼の処理方法が考えら
れる。図においてlは、溶湯を受ける受湯部2と溶湯を
出湯する出湯部3とより成るタンディツシュで、画部分
の間をセラミックより成る多孔体又は粒子集合体層(以
下、多孔体層と称す)4で区切られている。このような
タンディツシュlを用いて、鋳造に先立って溶銅5を多
孔体層4を通過させた後、鋳造する。6はトラフ。
7は出湯0.23はストッパーである。
この方法では、鋳造されるべき溶鋼は多孔体堰4の中を
通過踵この間に受湯部2内の溶鋼が含有していた酸化物
や他の耐火物又は鉄粉等の異物を除去すると共に、受湯
部2の乱流が出湯部3では静流となり、鋳造時にガスや
残存する異物が鋳塊内に混入することを極カ防止踵伸線
時の断線原因を除去する効果がある。しかしこの方法は
確かに上述の効果を有するが、異物の除去などに有の発
生は少ないが、異物除去効果などが十分でなく、伸線性
の改善効果も十分でないという問題点を有していた。
通過踵この間に受湯部2内の溶鋼が含有していた酸化物
や他の耐火物又は鉄粉等の異物を除去すると共に、受湯
部2の乱流が出湯部3では静流となり、鋳造時にガスや
残存する異物が鋳塊内に混入することを極カ防止踵伸線
時の断線原因を除去する効果がある。しかしこの方法は
確かに上述の効果を有するが、異物の除去などに有の発
生は少ないが、異物除去効果などが十分でなく、伸線性
の改善効果も十分でないという問題点を有していた。
本発明は、上述の問題点を解決するため成されたもので
、多孔体又は粒子集付体堰による溶鋼処理時の堰の目づ
まりなどの支障を無くして、長時間安定して異物の除去
や静流化を有効に行ない、伸線性を大幅に向上し得る溶
鋼の処理方法を提供せんとするものである。
、多孔体又は粒子集付体堰による溶鋼処理時の堰の目づ
まりなどの支障を無くして、長時間安定して異物の除去
や静流化を有効に行ない、伸線性を大幅に向上し得る溶
鋼の処理方法を提供せんとするものである。
本発明は1、鋳造に先立って溶鋼を、上流から下流に行
くに従ってその平均孔径又は粒子の平均隙間径を小さく
した、セラミックより成る複数の多孔体又は粒子集合体
層中を通過させることを特徴とする溶鋼の処理方法であ
る。
くに従ってその平均孔径又は粒子の平均隙間径を小さく
した、セラミックより成る複数の多孔体又は粒子集合体
層中を通過させることを特徴とする溶鋼の処理方法であ
る。
本発明において、溶鋼は、タフピッチ銅、無酸素銅、脱
酸銅のいずれであっても良い。
酸銅のいずれであっても良い。
又鋳造の方法は、連続鋳造(例、ホイルアンドベルト方
式、ツインベルト方式等)、棒鋼鋳造、その他の鋳造方
式のいずれであっても良い。
式、ツインベルト方式等)、棒鋼鋳造、その他の鋳造方
式のいずれであっても良い。
本発明において、鋳造に先立って溶鋼を複数の多孔体又
は粒子集合体層(多孔体層)を通過させる手段は、溶鋼
が溶解炉や保持炉から鋳型に至る経路中の1個所以上の
いずれの個所で行なっても良く、(保持炉5溶銅が通る
トラフ、タンディツシュ等の中に多孔体層を設けて行な
うことができる。
は粒子集合体層(多孔体層)を通過させる手段は、溶鋼
が溶解炉や保持炉から鋳型に至る経路中の1個所以上の
いずれの個所で行なっても良く、(保持炉5溶銅が通る
トラフ、タンディツシュ等の中に多孔体層を設けて行な
うことができる。
ここでタンディツシュとは、鋳造機へ所定の流量で溶湯
を分配するだめの出湯口を有する湯だまり部であり、例
えば連続鋳造の場合のように注湯量を微妙に調整したり
するために一般に設置されるものである。
を分配するだめの出湯口を有する湯だまり部であり、例
えば連続鋳造の場合のように注湯量を微妙に調整したり
するために一般に設置されるものである。
本発明において、セラミックより成る多孔体又は粒子集
合体層は、多孔性(例、三次元網状骨格構造等)のセラ
ミックより成る隔壁状のもの、又はセラミック粒子の集
合体(例、焼結体、充填体等)から成る隔壁状のもので
ある。その材質としては、耐熱性の良い化合物、例えば
A#20B 、 Mg0゜5i02 、 T!02 、
ZrO2、P2O5、Cab、 sic、 轡1gN
4 、 BN等のうちから選ばれた1種以上の物質から
成り、溶鋼との反応性、溶鋼の温度(一般に1100°
〜1200℃程度)での強度、使用時の繰返し熱衝撃に
より破損しにくい特性、濾過性の他、多孔体への加工性
といった製造上の問題などを考慮して適当に選択される
。これらの問題を考慮して工業的にはコープイライトが
推奨される。
合体層は、多孔性(例、三次元網状骨格構造等)のセラ
ミックより成る隔壁状のもの、又はセラミック粒子の集
合体(例、焼結体、充填体等)から成る隔壁状のもので
ある。その材質としては、耐熱性の良い化合物、例えば
A#20B 、 Mg0゜5i02 、 T!02 、
ZrO2、P2O5、Cab、 sic、 轡1gN
4 、 BN等のうちから選ばれた1種以上の物質から
成り、溶鋼との反応性、溶鋼の温度(一般に1100°
〜1200℃程度)での強度、使用時の繰返し熱衝撃に
より破損しにくい特性、濾過性の他、多孔体への加工性
といった製造上の問題などを考慮して適当に選択される
。これらの問題を考慮して工業的にはコープイライトが
推奨される。
ここでコープイライトとは、理論組成は2Mg0・2A
e208・5S+02で表わされるセラミックであるが
、MgO1Ae208,5I02ノ量の割合は大略Mg
O2〜+ 496゜Ae20825〜39%、S10□
51〜6596ノ範囲であれば良く、又不可避的に又は
故意に添加される若干量の他の酸化物などの混入は何隻
差支えない。
e208・5S+02で表わされるセラミックであるが
、MgO1Ae208,5I02ノ量の割合は大略Mg
O2〜+ 496゜Ae20825〜39%、S10□
51〜6596ノ範囲であれば良く、又不可避的に又は
故意に添加される若干量の他の酸化物などの混入は何隻
差支えない。
以下、本発明を図面を用いて実施例によりさらに詳しく
説明する。第2図〜第4図はそれぞれ本発明方法の実施
例に用いられる多孔体又は粒子集合体層の例を示す縦断
面図である。図において第1図と同一の符号はそれぞれ
同一の部分を示す。
説明する。第2図〜第4図はそれぞれ本発明方法の実施
例に用いられる多孔体又は粒子集合体層の例を示す縦断
面図である。図において第1図と同一の符号はそれぞれ
同一の部分を示す。
第2図に示すものは、2個の多孔体層12.18をタン
プイソ/ユ8内に設けたもので、これらの堰によりタン
プイソ/ユ8は受湯部9、中間湯部10、出湯部11に
区切られている。下流側の堰13の平均孔径(又は粒子
の平均隙間径。以下同じ)は上流側の堰12のそれより
小さくなっている。多孔体層12.13をこのように構
成すると、受湯部9内中の溶銅5が含有していた酸化物
や他の耐火物又は鉄粉等の異物のうち、粗いものは堰1
2で、細かいものは堰13で分けて除去されるので、堰
の目づまりが生じに<<、長時間使用が可能となると共
に、受湯部9の乱流が中間湯部10、出湯部11に行く
に従って次第に静流化し、鋳造時にガスや残存する異物
が鋳塊内に混入することを防止する。
プイソ/ユ8内に設けたもので、これらの堰によりタン
プイソ/ユ8は受湯部9、中間湯部10、出湯部11に
区切られている。下流側の堰13の平均孔径(又は粒子
の平均隙間径。以下同じ)は上流側の堰12のそれより
小さくなっている。多孔体層12.13をこのように構
成すると、受湯部9内中の溶銅5が含有していた酸化物
や他の耐火物又は鉄粉等の異物のうち、粗いものは堰1
2で、細かいものは堰13で分けて除去されるので、堰
の目づまりが生じに<<、長時間使用が可能となると共
に、受湯部9の乱流が中間湯部10、出湯部11に行く
に従って次第に静流化し、鋳造時にガスや残存する異物
が鋳塊内に混入することを防止する。
第3図に示すものは、溶銅の通るトラフ14内に多孔体
層15、注湯用トラフ16内に多孔体層17を設けだも
のである。そして下流側の堰17の平均孔径は上流側の
堰15のそれより小さくなっている。この場合も第2図
に示したものと同様の目づまり防止、静流化の効果を有
する。
層15、注湯用トラフ16内に多孔体層17を設けだも
のである。そして下流側の堰17の平均孔径は上流側の
堰15のそれより小さくなっている。この場合も第2図
に示したものと同様の目づまり防止、静流化の効果を有
する。
次に第4図に示すものは、粒子集合体層19および多孔
体層20をタンディツシュ18内に設けたものである。
体層20をタンディツシュ18内に設けたものである。
粒子集合体層19は両側の孔開きセラミック板21.2
1 の間にセラミック粒子22を充填したものである
。この場合下流側の多孔体層20の平均孔径は粒子集合
体層19の粒子の平均隙間径より小さくなっている。こ
の場合も第2図に示したものと同様の目づまり防止、静
流化の効果を有する。
1 の間にセラミック粒子22を充填したものである
。この場合下流側の多孔体層20の平均孔径は粒子集合
体層19の粒子の平均隙間径より小さくなっている。こ
の場合も第2図に示したものと同様の目づまり防止、静
流化の効果を有する。
上述の実施例では多孔体層が2個の場合について述べた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、2個以上
何個でも良く、又設ける個所は、前述の溶鋼の経路のい
ずれであっても良い。又多孔体層の平均孔径又は粒子の
平均隙間径は、最下流の堰を除く複数の堰は場合によっ
ては同じ径でも良いが、少なくとも最下流の堰は小さい
ことが要求され、望ましくは最下流の堰の直前の堰の平
均孔径は最下流の堰のそれの1.2倍以上であることが
推奨される。
が、本発明はこれに限定されるものではなく、2個以上
何個でも良く、又設ける個所は、前述の溶鋼の経路のい
ずれであっても良い。又多孔体層の平均孔径又は粒子の
平均隙間径は、最下流の堰を除く複数の堰は場合によっ
ては同じ径でも良いが、少なくとも最下流の堰は小さい
ことが要求され、望ましくは最下流の堰の直前の堰の平
均孔径は最下流の堰のそれの1.2倍以上であることが
推奨される。
なお複数の多孔体層のうち、少なくとも最下流の堰はタ
ンプイノ/ユ内の出湯部の前に設けられることが、鋳型
への出湯部を効果的に静流化させる上で望ましい。
ンプイノ/ユ内の出湯部の前に設けられることが、鋳型
への出湯部を効果的に静流化させる上で望ましい。
又本発明においては、溶鋼を複数の多孔体層中を通すか
ら、そのうちの一部に堰の目づまりを生じた場合、操業
を中断せずに一部の堰を取替えることができる効果もあ
る。
ら、そのうちの一部に堰の目づまりを生じた場合、操業
を中断せずに一部の堰を取替えることができる効果もあ
る。
実施例二
通常の電気銅をンヤフト炉で連続溶解し、連続操業期間
中酸素含有量を大略200〜350ppmに制御しなが
ら、溶融タフピッチ鋼を、表1に示す各2個、各1個お
よび無しの多孔体層中を通過させた後、ノズル又は注湯
用トラフを経てホイルアンドベルト方式の連続鋳造機で
連続的に鋳造し、直ちに圧延して8 xns fの荒引
線を製造した。
中酸素含有量を大略200〜350ppmに制御しなが
ら、溶融タフピッチ鋼を、表1に示す各2個、各1個お
よび無しの多孔体層中を通過させた後、ノズル又は注湯
用トラフを経てホイルアンドベルト方式の連続鋳造機で
連続的に鋳造し、直ちに圧延して8 xns fの荒引
線を製造した。
これらの荒引線をOj8闘$および0.05fl$に伸
線した際の伸線性(断線1回当9の平均伸線重量)を測
定評価した。
線した際の伸線性(断線1回当9の平均伸線重量)を測
定評価した。
製造工程中の状況および伸線性は表2に示す通りである
。
。
表 2
表2より、本発明による41−44.4Bは従剖
来例、比較例に比べ、溶融中の異物の除去、静流化が有
効に行なわれるので、断線発生が少なく、伸線性が飛躍
的に向上することが分る。又本発明によるものは連続操
業時、途中で多孔体層に目づまりを生じて操業を中断す
る必要がほとんどなく、唯上流の多孔体層の平均孔径が
最下流の堰のそれの1.2倍未満であるム8では目づま
りを発生することがあった。
効に行なわれるので、断線発生が少なく、伸線性が飛躍
的に向上することが分る。又本発明によるものは連続操
業時、途中で多孔体層に目づまりを生じて操業を中断す
る必要がほとんどなく、唯上流の多孔体層の平均孔径が
最下流の堰のそれの1.2倍未満であるム8では目づま
りを発生することがあった。
又1個の多孔体層を用いる比較例46は多孔体層の平均
孔径が小さいため、伸線性は向上するが目づまりを生じ
易く、扁7は平均孔径が大きいため、目づまりの問題は
ないが伸線性はほとんど向上しない。
孔径が小さいため、伸線性は向上するが目づまりを生じ
易く、扁7は平均孔径が大きいため、目づまりの問題は
ないが伸線性はほとんど向上しない。
以上述べたように、本発明の溶鋼の処理方法は、鋳造に
先立って溶鋼を、上流から下流に行くに従ってその平均
孔径又は粒子の平均隙間径を小さくした、セラミックよ
り成る複数の多孔体又は粒子集合体堰中を通過させるか
ら、溶鋼内の異物の除去、鋳造時の溶鋼の静流化を複数
回で有効に行なって、伸線加工時の断線原因を除去する
ので、伸線性を飛躍的に向上させると共に、異物を大き
さに分けて除去するため、堰の目づまりが生じにくく、
堰の長時間使用による連続操業を可能にする効果がある
。
先立って溶鋼を、上流から下流に行くに従ってその平均
孔径又は粒子の平均隙間径を小さくした、セラミックよ
り成る複数の多孔体又は粒子集合体堰中を通過させるか
ら、溶鋼内の異物の除去、鋳造時の溶鋼の静流化を複数
回で有効に行なって、伸線加工時の断線原因を除去する
ので、伸線性を飛躍的に向上させると共に、異物を大き
さに分けて除去するため、堰の目づまりが生じにくく、
堰の長時間使用による連続操業を可能にする効果がある
。
第1図は従来考えられた溶鋼の処理方法の一例を説明す
る縦断面図である。 第2図〜第4図はそれぞれ本発明方法の実施例に用いら
れる多孔体層又は粒子集合体堰の例を示す縦断面図であ
る。 1、.8.18・・タンディッ/ユ、2,9・受湯部、
3.11・・・出湯部、4・・・多孔体層又は粒子集合
体堰、5 溶銅、6,14 トラフ、7 出湯口、lO
・・・中間湯部、+2.13.15.17.20・・多
孔体層、16・・・注湯用トラフ、+9・・粒子集合体
堰、21・・孔開きセラミック板、22 セラミック
粒子、23 ストッパー。 71図 官2関
る縦断面図である。 第2図〜第4図はそれぞれ本発明方法の実施例に用いら
れる多孔体層又は粒子集合体堰の例を示す縦断面図であ
る。 1、.8.18・・タンディッ/ユ、2,9・受湯部、
3.11・・・出湯部、4・・・多孔体層又は粒子集合
体堰、5 溶銅、6,14 トラフ、7 出湯口、lO
・・・中間湯部、+2.13.15.17.20・・多
孔体層、16・・・注湯用トラフ、+9・・粒子集合体
堰、21・・孔開きセラミック板、22 セラミック
粒子、23 ストッパー。 71図 官2関
Claims (3)
- (1)鋳造に先立って溶鋼を、上流から下流に行くに従
ってその平均孔径又は粒子の平均隙間径を小さくした、
セラミックより成る複数の多孔体又は粒子集合体眼中を
通過させることを特徴とする溶鋼の処理方法。 - (2) 複数の多孔体又は粒子集合体層のうち、少な
くとも最下流の堰がタンプイソ/ユ内の出湯部の前に設
けられている特許請求の範囲第1項記載の溶鋼の処理方
法。 - (3)複数の多孔体又は粒子集合体層のうち、少なくと
も最下流の堰の直前の堰が、その平均孔径又は粒子の平
均隙間径が前記最下流の堰のそれの1,2倍以上である
特許請求の範囲第1項又は第2項記載の溶鋼の処理方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269582A JPS58181832A (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 溶銅の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269582A JPS58181832A (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 溶銅の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58181832A true JPS58181832A (ja) | 1983-10-24 |
Family
ID=13207683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6269582A Pending JPS58181832A (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 溶銅の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58181832A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244556A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-24 | フオセコ・インタ−ナシヨナル・リミテツド | スチ−ル精錬方法、耐火材製板及びタンデイツシユ |
JP2017159356A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立金属株式会社 | 銅系材料の製造方法及び銅系材料製造装置 |
-
1982
- 1982-04-15 JP JP6269582A patent/JPS58181832A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244556A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-24 | フオセコ・インタ−ナシヨナル・リミテツド | スチ−ル精錬方法、耐火材製板及びタンデイツシユ |
JP2017159356A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立金属株式会社 | 銅系材料の製造方法及び銅系材料製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2527156A1 (de) | Verfahren zur herstellung einer stahlschmelze fuer das stranggiessverfahren | |
CN105821339A (zh) | 一种含有稀土元素的钢材及其板坯连铸的生产方法 | |
EP0714330A1 (en) | Purifying molten metal | |
JPS58181832A (ja) | 溶銅の処理方法 | |
JP5712574B2 (ja) | 高清浄度鋼の連続鋳造方法 | |
CN104325102A (zh) | 一种结晶器喂钢带的保护浇注方法 | |
US4482003A (en) | Method for continuous casting of steel | |
JP2896198B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の鋳造方法 | |
CN115287396B (zh) | 一种铁镍基高温合金夹杂物的控制方法 | |
RU2218235C2 (ru) | Способ непрерывной разливки стали | |
KR19980075700A (ko) | 미니밀 연주기 침지노즐 막힘 방지를 위한 연속주조법 | |
JPS6264461A (ja) | 溶鋼の介在物浮上分離促進装置 | |
JPH0253143B2 (ja) | ||
JP4163836B2 (ja) | スライディングノズル充填詰砂 | |
JP2000273585A (ja) | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPS58179551A (ja) | 銅線の製造方法 | |
KR20010017275A (ko) | 턴디쉬에서 타이어코드강의 청정도 향상방법 | |
JPS6238747A (ja) | 焼鈍時ふくれ欠陥を伴わぬ極低炭素鋼冷延薄板向けスラブの連続鋳造方法 | |
JPH01245952A (ja) | 連続鋳造による快削鋼の製造方法 | |
JPS61127808A (ja) | 高清浄度鋼製造方法 | |
JPH0416257B2 (ja) | ||
JP4521879B2 (ja) | 鉛含有鋼の連続鋳造方法 | |
SU1533822A1 (ru) | Способ разливки стали сверху | |
RU2092273C1 (ru) | Способ поточного вакуумирования стали при непрерывной разливке | |
CN117399564A (zh) | 高强韧蠕墨铸铁涡旋盘工艺 |