JPS58181153A - デ−タ収集装置 - Google Patents

デ−タ収集装置

Info

Publication number
JPS58181153A
JPS58181153A JP57063657A JP6365782A JPS58181153A JP S58181153 A JPS58181153 A JP S58181153A JP 57063657 A JP57063657 A JP 57063657A JP 6365782 A JP6365782 A JP 6365782A JP S58181153 A JPS58181153 A JP S58181153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subroutine
signal
program
output
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063657A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
重雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57063657A priority Critical patent/JPS58181153A/ja
Publication of JPS58181153A publication Critical patent/JPS58181153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、計算機システムにおけるプログラム実行ト
レース用のデータ収集装置に関するものである。
この種のデータ収集は、プログラムのデバッグ、障害解
析、動作監視等を目的としているが、従来装置において
はプログラム中の所望部分だけをきめ細く選択して収集
するという機能を欠いていた。
第1図は一般的なデータ収集の概念を説明するための構
成ブロック図であシ、制御装置1、上記は、入力装置7
からの指令に基づき共通バス4上に出力されているアド
レス信号群とデータ信号群を連続的に取込み、これを内
蔵のメモリに蓄積すると共に入力装置7からの出力指令
に応じて収集したデータを出力装置6に出力する。この
データ出力はプログラムのデバッグや障害解析等に利用
される。
しかしながら従来のデータ収集装置は、プログラム中の
所望の部分だけをきめ細く収集することができないとい
う欠点があった。例えば、第2図のAに示す構造のプロ
グラムはメインプログラムT1とサブルーチンS1乃至
s4から構成されているが、これを従来のデータ収集装
置でトレースす(3) ると、この装置の記憶領域には同図Bに示すようなデー
タの配列が得られる。ここで記憶領域a乃至1はAに示
すプログラムにおいて同一の参照符号を付した部分であ
る。従って実際に収集したい箇所がプログラム中の一部
分、例えばメインプログラムT1だけ、あるいはサブル
ーチンS1 だけであっても、その前後にわたる不要な
部分も収集しなければならず、このためハードウェア的
にも時間的にも無駄が生じていた。
本発明は上述の従来欠点に鑑みてなされたものであシ、
その目的は、プログラム中の所望の箇所のみをきめ細く
収集することができるデータ収集装置を提供することに
ある。
以下本発明の詳細を実施例によって説明する。
第3図は本発明のデータ収集装置の一実施例の構成ブロ
ック図である。データ収集タイミング制御部15は、共
通バスIO上の情報を分析して各種のデータ収集タイミ
ング制御信号を作成し、他の谷部の動作を制御する。ア
ドレス信号群ラッチレジスタ16とデータ信号群ラッチ
レジスタ17は、デー(4) タ収集タイミング制御部15の制御のもとにそれぞれ共
通バス10上のアドレス信号群とデータ信号群をラッチ
する。ラッチされた各信号群は、制御部15から信号線
22 、23、アンドゲート25 、26を介して送ら
れる書込みイネーブル信号に基き、メモリ19と加のそ
れぞれに書込まれる。メモリ・アドレスカウンタ18は
、制御部15から信号線24とアンドゲートnを介して
カウントパルスを受けてメモリアドレスを歩進させ、こ
れを信号線21を介してメモリ19 、20に出力する
。このようにして共通バス10上に出力されたアドレス
信号群とデータ信号群は、それぞれメモリ19と20内
に連続して収集される。
本実施例と従来例の差異は、信号線22 、23及び2
4のそれぞれにアンドゲート25 、26及びnが挿入
され、これらアンドゲートの一方の入力端子に接続され
る信号線30上に後述するTOK信号を出力するための
命令解読部属とメモリ書込み制御部29が設けられてい
る点にある。すなわち、信号線30上に出力されるTO
K信号がオン(″1つである場合だけメモリ19と加に
データの収集が行なわれるが、このTOK信号のオン、
オフを制御することによってメモリ19と加に収集され
るデータの種類が選択される。
命令解読部属は共通バス10上の命令を解読し、監視開
始の目印となるメインプログラム中の所定のステップを
検出すると、メモリ書込み制御部器のTRUN端子に連
なる信号線上にTRUN信号を出力する。監視開始の目
印となる上記所定のステップは、オペレータによって端
子31から予め入力されている。命令解読部属はメイン
プログラム中のサブルーチン呼出し命令を検出するとメ
モリ書込み制御部器のCALL端子に連なる信号線上に
CALL信号を出力し、同様にして、サブルーチンの復
帰命令を検出するとRET信号を出力し、メインプログ
ラムが実行されていないとき又は端子32からイニシャ
ル信号が入力されたときにCLR信号を出力する。メモ
リ書込み制御部29は命令解読部28から受けたTRU
N 、 CALL 、 RET及びCLRの各信号なら
びに各部から入力された信号オ、34及び35に応じて
信号線(資)上のTOK信号をオン、オフし、メモリ1
9と加へのデータ収集を制御する。
第4図は第3図示のメモリ書込み制御部29の構成の一
例を示すブロック図である。命令解読部悠からのTRU
N信号は3人カアンドゲート11Bの一つの入力端子に
入力する。同様にCALLALL信号カアンドゲー)1
07.2人力オアゲート108を介してそれぞれカウン
タ100 、103の入力端子INに入力すると共に、
カウンタ103のアップカウント指定端子Uに入力する
。RET信号はオアゲート108を介してカウンタ10
3の入力端子INに入力する。CLR信号はカウンタ1
00 、103のリセット端子R8Tに入力する。
収集モードを指定する信号おがレジスタ106に入力さ
れると、レジスタは指定された収集モードに応じた6ビ
ツトの信号X81 、 XS2 、 X83 、 YB
2 。
YB2及びYB2を出力し、これらはそれぞれ2人力ア
ンドゲート112 、111 、110 、116 、
115及び114の一方の入力端子に結合される。以下
第2図人のプログラム中のメインプログラムT1のみに
(7) ついてデータ収集を行なう収集モードについて説明する
。この収集モードにおいては、Xkは任意の数、Ykは
0、(X81.X82.X83.YB2.YB2.YB
2)は(1,1,1,0,1,0)が設定され、また命
令解読部側には端子31からメインプログラムT1の最
初のステップが設定される。
いまプログラムT1以前のメインプログラムが実行中で
あるとすれば、命令解読部28からのCLR信号は論理
の@1″となっている。このCLR信号はカウンタ10
0 、103をリセットし、これらカウンタの内容はゼ
ロとなる。比較器101はカウンタ100とレジスタ1
02の内容を比較し、比較結果を出力端子r<J 、 
r=J及び「〉」に”0”又はl#で出力するが、この
場合、カウンタ100の内容はゼロであり、レジスタI
Q2の内容Xkの値は任意の値であるから、出力端子r
<J 、 I=J又は「〉」のいずれか一つに1”が出
力される。−万XSI 、 XS2及びX−83はすべ
て1#であるから、アントゲ−) 110゜111又は
112のいずれか一個の出力は”1#となる。
従ってオアゲート113の出力は11″となシ、これ(
8) は3人力アンドゲート118の第1の入力端子に結合す
る。アンドゲート11Bの第2の入力端子には命令解読
部側からのTRUN信号が結合するが、この場合プログ
ラムT1以前のメインプログラムが実行中でおるためT
 RUN信号は“0”であり、ゲート118の出力TO
Kは10”となり、メモリ19と20(第3図)へのデ
ータ収集は行なわれない。
一方カウンタ103もリセットされておりその内容は0
であるから、多入力アンドゲート109の入力はすべて
′0#であり、その出力YOは“1#とな9、これは2
人カアンドゲート107の一方の入力端子に結合する。
このアンドゲート107の他方の、入力端子には命令解
読部側からのCALLALL信号する。この状態におい
てメインプログラム上でサブルーチンの呼出しが行なわ
れると命令解読部側からのCALLALL号となシ、こ
のCALLALL信号ドゲート107とオアゲー) 1
0gを介してそれぞれカウンタ100と103の入力端
子INに結合するが、R8T端子にCI、R信号が入力
しているため、カウントは0に保たれる。カウンタ10
3にC−ALL信号又はRET信号が入力する場合も同
様である。
比較器1G4はカウンタ103とレジスタ105の内容
を比較して比較結果を出力端子r<j 、 r−j及び
「〉」のそれぞれに@ OI+又は“ビで出力するが、
この場合カウンタ103とレジスタ105の内容がいず
れも0であるから出力端子「=]にだけ“1”が出力さ
れ、これは2人力アンドゲート115の一方の入力端子
に結合される。このアンドゲート115の他方の入力端
子にはYB2(“1″)が結合されているので、アント
ゲ−) 115の出力は1”となる。この結果オアゲー
ト117の出力は1”となり、これはアンドゲート11
8の第3の入力端子に結合するが、前述のようにこのア
ンドゲート118の第2の入力端子に結合するTRUN
信号は10”であるため、その出力TOKは0′に保た
れる。
上述の状態において、メインプログラムT1が開始され
ると、その最初のステップを検出した命令解読部28か
らのTRUN信号が“1#になり、ゲート118のTO
K信号は′1″になる。このTOK信号は第3図示のア
ンドグー) 25 、26及び27を導通させ、メモリ
19と2()にデータの収集が行なわれる。このデータ
収集の実行はフォトダイオード119(第4図)の発光
によりオペレータに表示される。このような状態でサブ
ルーチンS1が呼出されると(第2図A ) 、CAL
L信号が11”になシ、これはアンドゲート107の一
方の入力端子に結合する。このアンドゲート107の他
方の入力端子に結合するYO倍信号前述のように°′l
#であるため、アンドゲート107の′l”出力がカウ
ンタ100の入力端子INに入力し、カウンタ100の
内容が1にカウントアツプされる。同時にこのCALL
信号はオアゲ1−)108を介してかつ直接にカウンタ
103の入力端子INとアップカウント指定端子Hのそ
れぞれに入力され、カウンタ103の内容はlにカウン
トアツプされる。
この結果比較器104の出力端子に「−」の出力は@0
#となり、かわりに出力端子「〉」の出力が11”にな
る。なお出力端子「〈」の出力は依然として”O11で
ある。この結果アンドゲート114乃至116の出(1
1) 力はいずれも”0”となり (YSt乃至YS3S2O
うちYS2S2Oみがパ1”であるから)、オアゲート
117は11011をアンドゲート118に出力し、ア
ンドゲート118の出力TOKは0#になる。従ってサ
ブルーチンS1のb部分はメモリ19と20に収集され
ない。このとき、カウンタ10103個の出力端子のい
ずれか1個がl#を出力しており、Xsl乃至XS3は
いずれも″1”であるから、アンドゲート11゜乃至1
12のいずれか1個は“1”を出力しておシ、従ってア
ンドゲート118の第1の入力端子に結合するオアゲー
ト1130入力は1#である。またカウンタ103のカ
ウントアツプに伴なってアンドゲート109の出力YO
は0”となる。
このような状態でサブルーチンs2が呼出されCALL
信号がII I IIになると、カウンタ103は2に
カウントアツプされるが、このCALL信号はYO倍信
号“0#であるアンドゲート107によって阻止される
ためカウンタ100のカウントアツプは行なわれずその
内容はlに保たれる。このときアンドゲート118の3
個の入力はいずれも変化せず第3(12) の入力端子のuO”入力(オアゲート117の10”出
力)によってTOKはパ0#を保持し、サブルーチンS
2のデータ収集は行なわれない。
次にサブルーチンS2から81へのリターンが行なわれ
ると、 RET信号が′1#になってオアゲート108
を介してカウンタ103の入力端子INに入力するが、
このときアップカウント指定端子Uには入力がないので
カウンタ103は1だけカウントダウンされその内容は
1になる。しかしその3個の出力端子の出力は変化せず
オアゲート117の出力は°゛0”に保たれる。この結
果TOK信号は“0”に保たれ、サブルーチンS1のd
部分のデータ収集は行なわれない。またカウンタ100
の内容は1に保たれる。
次にサブルーチンS1からメインプログラムT1へのリ
ターンが行なわれると、カウンタ103はカウントダウ
ンされてその内容が0になる。その結果比較器104の
出力端子「−」の出力が再びパ1mになり、アンドゲー
ト115とオアゲート117の出力が“1#になってT
OK信号が再び“1#になる。このためメインプログラ
ムTlの部分eについて再びデータ収集が行なわれる。
このときYO倍信号再び“1#になる。
以下同様の動作によシ、サブルーチンS3と84につい
てのデータ収集は行なわれず、サブルーチンS3からの
リターン後にメインプログラムT1の1部分について再
びデータ収集が開始される。
このときカウンタ103の内容は0であり、−万カウン
タ100の内容は2になっている。すなわち、カウンタ
103の内容はサブルーチンが呼出されるたびに1だけ
カウントアツプされ、サブルーチンからのリターンが行
なわれるたびに1だけカウントダウンされるから、メイ
ンプログラムTlへのリターンが行なわれるとその内容
は必ず0に復帰する。−万カウンタ100にはメインプ
ログラムからのサブルーチン呼出し回数が蓄積される。
カウンタ100の内容をX1カウンタ103の内容をY
とすれば、第2図示のメインプログラムT1、サブルー
チン81.82の部分a乃至lが実行されているとき、
X、Yの値はそれぞれ第5図示のようになる。すなわち
、Xの値はメインプログラムから何回目のサブルーチン
呼出しであるかを表示し、−万Yは、サブルーチンの呼
出回数とサブルーチンからの復帰回数の差、すなわちサ
ブルーチンの階層を表示している。上述の説明はメイン
プログラムの部分a、e及び1についてだけデータ収集
を行う例を示したものであり、レジスタ105にはYk
−0がセットされ、また(YSI、YS2.Y−sa)
には(o、i、o)が与えられて比較器104の「=」
出力端子の出力のみがイネーブルにされている。このよ
うに、レジスタ102 、105に所望の(+Xk 、
 Yk)をセットしがッCXSI、 XS2. XS3
 )と(YSI 、YS2.YS3 )のそれぞれを(
0,1,0)とおいて比較器101と104の「=」出
力端子を選択することにより、(Xk、Yk)に該当す
る所望の(x、y)の組合せに係るプログラムの部分の
みについてデータ収集を行なうことができる。たとえば
Xk=2、Yk=1 をセットすることにょシサブルー
チンS3の部分りのみについてデータ収集を行なうこと
ができる。また(X81.XS2.X5a)と(15) (YSl、YS2.YS3)のそれぞれを(1,0,0
)に設定することにより、比較器101と104の「〉
」出力端子の出力をイネーブルすることもできるし、逆
にそれぞれを(0,0,1)  に設定することにより
「〈」出力端子の出力をイネーブルすることもできるし
、またXとYに関し、両比較器の3個の出力端子のイネ
ーブル状態を任意に組合せることもできる。これによっ
である階層以上又は以下のサブルーチンのみをデータ収
集することもでき、また、メインプログラムからの呼出
しが所定回数以上又は以下である部分のみをデータ収集
することができる。
上述の実施例においては比較器101 、104は3種
の出力端子を備えたが、使用目的に応じていずれか1種
のみを備える構成とすることもできる。
この場合、レジスタ106、ゲート110乃至113.
114乃至117は不用となる。
またゲート11O乃至113.114乃至117をそれ
ぞれ比較器101と104に内蔵する構成としてもよい
(16) カウントと比較をハードウェア的に行なう構成を例示し
たが、プロセッサ等を用いてソフトウェア的に行なう構
成にすることもできる。
以上詳細に説明したように、本発明のデータ収集装置は
、サブルーチンの読出しや復帰等の命令を解読してメイ
ンプログラムからのサブルーチン呼出回数とサブルーチ
ンの階層をカウントし、これらを設定値と比較してデー
タ収集の実行、停止を制御する機能を備えているから、
プログラム中の所望の部分だけをきめ細く選択して収集
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は一般的なデータ収集の概念を説明する
ための構成ブロック図と概念図、第3図は本発明の一実
施例の構成ブロック図、第4図は第3図示のメモリ書込
み制御部器の詳細な一実施例を示す構成ブロック図、第
5図はサブルーチンの呼出回数およびサブルーチンの階
層を示すカウンタの状態を示す説明図、である。 10・・・共通バス、15・・・データ収集タイミング
制御部、16・・・アドレス信号群ラッチレジスタ、1
7・・・データ信号群ラッチレジスタ、18・・・メ七
リアドレス・カウンタ、19.20・・・メモリ、28
・・・命令解読部、29・・・メモリ書込み制御部、1
00.103・・・カウンタ、101゜104・・・比
較器、102,105,106・・・レジスタ。 特許出願人 富士電機製造株式会社(外1名)代理人弁
理士 玉 蟲 久 五 部(外3名)第1図 第2図 A                 B第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 計算機システムの共通バスからプログラムの実行データ
    及びアドレスを取込み記憶装置に格納するデータ収集装
    置において: 前記プログラム中のサブルーチン呼出し命令、サブルー
    チンからの復帰命令及びメインプログラム中の予め指定
    されたステップを解読し対応の検革 比信号を発生する解読手書; カウントを作成する手段; 前記解読部から検出信号を受け、サブルーチン呼出し回
    数とサブルーチンからの復帰回数の差を表示する第2の
    カウントを作成する手段;前記第1のカウントを予め指
    定された値と比較し、大、小又は一致の少くとも一つを
    肯定もしくは否定で表示する第1の比較信号を発生する
    手段;前記第2のカウントを予め指定された値と比較し
    、大、小又は一致の少くとも一つを肯定もしくは否定で
    表示する第2の比較結果を発生する手段;前記第1.第
    2の比較信号の大、小又は一致のそれぞれ3種の比較信
    号のうちいずれか2種以上が発生される場合はこれらの
    いずれか一つを指定に基づき第1.第2の比較信号とと
    に選択する手段; 該選択された第1.第2の比較信号及び前記解読部から
    の所定ステップ検出信号を受け、該3個の信号の論理積
    を作成する手段;ならびに、該論理積作成手段の出力に
    基づき前記記憶装置への格納を許容又は阻止する制御手
    段を備え九ことを特徴とするデータ収集装置。
JP57063657A 1982-04-16 1982-04-16 デ−タ収集装置 Pending JPS58181153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063657A JPS58181153A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 デ−タ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063657A JPS58181153A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 デ−タ収集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58181153A true JPS58181153A (ja) 1983-10-22

Family

ID=13235633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063657A Pending JPS58181153A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 デ−タ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112252A (ja) * 1984-10-15 1986-05-30 Sony Tektronix Corp 監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112252A (ja) * 1984-10-15 1986-05-30 Sony Tektronix Corp 監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956475A (en) Computer failure recovery and alert system
US5359608A (en) Apparatus for activation and deactivation of instruction tracing through use of conditional trace field in branch instructions
DE4418892C2 (de) Mikrocomputer
EP0701206B1 (en) Emulator with function for detecting illegal access to special function register
US4870573A (en) Microcomputer capable of testing execution of a program with no branch
JPS58181153A (ja) デ−タ収集装置
US5093909A (en) Single-chip microcomputer including an eprom capable of accommodating different memory capacities by address boundary discrimination
JPS62160520A (ja) マトリツクススイツチ装置
JPH0132530B2 (ja)
JPS6114524B2 (ja)
JPS57164347A (en) Undefined instruction detector for one chip microcomputer
JPS6117474Y2 (ja)
JPH03266154A (ja) 情報処理装置
JP2690213B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0799505B2 (ja) マイクロプロセッサ・アナライザ
JPS61245247A (ja) トレ−ス制御装置
JPH0147811B2 (ja)
JPS5897750A (ja) マイクロ命令の誤り訂正機能を有する情報処理装置
JP2905253B2 (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPH0770231B2 (ja) 電気的に消去可能なprom
JPS5931800B2 (ja) 制御メモリ診断方式
JPS61109151A (ja) コンピユ−タの暴走検知回路
JPS5960657A (ja) 実行パス解析装置
JPH04162150A (ja) ウォッチドッグタイマ制御回路
JPS5942334B2 (ja) マイクロコンピュ−タの入出力回路